SSブログ

ようやく見えてきた上野山の古墳群。 [気になるエトセトラ]

上野摺鉢山花見(安藤広重).jpg
 いろいろな資料を漁りながら調べているうちに、上野山に展開した古墳群の様子が少しずつ明らかになってきた。以前、上野公園内に唯一残された摺鉢山古墳Click!について、下落合の摺鉢山Click!とからめて触れているが、近年、上野の山も「古墳群」と名づけられるほど、大型古墳が密集して築造されたエリアだったことがわかってきた。
 眼下には谷田川(藍染川)Click!や忍川が流れ、なによりも不忍池Click!が拡がる雄大な景観は、見晴らしのいい場所に大型古墳を築造する古墳時代の葬例によく適合したのだろう。これらの古墳を見わたすと、残された摺鉢山古墳(残存100m弱)はむしろOne of themで、さらに規模の大きな古墳が築造されていた様子がうかがえるのだ。特に、戦後になると東京都などによるていねいな発掘調査が行われているが、明治以降に公園化されてからの特に大型古墳の破壊は、どれほどの規模だったのかが不明だ。
 まず、帆立貝式古墳と規定されている摺鉢山古墳だが、江戸期に安藤広重が描いた吉祥閣に隣接する摺鉢山古墳を見ると、当時から前方部が摺鉢山へ向かう参道として改造されていたのは明らかで、本来は100mをゆうに超える前方後円墳だったのではないかと思われる。(冒頭写真) 江戸の初期、摺鉢山の墳丘には五条天神Click!が移設され、摺鉢山ではなく「天神山」Click!と呼ばれていたことも判明した。また、五条天神が南西の現在地へ遷座すると、代わりに清水観音堂が建立されている。
 そして、同観音堂が南の現在地へ移設されるころから、摺鉢山と呼ばれるようになった。つまり、五条天神あるいは清水観音堂を建設する際に、すでに墳丘が整形され改造されていた可能性が非常に高いということだ。現存している100m弱の墳丘は、寺社建設に適合するよう整形された“残滓”にすぎず、さらに大規模な前方後円墳だったのではないだろうか。さらに、上野の公園化とともに墳丘は削られ、“見晴らし台”として整形がほどこされたとみられる。現在の帆立貝式古墳の規定は、現存する墳丘を計測したにすぎず埴輪片は採取されているものの、なぜか本格的な発掘調査は行われていない。
 次に、出雲の大国主(大己貴)を奉った五条天神社(大もとは第六天Click!ではないか?)や、花薗稲荷が鎮座している丘(旧・忍岡稲荷境内)だが、同天神の移設の際に上方の斜面から洞穴が出現し、さっそくキツネの「穴」と見なされて穴稲荷が建立されている。もちろん、狐穴が地中に埋もれているはずがなく、古墳の羨道ないしは玄室の一部が出現したとみられる。五条天神の境内や穴稲荷の規模からすると、50~70mクラスの円墳ないしは前方後円墳を想定できる。その北側に隣接する、上野の“時の鐘”も正円形に近い丘のかたちをしており、韻松亭も含めて古墳ないしは倍墳の可能性があるように見える。もちろん、現状では社殿や鐘楼、料亭が建っているため発掘調査は無理だ。
 室町時代に太田道灌が勧請したといういわれが今日まで伝わる、この忍岡稲荷のキツネ伝説(狐穴)は、江戸初期の寛永寺造営時にまでさかのぼれるため、当時は上野山の随所に洞穴が見つかっていた可能性がある。中でも、天海僧正がらみの伝説は有名で、江戸中期に書かれた菊岡沾涼『江戸砂子』から、その一部を引用してみよう。
  
 天海僧正此山御開基の時忍の岡に年へて住みつける狐、山もあわれに成ければ、住み所に迷ひ歎き悲しみて、此旨を大僧正へ夢中にうつたへ申事度々なれば。僧正不憫と思召、爰の地を与へ、則ち、をのが住むほこらの上に社を建て稲荷大明神とあがめおかせ給ふとなり
  
摺鉢山古墳前方部.JPG
穴稲荷古墳(仮).JPG
大仏山古墳(仮).JPG
 次に、1916年(大正5)に上野山一帯を調査した鳥居龍蔵Click!は、上野停車場のホームから見上げた景観を記録している。1993年(平成5)に学生社から出版された、坂詰秀一・監修『古墳を歩く』からの孫引きになるが引用してみよう。
  
