SSブログ

女に怨恨ムキ出しの芳川赳の本。 [気になる下落合]

大久保作次郎アトリエ跡.JPG
 先に、下落合に住んでいた洋画家・柏原敬弘(けいこう)の記事Click!を書いたとき、若くして統合失調症にかかったらしい経緯から情報量があまりに少なく、国会図書館に保存されていた1918年(大正7)出版の、「画見博士」こと芳川赳の書いた『作品が語る作家の悶(もだえ)』(泰山房)という本を参照した。ところが、同書をよく読んでみると、今日の週刊誌が真っ青になるほどのセンセーショナリズムというか、ホントかウソか、事実かウワサ話なのか、本人へ取材し“ウラ取り”をしたのか、すべて空想世界の講談本のたぐいなのか、よくわからないゴシップ満載の本だったのだ。
 同書には、洋画家・日本画家・彫刻家を問わず美術家が実名で15名ほど登場し、まあ全員がとんでもない醜聞や悲劇をまき散らしながら生活していたことになっている。先の柏原敬弘は、それでもなんとなく本人または親しい友人に取材して、談話をとっているらしいニュアンスがその記述から感じられるのだが、中にはまったくのウワサ話や陰口をもとに書いたとおぼしき文章が多々ある。
 この本が出版された翌年、下落合540番地にアトリエを建設して引っ越してくる大久保作次郎Click!は、1918年(大正7)に開催された第12回文展で『とげ』が特選になっている。ところが、『とげ』が制作された背景には、妖しげな姉妹との交際が画因になっているとされている。同書に収録された、「藍染川の氾濫から生れたローマンス破壊の跡に残る一本の『とげ』」(タイトルからして怪しい)から引用てみよう。
  
 其騒とは没交渉に只絵の研究に没頭しつゝある或る一人の長髪書生が藍染川畔の素人下宿の二階から眺めて居ると其処を通り蒐つた一人の美人があつた。雪よりも白い脛も露はに危げの足取りとぼとぼと濁流を乱して行く間にプツツリと切れた下駄の鼻緒を如何しやうと雨中に途方に暮れて居るのを見た件の長髪の書生は半ば小説に見る邂逅の興味から、二階を飛び下り自分の兵児帯を引割いて彼の女の為めに下駄の緒をすげて与へた、女は心から嬉しげにその厚意を感謝したのが抑も縁の端、二言三言の言葉の交換から、男の期待は首尾よく成功を告げたのである。此不思議な出来事から割ない仲となつた。男は文展に特選となつた洋画「とげ」の作者大久保作次郎氏(以下略)
  
 「藍染川の氾濫」とは、このサイトでもご紹介済みの東京市街地が水につかった東京大洪水Click!のことで、1910年(明治43)8月に来襲した台風が原因だった。
 「あんた、そこで見てたのかい?」というような、「講釈師、見てきたような……」の文章なのだが、大洪水で難儀していた女性は俥屋「松原與作の娘」でお米といい、その後、家計を少しでも助けるために神楽坂で芸者となり、大久保作次郎は神楽坂へほとんど毎日入りびたりになった……ということになっている。
 大久保作次郎は、芸者と逢瀬を重ねるために、大阪の実家から送られてくる学費や生活費を華代へ注ぎこみ、しまいには大阪のパトロンから送られてきた多額の支援金を、そのまま芸者の落籍代としてつかい果たしてしまった……ということにもなっている。そして、彼女と同棲をはじめたのが1915年(大正4)とのこと。そのアトリエへ、元芸者のお米の妹であるお千代が通ってきて、大久保作次郎のモデルをつとめるうち、「殊の外淫奔な女」であったお千代は、彼を誘惑して関係ができてしまい、もうアトリエは姉妹が骨肉相争そう、「執念の蛇」の修羅場と化してしまった……ってなことになっている。
東京大洪水本所小学校191008.jpg
東京大洪水下谷金杉191008.jpg
大久保作次郎.jpg
 その場に居合わせたように講釈を語る芳川赳は、気持ちよさそうに筆を進める。
  
 妙齢のお千代、夫(それ)が又殊の外淫奔の女であつた、神聖なるべき芸術のモデルが何時しか忌まはしい方面のモデルとなつて此義兄妹がお米の目褄を忍ぶ仲となつた、此一事に平和な家庭の礎は全く破壊されて、お米は嫉妬と無念の余韻から自殺すると云ふ書置を残して家出をした。お米の行方は間もなく知れたが頑として帰宅を拒んだ、お米の無念が執念の蛇となつたのか日頃淫奔な妹のお千代は間もなく忌まはしい病毒に冒された、自ら求めた罪とは云へ洋画の天才大久保氏は今更に孤独の悲哀を感ずる身とはなつた、
  
