SSブログ

下落合を描いた画家たち・宮坂勝。 [気になる下落合]

宮坂勝「初秋郊外」1927.jpg
 東京美術学校で同窓だった里見勝蔵Click!と宮坂勝は、留学先のパリでも一緒にいることが多かったようだ。彼らの周囲には、小島善太郎Click!前田寛治Click!佐伯祐三Click!、中野和高、中山魏などが集っていた。帰国ののち、宮崎勝は1928年(昭和3)に開催された1930年協会Click!第3回展から、同協会の会員になっている。そして、同展に『郊外風景』と題する作品を出品した。このタイトルの「郊外」が、落合地域をさしている可能性は非常に高いと思われる。
 宮坂勝が、下落合727番地にアトリエをかまえたのは、東京美術学校の教師だった森田亀之助邸Click!の隣り、下落合630番地に里見勝蔵Click!がアトリエをかまえてから間もなくだったとみられる。1929年(昭和4)の美術年鑑には、すでに宮坂勝の住所は下落合727番地になっているので、おそらく前年あたりに故郷の信州・松本から下落合へやってきているのだろう。下落合727番地とは、ちょうど佐伯祐三が開発中の風景を描いた「曾宮さんの前」Click!、つまり曾宮一念アトリエClick!の真ん前に口を開けた、諏訪谷Click!の谷戸にふられた地番だ。
 里見勝蔵に家探しを頼んだか、あるいは美校の恩師だった森田亀之助の紹介かは不明だが、下落合630番地の里見アトリエから南へ120mほど、曾宮アトリエにいたってはすぐ目の前の谷間に宮坂アトリエがあったことになる。当時の里見勝蔵と宮坂勝は、小島善太郎によればケンカするほど仲がいい関係だったようで、諏訪谷のアトリエは里見の紹介だったかもしれない。代々幡町代々木山谷160番地にあった1930年協会洋画研究所Click!で、おおぜいの研究生たちを前にふたりが大ゲンカをして、授業をメチャクチャにしたことがあった。
 そう証言するのは、インタビューを受けた小島善太郎だ。1968年(昭和43)に発行された「三彩」8月号の、「対談“独立”前後」から引用してみよう。
  
 あれはたしか木下君の親類の工藤君のアトリエで、代々木でしたよ。研究生が押すな押すなの盛況、狭い所へ五十人ちかくも入りこんで、お互いに絵の具だらけの有さま、その上、先生里見と宮坂勝が、画論の相違で、生徒を放ったらかして大喧嘩するというような騒ぎ、まったく無茶苦茶でしたが、活気はありましたなあ。
  
