SSブログ

上野花薗町の江戸屋敷と明治住宅。 [気になるエトセトラ]

川上邸門.JPG
 かなり以前の話になるが、日本に亡命していた中国の革命家・孫文Click!も滞在していたとされる、江戸期に建設された新宿区の市谷加賀町の長屋門屋敷Click!をご紹介したことがあった。江戸東京地方は関東大震災Click!や、(城)下町と(山)乃手Click!を問わず大空襲Click!にみまわれているため、また住環境の急激な変化により、江戸時代に建てられた住宅が残っているのは非常にめずらしい。ただし、残念なことに市谷加賀町の屋敷はすでに解体され、ありふれた低層マンションになってしまった。
 下落合では、目白文化村Click!の第一文化村に接した南側、宇田川様Click!の敷地内に江戸期の住居Click!が一部改築されたまま残されていたのだが、惜しいことに1966年(昭和41)ごろ十三間通り(新目白通り)の敷設Click!にひっかかって解体されている。
 いまでも、江戸期の住宅がそのまま残っているというので、さっそく不忍池も近い上野花園町(現・池之端3丁目)を訪れてみた。この一画は、関東大震災や空襲からも焼け残り、江戸建築ばかりでなく明治建築もそのまま残されている地域だ。だが、訪ねてはみたものの江戸建築の川上邸(江戸千家の一円庵住宅)は内部を拝見できなかったが、隣接する明治建築は拝観することができた。もちろん、この明治建築とは水月ホテルの中庭に保存されている、有名な森鴎外邸のことだ。
 ちなみに、上野花園町はもともと寛永寺の境内に属するエリアで、江戸期には花畑遊園が設置されていたことに由来している。上野山の上にある、現在の上野動物園エリアは「上の花畑」、山麓のエリアは「下の花畑」と呼ばれており、それが明治初期の「花園」の町名に受け継がれていたものだ。
 森鴎外Click!が、上野花園町11番地に住まいをかまえたのは1889年(明治22)のことだ。ドイツから帰国してすぐ翌年のことで、結婚したばかりの赤松登志子と新婚生活を送る新居のつもりだった。だが、登志子との結婚は鴎外の同意を得ず母親が勝手に決めたものであり、鴎外は気に入らなかったらしい。翌1890年(明治23)9月に長男・於菟が生まれると、翌月には早々に離婚している。
 離婚した直後、鴎外は千駄木町57番地へ転居してしまうので、花園町の自宅はわずか1年ほどしか住まなかったことになる。たった1年間しか住まなかった家を、森鴎外の「旧邸」というのはおかしい気もするが、いまや貴重な明治建築なので保存のためには仕方がない側面もあったのだろう。ちなみに、鴎外が転居した千駄木町57番地の住宅は、のちに夏目漱石Click!が暮らすようになり「猫の家」と呼ばれることになった。
 鴎外の旧居は、現在では旧・玄関が水月ホテルの本館につながる位置(東側)で閉鎖され、新たに設置された玄関が反対側(西側)についている。したがって、新・玄関を入るとすぐ左手に蔵の入口が見えるが、本来は家のいちばん奥まった位置に蔵が設置されていた。4畳の玄関座敷が付属した旧・玄関、つまりホテル本館から見ると、まっすぐ東西にのびる廊下のすぐ右手(北側)が洋間の応接室だ。つづいて、北側には4畳の女中室、6畳の居間(おそらく旧・台所)、便所、風呂、蔵などの入口が並んでいる。
 また、旧・玄関のすぐ左手(南側)には、便所、3畳の茶室、7畳の室(浮舟)、つづいて西へ8畳の茶の間(歌方)、10畳の書斎(於母影)、15畳の客間(舞姫)とつづいている。(カッコ内は水月ホテルが作品名からつけた部屋名) 明治期の典型的な和洋折衷住宅だが、洋間の応接室は例外的な扱いで、ほとんどすべてが和館仕様となっている。特に8畳の茶の間、10畳の書斎、15畳の客間はすべて南の縁側に面しており、冬場は陽が奥まで射しこんで快適だ。また、3室とも池のある庭を見わたせるようになっている。
森鴎外邸平面図.jpg
森鴎外邸外観.JPG
森鴎外邸縁側1.JPG
森鴎外邸縁側2.JPG
 さて、道路をはさみ森鴎外邸の南に建っている川上邸だが、道路から奥まったところに建てられているので、入口の門から敷石伝いの玄関しかかろうじて撮影できない。江戸期から一部は明治期にかけての建築なので、来客用の刀掛けがそのまま残されているが、写真に撮れないのが残念だ。しかも、柱や調度品には鎌倉期や室町期の部材がそのまま使われている稀有な住宅なのだ。撮影できないので、1962年(昭和37)に撮られた室内写真をベースに、邸内の様子をご紹介したい。
 なお、モノクロ写真の出典は、同年に芳洲書院から出版された豊島寛彰『上野公園とその付近/上巻』からだ。同書より、少し引用してみよう。
  
