SSブログ

下落合を描いた画家たち・柏原敬弘。 [気になる下落合]

柏原敬弘「芽生えの頃」1920.jpg
 洋画家の柏原敬弘Click!が、いつごろから下落合803番地に住んでいたのか、資料がないので正確なところはわからない。だが、1924年(大正13)以降は絵を描いておらず、鈴木誠Click!によれば「気が狂った」状態になったので、画家をやめてしまったものと思われる。それまでは、同住所のアトリエで制作しているので、かなり早くから下落合に住んでいた可能性がありそうだ。
 柏原敬弘は、東京美術学校Click!に在学中の20歳のときから文展・帝展に入選しつづけており、藤島武二Click!に師事している。大正後期の下落合803番地の周辺には、関東大震災Click!で避難してきた中村彝Click!が一時滞在した鈴木良三Click!(800番地)をはじめ、有岡一郎Click!(800番地)、鈴木金平Click!(800番地)、鶴田吾郎Click!(804番地)、服部不二彦Click!(804番地)など洋画家たちのアトリエが集中していた。
 1921年(大正10)から下落合623番地にアトリエを建てた曾宮一念Click!もまた、柏原敬弘のことは記憶しているようなので、柏原が下落合に住みはじめたのは中村彝に師事した二瓶等Click!が下落合584番地へアトリエを建てたのと同じころ、1919年(大正8)前後ではないかと想像している。
 柏原敬弘が描く大正中期の作品には、樹間からのぞく風景や森林、小川など東京近郊とみられる田園風景が多いが、そのうちの何点かは落合地域を写生していると思われる。だが、当時の落合地域(特に西部)には指標となるような建物や構造物が少なく、描かれている風景の場所を特定することは非常にむずかしい。今回ご紹介するのは、1920年(大正9)に第2回帝展へ出品された『芽生えの頃』という作品だが、めずらしく建物がふたつ画面にとらえられている。
 陽光は、画面左手の上から射しており、樹木の影などから左側が南の方角に近いのだろう。建物の向きを合わせて考えると、太陽は東寄りの上空にあり、建物の向こう側が南の可能性が高いだろうか。すなわち、見えている建物手前の暗い画壁は北面ということになる。『芽生えの頃』というタイトルから、同作は1920年(大正9)の早春に描かれたものだとみられ、同年秋の第2回帝展に出品されている。
 画面を中央右手から手前へ、建物に沿うように小川が流れており、左端の建物のほうへ寄り添うように流れる川筋と、手前にそのまま流れる川筋とで分岐しているように見える。画面の左端に、屋根と外壁がチラリと見えている建物は、左手から射す陽光でできた影の様子から見て、かなり大きめな建物であることがわかる。だが、このような川辺の氾濫原に建つ建築物は、おそらく住宅ではないだろう。大雨が降り川が氾濫したら、洪水でひとたまりもないからだ。
 そのような目で眺めると、左手奥に見えている細長い建物も住宅には見えない。しかも、ふたつの建物の外周やその周辺には、規則的な木の柵が張りめぐらされており、ますます住宅らしくない風情となっている。このように、周囲へ木柵をめぐらす建物の場合は、中にいる動物を外へ逃がさない牧舎(たとえば牛舎か厩、鶏舎など)か、あるいは逆に外からの(人間の)勝手な侵入を許さない防柵の意味合いが強い。防柵の場合は、なんらかの収穫物や製造品、大型の農具などを保管する倉庫のケースだ。細長い建物の手前にも柵が見えているが、野菜を育てている畑地だろうか。
柏原敬弘「芽生えの頃」1920小屋.jpg
柏原敬弘「芽生えの頃」1920小川.jpg
バッケの水車1921.jpg
 以上のような観察を踏まえ、1920年(大正9)という早い時期を考慮すると、このような川筋や建物の配置で思いあたる場所が、落合地域で1ヶ所だけ存在している。当時の住所でいうと、左端の大きめな建物が上落合768~780番地、左手奥の細長い建物が上落合809番地で、流れている川は妙正寺川(北川)だ。画家は、妙正寺川の北側、すなわち下落合側にイーゼルをすえていることになる。
