SSブログ

「本村」の字名について考える。 [気になる下落合]

下落合聖母坂.JPG
 下落合には「本村(もとむら/ほんむら)」と呼ばれる字名が、昭和初期まで存在していた。大正後期には、ほとんどのエリアには地番がふられ、「落合町下落合000番地」という住所や表記が定着してくるが、それ以前は「豊多摩郡落合村(大字)下落合(字)本村000番地」というような表記が一般的だった。
 明治期から大正初期までの概念では、下落合の字名「本村」は現在の聖母坂Click!下のエリア、東は下落合氷川明神社Click!のあたりから、西は西坂・徳川邸Click!あたりまでの目白崖線下に拡がる、なだらかな斜面一帯ということになる。ここで、「西坂」という名称も、「本村」の西側にある坂だから早くからそう呼称されていたのではないか?……という課題も浮上してくる。字名「本村」は、東側を字名「丸山」Click!(江戸期)や「宮元」(大正期)と接し、西側は字名「不動谷」Click!に隣接している。
 この「本村」という字名は、郵便制度の配送業務に必要な住所表記に取りこまれると、大正の中期以降には本来エリアの北側へ、つまり従来は集落がなかった目白崖線の丘上まで大きく拡大していく。同様に、東側の「丸山」も北側の丘上を含め、西側の「不動谷」も西北側の丘上まで広範な拡がりを見せていく。
 では、東京の各地に見られる(関東各地でも見られるが)「本村」の意味するところとは、いったいなんなのだろうか? 「本村」は、その文字通りの一般的な解釈=意味合いに従うならば、「本(元)の村」すなわち地域の集落が発祥した場所ということになる。では、なにに対しての相対的な「本村」なのだろうか? 下落合は、江戸期には下落合村という行政区分だったのだが、同じ落合地域でも江戸期に隣接する上落合村と葛ヶ谷村には、「本村」という字名は存在していない。
 1916年(大正5)に豊多摩郡役所から出版された『豊多摩郡誌』Click!をベースに、落合地域の周辺域を少し広めに見まわしてみると、たとえば角筈村や柏木村には「本村」の字名が存在している。雑色村には「本村前」があるが、隣接する中野村には存在しない。江古田村には「東本村」と「本村」があるが、隣接する新井村には存在しない。下沼袋村には「本村」はあるが、上沼袋村には存在しない。下鷺宮村に「本村」が存在するが、上鷺宮村にはない……というように、「本村」という字名がある村とない村とが、江戸期より混在していたことが分かる。
 「本村(もとむら/ほんむら)」が、その村の発祥地をしめす字名だと仮定すれば、各村にはそれぞれ同様の発祥地としての字名「本村」が存在しないと、説明がつかずおかしなことになる。「本村」という字名が記録されるのは、おもに江戸期の寺院に保存された過去帳や、地誌本、図絵(地図)類なのだが、それらを参照しても、「本村」の字名はバラバラに存在しており規則性が見いだせない。
 たとえば、上落合村と下落合村を例にとると、もともと「落合村」だったのがのちに「上」と「下」に分かれたため、下落合村のほうに発祥地としての「本村」が残ったという解釈が、結果論的な説明としては成立する。だが、落合地域の北西部に葛ヶ谷村という村が成立しているのに、なぜその発祥地(集落の中核地)に「本村」という字名がつけられなかったのか?……という疑問が残る。これは、周囲の村々にも同様のことがいえ、江古田村に「本村」があるのに隣りの新井村にはなぜ存在しないのか、雑色村に「本村」があるのに中野村にはなぜないのか?……という矛盾が生じてくるのだ。
下落合七曲坂.JPG
下落合西坂.JPG
下落合氷川社.JPG
 寺院の過去帳をたんねんに洗いだして、「本村」の由来について探った資料がある。落合地域の西側にあたる沼袋地域に建立された、実相院が出版した矢島英雄『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』(非売品)から、少し長いが引用してみよう。
  
