SSブログ

「だらだら長者」埋蔵金の後日譚。 [気になる神田川]

津久戸明神門前町.JPG
 新年、あけましておめでとうございます。本年も「落合道人」サイトを、どうぞよろしくお願いいたします。さて、お正月は、おめでたい新宿区に眠る「お宝」物語から。
  
 少し前に、江戸東京に残る「長者」伝説のひとつとして、牛込の筑土八幡町から牛込白銀町にかけて伝わる「だらだら長者」Click!についてご紹介した。だらだら長者こと生井屋久太郎は、なにがきっかけで町奉行所の与力・鈴木藤吉郎と組んで、御蔵米の買い占めに手を出したのかは不明だが、それで儲けた莫大な財産を屋敷とその周辺域に埋蔵したという伝承は、「宝さがし」のエピソードとともに昭和期まで伝わっている。気になるので、その後のエピソードを含めてご紹介したい。
 江戸期が終わるまでに発見されたカネは、奉行所の家宅捜査で手文庫から見つかった200両+埋蔵金を隠した場所とみられる絵図と、久太郎の屋敷から道をはさんだ屋敷へと通じる地下トンネルから発見された1,200両を合わせても、わずか1,400両にすぎない。事件当初から、御蔵米の買い占めで得た暴利は3万~5万両では足りないといわれており、残りをどこに隠したのかが周辺住民ばかりでなく、多くの江戸市民の話題をさらった。そのゆくえを唯一知るかもしれない、与力・鈴木藤吉郎の妾で久太郎の娘といわれている於今(おいま)は、事件が発覚すると同時に姿をくらましている。
 明治期に入ると、お今がらみの人物が「宝さがし」のために、会津から筑土八幡社界隈へとやってくる。江戸を離れたお今は、諸国を転々としたのち会津へと逃れ、明治に入ると田島半兵衛という男と親しくなって所帯をもった。田島半兵衛は、会津にいた当時から周辺の「宝さがし」をしており、室町末期、伊達正宗に敗れた蘆名義広が常陸の江戸ヶ崎へ逃れる際、猪苗代湖の湖底に沈めたといわれる財宝探しにかかわっていた。地下への埋蔵金ばかりでなく、全国には湖底あるいは池底へ隠した財宝伝説が散在しており、猪苗代湖のケースもそのひとつだ。東京では、太田道灌に敗れた豊島氏が滅亡する際、石神井の三宝池へ金銀財宝を沈めたという伝説が、もっとも知られているだろうか。
 会津で田島半兵衛と暮らしていたお今は、小さな飲み屋「古奈家」を経営していたが、特に店が繁盛しなくても困窮することがなく、彼にはそれが少し不思議だったようだ。田島には、江戸にいたころは“与力の妻”だったというふれこみで接しており、彼はそれなりの蓄えがあるのではないかと想像していた。猪苗代湖で「宝さがし」をする田島は、お今がふと漏らした「水の中のものまで探さないでも、おかにだってまだ沢山あるさ」という言葉を記憶している。お今は、1884年(明治17)12月に病死している。
 お今は、臨終の床でだらだら長者に関する一部始終と、御守り袋に入れて肌身離さずにもっていた絵図を取りだし、田島半兵衛にあとを託して死んだ。このとき、お今がもっていた埋蔵場所の絵図は、だらだら長者屋敷の手文庫から見つかった絵図と、同一のものか異なるものかがハッキリしない。もし、お今が保管していた絵図がホンモノだとすれば、手文庫に残された絵図はフェイクの可能性がある。お今は、だらだら長者こと久太郎の娘だという説が正しければ、手文庫からホンモノの絵図を抜きとり、代わりにニセの絵図を入れておくこともたやすくできたにちがいない。
江戸名所図会築土八幡社.jpg
津久戸明神と築土八幡.jpg
築土八幡.JPG
 お今が死んだとき、田島がだらだら長者の埋蔵金話を信じたのは、いまだ2,000円もの大金が家の中に残されていたからだろう。明治初期の2,000円といえば、現在の貨幣価値に換算すると1,500万~2,000万円ぐらいにはなるだろうか。そのときの様子を、1962年(昭和37)に雄山閣から出版された角田喜久雄『東京埋蔵金考』から引用してみよう。
  
