SSブログ

小島善太郎の八王子アトリエを拝見する。 [気になるエトセトラ]

小島善太郎・川口軌外1933頃.jpg
 1930年協会Click!が1930年(昭和5)を迎えたとき、協会内部はガタガタの状態だった。佐伯祐三Click!はとうに死去し、前田寛治Click!は不治の病で倒れて入院をつづけ、二科に回帰しようとする里見勝蔵Click!と古賀春江、児島善三郎は実質的に脱会し、古くからのメンバーは小島善太郎Click!林武Click!しかいなくなってしまった。
 それでも、小島善太郎は美術史家の坂崎担から、「三十年協会は微動だもせず」と鼓舞激励されて、同年1月17日~31日に第5回展Click!を開催している。同協会の理論的な支柱だった、外山卯三郎Click!の夫人・外山一二三Click!が描いた2作品が入選したのも5回展だった。この間、さまざまな動静や思惑がからみ合い、すったもんだのイザコザもあったようだが、既存の各種画会や団体=既成画壇を脱け出して、新たに独立したい画家たちが14人集まり、独立美術協会Click!を結成することになった。
 このとき、二科は独立美術協会を“敵対組織”とみなし、独立への参加を妨害するような声明を発表している。以下、二科会の声明書の一部を引用してみよう。
  *
 世上二科会の分裂等兎角の憶測をなすもあるも右は単に数氏の脱退に過ぎず、二科会は依然として従来のごとく展覧会を継続すること言う迄もなく、独立美術協会は先きの一九三〇年協会と其の性質を異にするを以て、本会にこれを他の対立的諸団体と同視す、従って本会に出品せんとするものは、新団体に出品せざることを要す。
  *
 このとき、二科会を脱会して独立美術協会に参加したのは11名の画家だった。それに、国画会の高畠達四郎と春陽会の三岸好太郎Click!が加わり、さらにヨーロッパから帰国した福澤一郎が参加して計14名でスタートしている。
 1968年(昭和43)発行の「三彩」8月号には、独立美術協会を起ち上げる当時の様子を、小島善太郎がインタビューに答えて詳しく語っている。小島敦子様Click!からいただいた、『桃李不言―小島善太郎の思い出―』(日経事業出版部)所収の、『対談“独立”の前後』から引用してみよう。「独立」というネームについて、記者の「アンデパンダンの意味ですね?」という問いに対し、小島は次のように答えている。
1930年協会第5回展1930.jpg
小島善太郎「曇日」1927.jpg
独立美術協会道後温泉旅行1933.jpg
  
 むろんそうなんですが、なんとなく語呂がわるいので、いろいろな案が出ました末、里見(勝蔵)だか(児島)善三郎だかが言いだして、日本の洋画の“独立”を目指しているのだから“独立”でゆこう! というと、たちまち衆議一決してしまったわけなのです。フランス画壇からの“独立”の意味あいもこめてですが、実は、日本既成画壇からの“独立”も念願としていたわけです。そして生活信条の方も、アカデミズムを排し、立身出世主義を斥けるという独立主義の精神運動に直結していたわけなのです。(中略) われわれは単に、元気な若い画家たちの集まりぐらいに簡単に思っていたのですが、自慢ばなしめいて恐縮ですが、新進気鋭の連中が結束したからには、二科や春陽会の幹部連中にとって、大げさに言えば、掌中の珠をうばわれた感じだったのかもしれませんねえ……(中略) たとえばホープ・三岸好太郎君の脱退なんか春陽会にとっては、痛手だったでしょうね。(カッコ内引用者註)
  
 確かに、これから画会の中核をになうと期待されていた、若手画家たちが突然退会してしまった二科会や春陽会では、呆気にとられて腹も立ったのだろう。木村荘八Click!あたりは、「せっかく目ェかけて、作品を優先してやってるてえのに三岸の野郎、うしろ足で砂しっかける義理の立たねえマネしゃがって」……と腹が立ったのだろう。w
 1930年(昭和5)に独立美術協会がスタートした翌年、小島善太郎Click!は南多摩郡加住村(現・八王子市丹木町)にあった元・庄屋の大きな農家を改造し、アトリエへとリフォームした。そして間もなく、8月の暑い盛りに里見勝蔵Click!三岸好太郎Click!が連れ立って、加住村のアトリエを訪問している。
 中央線の高円寺駅ホームで、国立駅ゆき電車を20分も待って終点で下り、国立駅でも八王子ゆきを約20分も待ってから、30分ほどかけてようやく八王子駅で下車している。駅前からは、クルマで20分ほどでようやく加住村に入った。三岸好太郎はあきれて、「こんな田舎に入らなくても、東京付近で、十分田舎の感じに陶酔出来る百姓屋の売物がありそうなものだが……」と、里見にこぼしている。もちろん、三岸の頭の中には田畑が拡がり、茅葺き農家が残る鷺宮風景Click!が浮かんでいたにちがいない。
 クルマは桑畑に入りこんでしまい、方角もハッキリわからなくなったころ、大きな茅葺き屋根を載せた大農家が見えてきた。そして、門前には小島善太郎が出迎えていた。小島の農家アトリエの様子を、1933年(昭和8)発行の「独立美術」11月号に掲載された、里見勝蔵『小島の生活と芸術』(前掲書収録)から引用してみよう。
三岸好太郎・里見勝蔵1933頃.jpg
八王子アトリエ1.jpg
八王子アトリエ2.jpg
  