 「木下君」は1930年協会の木下孝則Click!、「工藤君」は工藤信太郎のことだ。里見と宮坂は激昂して、お互い筆で絵の具をなすり合ったのかもしれない。w
 さて、1930年協会に参加する少し前、1927年(昭和2)9月に描かれた宮坂勝の作品に『初秋郊外』がある。(冒頭写真) いまだ宮坂が下落合にやってくる以前、長野県の松本で美術教師をしていた時代の作品だ。だが、清水多嘉示Click!が学校の夏休みなどを利用して、同じ長野県から兄事していた下落合の中村彝Click!のアトリエを訪ね、ついでに付近の風景(たとえば1922年の『下落合風景』Click!など)を写生して展覧会に備えたように、宮坂勝もまた1930年協会の画家たちが住む下落合を訪れては、付近の郊外風景を写生していた可能性がきわめて高いとみられる。
 つまり、宮坂の『初秋郊外』は落合地域のどこかを写生したのではないか?……というのが、きょうの作品画面をめぐるテーマだ。
諏訪谷火保図1938.jpg
宮坂勝.jpg 宮坂勝「自画像」1919.jpg
下落合727番地諏訪谷.JPG
 落合地域の目白崖線は、画面に描かれたような丘が随所に連なっているが、このような風景や地形の場所は1927年(昭和2)現在、どこにも存在しない。光線は、真上のやや左寄りから射しているようで、建物の陰影や「初秋」という時節的な画題からいっても画面は南向きか、それに近い方角を向いて描いたと思われる。手前は畑地か、整備されたばかりの宅地のようで、右手には新築らしい2階家が2軒並んで建っている。そこから小崖があって少し落ちこんでいるように見える。
 小崖の下には、二間か三間の道路があるのだろう、道沿いには家々が建ち並び、中でも特徴的なのは左手に描かれた、屋根に丸いペディメントを備えた商店建築だ。アーチの中には、屋号か家紋、トレードマークなどが刻まれているのだろう。商店の右手には、蔵が付属しているように見えるので、ひょっとすると質屋か銀行、あるいは貴重品を扱う金工細工店や宝飾店かもしれない。家々の向こうには樹々が繁り、右手には小高い丘が描かれている。この丘の斜面は急で、ほとんどバッケ(崖地)Click!に近いような地形をしている。いかにも、目白崖線のような風情なのだが、1927年(昭和2)の時点で、このような風景の場所をわたしは知らない。
 最初は上落合の西端、つまり急に丘が立ち上がる上高田との境界あたりの風景を疑った。明治から大正にかけ、寺々が東京市街地から移転してきて寺町Click!を形成した、上高田4丁目の小高い丘だ。だが、多彩な地図や空中写真を参照しても、1938年(昭和13)の時点でさえ牧成社牧場Click!が拡がり、家々が数えるほどしかないエリアで、このような風景が1927年(昭和2)現在で見られたとは思えない。ましてや、本格的な商店建築が建設されるほど、周囲に顧客がいたとも思えないのだ。もう少し北側に寄って、早くから拓けた三輪(みのわ)商店街あたりから眺めた風景に比定しようとしても、三輪地域は妙正寺川の河川敷にほど近く、このような地形に見える場所は存在しない。
みづゑ192806.jpg 商店建築ペディメント.jpg
商店建築ペディメントah.jpg
濱田煕「戸山ヶ原の西方を見る」1934.jpg
 そこで、コンクリート造りとみられるペディメントの商店をジッと眺めていて、ハタと気がついた。この通りは上落合の南辺、小滝橋つづきの早稲田通り(旧・昭和通り)ではないか。小滝橋から伸びてくる商店街なら、このような“豪華”な造りの商店があってもおかしくない。そこで思い出したのが、上落合郷土史研究会が編纂した冊子『昔ばなし』に登場する、「鶏鳴坂」Click!をめぐる記録にあった上落合が地元の方の文章だ。小滝橋から上落合側への道(現・早稲田通り)はやや上り坂となるが、昭和初期までは切通し状の三間道路がつづいていた……という証言だ。
 すなわち、八幡耕地(上落合側)と小瀧(中野側)の丘陵を掘削して、この街道(現・早稲田通り)は敷設されているのだ。それが整地され、平坦にならされたのは1935年(昭和10)前後のことだった。大正の中期までは、小滝橋の橋詰めに茶店しかなかったものが、大正末になると山手線の高田馬場駅から西へ延びはじめた商店街Click!は、小滝橋をわたると現在の早稲田通りへと連結していく。ペディメントを備えた商店は、そのうちの1軒ではないだろうか。そして、右手に見える急斜面の丘は、拙サイトの読者の方々ならピンときていると思うが、花圃遊園地の「華洲園」Click!が廃園となり、高級住宅街が建設されている最中の小滝台Click!の丘だ。
 宮坂勝がイーゼルを立てている背後は、神田川や妙正寺川が流れる北東側へ向けて徐々に地形が低くなり、画面の左手120mほどのところには、小滝橋の架かる神田上水(現・神田川)が流れ、小崖の下の道を右へ500mほどたどれば、翌1928年(昭和3)には「うなぎ・源氏」が創業する鶏鳴坂の上へと出ることができる。描画ポイントは現在、切通しの北側にあたる画面手前の丘陵の名残りがすべて平地化され、都バスの小滝橋車庫になっている敷地のすぐ西側、上落合193~194番地(現・上落合1丁目)あたりだろうと推定する。
 画家たちが集まり、あちこちにアトリエを建設しはじめた大正中期より、当然ながら落合地域のあちこちでは、イーゼルを立てて郊外風景を写生をする画家たちの姿が見られた。昭和初期に下落合を訪れた宮坂勝も、そんな画家たちの写生する姿に刺激されたものか、落合地域をあちこち歩きまわり、『初秋郊外』を写した上落合の描画ポイントを発見しているのかもしれない。そして、翌年には松本の教師の職を辞し、画家たちのアトリエが集中する下落合へ転居してきているのではないだろうか。
上落合194番地1925(1928補正).jpg
上落合194番地1925.jpg
宮坂勝「不詳」1928頃.jpg
小滝橋.JPG
 『初秋郊外』に描かれた風景は、いま描画ポイントと思われる位置に立ち、小滝台住宅地(旧・華洲園)の丘を眺めようとしても、早稲田通り沿いに建設された高層マンションやビルに遮られ、まったく見通せなくなっている。宮坂勝は、本作品を1930年協会展に出品してはいないが、同協会第3回展に出品された『郊外風景』(1928年)も、ひょっとすると前年に描いた『初秋郊外』のバリエーション作品なのかもしれない。