 関宿の城主久世候は川上不白に師事し茶道を嗜んだが、外神田にあったその下屋敷に不白が一円庵を建てた。/それを明治二年、川上家が譲りうけて現地に移築したのである。/門を入り敷石をつたっていくと玄関に達するが、玄関の正面には漆ぬりの桟唐戸があり、それを開くとさらに潜り戸がついた細格子の戸がある。上部の壁付には板蟇股が置かれ普通の民家には見られぬ珍しい意匠である。この蟇股も足利期を降らぬものと思われるもので、いずれかの社寺から古材をここに転用したものであろう。潜り戸を入ると東に連子窓を西に供侍を設けているが、これなども不白の創意が入っているといわれる。/玄関三畳の壁付太柱は、鎌倉建長寺の古材と伝える。
  
 川上邸は広く、また複雑な造りをしており、各部屋や庵をいちいち細かくご紹介してると、いくら紙数があっても足りないので、間取り図を参照いただきたい。
森鴎外邸客間書斎茶の間.JPG
森鴎外・幸田露伴・斎藤緑雨1890頃.jpg
川上邸平面図.jpg
川上邸一円庵外観.jpg
 いちばん広い部屋は、一円庵のほぼ中央にある10畳の「花月の間」で、8畳と6畳サイズの居間が2室に、6畳大の「陽炉の間」が付属している。また、茶室がメインとはいえ、ここで生活することも考慮されており、8畳大の台所や3畳の女中室、湯殿に便所が2ヶ所。そのほか、6畳大の居間が2室に3畳大の居間が1室、9畳大の玄関間や寄付、蔵は別にして物置部屋が4室、さらに離れとなっている茶室が2室という間取りだ。
 江戸は昔から、武家や町人を問わず「煎茶文化」の土地柄であり、抹茶はあまり好まれなかった。もちろん、一部の武家の間では茶道がたしなまれてはいたが、川上不白は武家や町人など身分を問わず「抹茶文化」を浸透させようと努めた人だ。いわば、茶道の大衆化を推進した人物で、江戸茶人の中では第一人者といわれている。「大正名器鑑」には、1799年(寛政11)3月16日の茶会に茶道大名として有名な松江の松平不昧と松平三助、蒔田緑毛、朽木近江守がそろって出席したことが記録されている。
 川上不白は、特に庶民へ茶道を教えたことで江戸市民の人気が高く、1807年(文化4)に90歳で死去したときは、葬列が牛込赤城下(現・新宿区赤城下町)から谷中安立寺(現・台東区谷中5丁目)までつづいたと記録されている。
 最後に余談だが、わたしの家にも茶道道具が一式あるのだけれど、どちらかといえば抹茶よりも煎茶が好きなので、特別に飲みたくなったとき以外は、ふだんから静岡産か狭山産の煎茶を楽しんでいる。静岡・狭山産にこだわるのは、茶葉が生育する土壌(富士山や箱根連山の火山灰層である関東ローム)と同じ土壌から湧きでた水で茶を飲むと、いわゆる「水が合う」相性のいい関係で、より茶が尖りのない甘味と旨味とで美味しく感じられるからだ。このあたり、日本酒の酒米と水に関する醸造でも通じるところがありそうだ。
川上邸玄関.jpg
川上邸玄関3畳壁付太柱.jpg
川上邸花月の間.jpg
川上邸茶席刀掛け.jpg
 外出すると、たまに煎茶のペットボトルを買うことがあるが、煎茶の中に「抹茶入り」という製品を見かける。なぜ煎茶の中に、あえて抹茶を混入するのだろうか? そのほうが、地域によってはどこか「高級」に感じるのかもしれないが、せっかく煎茶のサッパリと澄んだ風味が、抹茶の粉っぽくて重たい、くどい風味で台なしだ。最近は、パッケージの原材料をよく見て買うようにしているが煎茶は煎茶、抹茶は抹茶で個々別々の喫茶であり、ぜひやめてもらいたい不可解かつ不要な“ブレンド”だ。