 陽光を受けた影の様子から、かなり大きめな左端の建物は2代目・バッケの水車小屋Click!であり、画面左手の奥に見えている細長い建物は、水車小屋で製粉する穀物を保管しておく、あるいは製粉した穀物粉を保管しておく倉庫のひとつではないだろうか。『芽生えの頃』の翌年、1921年(大正10)に作成された1/10,000地形図を参照すると、大きめな水車小屋の周囲には、3棟の穀物倉庫らしい細長い建物を確認できる。描かれているのは、水車小屋の西側に位置する倉庫のひとつだ。
 倉庫に保管される穀物は、もちろん落合地域や上高田地域で多く収穫されていた麦で、大正期になるとおもに都市部でのパンの需要が急速に伸びたため、水車小屋の製粉業はフル稼働をしていただろう。上落合で収穫された麦は、描かれているバッケの水車小屋で粉砕されていたが、上高田で収穫された麦は妙正寺川のひとつ上流の水車小屋にあたる、稲葉の水車Click!で小麦粉にされていた。
 水車小屋は、24時間365日稼働しつづけるミッションクリティカルな作業なので、もちろん常に水車番が寝泊まりしており、粉砕を終えた粉を倉庫へ倉入れしたり、業者が引きとりにきたら倉出しして出荷したり、穀物を新たに引き臼へ加えたり、ときには歯車など機構のメンテナンスを実施するなど、かなり多忙でキツイ仕事だったろう。仮眠をとろうにも、水車の動力で上下する杵(胴突き)のゴトンゴトンという騒音で、なかなか熟睡ができなかったのではないだろうか。
妙正寺川1927.jpg
バッケの水車跡.JPG
下落合村稲葉の水車1880.jpg
 柏原敬弘は、朝早い時間から目白崖線を下って妙正寺川沿いを歩いていくと、当時はあたり一帯がシーンと静まり返っていたので、かなり遠くからでも水車小屋の杵音が聞こえていただろう。久七坂Click!の下から、雑司ヶ谷道(中/ノ道)Click!を約1,000mほど西へ歩くと、バッケの水車小屋へたどり着くことができる。彼は、中ノ道から南に折れ、東京電燈谷村線Click!が建てた木製の高圧線塔Click!の下をくぐって妙正寺川の河畔に立った。当時の妙正寺川は、ひとまたぎで飛び越えられそうな、いまだ小川の風情をしている。妙正寺川が、下流域の洪水対策のために浚渫され、川幅も拡幅されて、蛇行する川筋が整流化されるのは昭和に入ってからのことだ。
 柏原は、バッケの水車小屋が目の前に見える川の北側にイーゼルをすえ、南西を向いて描きはじめた。左隅に、対岸の水車小屋の北西角を入れ、少し離れたところに2棟並んで建つ穀物倉庫の、手前の1棟を入れて構図を決めた。非常に神経質な性格なのか、キャンバスに向かい細々とした点描のような筆づかいで、画面をゆっくりと時間をかけて仕上げていく。いまだ川沿いには、前年の枯れ草が多く残っているが、あちこちで黄緑色の新芽が芽吹きはじめている。特に、水車番が耕しているらしい畑では、ダイコンだろうか勢いのある青々Click!とした葉が鮮やかだ。
 柏原敬弘は、おそらく雨でも降らないかぎり何日間か連続して同じ描画ポイントに足を運び、午前中の光の中で描きつづけたのだろう。筆致の様子から、佐伯祐三Click!のように1時間足らずで20号の画面を仕上げてしまうのとは、対極的な制作スピードだったのではないだろうか。『芽生えの頃』は、秋の帝展に出品を予定している作品のため、よけいにこだわりが強く何度も写生地を訪れては、絵の具を執拗に繰り返し重ね塗りしていた……そんな気が強くする画面だ。
 第2回帝展に『芽生えの頃』を出品した翌年、1921年(大正10)の第3回帝展には『落葉搔き』と題する作品が入選している。寺社の灯籠のある境内か参道だろうか、熊手を手にした少女が落ち葉を掻いている情景だが、この画面も落合地域に建立されている、いずれかの寺社かその周辺を写した可能性が高い。そして、翌1922年(大正11)の第4回帝展に入選した『夏の輝き』を最後に、柏原敬弘は同郷の鈴木誠Click!によれば「気が狂った」状態になって制作をやめてしまった。『夏の輝き』は、樹間の太陽を真正面から逆光でとらえた、当時の文展・帝展の洋画家はあまり類例を見ない特異な構図だ。
椿山ミニ水車.jpg
柏原敬弘「落葉かき」1921.jpg
柏原敬弘「夏の輝き」1922.jpg
 『夏の輝き』もまた、落合地域のどこかを描いた可能性があるが、描かれているモチーフだけで場所を特定するのは困難だ。柏原敬弘は、丸善あたりかどこかでゴッホClick!(当時の呼称では「ゴオグ」)の画集でも見たのだろうか? 太陽の逆光が降りそそぐ表現が、強烈なクロームイエローには見えないにせよ、どこかゴッホが描く空に近似している。