 明治時代の本村地区はほぼ現在の沼袋四丁目の西半分に当たります。ここがいつ頃から本村と呼ばれるようになったのかを禅定寺、清谷寺の過去帳で調べてみますと、清谷寺の檀家の方で天保四年(一八三三)に本村の権八という人の娘さんが亡くなった記録が初見です。しかしこの字名で居住地域を表示する言い方はあまり一般的ではなく、これらの地区で亡くなられた方々の大半は内出居住者であると記録されています。(中略) 実相院の過去帳にはこの本村という字名で亡くなられた方の記録は一件もないのですが、文化七年(一八一〇)から文政十一年(一八二八)に書かれた新編武蔵風土記稿には実相院は下沼袋村字本村にありと記録されております。本村とは村の発祥の地を表す地名ですが、これが沼袋が上、下の村に別れる以前のことを指しているのか、分かれた後にそれぞれに上沼袋村あるいは下沼袋村の本村として呼ばれるようになったのか不明です。
  
 ここで重要な事実は、「内出(うちいで/うちで)」という呼称だろう。このままの呼び方だと、なんの「内」から「出」た人物なのかが不明だが、(村発祥の地であるのは既知のことなので)「本村」内の出身者たちはあえて「本村」出とはいわず、その内側の出身者なので「内出」と呼びならわしてきたのではないか。
 換言すれば、江戸期の下沼袋村において「(本村の)内出」と呼ばれることに、発祥地で生まれた村民のプライドのようなものがあったのではないか?……と想定することもできる。ちょうど、京都における「洛中」と「洛外」Click!のような感覚が、当時の下沼袋村民にはあったのかもしれない。
 さて、落合地域やその周辺域の村々で、江戸期以前からとみられる「本村」の字名が残る地域を概観すると、ある共通性を見いだすことができる。共通点は3つほどあるが、そのもっとも多いのが「鎌倉道」沿いに、あるいは非常に近接したエリアに「本村」が存在することだ。『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』より、再び引用してみよう。
下落合本村1910.jpg
下落合本村1929.jpg
下落合雑司ヶ谷道.JPG
  
 先の東内出に対して、江戸期の中内出の家々の西側には西内出と称される地域が広がっていたと考えられます。東内出や中内出には実相院や伊藤、矢島の人々の家があることから此処に、スペース的に清谷寺の堂宇があったとは考えにくいので、同寺の故地はこの西内出に求められると思います。(中略) 恐らくこの道が上下沼袋村を境する道路と考えられます。只、この西側地域に居住する鈴木家(明治十二年の氷川神社社殿建築寄進者名簿時代の当主は鈴木鉄五郎で、この家のことは前にも取り上げたことのあるお稲荷鎌さん脇の古い鎌倉道に面してあった)の小字を禅定院過去帳には江戸時代既に本村としています。
  
