SSブログ

葛ヶ谷村(西落合)の「四ツ塚」。 [気になる下落合]

四ツ塚跡1.jpg
 行政区画の境界近くにある地名や史蹟が、それぞれの側から異なった名称で呼ばれていることがままある。たとえば、向こうに見える小高い丘は、隣り村から見れば「向山」だが、その丘の周辺に住んでいる地元の村人にすれば「丸山」だったりする。地元の呼称のまま調べていると、周辺地域の呼称とは齟齬が生じて少なからず混乱するのを、わたしも何度か経験している。
 たとえば、江戸期には下落合村よりも裕福だったとみられる上落合村から見れば、妙正寺川は村の北側を流れる「北川」Click!であり、その向こう側の土地は「北川向」Click!(明治以降は字名化される)と呼称されていた。ところが、下落合村側からみれば村の南側を流れる妙正寺川は「北川」とは呼びにくく、当時の下落合村絵図には「井草流」と書きこまれている。また、下落合村の丘下にある土地はやはり「北川向」とは呼びにくく、村人は通称として「中井村」Click!と呼称していたものだろうか。
 そんな事例のひとつに、史蹟である古墳を表現する名称として、江古田村(中野区)側の伝承では「四ツ塚」と呼ばれていた古墳が、地元の葛ヶ谷村(現・西落合/新宿区)では「馬塚」Click!と呼ばれていたケースがある。葛ヶ谷御霊社の北側、現在の新青梅街道の直近に位置していた塚だ。江古田側の記録では、4つの塚(古墳)が街道沿いへ規則的に並んでいたため「四ツ塚」と呼ばれていたとされているが、1932年(昭和7)に自性院Click!が発行した大澤永潤『自性院縁起と葵陰夜話』(非売品)による葛ヶ谷村側の伝承記録では、特に塚の数までは言及されていない。
 また、葛ヶ谷村では「四ツ」で4つ足動物の「馬」を連想し、時代をへるにしたがい「馬塚」と称されるようになった可能性もある。事実、馬が死ぬと死骸を「四ツ塚」で葬っていたのかもしれない。「四ツ塚」の南南東700mほどのところに位置する、葛ヶ谷村と下落合村の境界近くにある「丸塚」では、近世になって実際に農耕馬が葬られていた事例があるのだ。
 いずれの塚も、発掘調査がなされないまま耕地整理による整地や、新青梅街道の敷設などで破壊されてしまったが、人骨や武具、馬の骨などが出土したという伝承が残されている。また、これらの遺物がいつの時代のものかは特定できないが、中野区教育委員会では室町期の戦乱によるものと想定している。1984年(昭和59)に出版された『なかのものがたり』(中野区教育委員会)から、当該部分を引用してみよう。
  
 道灌と豊島一族が戦った江古田ヶ原・沼袋の地とは、江古田から沼袋に至る旧江戸道沿いである現在の哲学堂公園や江古田一丁目、松が丘二丁目あたりから丸山二丁目、野方六丁目にかけてであるといわれています。この辺一帯にはかつて、経塚、金塚、四つ塚などがあり、人や馬の骨、武具などが出土したことがありましたが、いずれも学術的な発掘調査はされず、今では住宅地や道路となってしまいました。
  