 もう少しで安珍・清姫Click!か、「姉の因果が妹にむくい~」と、両国橋西詰めClick!に架かった見世物小屋の呼びこみにでもできそうなスゴイ文章なのだが、本人たちへ取材をして、きちんと事実の“ウラ取り”している記述とは、とても思えない。また、当時の画壇では有望株だった大久保作次郎のことは「天才」ともち上げ、決して貶めたりはしない。
 同書に特徴的なのは……、
 (1)画壇で影響力ある重鎮や、活躍中の有名画家は決して貶めたり非難したりしない。
 (2)女は常に男の仕事の邪魔・妨害をし、足を引っぱる存在として登場する。
 (3)女性画家の場合は、これでもかというほど徹底的にこき下ろし貶め卑しめる。
 ……という共通の“お約束”がある。著者の芳川赳は、過去によほど女からひどいふられ方をしたものか、あるいは女性といい関係が築けず不幸な経験しかしてこなかったのか、女性コンプレックス(特に女性憎悪と敵視)のかたまりのような人物だったようだ。だからこそ、柏原敬弘のようなケーススタディ(女への復讐譚)に出あうと、嬉々として文章が活きいきと躍動するのだろう。
 少し余談だが、画家や作家たちのことを取り上げた際に、その恋人や連れ合いが芸術家の足を引っぱり、いい仕事を残すのを妨げた……というような文章に出あうことがある。彼女たちさえいなければ、もっといい仕事を残せただろう、あるいはひどい記述になると、もっと長生きできただろうに……なんてたぐいの文章だ。これって、芸術家本人の主体性は、いったいどこに置き忘れてしまったのだろうか?
作品が語る1.jpg 作品が語る2.jpg
霞坂.JPG
望翠楼ホテル.jpg
 下落合に住んだ画家を例にとれば、佐伯祐三Click!池田米子Click!のケースに多々見られる現象だろうか。本人がそれでいいと満足し、進んで選択した相手と生活をともにして好き勝手に表現しつづけているのだから、本人の主体性をいっさいがっさい無視して、“赤の他人”が結果論的に高みから、とやかくヒョ~ロンする課題ではないだろう。本人が好きで、あるいはホレていっしょにいる女を貶めることは、それをポジティブに選択した芸術家本人をそれ以上に、ことさら貶めているのに気づかないのだ。
 『作品が語る作家の悶』では、会津八一Click!が“追っかけ”をしていた画家・渡辺ふみClick!(宮崎ふみ=亀高文子Click!)がひどい目に遭っている。夫の渡辺與平(宮崎與平)Click!が25歳の若さで急死したあと、未亡人となった渡辺ふみが子育てをしながら前向きに画業をつづけ、文展に入選しつづけているのが「生意気」で気に入らなかったのだろう。同書に収録の「ヨヘイの位牌に積る塵/謎の愛ダニエルの話」(ちなみに現代法に照らせば、まちがいなく告訴レベルの名誉棄損罪に相当するだろう)から、再び引用してみよう。
  
 ヨヘイが死んだ後フミ子は暫くの間愛児を抱いて泣いた、併し夫(それ)も世間体を繕ふ為めであつた。間もなくヨヘイの位牌に白い塵が積もるやうになり、朝夕の御燈明も点らないやうになつた時もう大森のフミ子の家には年若い男が頻りに出入して居るのであつた。併しまたなんぼ多情なフミ子でも、遉に子の愛は別と見え、美代ちやんのあどけない姿をモデルにした画を文展に出品した事もあつたが其子供の愛でさへ日々にフミ子の心から薄らいで行くのである。
  