 上野の停車場を見下ろす方の崖に臨んだ所に、三四の丸塚の上を削られたものが分布している。(中略) 埴輪の破片を出す古墳を中心として、此処に古墳が多く存在していた。
  
 上野山の公園化で、すでに墳丘がかなり改造されている様子が指摘されているが、この「三四の丸塚」のうち、東京文化会館が建っている場所に築造されていたのが、1915年(大正4)に大野延太郎の調査で埴輪が採取された桜雲台古墳だ。現在は文化会館の下になってしまっているが、桜雲台古墳の周囲には、同規模の古墳か、あるいは倍墳とみられる墳丘が、少なくとも大正期まで残存していたことがわかる。古墳の規模は不明だが、東京文化会館の敷地規模を考慮すると100mほどになるだろうか。また、「三四の丸塚」は、北側の国立西洋美術館の側へ展開していたものか、あるいは南側の日本芸術院会館側なのかは、調査がなされずに破壊されているので不明のままだ。
 その近く、摺鉢山古墳に近接して料理屋「三宜亭」が建っていた丘があった。この丘からも、古墳期の埴輪片が発掘されていたようだが、発掘調査が行われることなく破壊され整地化された。古墳の規模としては、摺鉢山古墳よりもやや小さめだったとみられる。同様に、時の鐘の向かいにある上野大仏の丘陵全体も、古墳の可能性がきわめて高い。やはり、埴輪片などの遺物が斜面から採取されているからだが、後円部とすれば直径が50m前後となり、前方部を含めると摺鉢山古墳と同レベルの古墳を想定することができる。また、現在の清水観音堂が建っている丘も、昔日より古墳の伝承があるようだが、上に建物があるために発掘調査ができないケースだ。
 1962年(昭和37)に芳洲書院から出版された豊島寛彰『上野公園とその付近/上巻』には、昭和期の再開発で破壊される前の、古墳期の遺物が出土したエリアを取材していて貴重な資料だ。同書より、その一部を引用してみよう。
大仏山から摺鉢山.JPG
清水観音堂.jpg
蛇塚古墳文晁碑.jpg
表慶館古墳.JPG
  
 摺鉢山、三宜亭の小さい丘、大仏の丘、美術館脇の小丘、国立博物館内の丘、表慶館の地などを古墳としてあげられているが、これらの古墳はいずれも原形を失ってしまったのである。その中でも摺鉢山は都内屈指の古墳であったようで発掘当時、直刀その他の副葬品が発見されたということである。
  
 上記の中て、「美術館脇の小丘」と書かれているのが、東京都美術館の敷地にあった後円部とみられる墳丘=蛇塚古墳のことだ。当初は、北側の前方部を崩して1926年(大正15)に東京府美術館が建設されたようだが、現在は後円部も破壊されて全体が東京都美術館となっている。蛇塚古墳の墳頂には、谷文晁を記念する石碑が建てられていたが、現在は北側の広場脇の平地に移された。ここは、東京都による発掘調査が行われ出土物が保存されているはずだが、出土した遺物展や報告書を目にした憶えがない。古墳の規模としては、50~100mほどの前方後円墳ないしは円墳だったのではないか。
 また、文中の「表慶館の地」と書かれているのは表慶館古墳のことで、国立博物館を入った左手に、やや大きめな規模の古墳があった。国による発掘調査が行われているが、出土品は国立博物館内に保管されたままで公開されていない。同様に、国立博物館の庭園の築山として“活用”されたのが、文中の「国立博物館内の丘」だ。造園のため、かなりの人手が加わっているとみられるが、正円形の後円部はそのまま残されており、現存する規模は100mを超える前方後円墳だ。同庭園には、ほかにもいくつかの小丘があるので、それらも円墳または小型の前方後円墳なのかもしれない。
 前出の『古墳を歩く』から、表慶館古墳の箇所を再び引用してみよう。
  
 一方、明治三十五年(一九〇二)には「東京帝室博物館奉献美術館(現東京国立博物館表慶館)」の建設工事によって、直刀、鍔、鉄鏃、辻金具(馬具の一種)などが出土し、古墳の存在が明らかとなっていた。/また、旧東京都美術館の南正面には蛇塚と呼ばれる土盛りがあり、そこから須恵器の破片も採集されていた。/このように上野公園には、摺鉢山の前方後円墳をはじめ、多くの古墳が存在していた。現在、これらの古墳の中で残されているのは摺鉢山だけである。
  