 そのお今の話によると、だらだら長者の埋めた宝の量は、三万両や五万両の少額ではなかった。お今がどんな無茶な金遣いをしても、生涯かかって費いきれないほどの額で、長者は千両まとまるごとに、埋蔵していたというのである。埋蔵場所は二ヵ所に分れていて、一ヵ所は屋敷内。もう一ヵ所は秘密の地下道を抜け出た町家の庭の、から井戸の途中に横穴があって、その中にかくされている。そして、その屋敷内の方の埋蔵は、必ず長者自身の手で行われたので、お今も位置は知らないが、から井戸の方の埋蔵は、いつも「権」という男があたっていた。権の名前は権兵衛とか権太郎とかいうのだろうが、お今も知らない。/権と長者の関係は、全く他人のごとく見せていたが、実際は親密そのもので、一度秘密の通路から長者の寝室へ忍んで来たのをお今も見たことがある。その態度から見て、おそらく兄弟ではあるまいかと思える。長者のお今に対する態度は、二人っきりの時には別人かと思える親しさで、今考えてみると、自分の父ではなかったかと思う。
  
白銀公園(中山備後守上屋敷).jpg
築土八幡社1947.jpg
築土八幡町バッケ.jpg
 これほど微に入り細に入り、筑土八幡社裏にあった久太郎=だらだら長者屋敷の様子がわかっていながら、田島半兵衛は東京にきて間もなく、「宝さがし」ができなくなった。銭湯帰りの女性を襲った、婦女暴行容疑で警察から手配され、東京にいられなくなったからだ。以上の話は、だらだら長者の「宝さがし」仲間からの取材による経緯ということになっている。したがって、どこまでが事実でどこからが付会や尾ヒレなのかハッキリしないが、田島がわざわざ会津からやってきたこと、そこにお今という女性がいたことだけは、どうやら事実らしい。
 さて、その後も、だらだら長者の絵図なるものを手に、筑土八幡社界隈を訪ね歩く人々が新聞ダネになっているが、その絵図が久太郎屋敷の手文庫から出たものか、田島半兵衛がお今からいまわの際に譲り受けたものか、はたまたまったく別の絵図なのかは不明のままだ。絵図を手に、現在の筑土八幡町や白銀町を訪れたいくつかの「宝さがし」チームは、しばらく付近を捜索したあと、あきらめては引き上げていったらしい。
 なぜなら、筑土八幡社の周囲は、明治も後期になると再開発が進み、だらだら長者の屋敷がどこにあったかさえ、地元の人間にも不確かになっていたからだ。傾斜地やバッケ(崖地)Click!は、ひな壇状に宅地造成が行われ、万昌院の広い境内もなくなり新しい道路が敷設された。昭和に入ってからも、「宝さがし」はつづいていたようだが、ついに埋蔵金発見の報道が流れることはなかった。
角田喜久雄「東京埋蔵金考」1962.jpg 神楽坂邸宅(万昌院跡).jpg
三宝池.JPG
 唯一、戦時中に付近の住民が防空壕を掘っていたところ、生井屋久太郎の家紋「橘紋」が入った鉄瓶を掘り当ててニュースになったことがあった。その住民の家が建っていた場所こそが、だらだら長者の屋敷跡だと騒ぎになったが、戦争末期の混乱時だったために「宝さがし」が行われないまま、1945年(昭和20)4月13日夜半の第1次山手空襲Click!で付近一帯は焼け野原になっている。現在なら、金属探知機を使って地中を探ることもできるだろうが、住宅が密集していて実質的にはまったく不可能だろう。

◆写真上:数年前の道路建設で、消えてしまった津久戸明神社の門前町の一画。
◆写真中上は、長谷川雪旦の挿画で『江戸名所図会』に描かれた津久戸明神社と筑土八幡社の界隈。は、明治時代の撮影と思われる津久戸明神社(左)と筑土八幡社(右)。は、筑土八幡社の階段(きざはし)から眺めた急斜面下の現状。
◆写真中下は、中山備後守上屋敷跡にある白銀公園。は、1947年(昭和22)の空中写真にみる津久戸明神社と筑土八幡社の焼け跡。は、社裏につづくバッケの擁壁。
◆写真下上左は、1980年(昭和55)に出版された中公文庫版の角田喜久雄『東京埋蔵金考』。上右は、万昌院の境内跡に建設されたモダンな近代住宅だが解体されて現存しない。は、豊島氏の滅亡時に財宝が沈められた伝説が残る石神井公園の三宝池。

読んだ!(24)  コメント(40) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 40

yam

輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
by yam (2019-01-01 11:33) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 12:20) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 12:23) 

ChinchikoPapa

新年おめでとうございます。早々に「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 12:26) 

ChinchikoPapa

『Sweet Earth Flying』は、74年にしては優しくて聴きやすいアルバムですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 12:41) 