◆写真上:サインによれば、1927年(昭和2)9月に制作された宮坂勝『初秋郊外』。
◆写真中上は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる下落合727番地界隈で諏訪谷の谷全体にふられた地番だ。は、宮坂勝のポートレート()と1919年(大正8)の東京美術学校卒制の『自画像』()。は、大正末に拓かれた諏訪谷に建つ家々の現状。
◆写真中下上左は、宮坂勝『初秋風景』が紹介された1928年(昭和3)の「みづゑ」8月号。上右は、アーチ状のペディメントが特徴的な商店建築。は、小滝橋の南側にある豊多摩病院Click!から北西を向いた濱田煕Click!の記憶画『戸山ヶ原の西方を見る』(1934年9月)で、背後に見える丘の連なりが旧・華洲園(小滝台住宅地)の丘。
◆写真下は、1925年(大正14)作成(1928年補正)の1/5,000地形図(上)と、同年の1/10,000地形図(下)にみる描画ポイント。は、タイトルと制作年が不詳の宮坂勝の風景画だが、表現の近似性から『初秋郊外』と同じごろの作品と思われる。は、小滝橋へと下る上落合界隈の現状。『初秋郊外』は左手(北側)の描画ポイントから、街道(現・早稲田通り)をはさみ右手の小滝台方面を向いて描かれているとみられる。
近衛町437番地.jpg
下落合1-437.jpg

読んだ!(25)  コメント(39) 
共通テーマ:地域

読んだ! 25

コメント 39

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 12:59) 

ChinchikoPapa

社の近くで、コーヒーブレイクできるのがいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 13:10) 

ChinchikoPapa

ヒットしていたのは知っていたのですが、仕事が多忙で毎日遅くまでかかり、『東京ラブストーリー』は見てなかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 13:16) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 13:17) 

ChinchikoPapa

このアルバムは、おそらく一度も聴いたことないですね。1983年というと、まだ社会に出たばかりで音楽どころではなかったころです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 13:27) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 13:28) 

ChinchikoPapa

きょうは雲ひとつない青空が拡がって、富士山がよく見えました。昼間、散歩をしてきたのですが、風もそれほどなくて暖かかったです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 17:31) 

ChinchikoPapa

銀杏に毒性があるのは知っていましたけれど、40粒がめやすというのは知りませんでした。お酒(ウィスキー)のつまみにはナッツ類を食べることが多いのですが、ちょっと気になりますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 17:38) 

ChinchikoPapa

1日をその日限りと思って生きるのは、とても難しいですね。つい、「明日にしよう」とか「明日はやらなきゃ」とか、明日があることを前提に生きている自分に気づきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 19:48) 

ChinchikoPapa

根菜とベーコンのシチュー、うまそうですね。きょうは、ゆでた豚肉と野菜のスウィート・チリソースあえを作りました。にもかかわらず、箸休めはなぜか厚揚げの旨煮と、純和風のひと皿を添えました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 23:27) 

ChinchikoPapa

そろそろ、いろいろな樹木の新芽や蕾が膨らみだしましたけれど、まだ春は少し先のようです。明日は暖かいそうですが、しばらくするとまた冷えそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-19 23:57) 

ChinchikoPapa

オムレツナポリタン+デミグラソース添えは、なんの違和感もなくスムーズに美味しく食べられそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2019-01-20 19:17) 