◆写真上:第2回帝展に出品された、1920年(大正9)制作の柏原敬弘『芽生えの頃』。同展の絵葉書からの画像だが、キャプションには柏原敬「孝」の誤植がある。
◆写真中上は、描かれた建物と小川の画面を拡大したもの。は、1921年(大正10)作成の1/10,000地形図にみるバッケの水車の描画ポイント。
◆写真中下は、1927年(昭和2)に撮影された妙正寺川で、大正期とほとんど変わらない風情を残している。は、バッケの水車小屋があったあたりの現状。は、1880年(明治13)に描かれた焼失直後の稲葉の水車。バッケの水車から、妙正寺川を500mほど上流にさかのぼったところに設置されていた水車で、陸軍参謀本部の陸地測量隊が同年に1/20,000地形図を作成する直前に焼失しているが、ほどなく再建された。
◆写真下は、目白崖線の椿山にある装飾品としてのミニ水車。は、1921年(大正10)の第3回帝展に出品された柏原敬弘『落葉搔き』。は、翌1922年(大正11)の第4回帝展に出品の柏原敬弘『夏の輝き』で、以降は制作活動が見られない。

読んだ!(24)  コメント(42) 

読んだ! 24

コメント 42

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 10:25) 

ChinchikoPapa

アブストラクトな、絵画風のジャケットをしたアルバムですね。渋い配色が印象に残っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 16:10) 

ChinchikoPapa

うまく引退ができると、より深く広範に取材して記事を書けると思っているのですが、なかなか仕事の都合や事情が許してくれません。先日、クライアントに「まだ10年以上は仕事しますよね?」と訊かれて、愕然としたばかりだったりします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 16:15) 

ChinchikoPapa

最近、ブームのせいかオムレツの専門店を見かけるのですが、開店当初は話題になるせいか混雑しているものの、数ヶ月たつとガラガラになってしまうようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 16:17) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 16:32) 

ChinchikoPapa

連続した『土佐鶴』シリーズでは、やはり「淡麗辛口 さわやかカップ」あたりに、つい目がいってしまいます。ふだん辛い洋酒に馴染みがあるせいか、日本酒も甘ったるいのが苦手になってしまったものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 22:05) 

ChinchikoPapa

公園や草原でキャーキャー遊ぶ、大勢の子どもたちの声を聞くのは、1970年代のころ以来、あまり経験のないことのように思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-04-17 22:29) 

ChinchikoPapa

春だと思っていたのに3月末に降った雪の日は、よけいに寒く感じました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 11:06) 