 だが、中野区内の「塚」はその多くが足利一族(義教vs持氏)の対立や、その後の豊島氏と太田氏による戦闘によって築造されたものと推定されているが、地名や地形などを細かく観察Click!すると落合地域と同様に、より古い時代の遺跡が混在しているのではないだろうか?……というのが、わたしがそもそも抱いた課題意識だ。
四ツ塚(大正後期).jpg
四ツ塚跡1936.jpg
 また、古墳のある地域は、地元では禁忌エリア(屍家=しいや伝説Click!)または正反対の長者伝説Click!として語り継がれ、中世以降はことさら墓域Click!寺社の境内Click!に転用されている例も少なくない。したがって、「塚の記録が残っている→中世に戦闘があった→その死者を葬った塚だろう」では、あまりに短絡しすぎているように感じるのだ。本来は、実際に発掘調査を行なうのが筋だろうが、宅地化が急速に進んだ地域では中野区教育委員会が書いているように、短期間で住宅地や道路の開発で破壊されその余裕がなかった。各塚の写真や、形状を記録した絵図などが残されていないのが残念だ。
 なぜ、落合地域(葛ヶ谷村)に築造されていた「四ツ塚」の記録が、中野区側の資料によく残っているのだろうか。これは想像だが、葛ヶ谷村(現・西落合)は南に位置する下落合村よりも、妙正寺川や千川上水(落合分水Click!)の水利などの関係から、江古田村との交流や連携のほうが盛んだったのではないだろうか。だから、現在は中野区と新宿区で行政区画が分かれてしまったが、中野区側に葛ヶ谷村に関する情報が色濃く残っている……、そんな気が強くするのだ。
 さらに、「四ツ塚」のほぼ真北にあたる600mほどのところに、「金井塚」と名づけられた古墳が存在していたことも伝えられている。やはり、室町期の豊島氏と結びつけられた遺構として語られているが、こちらは江戸期の「庚申」信仰と結びつけられていた。「庚申」が、古墳期から奉られてきたとみられるタタラ集団が奉じた「荒神」の転化Click!ではないかという歴史的なテーマは、かなりメジャーになっているのでご存じの方も多いだろう。しかも、塚名そのものが「金井塚」なのだ。
 さて、もうひとつの資料を参照してみよう。実相院の過去帳をたどり、沼袋地域を中心に中野区の歴史を鳥瞰した矢島英雄『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』(非売品)から、葛ヶ谷村の「四ツ塚」と江古田村の「金井塚」を引用してみよう。
四ツ塚跡1938.jpg
四ツ塚跡1941.jpg
四ツ塚跡1947.jpg
  
 四つ塚 今の新青梅街道と新井薬師駅方面から給水塔の東側を通って千川通り方面に抜ける、土地では「鎌倉街道」と呼ばれる道路の交差した所にあった。北西角の堀野商店のある所から兜や刀のくさったものが出土したという。
 金井塚 四つ塚の西北方約五百メートル(ママ)の所(江原一-一一)にあった。この場所には江戸時代に庚申塔が立てられた。この地にあった塚は土地の区画整理の時に壊され、この庚申塔は現在石の観音像をまつる江古田の原の観音堂(江原三-一二)と呼ばれる地の境内に移されている。
  
 「四ツ塚」のあった道を、中野区教育委員会は「江戸道」としているが、和田山Click!(井上哲学堂Click!)に和田氏Click!の館があったという伝承が語れ継がれてきた地元では、「鎌倉街道」と位置づけられていたのがわかる。塚のふくらみを避けるように、塚と塚との間へ古くからの道路が敷設されているのも興味深い。なお、中野の地元でも、つい「新井薬師駅」Click!と書いてしまっているのが面白い。
 「四ツ塚」からは、「兜や刀のくさったもの」が出土したとされているが、古墳期の武人ももちろん直刀や兜(冑)を装備していたので、いつの時代のものかは不明だ。あるいは、「兜や刀のくさったもの」が塚の表面近くから出土したとすれば、中野教育委員会が推定するように江古田が原の戦いで戦死した豊島氏や太田氏の死者を、「屍家伝説」などが残るより古い塚へ合葬していたかもしれず、地中には玄室や羨道などさらに古い時代の遺構が眠っていたかもしれない。
 ひとつ、気になる絵画がある。片多徳郎Click!が下落合732番地(のち下落合2丁目734番地/現・下落合4丁目)のアトリエで暮らしていた時代、1931年(昭和6)に制作された『若葉片丘』Click!という作品だ。画面の左手には斜面が描かれているが、その上部に取ってつけたような人工的に見える築土がとらえられている。付近を散歩して風景画Click!を描いていた片多徳郎は、いまだ耕地整理のままで住宅が存在しなかった葛ヶ谷地域(現・西落合)へ出かけていやしないだろうか?
四ツ塚跡2.jpg
金井塚周辺.JPG
片多徳郎「若葉片丘」1931.jpg
 画面の人工的に見えるふくらみが、周辺の地形からして「四ツ塚」だとは思えないが、起伏が多い葛ヶ谷地域で他の場所を描いた際、画面に期せずして取り入れてしまった塚のひとつである可能性がある。ふくらみの上に大きく繁る老木を見ても、この不自然な地形の盛り上がりに、なんらかの故事や謂れが付随していたと考えても不自然ではない。