ChinchikoPapa

わたしが聴くのはJAZZが基本ですが、音符があるメロディラインではなく、インプロヴィゼーション部分を演奏家ごと厳密に比較していけば、パクリやコピー、模倣だらけなのに気づきますね。演奏する表現イディオムごと体内で鳴り響くサウンドは、人間ある程度共通しているのではないかとさえ思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2019-01-20 19:29) 

ChinchikoPapa

ご神体が巨石というのは、縄文期からつづいている聖域なんでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2019-01-20 19:31) 

ChinchikoPapa

京都の冬は、底冷えがする寒さですね。子どものころ、何度か親に連れられて真冬に出かけたのですが、成長してからは真冬は避けて出かけています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-20 19:36) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問と「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-01-20 19:37) 

ChinchikoPapa

牛久シャトーの明治建築のいくつかは、重要文化財に指定されてるんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2019-01-20 23:15) 

セカオク

こんにちわ 

先日、「引揚者寮・落合寮」についての質問をさせて頂いた者です。

どうも寮住まい当事者の親族方々が元々旧下落合一丁目に住んでいたようで、何かの有事に備えて一番親族に近い引揚者寮を選択していたかもしれないとのことです。そこで質問なのですが、昭和10年代の旧住居表示時代の下落合一丁目の地図などは既にアップされているということなどないでしょうか?
by セカオク (2019-01-21 07:13) 

Marigreen

私は、画家の名をほとんど知らないのですが、ここに載っている絵の素晴らしさには、Papaさんの美文もかすみますね。
ところでまた質問ですが、ブログの文字数は制限があるのですか?私は時々長文を書くので、制限数を超えたら無効になるのか?と思います。
by Marigreen (2019-01-21 09:36) 

ChinchikoPapa

小豆島の「映画村」というのは、わたしが同島を訪れたあとにできてるようなのですが、同施設の写真を見ますと、なんだか行政が力を入れ過ぎて周囲の風情が一変してそうですね。わたしの知っている風景とは、だいぶ異なります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-21 12:18) 

ChinchikoPapa

セカオクさん、コメントをありがとうございます。
1960年代末までの「下落合」地域は広大で、旧・下落合1丁目は現在の住所でいいますと、下落合1丁目・2丁目・3丁目を合わせたエリア、つまり山手線沿いの下落合地域の大半がほぼ匹敵するエリアです。それぞれの地域に眠る物語を、ピンポイントで紹介してきていますので、これだけ広範な地図を一度に掲載したことはなかったかと思います。
by ChinchikoPapa (2019-01-21 12:28) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
作品画像が、お気に召してなによりです。ただし『初秋郊外』は、わたしにはどこかパースが狂っているように感じるのですが……。
少なくとも、So-netブログには字数制限がありません。契約されている、ブログの注意書きで確認しましょう。SNSやIMの字数制限は聞きますが、Weblogでは登録する画像や映像の容量制限はあっても、テキストの制限はないように思います。
by ChinchikoPapa (2019-01-21 12:34) 

ChinchikoPapa

夕暮れの飛鳥山電停は、いい風情ですね。ところで、数日前に気持ちの悪い揺れ方をする地震がありました。千葉県が震源だったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2019-01-21 13:07) 

近衛町住人

いつも拝見させていただいております。
以前、日立目白クラブが売却されたとお伝えしましたが
先日近隣住民向けの建設計画説明会が開かれ
109戸延べ床面積2万3000㎡巨大集合住宅になるようです。
西側の竹林はじめ現存の樹木はほぼ伐採される事になり、
下落合に暮らす希少動物の生息域は益々狭められてしまいました。
南側崖地を這うように建設されるため
水脈も変わってくるでしょう。
とても嘆かわしいです。
完成は4年後です。
by 近衛町住人 (2019-01-21 13:23) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-21 13:41) 

ChinchikoPapa

近衛町住人さん、情報をお寄せくださりありがとうございます。
バッケの上にある旧・昭和寮のテニスコートが、工事用の養生にグルリと覆われてから、ずっと気になっていました。クラブのレストランも、少し前にサイトが閉じられてしまいました。
まさか、昭和寮時代からの本館や寮棟、監舎なども解体してしまうのでしょうか。確か、いくつかの建築は東京都の選定歴史的建造物、あるいは歴史的重要建築物に指定されていましたよね。あの丘上に、またしてもなんの風情もないビルが建つのかと思うとウンザリです。
by ChinchikoPapa (2019-01-21 13:56) 