ChinchikoPapa

道端のハナミズキも満開ですが、木陰のシャガも咲きはじめましたね。最近、1950年代~60年代に撮影された西武鉄道の写真を手に入れたのですが、わたしの興味は落合地域の風景のほうですので、車両についてお気づきの点があればご教示ください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 11:10) 

ChinchikoPapa

「金物屋」と看板にありますけれど、竹細工の熊手なども売っていますので、昔風にいえば「荒物屋」ですね。モノクロが似合う、懐かしい店先の情景です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 13:49) 

pinkich

papaさん
柏原敬弘の記事を興味深く拝見しました。今では無名に近い画家と考えますが、papaさんの言われるとおり、ゴッホのような色彩感覚の持ち主だったのかもしれませんね。ちなみに、作品は当時の美術雑誌に掲載されていたものでしょうか?実物を拝見したいものですね。
バッケの水車の北側の中洲のような地形が面白いですね。今の落合公園のあたりでしょうか。
by pinkich (2020-04-18 14:02) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
いま、新宿に大雨洪水警報が出され、描かれている妙正寺川の増水が心配な状況ですね。神田川とは暗渠分水路化がされたあとも、増水で一部護岸が崩落する被害が出ていますので、そろそろ危険水位のサイレンが鳴っているのではないでしょうか。
掲載しているカラー画像は、大正期の帝展絵はがきに印刷されたものです。当時の印刷技術ですから、かなり色合いが違うのではないかと思いますので、現物の作品画面を観てみたいですね。落合公園の近くにあったのは「稲葉の水車」で、「バッケの水車」はちょうど中井1丁目9−9にある「Chett」という靴屋さんのあたりです。五ノ坂と六ノ坂の坂下の中間ぐらいでしょうか。
帝展絵はがきでカラーの画面が確認できるため、片多徳郎の『郊外の春』をずっと探していたのですが、ようやく見つけました。これほど時間がかかってしまったのは、画家の名前が片多徳郎ではなく片「田」徳郎になっていたため、どこのDB検索でもひっかからなかったからなのです。w 帝展絵はがきは、この記事の柏原敬「孝」もそうですが、誤植だらけでサーチには要注意ですね。
by ChinchikoPapa (2020-04-18 14:29) 

pinkich

papaさん ありがとうございました。片田徳郎!の郊外の春の画像を検索で発見しました。誤字が酷いですが、おおらかな時代だったのかもしれません。画像からはどう見ても秋の風景ですね。笑
by pinkich (2020-04-18 14:55) 

pinkich

papaさん
ありがとうございます。片多徳郎!の郊外の春の画像を検索で発見しました。なかなか渋い秋の光景ですぬ。笑 papaさん の執念で調査には頭が下がります。
by pinkich (2020-04-18 15:00) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、重ねてコメントをありがとうございます。
そうなのです、おっしゃる通りケヤキが変色しはじめる11月後半の晩秋風景なんですね。w そのことについても、改めて記事に書いてみたいと思っています。
by ChinchikoPapa (2020-04-18 15:14) 

ChinchikoPapa

わたしも休日の外出は控えていて、取材・調査も現場の撮影もできませんので記事が書けず、手持ち無沙汰です。そのうちネタがなくなったら、連載をやめようかと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 20:55) 

ChinchikoPapa

わたしは中学時代、音楽教師から半ば強制的に合唱部に入れられて、放課後の遊ぶ時間…もとへ勉強時間が大幅に減ったことがありました。もともといい加減な部活をしていたわたしですが、いまだに釈然としない思いがありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 21:09) 

ChinchikoPapa

機影から見て、飛行機は九九式艦爆のようですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ずん♪さん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 21:16) 

ChinchikoPapa

勝島運河は砲台跡があるので出かけましたが、冬場は多くの渡り鳥が立ち寄るのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 22:23) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 22:25) 

ChinchikoPapa

美しい写真を、ありがとうございます。こちらでは、ハナミズキやボタンが満開ですね。春爛漫のとき、外出して歩きまわれないのがもどかしい日々です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モリガメさん
by ChinchikoPapa (2020-04-18 22:50) 