ChinchikoPapa

yamさん、新年早々に「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
明けまして、おめでとうございます。いつも美しい写真と紀行文で、楽しませていただいております。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2019-01-01 12:43) 

kiyo

ChinchikoPapa さん、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

by kiyo (2019-01-01 12:52) 

ChinchikoPapa

kiyoさん、明けましておめでとうございます。
いつも美しい写真をお見せいただき、ありがとうございます。こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2019-01-01 12:55) 

いっぷく

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
by いっぷく (2019-01-01 13:40) 

opas10

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
by opas10 (2019-01-01 17:39) 

ChinchikoPapa

いっぷくさん、明けましておめでとうございます。
早々にコメントをありがとうございました。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2019-01-01 18:35) 

ChinchikoPapa

明けましておめでとうございます。美女と美食の旅、いいですねえ。すごく美味しそうなものばかりですが、1日に3~4回しか食事のできないのが残念です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 18:43) 

ChinchikoPapa

明けましておめでとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 18:44) 

ChinchikoPapa

明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2019-01-01 18:45) 

ChinchikoPapa

opas10さん、明けましておめでとうございます。
京都の最新情報を、今年は楽しみにしています。こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。早々に、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2019-01-01 18:49) 

(。・_・。)2k

あけましておめでとうございます
今年も楽しみに拝見させていただきます
今年もよろしくお願い致します

by (。・_・。)2k (2019-01-01 23:16) 

ChinchikoPapa

(。・_・。)2kさん、明けましておめでとうございます。
鮮やかですね、寒さの中でけなげに花開く冬薔薇でしょうか。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2019-01-01 23:24) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします^^
by kiyokiyo (2019-01-01 23:32) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、明けましておめでとうございます。
わたしは大晦日と元旦は、ひたすら家族8人分の正月料理をつくっていて、ちょっと疲れてしまいました。明日は、お客さまのみえる日なので、きょうはその料理の下ごしらえをしていました。^^; 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2019-01-01 23:42) 

NO14Ruggerman

おめでとうございます。
本年も落合地区を中心とした記事を楽しみにしております。
4枚めの写真は穴八幡のロケーションにも似ていますね。
by NO14Ruggerman (2019-01-02 00:43) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
凄いですね~!
お一人でおせち調理の支度をされたんですね。
ご家族が8人で、お客様までみえるんですか、お疲れ様です。
お正月が終わったらゆっくりしてくださいね^^
by kiyokiyo (2019-01-02 11:47) 

Marigreen

明けましてもおめでたくない新年でござる。県外から一人娘が帰省し、何も手伝ってくれず、ぐーたらぐーたらし、私はいつもの家事用事の倍増を全部せずを得ず。疲れすぎて怒りっぽくなっているのに、父娘は、せせら笑っている。暮れはおせち料理と年越しそばを作り、大掃除をし、新年は白味噌のお雑煮を作り、皆を屠蘇湯に入れて禊をして、神社にお参りに行った。娘が手伝わないから怒ったら「こんな家帰ってくるんじゃなかった」とほざく。今朝、県外に行ったので、「一生帰ってくるな」と怒鳴りつけてやった。

by Marigreen (2019-01-02 14:17) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、あけましておめでとうございます。
築土八幡も、参道の階段がひときわ急ですね。上から見下ろすと、おっしゃるとおり穴八幡の階段によく似ています。こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2019-01-02 16:41) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
さすがに料理は雑煮と煮しめ、それにお節が苦手な人向けにビーフシチューを作りますが、お節は栗きんとんといくつかを作るだけで、あとは買ってきたもので誤魔化します。^^;
きょうで、大鍋2杯ぶん(雑煮の大椀×約20人分)がなくなりました。今晩は、手抜きのラーメンか焼きそばにしようか……などと、さっきから話しています。明日から、ようやくゆっくりできそうです。(汗)
by ChinchikoPapa (2019-01-02 16:50) 

ChinchikoPapa

日本橋人形町の街角は、それほど目立たず小さめな洋食屋が散在していて、歩いてると楽しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazukazuさん
by ChinchikoPapa (2019-01-02 16:57) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、いちおう明けましておめでとうございます。
わたしも若いころは、自宅に帰るとグダグダしてなにもしませんでしたね。なにもしないことが、「自宅に帰ること」だったように思います。
西は、白味噌の雑煮が多いですよね。こちらは酒・味醂・塩・醤油ベースですが、今年もまた下町雑煮の本格的な鴨肉は高価なので、代用の鶏肉にしてしまいました。家族がみんな旅行に出かけ、雑煮を少ししか作る必要がない年があれば、ぜひ鴨肉でこしらえたいんですけどね。
あとからLINEかメールで、「また、いつでも帰っておいで」と娘さんに追っかけていってあげないと……。^^;

by ChinchikoPapa (2019-01-02 17:15) 