 共通性のひとつめが「鎌倉道(鎌倉街道)」だとすれば、ふたつめは鎌倉時代に起きたとみられるなんらかのエピソード(伝承)が語り継がれていること。3つめは、鎌倉時代の遺構ないしは遺物が「本村」の直近から発見されていることだ。残念ながら、同書の下沼袋についてのケースでは、あくまでも寺院の過去帳をベースとした“文献史学”なので、地域の民俗学(伝承)あるいは歴史学を前提とする発掘調査の成果物(遺跡・遺物)までは書きとめられていない。
 では、下落合村について検証してみると、平安期から和田氏Click!の館があったと伝えられる和田山Click!(現・哲学堂公園Click!)からつづく、鎌倉道(のち雑司ヶ谷道/現・新井薬師道)Click!の1筋が、下落合の「本村」内を貫通している。そして、「本村」の東端に近いとみられる位置には源頼朝Click!奥州戦Click!の際に、その鎌倉道から目白崖線のバッケ(崖地)Click!を掘削し、南北を貫く坂道が切り拓かれたという伝承が語り継がれる切り通し、すなわち七曲坂Click!が存在する。さらに、その坂下からは1307年(徳治2)の記銘が入った、鎌倉時代の板碑Click!(薬王院収蔵)が出土している。
 これらの事実を総合すると、「本村」という字名自体は江戸期に誕生したとしても、村の発祥地としての伝承は、それ以前から連綿と集落内で語り継がれてきており、おもに鎌倉期前後から存在してきた村々の古くからの中核エリアについては、「本村」という呼称が広まっていたのではないか……と想定することができる。つまり、江戸期以前からの鎌倉街道沿い、あるいはかなり古い謂れや伝説の残る集落、さらには近世以降の調査で鎌倉期などの集落遺跡や遺構・遺物が発見されているエリアに、「本村」という字名が重なっているのではないかと規定することができそうだ。
 このような前提で、落合地域の周辺に残る「本村」という字名を改めてとらえなおすと、どのような風景が見えてくるのか、たいへん興味深い課題だ。
下沼袋本村1910年代.jpg
下沼袋本村大正初期.jpg
下沼袋氷川社.JPG
 下落合の「本村」は、東側に字名「丸山」が隣接していると書いたが、下沼袋村の「本村」ケースでは北側に「丸山」Click!が隣接している。この古墳地名である「丸山」と、古くからの集落地である「本村」との関係も、とても気になり惹かれるテーマなのだ。

◆写真上:聖母坂の南部一帯が、明治期に規定されていた下落合の「本村」エリア。
◆写真中上は、頼朝伝説が付随し鎌倉期の板碑が出土した「本村」の東側に通う七曲坂。は、「本村」の西側に通う西坂。は、寒ザクラが満開の下落合氷川明神社。
◆写真中下は、1910年(明治43)の1/10,000地形図にみる下落合「本村」界隈。は、1929年(昭和4)の落合町市街図にみる同所。「本村」や「丸山」が住所表記となり、北へ張りだしているのがわかる。は、下落合の「本村」を貫く鎌倉道。
◆写真下は、大正初期の下沼袋村「本村」と周辺を描いたイラストマップ。(『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』より) は、1910年代の1/10,000地形図にみる下沼袋の「本村」。は、下沼袋「本村」の東南に位置する沼袋氷川明神社。

読んだ!(18)  コメント(24) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 24

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 10:38) 

ChinchikoPapa

周囲を見まわしてみると、パーキンソン病はけっこう身近な病気なんですね。「症状は軽いけど、医者からその気があるといわれた」という方がけっこうおられます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 10:43) 

ChinchikoPapa

やはり、六波羅蜜寺にも寄られていたのですね。散歩がてら出かけていくと、空也上人像も平清盛像も博物館に貸し出し中で、“お留守”のことがあるので要注意ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 10:47) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 10:48) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 10:48) 

ChinchikoPapa

作成したばかりの公文書はもちろん、事実を「なかったことにする」という現政権の姿勢は、そのまま過去の「歴史をなかったことにする」という現行犯的な欺瞞そのものの実演です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 17:05) 

ChinchikoPapa

うちは花粉症の家族が多いので、引き出し1杯分のマスクを買い置きしていました。でも、そろそろ見えてきたことですが、新型コロナウィルスは、いま米国で大流行していてのべ1500万人が罹患し14万人が入院して、先月末の段階で2,000名弱が死亡しているインフルエンザウィルスに比べると、やや症状は軽そうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 17:13) 

ChinchikoPapa

子どものころの、懐かしいアニメが目白押しですね。これほど多くのテーマソングを歌っていたとは知りませんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 17:31) 

ChinchikoPapa

なにか修理すると、細かなネジが数本余ってしまうのは、まあよくあることですね。w 10日ほど前にやった健診では、わたしもなんとかセーフだったようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 17:37) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 21:07) 

ChinchikoPapa

神奈川の大山-丹沢山塊の麓へいくと、「菊勇」と「相模大山」の看板をよく見かけます。歴史のある蔵元だったんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-08 21:51) 

ChinchikoPapa

街のあちこちで早春らしい、いろいろな花が咲いてますね。もう少し気温が上がると、少しは香るでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-02-09 00:13) 