◆写真上:葛ヶ谷村(現・西落合3丁目)にあった「四ツ塚」跡の十字路を、カーブする旧・鎌倉道(江戸道)の西側から眺めたところ。
◆写真中上は、大正期の1/10,000地形図に描きこまれた「四ツ塚」と「金井塚」。(『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』より) は、1936年(昭和11)の空中写真にみる「四ツ塚」跡。西北と南東の角に、塚跡とみられる痕跡が残っているようだ。
◆写真中下は、1938年(昭和13)の火保図にみる「四ツ塚」跡。西北側の敷地境界線に、丸みを帯びた「四ツ塚」のひとつらしい痕跡が残っている。は、1941年(昭和16)と1947年(昭和22)の空中写真にみる「四ツ塚」跡とその周辺。
◆写真下は、交差点から西を眺めた「四ツ塚」跡。右手の北西側の塚が、戦前まで痕跡をとどめていたようだ。は、「金井塚」近くの住宅街。は、画面左手に盛り土らしい人工的な「塚」状の地形が描かれた、1931年(昭和6)制作の片多徳郎『若葉片丘』。

読んだ!(21)  コメント(29) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 29

pinkich

papaさん 片多徳郎の画集に掲載された若葉片丘と西落合にあった四つ塚との関連を考察いただきありがとうございます。若葉片丘は西落合にあったいづれかの塚が描きこまれたのではないかということですね。若葉片丘が今現存するかわかりませんが、昭和初期の西落合地域がこんなにのどかな風景であったことに驚かされます。
by pinkich (2020-02-23 11:37) 

ChinchikoPapa

そろそろ、ジチョウゲが香る季節ですね。きのうきょうと、暖房いらずの暖かさですが、飛沫花粉の多いのが困ります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:38) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
大正時代の葛ヶ谷地域を地図などで見ますと、農家の田畑と雑木林と原っぱだけで、江戸期からの風情をそのままとどめていたのがわかります。いつかここでも記事を書きましたが、「妙見山」もほぼそのままの姿をしていたのではないかと思います。東京府の風致地区に指定されていたのも、下落合や上落合に比べ宅地化が進まなかった理由なのかもしれませんね。
それが、大正末から昭和初期にかけての耕地整理で、三間道路が敷かれ田畑の多くが宅地化されたものの、1930年代になっても住宅点在するだけで住宅街化は進んでいません。そんな風情に惹かれて、片多徳郎は下落合を抜けて西落合まで、スケッチに出かけていた可能性がありますね。
次回は、「帝展に落選」する帝展無鑑査の片多徳郎を取りあげたいと思います。w
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:47) 

ChinchikoPapa

なんだか、70年代の匂いがプンプンしました。w 今週末は、かぐや姫の『神田川』を取りあげる予定です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:49) 

ChinchikoPapa

料理に使うのを忘れ、ブロッコリーを放置しておくと、うちではときどき黄色い花が咲いています。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:57) 

ChinchikoPapa

遺書を書かなければ、現状の課題や問題が把握できない……などというような姿勢では、とてもシステム的にもフィジカル面でも国家を防衛することなどできません。とりあえず運を天にまかせ、当たって砕けろの非論理的な「玉砕」精神論の亡国思想が、そのまま臆面もなくつづいているのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:58) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:58) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 14:59) 

ChinchikoPapa

リスク管理意識の希薄な日本郵船「飛鳥II」は、出港したが最後どこの港でも寄港を拒否されて立ち寄れず、帰国の途についたら日本の港でも上陸を許されなくなりました……というような事態の可能性を、一度も想像や検討をしたことがないんですかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:05) 

ChinchikoPapa

ロリンズの『European Concerts』は、1990年代にCD化されたはずですが、その後に再発されたという話を聞きません。いまでは、稀少盤になっているのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:09) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:09) 

ChinchikoPapa

牛乳の容器を持ち運びにくくしてるのには、そんな理由があったんですね。牛乳に限らずケーキに使う生クリームも、昔から壜容器か紙パックに入ってましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:15) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:16) 

ChinchikoPapa

きのうから、室内にいてもときどきクシャミが出ます。とんでもない量の花粉が、飛散してきてますね。ようやく暖かい日がつづいて快適なのですが、春はこれがあるから好きになれないのです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:18) 

ChinchikoPapa

飛沫感染から、微小な塵埃に付着して漂うのを吸引して感染する、いわゆる「空気感染」を中国政府が認めてから、隔離療養は感染速度を低下・抑制させる効果があっても、本質的な感染防止にはなりそうもないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:23) 

ChinchikoPapa

赤い鳥というと、書かれている『翼をください』と『目覚めた時には晴れていた』、ハイファイセットといえばユーミンの歌が印象的でしょうか。もっとも、中学や高校のときラジオでよく聴いていたのは、赤い鳥のほうですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 15:39) 