ChinchikoPapa

明けまして、おめでとうございます。新年早々に、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-02 17:27) 

ChinchikoPapa

あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-02 18:38) 

アヨアン・イゴカー

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
埋蔵金、宝探しは何時の時代でも、一攫千金を目論む山師的な人々の夢ですね。ネッシー、イエティ、ツチノコ・・・いずれもロマンがあります。
by アヨアン・イゴカー (2019-01-02 23:14) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
筑土八幡町のお宝は、どうやらウヤムヤのまま宅地化されて「手つかず」のようですが、三宝池のほうはずいぶん探した人がいるようで、結局、池底からは宝物は出なかったようですね。この記事を書いているとき、都内にもいろいろな伝説があって、埋蔵金の話があちこちにあるのを知りました。
by ChinchikoPapa (2019-01-02 23:51) 

ネオ・アッキー

明けましておめでとう御座います。
昨年中は大変お世話になりました。
本年も何卒宜しくお願い致します。
by ネオ・アッキー (2019-01-03 04:33) 

ChinchikoPapa

ネオ・アッキーさん、明けましておめでとうございます。
早々にコメントと「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。。
by ChinchikoPapa (2019-01-03 11:21) 

ChinchikoPapa

明けましておめでとうございます。
鬼ヶ崎のヤシは、ただ単に暖かい「南国」イメージで植えたのかもしれませんが、ヤシのことを「鬼棕櫚(オニシュロ)」といった方を知っています。地域によっては、椰子=鬼棕櫚と呼んでる可能性もありそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-03 11:34) 

ChinchikoPapa

明けましておめでとうございます。
大晦日から正月にかけ、料理でくたびれ果てました。でも、美味しいと食べてくれる顔があると、やっぱり作ってしまいますね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-03 11:40) 

ikkyu

明けましておめでとうございます.記事をいつも大変楽しく読ませていただいています.数ある記事の中でも古墳関係の記事には大きな刺激をいただきました.中野長者を始めとする長者伝説と古墳の関係は,まさに目から鱗の思いが致します(子供の頃に柏木に住んでいたことがありまして…).さて,年末に2度ほど東京に来る機会があり,時間を見て目白駅→聖母坂→雑司ヶ谷道→椿坂→目白駅と記事を思い出しながら楽しく散策しました.佐伯公園から本来の不動谷に回って降りてみましたが,電柱に「不動 129 68年.15M」などと書かれた東京電力のラベルが貼ってありました(NTTのラベルは「聖母支 R3/13」など).役所はともかく,電柱には正しい記憶が残っているのですね.この記事の趣旨と違うコメントで失礼致しましたが,今年も記事を楽しみにしております!
by ikkyu (2019-01-03 12:29) 

ChinchikoPapa

ikkyuさん、明けましておめでとうございます。早々に、コメントをありがとうございました。本年も、よろしくお願いいたします。
古墳の痕跡を見つけるのは、どこか大地の記憶をたどるようでとても面白いですね。特に、戦後の焼け野原に拡がるサークルや、鍵穴型のフォルムを見つけると、すぐに現地へ飛んでいって取材・調査したくなります。昨年の暮れには、もう明らかに鍵穴型の大型フォルムと、「〇〇塚」など古墳地名がみごとに重なる江古田地域(中野側ですので「えごた」)界隈を、片っぱしからたどり歩いてきました。できるだけ早めに、記事にしたいと思っています。
聖母病院の西側谷戸に残る電柱の「不動谷」ネームは、実はわたしも不動谷の前谷戸への「移動」の根拠として、かなり前に取り上げようとしました。ちょうど、電柱の「近衛線」と「氷川線」を記事にしたころです。ところが、「不動谷」が字名化されて西へ大きく拡がった時期(明治末)と、電柱の敷設時期が微妙に重なるため、谷名の名称をそのままつけたのか、面として広く拡がった字名からネームを取っているのか、最後までわからなかったんですね。
面としての字名からいうと、「不動谷」は西の落合第一小学校のほうまで、つまり前谷戸のほうまで拡がっていますので、移動の「証拠」にするには弱いと感じたしだいです。^^;
いまのところ、戦後になって不動谷を聖母病院西側の谷戸と明確に規定しているのは、1960年代半ばに作成された新宿区教育委員会の資料のみしか発見できないでいます。
by ChinchikoPapa (2019-01-03 13:32) 

ChinchikoPapa

明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-01-05 12:07) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、こちらにも「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-01-06 21:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-06 21:59) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2019-02-02 15:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。