 さて、駆け足で上野山古墳群を見てきたが、かんじんの中心部、つまりもともと寛永寺の中堂や六角堂、宝篋印塔などが造営されていた上野山の中核エリアは、明治政府の廃仏毀釈により寛永寺が破却され、すべて平坦に整地されてしまい、いまでは広場と大噴水のある「竹の台広場」になってしまっている。せめて、江戸期の地形のまま公園化されていたなら、寛永寺の“土台”からより大規模な古墳が発見されていたかもしれず、上野山が“古墳の巣”であったことがより判然としていたかと思うと残念だ。
国立博物館古墳1.JPG
国立博物館古墳2.jpg
上野地図(国土地理院).jpg
 薩長政府の教部省(のち文部省)は、その皇国史観Click!による歴史学や教育の観点から、100mを超える“王”または“大王”クラスの古墳が、関東地方のあちこちで築かれていたのではマズイと考えたにちがいない。あくまでも、坂東(関東)を人跡まれな「草木茫々たる未開の原野」のイメージに洗脳しておきたかったのだろうが、偏見にとらわれない戦後の科学的成果を踏まえた考古学や歴史学、古代史学の流れは、もはや止められない。

◆写真上:安藤広重『上野摺鉢山花見』に描かれた摺鉢山古墳で、前方部が登山道に改造された様子がよくわかる。おそらく、100m超の前方後円墳だったのだろう。
◆写真中上は、摺鉢山古墳の前方部斜面。は、穴稲荷古墳(仮)の羨道または玄室が出現した墳丘。は、大仏山古墳(仮)の後円部。
◆写真中下は、大仏山古墳(仮)の墳頂から東の摺鉢山古墳を眺める。中上は、昔から古墳が疑われている清水観音堂。中下は、蛇塚古墳(現・東京都美術館)の墳頂にあったころの谷文晁碑。は、国立博物館内の表慶館古墳跡。
◆写真下は、南側から眺めた国立博物館古墳(仮)の前方部。は、西側から眺めた国立博物館古墳(仮)の後円部。は、上野山で判明している古墳群。

読んだ!(20)  コメント(28) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 28

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:22) 

ChinchikoPapa

落合地域に関する資料をひっくり返していますと、大正期から昭和初期にかけて、あちこちで「ヤマセン」の名前を目にします。特に、プロレタリア芸術関連のテーマには頻繁に登場しますね。いつか、落合地域とのつながりを書いてみたいと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:30) 

ChinchikoPapa

なんだか、ほんとうにヨーロッパの小さな街角みたいな風情ですね。そのうち、開発による破壊をストップさせる景観保存が、大きなテーマになりそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:34) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:34) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:36) 

ChinchikoPapa

心音を聴くような、このアルバムもけっこういいですね。P.サンダースが、synとともに演奏するようになるとは思ってもいませんでしたが、どこか『In A Silent Way』風の“静けさ”が好きです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:42) 

ChinchikoPapa

最後の写真は、レンタルの着物(おべべ)を着付けて、街歩きに送りだすサービスの利用者ふたり連れでしょうか。なんだか羽織の丈が、ぜんぜん着物や身長に合ってませんが。^^; 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:48) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 10:48) 

ChinchikoPapa

タバコについては、耳が痛いですね。w サバは缶詰よりも、神奈川県の海辺の魚屋で手に入る、三浦の獲れたて金サバが恋しいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 12:32) 

ikkyu

この週末も東京に出張で,浅草の近くに泊まったので,このブログを頼りにしながら浅草寺周辺から待乳山にかけて,古墳の痕跡を探して楽しく散策させていただきました.上野も古墳の巣だというのは非常に興味深いお話ですね.次にチャンスがあった時は上野を歩いてみます.おかげさまで東京に行くのが楽しみです.どの記事もいつも楽しく読ませていただいています.ありがとうございます.
by ikkyu (2019-03-05 12:46) 

ChinchikoPapa

子どもへの無理強いはしないよう、できるだけ本人たちに主体的な選択を任せて育ててきたつもりでいます。(近所の幼稚園選びが最初だったでしょうか) そうしないと、自身の失敗や成功を経験的に刻みこめず、心の「引き出し」というか多角的な視点が獲得できないからなんですよね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>しゅわっちさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 15:23) 

ChinchikoPapa

ikkyuさん、コメントをありがとうございます。
拙ブログを資料にお使いいただくとは、なんだか緊張して書きにくくなりそうです。(汗) あと20日ほどたつと、浅草から隅田川沿岸はソメイヨシノが開花していたでしょうから、ちょっぴり残念ですね。
上野山の古墳のうち、蛇塚古墳と桜雲台古墳(とその周辺古墳)の出土物は東京都が、また表慶館古墳の出土物は国立博物館が保管していますので、ぜひ「上野山古墳群」展を上野で開催してほしいですね。
by ChinchikoPapa (2019-03-05 15:30) 