 大きな長屋門から母屋まで三十歩。左右には大きなキャラ、梅、楓等のすばらしい古木がある。小島が先きに立って案内する姿は、大きな、古い藁屋根の玄関を背景にして、誠に小島にふさわしいものであった。さぞ小島も満足であろうと察しられた。/何分庄屋をしていた家だけあって玄関も、座敷もクラシックでガッシリしている。----畳だけでも五六十畳あるので畳換えだけでも一寸大変なんだ……と小島がこぼしていたのも真実だ。しかし、いい家が出来た。土間をつぶして画室にした。三間に五間もある、実にすばらしい、画室が出来ている。四囲の壁と天井は純白だが、太い欅の見事に光った柱や棟木が見えて、実にシックリした感じである。これなれば小島も満足に幸福に住って、ドシドシ仕事が出来ると思われた。/早くこの家を訪ねた誰れかが、この家の周囲の風景を見て----小島があの桑畑の風景を如何に描きこなすか興味ある問題だ……と桑について心配していたが、心配することもないだろう。
  
 里見勝蔵は、「小島は武蔵野生れなのだ。そして、こんな景色が特に好きなんだ」と書いているが、確かに小島善太郎は新宿駅西口(淀橋町柏木成子北88~101番地界隈=現・西新宿7丁目)の青物卸店で生まれている。また、実家や墓は下落合にあり、淀橋の店が零落してから小島一家は、再び故郷の下落合Click!へもどってきている。
 小島善太郎は加住村について、『加住村の秋』と題するエッセイを朝日新聞に残している。短い文章なので、1949年(昭和24)の同紙から引用してみよう。
  
 加住村に移り住んでもう十六年になる、私はこのあたりの雑木林に点々とまじるクリの実の水々しさに毎年秋の感触を見出す。/焼け着く暑さもあらしと共に過ぎた、きょうこのごろの夕べ、私は秋の味覚をなつかしんでクリの木の下に立ち、そっと青いイガにふれてみた、手のハダを刺す無数のトゲの痛みに神経をふるわせながら、いつごろ口が開くか打診する、もうトゲは強くかみ合っていた。/そのクリの木の根本ではしきりとコオロギが鳴いている、真竹の葉は静まったまま動かず、路ばたに生えたシノ竹にススキがまじって穂を高く見せていた。
  
八王子アトリエ3.jpg
八王子アトリエ4.jpg
八王子アトリエ5.jpg
 里見勝蔵は、「武蔵野のように素朴」で「武蔵野のように健康」な風景を描く小島の画面は、京都・奈良を描こうが日本のどこを描こうが、みんな「武蔵野」になってしまうといっている。里見はいい意味で、それを小島の「武蔵野ナイズ」と呼んでいた。

◆写真上:1933年(昭和8)ごろ南多摩郡加住村の小島アトリエを訪ね、玄関で帰る間際の川口軌外Click!(手前)と見送りに出た小島善太郎に恒子夫人。
◆写真中上は、1930年協会第5回展の記念写真で左端から右端へ小島善太郎、中野和高、伊原宇三郎(手前)、林武、林重義(手前)、宮坂勝、中山魏(手前)、そして川口軌外。上部の写真は、不在の鈴木亜夫(左)と入院中の前田寛治(右)。は、1927年(昭和2)制作の小島善太郎『曇日』。は、 1933年(昭和8)に行われた独立美術協会による道後温泉旅行の記念写真。左端に小島善太郎が見え、将棋をさす林重義(左)と児島善三郎(右)の奥に里見勝蔵、右端に三岸好太郎がいる。
◆写真中下は、小島アトリエを訪ねたころの三岸好太郎(左)と里見勝蔵(右)。は、加住村にあった小島善太郎アトリエの長屋門(上)と母家正面(下)。
◆写真下は、母家と小島アトリエの庭。は、アトリエ内部と天井の棟木。

読んだ!(21)  コメント(24) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 24

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 10:01) 

ChinchikoPapa

六義園→東洋文庫→富士神社古墳は、格好の散歩コースですね。古墳の富士塚で、江戸町火消しの事績を見るのも面白いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 10:05) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 10:05) 

ChinchikoPapa

わたしも30代のころ、ワインに詳しくなりたくて日本ソムリエ協会の一般向け講座を受講したことがありますが、途中で面倒になり、サボッてそのままになってしまいました。講座に登場しテイスティングしたワインラベルの自習用ノートが、まだどこかに残っているはずです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 10:13) 

ChinchikoPapa

いつまでも暖かいせいか、今年はモミジがいつまでも黄色か橙色で、紅くならないうちに散ってしまいそうですね。イチョウは、さすがに鮮やかな黄色で散りはじめ、銀杏を落としはじめています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 10:18) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 10:18) 