ChinchikoPapa

同様のことが、戦前の軍国主義時代に育てられた、「ぼくら少国民」の生徒たちについてもいえますね。教育が及ぼす影響は、非常に怖いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 20:25) 

ChinchikoPapa

うちでは「つや姫」を常食していますが、「雪若丸」は知りませんでした。「つや」姫は独特な歯ごたえの食感と、甘ったるさのない風味で気に入っているのですが、山形の米は美味しいので「雪若丸」も見かけたら買ってみようと思います。
「ほろ酔いにゃん」は、ドイツのライン川沿いに展開するぶどう品種リースリングから醸造される白ワイン、「カッツ(猫)」のボトルデザインにどこか似ています。やはり、ネコのシルエットを描いた多彩なボトルデザインがあるのですが、一見すると白ワインっぽいですね。一瞬、日本酒ではなく、白ワインの紹介をされてるのかとビックリしました。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-23 20:42) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
お早うございます!
昨日は、沢山花粉が飛んでいましたね~
目がかゆくなりました^^
日本人は自分だけは大丈夫、そんな考え方の方が多いようです。
政治家や役人が盆暗なのかと感じていましたが、国民全体が平和ボケをしているのでしょうか?
自分だけの問題では済まないんですけどねぇ。
by kiyokiyo (2020-02-24 05:59) 

Marigreen

頭がざるのようなので、三読しないと理解できません。年齢的なものもあるかもしれませんが、生来「一を聞いて十を知る」の反対で「十を聞いて一を知る」ですので。
片多徳郎いい絵を描きますね。私は片田徳郎さんはPapaさんの記事読んでいて初めて知ったので、新鮮な感動を覚えます。
by Marigreen (2020-02-24 10:05) 

pinkich

papaさん ありがとうございます。次回は「帝展に落選」する帝展無鑑査の片多徳郎を取りあげていただけるのですね。楽しみにしています。それにしても、帝展に落選とは初耳ですね。昭和7年は吾子肖像を無鑑査出品、昭和8年が帝展に出品せずと図録にありますので、昭和8年のことでしょうか?papaさん の記事に期待しております。
by pinkich (2020-02-24 13:56) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
常々感じてるのですが、想像力が“退化”して先読みができない人の増加と、目の前の危機を指摘しても脳がエポケー(判断停止)で「耳に入らない」人が増えているような印象があります。
震災について、こちらでも繰り返し書いてますけど、高層マンションの上階に住むのは危険きわまりないと、生活インフラがすべて止まった阪神淡路大震災と東日本大震災によるケーススタディが、目の前で起きているにもかかわらず、そのリスクを受け止めることができない人たちがたくさんいますよね。万が一火災になったら、まず10F以上の人は助からないにも関わらず、より高層階の部屋を求めるような「おめでたい」人たちです。高いおカネを出して、リスクを買っているようなものですね。
あまりのカタストロフを目前にすると、論理的な思考回路が停止して何も考えなくなるような性向が、人間のある側面としてあるのではないかと思えるんですよね。
by ChinchikoPapa (2020-02-24 20:30) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントありがとうございます。
わたしは、ここでもコメントを書かれているpinkichさんから画集をいただいてから、その表現の幅広さに強く惹かれました。それぞれの画面を、実物かカラーのグラビアで観てみたいですね。曾宮一念も書いていますが、実物を観ると絵の具を重ねた深みのある描写、いわゆるマチエールが非常に美しいようなのです。
by ChinchikoPapa (2020-02-24 20:36) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、重ねてコメントをありがとうございます。
「帝展に落選」したといってるのは、帝展無鑑査の片多徳郎本人だというのがヒントです。w 洋画界をよく知らない人物に対して、そのような子どもじみた“ウソ”をいっては、相手の同情をかって……ホニャララするという展開です。明後日をお楽しみに。^^
by ChinchikoPapa (2020-02-24 20:42) 

ChinchikoPapa

先年、車椅子のパラリンピック選手とお話しする機会がありました。「サポート」と表現すると何となく大ゲサで大変なように聞こえますが、障碍者が近くにいる場合、ドアの開け閉めやエレベーターの待ち方など、ちょっとした“気づき”“気くばり”でずいぶん彼らが助かることに、文字どおり気づきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-02-24 20:56) 

ChinchikoPapa

煙のように舞うロス土壌は、風が吹くと土の匂いが充満しそうな特徴のある地質ですね。どこか、鹿児島のシラスに似ています。それが、いいブドウの生育に向くのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-25 23:50) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2020-02-28 10:47) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-02-29 11:18) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2020-03-03 20:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。