ChinchikoPapa

インフルからは、完全に恢復されたようでなによりです。菜の花を肴に、山形の酒でひと足早い春ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-21 23:09) 

ChinchikoPapa

300万人のPV、おめでとうございます。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-01-22 12:25) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2019-01-22 17:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-01-23 11:15) 

セカオク

ChinchikoPapa さん 毎度すいません 旧下落合一丁目の437番地というところまでは判っております(英国人の知人が戸籍謄本まで持っていました)。そこが現在のどこに対応するのかが知りたいらしい。

あと「お茶漬けの味」はロケ風景がほとんど無いということはこのブログでしりましたが「浮雲」や「東京墓色」の方はその近辺の当時の風景楽しめるでしょうか?
by セカオク (2019-01-24 06:11) 

ChinchikoPapa

セカオクさん、コメントをありがとうございます。
旧・下落合1丁目437番地は、近衛文麿邸の敷地内です。近衛文麿邸と近衛秀麿邸は436番地ですが、正門を入って右手にある平野邸(家令邸でしょうか)と、秀麿邸の北側にある大きめな邸の2邸が、1938年(昭和13)時点では437番地ですね。
戦後になると、少し範囲が広がりますが、基本的には同じエリアです。現在の住所で言いますと、下落合3丁目17番地の中央部です。
by ChinchikoPapa (2019-01-24 17:54) 

ChinchikoPapa

今回はワインよりも、テスティングに用意された料理のほうに惹きつけられてしまいました。特に肉料理は、すぐペロリとたいらげてしまいそうです。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2019-01-24 22:03) 

セカオク

たびたびお調べいただいてありがとうございます。

私がもらった戸籍謄本の画像では
戸主の上部の縦書き欄に
「下落合1丁目437番地戸主松原氏?家の上 昭和14年3/20 岩本種吉と婚姻届出 同日入籍」
とあります。?は私が読めなかった字です。

遺族本人が相当昔のことでプライバシーは気にしてない、と言っているので詳細を書きました。
by セカオク (2019-01-25 07:17) 

ChinchikoPapa

セカオクさん、記事末に地図をアップしておきます。
戸籍の前年、1938年(昭和13)の「火保図」を見ますと、437番地がふられている住宅は2邸。(ピンク色) このあたり一帯の土地は近衛家の所有地ですが、近衛文麿邸の庭先(東側)にある「平野」邸は、敷地を分ける垣根も塀もなかったようですので、明らかに近衛家の関係者だと思われます。
名前は記載されていませんが、近衛秀麿邸の北側にある大きめな邸が、「松原」邸の可能性がありますね。このサイズの住宅ですと、3~4家族ぐらいはゆうに住めそうです。あるいは、もともと一部の住宅を人に貸すのを前提に、大きな住宅を建設しているのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2019-01-25 11:49) 

セカオク

ChinchikoPapa さん 毎回毎回ありがとうございます。探してアップロードするお手数だけでもどれだけ面倒かと思うとありがたい限りです。早速この地図と現代地図の対照図面を作って本人に渡してやろうと思います。

by セカオク (2019-01-25 18:34) 

ChinchikoPapa

セカオクさん、追加の情報です。
すみません、1960年代の地番変更地図に引きずられて、近衛邸の周囲にしか注目していませんでした。1938年(昭和13)当時は、目白通りに面した商店街沿いにも、437番地の地番がふられた商店あるいは住宅がけっこうありました。「松原」という姓は見あたりませんが、ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2019-01-25 20:42) 

近衛町住人

本館は残されます。
南側の2/3の土地が売却されました。
現在の大木もほぼ伐採され竹林も無くなります。
残念ですね‥

by 近衛町住人 (2019-01-29 22:37) 

ChinchikoPapa

近衛町住人さん、重ねてコメントをありがとうございます。
まったく、もったいない話ですね。昭和寮の樹林は、御留山と学習院の森とをつなぐ、グリーンベルトの役割りを果たしていました。わずかに残っていた崖線沿いの緑地にまで、容赦のない開発の手がのびる時代なんですね。そんなにビルばかり造って、誰が入居するのでしょう。
by ChinchikoPapa (2019-01-30 16:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。