ChinchikoPapa

わたしは先週のうちに、年賀状を書いて出してしまいました。いつまでも書かないで遊んでいると、なんだか夏休みの宿題をサボって遊んでいる、子どものころの感覚を思い出してしまいます。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 16:17) 

ChinchikoPapa

住民の反対をいっさい無視して、力で強制的に国家事業を推進するのは、三里塚(成田空港建設)の問題が落ち着いた際に、日本政府は「二度としない」と国民に約束・謝罪したはずでした。しかも、今回のケースは、三里塚などよりもはるかに大がかりな反対運動が、自治体そのものを巻きこんで起きているにもかかわらず、さらにひどい悪質なケースです。米国に国を売るアベ政権の、まことに典型的かつ反面教師的な事象ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 17:43) 

ChinchikoPapa

最近、うちのヤマネコが急に大きくなり、5kg近くあるのではないかと思います。膝で丸くなってもはみ出し、脚がしびれてきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mayuさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 17:46) 

ChinchikoPapa

L.シフリンの同アルバムは、貴サイトの紹介で視聴して気に入り購入しました。摩訶不思議なサウンドで、いまではすっかり愛聴盤の1枚になっています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 21:42) 

ChinchikoPapa

「肘折温泉」のカップデザインは、駅売りの天然水のようで目を惹きます。山間から湧く美味しい水で仕込んでいるんでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 21:56) 

ChinchikoPapa

So-netブログばかりでなく、さまざまなブログにまたがる初期ブロガーたちの集まりには、何度か参加させていただいたのですが、以降は地元や周辺域の方とのオフミが多くなっています。いえ、ついでに取材や情報交換をさせていただいているのですが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2018-12-20 22:26) 

ChinchikoPapa

ツバキはあちこちで見かけますが、サザンカはこれからですね。散歩しながら、生け垣のサザンカを見るのは楽しいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2018-12-21 11:42) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>はっこうさん
by ChinchikoPapa (2018-12-21 21:27) 

ChinchikoPapa

改めて地図を見ると、小豆島で訪れたのは圧倒的に小豆島町のほうが多く、土庄町はあまり立ち寄っていないことがわかります。そのせいか、地図で土庄町側を見ると、さまざまな施設を整備して観光客の誘致をしていそうな感じを受けますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2018-12-22 11:15) 

ChinchikoPapa

窓枠がアルミではない、5~6階建ての装飾がついた鉄製の窓枠のビルを見ると、ついカメラを向けてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2018-12-22 22:26) 

ChinchikoPapa

この時期になると、親父が横浜の輸入雑貨店で買ってきてくれた、クリスマスのバブルランプを思い出します。幼稚園のころでしたか……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2018-12-23 00:22) 

Marigreen

老いぼれるのが甚だしく、難しい漢字を広辞苑で引いても、字が見えないのだ。虫眼鏡がいるなと思う。Papaさんの記事の字は大きくて助かるわ。字の大きさまで、気を遣っているの?
by Marigreen (2018-12-24 08:13) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
わたしは、ブログのデフォルトである10pでここの記事を書いてますが、字がいっぱいで小さくて読みにくいというお叱りを受けます。おそらく、お手もとのブラウザの表示拡大機能が100%ではなく、拡大されて表示されているせいではないでしょうか?
by ChinchikoPapa (2018-12-24 11:19) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2018-12-24 21:36) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2018-12-25 11:21) 

アヨアン・イゴカー

>元・庄屋の大きな農家を改造
本当に大きくて立派な農家の建物ですね。
>土間をつぶして画室にした。三間に五間もある、実にすばらしい、画室
30畳、これも大きなアトリエで、冬などは寒かったのではないでしょうか。
明治村で、日露戦争の兵隊達のベッドが展示してあり、その小ささに驚きましたが、このアトリエは、そういう日本的な規模を超越していて、新しい画壇を作るという意気込みも感じられそうです。

by アヨアン・イゴカー (2018-12-26 14:45) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
このアトリエが、現存してないのが残念です。元豪農の屋敷らしいのですが、おっしゃるとおり冬は囲炉裏か暖炉のそばにいないと、かなり寒さがこたえたのではないでしょうか。八王子の冬は、東京の市街地と2~3℃はちがいそうです。こういう農家にいくと、まず驚くのは鴨居の低さですね。身長が170cmほどで、そこらじゅうに頭をぶつけそうになります。
小島善太郎は、1930年協会でもまた独立美術協会でも事務局を引き受け、どこかマネージャーのような立場にずっと置かれていましたけれど、東京市内から少し引っ込んだアトリエを設置したのは、できるだけ煩雑な用務から逃れたいからか、あるいは武蔵野の風情が色濃く残り画因が多く見つかるエリアに住みたかったのか、そのあたりが微妙ですね。八王子アトリエのあと、さらに武蔵野の雑木林や田畑が残る日野へアトリエ(現・小島善太郎記念館)を建てて転居しているところをみますと、後者の可能性がより高いのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2018-12-26 17:52) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 18:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。