◆写真上:上野花園町で奇跡的に保存されている、明治初期に移築された川上邸の門。
◆写真中上は、玄関が東にある森鴎外邸の当初平面図。は、同邸の庭から見た縁側外観。は、庭から見た縁側(上)と書斎の前の縁側から見た庭(下)。
◆写真中下は、森鴎外邸内観で15畳の客間から見た吹き抜けの10畳の書斎と8畳の居間。は、1890年(明治23)ごろに庭で撮影された左から右へ森鴎外に幸田露伴、斎藤緑雨。は、川上邸の平面図(上)と1962年(昭和37)に撮影された一円庵の外観(下)。
◆写真下は、川上邸の玄関(上)と玄関の3畳壁付き太柱(下)で、鎌倉期の建長寺古材と伝えられている。は、一円庵の「花月の間」。は、茶席に残る江戸期の刀掛け。茶室なので天井は低く、上段が大刀用(武家)で下段が脇指用(武家/町人)だと思われる。

読んだ!(20)  コメント(30) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 30

enomonn

素晴らしい日本家屋ですね。お茶室も〜
上野花園町〜初めて知りました。
母方のお寺さんが上野桜木にあるので、小さい頃から良く行きます。
空襲で辺りは、焼け残ったので昔の家が今でも残って、だいぶ変わりましたが、いい雰囲気ですよね(^O^)
今度お墓参りに行く時足を伸ばしてみます。
お茶室が、あるんですね〜凄い!
お抹茶よりお煎茶党なんですね。私は若い頃、茶道を習ってて〜お濃茶を皆さんと回し飲みにちょっと抵抗がありました(笑)
そろそろ新茶の季節〜美味しいお茶ん一服ですね(^O^)
by enomonn (2019-04-13 18:58) 

ChinchikoPapa

enomonnさん、こちらでもこんにちは。^^ さっそくコメントをありがとうございます。
上野桜木界隈は、美校出身の画家たちのアトリエがたくさんあったところですので、何度か散歩をしたことがあります。谷中方面から桜木へ抜ける住宅街は、ほんとうに落ち着いた街並みですね。佐伯祐三も一時期、あの界隈に住んでいました。
うちの墓は、深川と小日向にあるのですが、小日向はともかく代々の深川は、まったく落ち着かない街になっています。w やはり、戦災で燃えた街とそうでない街とでは、この50年間でずいぶん風情が変わってしまいました。
ふだん飲むのはコーヒーが多いのですが、新茶の季節には美味しい煎茶を毎日飲みたくなります。
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:12) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:13) 

ChinchikoPapa

「かつて都庁だった場所」は、仕事の関係で年に何度か出かける“仕事場”のひとつです。東京国際展示場や幕張メッセで開催されていたICT関連の展示会が、ずいぶんこちらへ移動しましたから便利で助かってます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:20) 

ChinchikoPapa

サン・ラ! わたしがほとんどアルバムを集めなかった、アーティストのひとりですが、いま聴くとそれほどイヤではないんですけどね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:24) 

ChinchikoPapa

きょうは街を歩いていたら、モミジの黄緑色をした若葉が陽射しを透かして、とてもきれいでした。モミジが植えられていたのは、日本家屋ではなく昭和初期の西洋館でしたが、けっこう映えてマッチしますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:30) 

ChinchikoPapa

サクラは、落合地域ではとうに散ってしまいましたが、郊外ではまだ咲いているところがあります。エドヒガンザクラとオオシマザクラ、そのかけ合わせであるソメイヨシノが同時に咲く国立あたりは、まだ花見がつづいていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:34) 

ChinchikoPapa

わたしも、最後に「グリコ」の入る鉄人のテーマよりも、「進め正太郎」のほうが好きでした。赤いソノシートを買ってもらったとき、ラジオドラマのようなストーリーとともに入っていたのが同曲で、以来、TVで鉄人の予告編BGMに合わせて歌っていました。いまでも、歌詞をほとんど憶えていた唄えるのが不思議ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:45) 

ChinchikoPapa

わたしの“私的日本酒ランキング”では、関東から東北の酒がやはり上位にくるようです。記事にも書きましたけれど、酒米が育ち水が湧く土壌との関係が、やはりどこかで風味に影響しているものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:49) 

ChinchikoPapa

きょうはサクラを追いかけて、東京へ西へ西へと向かいました。きょうも、中央線のダイヤが乱れていたのにウンザリしましたが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 20:53) 

ChinchikoPapa

鳥海山の湧水、清冽で美味しそうですね。この水で醸された酒のご紹介が楽しみです。山形はほとんど歩いたことがないのですが、写真を拝見していて、しばらく見てない日本海の“痛い北風”に当たってみたくなりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-13 21:34) 

ChinchikoPapa

ロシアは、パンとバターが美味しいですね。バターは、それぞれの牧場でまったく風味が異なります。お菓子は、おしなべて甘すぎますが、シベリアから西端のペテルブルグへ行くほど、甘味が抑えられる感じでしようか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 00:43) 