 夫が死んだのに、おとなしく喪に服して貞操を守りながら、子どもたちを育ててひっそりと暮らすどころか、次々と作品を描いては華々しく文展へ連続入選しつづける女に、芳川赳のコンプレックスはとうに我慢の限界を超えていたのだろう。同書の中では、もっともひどい書かれ方をしている。
 ちなみに、鶴田吾郎Click!をはじめ大森山王に画家たちが参集したのは、渡辺ふみも参加していた画会「木原会」の定例会が、大森の丘上にあった望翠楼ホテルで開催されていたからで、別に渡辺ふみの自宅があるから多くの画家たちが大森へ寄ってきたわけではない。当時は郊外別荘地だった大森・馬込界隈Click!には、アトリエをかまえていた画家・彫刻家や滞在した画家たちも少なからずいたからだろう。たとえば、大森の画家には山本鼎や川端龍子、真野紀太郎、関口隆嗣、田澤八甲、小林古径、青山熊二、佐藤朝山などの名前を挙げることができる。また、渡辺ふみは満谷国四郎Click!の弟子なので、ときには日暮里の初音町15番地か、1918年(大正7)9月以降は下落合753番地の満谷アトリエClick!にも顔を見せていただろう。
 このあと、渡辺ふみは画業だけでは生活や子育てが苦しかったものか、「年若い男」の画家ではなく東洋汽船で貨客船の船長をつとめていた亀高五市と見合いをして再婚し、以降は亀高文子と名のるようになる。今日的にいえば、ストーカーのように渡辺ふみを写生旅行先まで執拗に追いかけつづけた会津八一Click!が、彼女を最終的にあきらめ生涯独身を張り通すことに決めたのは、1918年(大正7)4月のことだ。
渡辺ふみ(大森時代).jpg
亀高文子「キャンバスの女」大正中期.jpg
大森バッケ.JPG
 まあ、それにしても、これほど女性への憎悪や敵意、嫌悪感、“恨み節”をムキ出しにし、「執念の蛇」(爆!)と化して口汚くののしる本もめずらしい。著者の「画見博士」(ペンネームからして野暮だ)こと芳川赳は、よほど女に恵まれなかったか、みずからいい関係を築けなかったか(50%は自分の責任だろうに)、はたまた柏原敬弘と同じく不幸な体験がトラウマになってでもいるのだろうか。書名が「作者が語る作品の」ではなく「作品が語る作者の」としているところも、展覧会で画面を眺めてはウワサ話や陰口に尾ヒレをつけて原稿化しているのが透けて見え、画家たちとはほとんど交流がないことを物語っている。本人に取材するでもなく、よくは知らない他者(女)を嬉々として貶めているところが、もはや薄らみっともないを通りこし、すでに常軌を逸していて気味(きび)が悪い。

◆写真上:下落合540番地(現・下落合3丁目)の、大久保作次郎アトリエ跡。
◆写真中上は、1910年(明治43)8月の東京大洪水にみまわれた本所界隈で、右手に見える2階建て校舎は本所尋常小学校。は、同じく東京大洪水時の下谷金杉の惨状。は、下落合の自邸でくつろぐ大久保作次郎と満喜子夫人。
◆写真中下は、『作品が語る作家の悶』所収の「藍染川の氾濫から生れたローマンス破壊の跡に残る一本の『とげ』」()と、「ヨヘイの位牌に積る塵/謎の愛ダニエルの話」()。は、大規模な建設工事が行われて間もない下落合1296番地にあった秋艸堂Click!へと下る霞坂筋。は、大森にあった望翠楼ホテル。
◆写真下は、大森の自宅兼アトリエで制作する大正期の渡辺ふみ(宮崎ふみ=亀高文子)。は、再婚後の大正中期の制作と思われる亀高文子『キャンバスの女』。は、大森の丘上へと上る典型的なバッケ(崖)Click!階段。

読んだ!(24)  コメント(28) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 28

ChinchikoPapa

1975年前後は、JAZZピアニストが次々とソロアルバムを吹き込んだ時代でした。JAZZ喫茶ばかりでなく、ふつうの喫茶店でも流されていたのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 15:31) 

ChinchikoPapa

サバの水煮缶は水にさらした玉ねぎを添え、生醤油をかけて食べるのが好きです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 15:42) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 15:43) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 15:44) 

ChinchikoPapa

先日、上野でハシビロコウを見てたのですが、いつまで観察してても飽きないですね。あの「悪そう」な目つきが、なにか企んでそうで面白いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 15:50) 

ChinchikoPapa

いつもご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 15:51) 

ChinchikoPapa

西芳寺は本尊の阿弥陀物よりも、世界遺産の庭園のほうが圧倒的に有名になってしまいましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 16:05) 

Marigreen

芳川赳って気持ち悪い人ですね。この人も画家ですか?画家なら『画見博士』と名乗って、下品な週刊誌みたいなこと書かず、女性コンプレックスがあるなら、堂々と良い絵を描いて、劣等コンプレックスを昇華させたらよかったろうに。そしたら気も晴れ晴れして、女性の見方も変わってくるでしょう。
by Marigreen (2019-01-13 16:09) 

ChinchikoPapa

きょうは、きのうの初雪の寒さとは打って変わり、この時間に窓を開けていても寒くありません。散歩日和の、おだやかな1日でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 16:13) 