ChinchikoPapa

ワインの達人も、グラスに注いだときの色合いやガラスへの粘り(ボディの軽重)具合から、口もとへ運ばなくても風味を想像できるといいますが、かなりの達人になられましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-03-05 22:00) 

skekhtehuacso

ChinchikoPapa様、お褒めいただきまして恐悦至極に存じ奉ります。
ですがまだまだ修行の途上ですので、これからもじゃんじゃん飲んでお酒の味わい方を習得してきたいと思います。
by skekhtehuacso (2019-03-05 23:11) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントをありがとうございます。
ぜひ、お身体(肝臓)には気をつけて、じゃんじゃんお飲みください。w ときどき掲載されます日本全国「酒集めの旅」、楽しみにしています。
by ChinchikoPapa (2019-03-05 23:47) 

Marigreen

薩長政府が、皇国史観に都合の悪い大王クラスの古墳を認めず、関東は「草茫未開の原野」というイメージに国民その他を洗脳してきたというのは面白いですね。
by Marigreen (2019-03-06 08:04) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
先年、明治期に利根川沿いの大型古墳群を片っ端から壊し、その土砂をすべて護岸工事や堤防造りに当てた……というお話をうかがったばかりでした。
「草木茫々たる未開の原野」にしておかないと、ヤマトタケルの「東征神話」はおかしいじゃん!……という、神話的妄想への“気づき”を怖れた時代が、77年間つづいたということですね。記紀の辻褄の合わない記述や課題が、急増してしまうのを避けたとも言えるでしょうか。これは、「出雲」のテーマについてもまったく同様ですね。
by ChinchikoPapa (2019-03-06 11:02) 

ChinchikoPapa

ネパール仏教の仏像の印形は、見慣れないかたちばかりで難しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>テリーさん
by ChinchikoPapa (2019-03-06 19:50) 

ChinchikoPapa

ソラマメと豚肉の炒め物は、けっこう好きだったりします。ピラフにしても美味しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-03-06 19:52) 

ChinchikoPapa

きょうからは、次のフェーズに入りました。これからが、裁判での立証を含めて長いのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2019-03-06 22:38) 

ChinchikoPapa

ヒヨドリが平地での最後のデザートとばかり、サクラの蜜を味わっては花を落としていきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-03-06 22:41) 

ChinchikoPapa

市電のある風景、いいですね。車体のカラーリングから、一瞬、江ノ電かと思ってしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-03-07 13:44) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。
ChinchikoPapaさんは愛煙家なんですよね^^
僕も以前はヘビースモーカーって言われていたんですよ。
禁煙してから随分と経ちます。
最近は愛煙家のみなさん、肩身の狭い思いをしていらっしゃいますね。
くれぐれも吸い過ぎないでくださいね!^^
by kiyokiyo (2019-03-07 21:13) 

ChinchikoPapa

今週の日曜、ココナッツミルクとキャラメルの2種類を家族が買ってきてくれました。雨で行列もなく、スムーズに買えたようです。どちらかというと、焦がしキャラメルのほうが好きな風味です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-03-07 21:51) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
昔は、1日に15本ほど吸っていましたが、最近は値上がりしたこともあってお小遣い事情も厳しくなり、1日に5本前後になりました。大昔は、パイプを吸っていたこともあるのですが、パイプタバコの値上がりも半端じゃないんですよね。
わざわざお気遣い、ありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2019-03-07 21:58) 

ChinchikoPapa

啓蟄で「虫」が出たではないですが、日本政府は「バグ」だらけです。国家の基盤から崩れかけており、ハングアップ寸前のような風景に見えます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-03-07 22:03) 

アヨアン・イゴカー

浮世絵などが、当時の状況証拠として使えるのは興味深いですね。
古墳の破壊は、歴史が権力者によって書き換えられるという悲しむべき一つの例ですが、科学的な研究者達はそれを許さないことが素晴らしいです。
by アヨアン・イゴカー (2019-03-11 11:26) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
浮世絵もそうですが、江戸期の「江戸名所図会」や明治期の「東京名所図会」などにも、それとは気づかれずに、破壊される前の古墳の墳丘が描かれていたりするのが面白いです。
by ChinchikoPapa (2019-03-11 12:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。