ChinchikoPapa

飛鳥山は、吉宗の享保年間からつづくサクラの花見名所ですから、たくさん人(ひょっとすると海外からも観光客)が集まるのでしょうね。ちょうどサクラの時期に、大人になってからは一度出かけたきりです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 00:47) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 00:48) 

NO14Ruggerman

落合道人さん、コメントありがとうございます。
本記事と逸れるコメントご容赦ください。
「進め正太郎」に共感を戴きとても嬉しいです。
ところで過日合道人さんにご教示いただいた
「高田馬場アンダーグラウンド」を早速購入し読み上げました。
先日著者本橋信宏先生の講演が芳林堂ビルで開かれたので
参加してきましたが、エピソード満載で非常に楽しませて
戴きました。
新刊本のご紹介ありがとうございました。
近々記事で取り上げようと思っています。
by NO14Ruggerman (2019-04-14 10:06) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、わざわざコメントをありがとうございます。
『高田馬場アンダーグラウンド』、ご紹介だけしておいてまだ読んでません。^^; 優先順位を上げなければ……。
書かれる予定の記事、楽しみにしています。
by ChinchikoPapa (2019-04-14 10:50) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 10:52) 

ChinchikoPapa

紅ではなく、黄色の明神鳥居はめずらしいですね。陽光を受けると、神々しく輝きそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 10:58) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 15:33) 

ChinchikoPapa

きのう、東京の郊外を歩いてきましたが、気温差があるのかまだ満開のサクラが残っていて、花見をしている人たちがいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 15:46) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2019-04-14 20:53) 

ChinchikoPapa

スペインの魚醤料理というのは、意識的に味わったことがないと思います。白ワインが、とても合いそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-15 11:04) 

ChinchikoPapa

熊本市街の夜景が、激しく揺れる映像の記憶が強烈に残っています。あれから、3年がすぎたんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-04-15 22:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-04-17 11:53) 

Marigreen

鴎外はマザコンなので嫌いです。離婚した後性欲を満たす為に母親に妾を世話してもらい、二度目の結婚では妻の悪口を『半日』に母の味方をして散々書く。鴎外は「親孝行だ」と言われているが、私はマザコンだと思っている。
狭山茶は毎年埼玉県に住んでいる男の先輩から送って頂いています。
by Marigreen (2019-04-22 06:10) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
森林太郎というと、わたしの場合は戸山ヶ原にあった軍医学校の校長、すなわち軍人のイメージと横浜市歌の作詞者のイメージということで、残念ながら心に残る作品の印象は希薄ですね。それほどマザコンとは知りませんでした。
狭山茶は跡継ぎ問題で、だんだん作る農家が減っているのと、やはり圧倒的な静岡茶の生産に押されて、年々貴重品になりつつあるようです。
by ChinchikoPapa (2019-04-22 11:53) 

サンフランシスコ人

「茶道の大衆化を推進した人物で、江戸茶人の中では第一人者.....」

http://moore.edu/about-moore/blog-publications/blog/2017/04/21/tea-time-for-japanese-cinema-class-students

"The students recently watched a Yasujiro Ozu film from the late 1940s that includes a traditional tea ceremony."

フィラデルフィアの美術大学のウエブサイトより...
by サンフランシスコ人 (2019-06-10 04:50) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
最近、海外では抹茶よりもSENCHA(煎茶)が受けているようで、玄米茶やほうじ茶まで飲まれているようですね。西ヨーロッパを中心に、朝食のあとにSENCHAを飲むのがブームだとか。
by ChinchikoPapa (2019-06-10 09:42) 

サンフランシスコ人

「フィラデルフィアの美術大学の...」

フィラデルフィアはペンシルベニア州にあります.....

「飲まれているようですね.....」

ペンシルベニア州では茶は飲まれていないです.....二ヶ月前に『東京物語』をペンシルベニア州ピッツバーグ市で上映したみたいです.....

http://jffpgh.org/tokyostory/

Enjoy a special tea tasting curated by Dobra Tea (Pittsburgh, PA) before a screening of Tokyo Story on Sunday, April 7th at 1:40pm.

http://www.facebook.com/events/310834356299022/

8回上映で、たった1回だけアメリカ茶を飲める.....
by サンフランシスコ人 (2019-06-13 01:57) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
かくいうわたしも、最近はコーヒー6:煎茶4ぐらいで飲む機会が減っていますが……。(^_^; 煎茶だと、どうしてもくつろいでしまいますので、仕事中はやはりコーヒーに手が出てしまいます。
by ChinchikoPapa (2019-06-13 10:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。