ChinchikoPapa

このごろ、わたしなりの「日本一」の米は、山形の「つや姫」がダントツですね。おかずの味を殺さず、甘すぎないで歯ざわりがとても良いのが気に入ってます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 16:17) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 16:18) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
画家ではないですね。今日的なショルダーでいうと、「美術評論家」あるいは「作家」というようなことになるでしょうか。でも、美術評論というよりは、作品や表現そのものを語るのではなく、美術家噂話世間話の「スピーカー」といったほうが適切なように思います。こういう男、わたしも非常に気持ち悪いですね。
by ChinchikoPapa (2019-01-13 16:23) 

ChinchikoPapa

ルリビタキ♂は、鮮やかな青で美しいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 20:15) 

ChinchikoPapa

きょうは、池袋で珈琲「伯爵」に立ち寄りました。ここは、わたしが生まれる前の1955年に開店した店で、「王城」よりも20年以上創業が古い喫茶店ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 22:46) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>はっこうさん
by ChinchikoPapa (2019-01-13 23:18) 

ChinchikoPapa

ときどき無性に、喫茶店のピラフやナポリタンが食べたくなることがあります。学生時代の味なのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2019-01-14 12:08) 

ChinchikoPapa

きのうの訃報で、市原悦子を「お母さん」女優と評したキャスターがいたのですが、なんとピント外れなことをいうのだろうと思いました。わたしの印象だと、松本清張の映画では「愛人」、または「不幸な独り身」の女性を演じる俳優のイメージが強いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2019-01-14 12:13) 

ChinchikoPapa

宇佐八幡社を明治政府がいじって、神の入れ替えをする以前、日本の元神である比売大神(宗像三女神)には興味津々です。昔から、卑弥呼(フィムカ)を祀ったものではないかと疑われていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-01-14 12:19) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-01-14 12:20) 

ChinchikoPapa

近くの公園では、シラサギやアオサギが小流れの穴に潜んだ外来種のアメリカザリガニを捕食してくれますので、その飛来は大歓迎のようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-01-14 12:24) 

ChinchikoPapa

「地域大学」というのは、面白い発想ですね。地元の大学の「市民大学」講座はありますけれど、フラリと参加できる地域大学は、地域の文化を継続的に伝承するにはピッタリじゃないかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-15 10:11) 

ChinchikoPapa

いまや、「二十四の瞳映画村」なんてのができてるんですね。わたしが訪れたころ(学生時代)は、壺井栄の生家跡と村の分教場、あとは海岸べりの景観ぐらいしか見どころはありませんでした。斜面に拡がるオリーブ畑は立ち寄ったかな……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-15 10:17) 

ChinchikoPapa

野焼きの煙、いいですね。こちらでは落ち葉を燃やす焚き火の香りが、冬を感じさせてくれます。ほんとうは、自治体の条例で禁止されているのですが……。リプライが前後してすみません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2019-01-15 11:11) 

ChinchikoPapa

確かに、これほど虚偽がすぐばれるウソを吐く政権も、戦後ではめずらしいですね。しかも、政権に引きずられているのか省庁までが、検証すればすぐに判明するウソを公然と発表しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2019-01-15 15:53) 

ChinchikoPapa

わたしは運よく、この冬は風邪もインフルもひいていませんが、きっとスーパー鈍感オバカなのでしょう。くれぐれも、おだいじに! 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-15 21:03) 

アヨアン・イゴカー

記事を拝見していて、女流画家に対する偏見がいかに酷い物だったかがわかります。敗戦後まもなくだったでしょうか、まだまだ差別があって、東京芸大は男子しか受験できなかったようで、伯母は受験する機会が与えられず、女子美に行ったと言っていました。
by アヨアン・イゴカー (2019-01-18 11:35) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
女性の画家には、社会の風当たりも強かったでしょうが、家庭での抑圧もかなりあったでしょうね。長沼智恵子のケースなどを見てますと、「家」が彼女の自由な生き方を終始引っぱりつづけています。
渡辺ふみ(亀高文子)が非常に幸運だったのは、彼女が「画家になる」と言いだしたとき、なによりも「がんばれ、行け!」と応援したのが父親だったことですね。娘の制作や入選を、死ぬまで楽しみにしていた彼女の両親は、当時としては例外中の例外で、だからこそ亀高文子は周囲から何を言われようと家族がうしろに付いていてくれるので、のびのびと仕事ができたのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2019-01-18 12:15) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 22:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。