Marigreen

Papaさんのブログは客観的事実と言うか真実が問題ですね。推測を立てて書面や写真や絵等で証拠固めして、その推測が真実であることを立証するという手法ですね。(どうも悪文になって済みません)
私のブログとは真逆だ。私は自分の主観的なことばかり書いている。
by Marigreen (2020-02-09 07:02) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
実情では、仮説・仮定に対して「証拠固め」までいかず、「状況証拠」あるいは「証拠不十分」が多いです。基本的にまとまった時間がとれたり、取材に動けるのが土日祝日のみですので、仕事に追われる平日でも動けるようになれば、より深掘りできるのですが、現状ではそこまで手がまわりません。
by ChinchikoPapa (2020-02-09 18:57) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-02-09 19:01) 

ChinchikoPapa

橋本氏の本で、堀江忠男教授が登場したのは懐かしかったです。わたしも講義を選択していて、著書『マルクス経済学批判』はまだどこかにあるはずです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-02-10 09:57) 

ChinchikoPapa

モノクロームの写真は、ほんとうに味わいがありますね。まるで子どものころ見た、浅川マキのアルバムジャケットのようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-02-10 18:33) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hideta-oさん
by ChinchikoPapa (2020-02-11 16:24) 

ChinchikoPapa

オーストラリアの山火事が、雨で鎮火に向かっているのにホッとしました。ブドウ畑がかなり被害を受けたのでしないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-15 11:38) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-29 11:22) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しております。まさに落合学というにふさわしい内容ですね。
すでに記事に書かれいるのかもしれませんが、中井の地名の謎についてまたお教えくださいね。
by pinkich (2020-03-20 20:35) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
「中井村」につきましては、2つほど記事を書いています。「中井村」という村は存在せず、下落合村の一部で字名が「北川向(きたかわむこう)」と呼ばれていた位置にあった小集落の、江戸期における俗称ですね。妙正寺川のことを、上落合村では「北川」と呼んでいたわけですが、その向こう側だから「北川向」と名づけられていました。でも、下落合村側から見れば妙正寺川は南を流れる川であり、自分たちの集落を「北川向」と呼ばれることに忸怩たる思いがあったのでしょうね。江戸期における、上落合村と下落合村との力関係が透けて見える字名のふられ方ですが、「北川向」はそのまま昭和初期まで字名として郵政業務でも使われていました。それを、どうしてもなくしたかった……という、当時の行政意思を感じます。下落合の字名「小上」の丘下に形成された小集落につきましては、次回の記事にも登場してきます。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2017-05-01
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2017-07-12

by ChinchikoPapa (2020-03-20 21:06) 

pinkich

papaさん ありがとうございました。中井の記事拝見しました。上落合と下落合の力関係の逆転劇、中井の地名が親分の下落合の地名を一部奪ったお話、興味深かったです。
今日から東京は外出自粛ですね。東京五輪も延期になり、景気も悪化していくのでしょうかね。
by pinkich (2020-03-28 07:10) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントありがとうございます。
上落合村と下落合村の、江戸期に作成された図絵(地図)を見ると、妙正寺川のことを上落合村では「北川」と書き、下落合村では「南にあんのに北川? じゃあだんじゃねえや」と「井草流」としているところも面白いですね。内証が豊かな上落合村中心の呼称に対する齟齬は、両村で当時からあったのではないかと思います。先日アップしました、三宅克己の『落合村』の風景でも明らかですが、農地(田圃)は川沿いの平地が多い上落合村のほうが圧倒的に多かったのがわかります。
世の中、大正期の「スペイン風邪」のときのような状況ですが、景気は昭和初期の大恐慌なみになるのではないかと思います。ただし、バブルやリーマンとは異なり、経済が悪化する要因が経済の構造自体にあるのではなく外部の要因からですから、一度回復基調になればもどるのは早いのではないかと想定しています。
by ChinchikoPapa (2020-03-28 11:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。