ChinchikoPapa

「カメラによろしくない時期」は、オーディオにもPCにもよろしくない時期です。結露による防カビに気をつかう季節が、もうすぐですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 11:27) 

ChinchikoPapa

マスクが足りている家庭や、すでに手づくりマスクが手もとにある家では、政府から送られてくるマスクをそのまま、マスクを手に入れることができない山谷の労働者へ送ろうという運動がありますね。少しでも政府のズレた施策を解消しようと、スタートした活動のようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 11:34) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 11:34) 

ChinchikoPapa

先週末は、ハナミズキと八重ザクラが満開でしたが、きょうあたりはボタンが咲きそろっているころですね。地元にはボタン園で有名な寺があるのですが、今年は散歩する人も少なくひっそりとしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 11:39) 

ChinchikoPapa

この記事に描かれた妙正寺川の時代、旧・神田上水との落ち合う地点が、ちょうど伊良コーラが開店しているあたりですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 11:45) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問と「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 11:46) 

pinkich

papaさん コメントが重複してしまい。すみませんでした。片田徳郎!の郊外の春のカラー画像には、けやきの紅葉の赤色がハッキリわかるのに誰がタイトルを『郊外の春』と間違えてしまったのか不思議ですね。この作品は片多自身も大変気に入っていたことは、山下鐵之輔の追悼文からもわかります。片多徳郎の追悼画集に掲載され、昭和9年の帝展に出品され、傑作であることは間違いないです。絵葉書から色合いが渋く、雲の描き方のうまさなどはさすがと思います。水原秋櫻子がこの作品に寄せて歌を作っていますが(図録参照)、タイトルが間違えているせいか、季語も早春の季語となっているようです。
by pinkich (2020-04-19 12:21) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
『郊外の春』という不可解なタイトルの件も、実は記事に書こうと思っていたテーマのひとつでした。1934年4月末に片多徳郎が自裁してしまい、葬儀や「四十九日」などの手続きが済んだのが、おそらく5月末から6月の前半ぐらいでしょうか。ようやく落ち着いてきた長崎の片多家では、誰もいなくなったアトリエにポツンと残された風景作品を、画家の遺作として帝展に出品する際、タイトルがないと困るので遺族の誰かか、親しい友人か、あるいは帝展がらみの画家仲間かは不明ですが、春に逝った画家にちなんでタイトルをつけてしまった……そんな気がしますね。
ケヤキの季節による枝葉の変化を、いつも見慣れている人間であれば、どう見ても「春」の画面とは思えないでしょうから、あまり武蔵野の風景を見慣れていない人物が、画家が死去した時期と重ねて、安易に『郊外の春』という題をつけてしまったような気がします。おそらく、実際に描かれたのは、1933年(昭和8)の11月下旬から12月初旬にかけての時期ではないかと思いますね。
by ChinchikoPapa (2020-04-19 13:00) 

ChinchikoPapa

料理をしているとき、刻んだ具材をときどきちがう料理の鍋に入れてしまい、「アッ」ということがあります。なにか、考えごとをしているときが多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>らしゅえいむさん
by ChinchikoPapa (2020-04-19 13:08) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
こんばんは!
そうなんです、アベノマスクなんか使わないよ!って方が多いようなんです。
本当に区役所などが窓口になって、高齢者施設などに寄付をして頂けたらと思っています。
何れにしても僕たちの税金なのですから、絶対に無駄にしてはいけませんよね^^
by kiyokiyo (2020-04-19 22:59) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
医療施設で使うには、あまりに小さくて粗末な出来のようですので、マスクが足りないか手に入らない人たちへ、少しでも渡るような窓口が各地域でできるといいですね。
by ChinchikoPapa (2020-04-19 23:41) 

Marigreen

pinkichさんが「今では無名に近い画家」と書かれておられるように、恥ずかしいですが門外漢の私は全く知らない画家です。でもいい絵を描きますね。画壇仲間では有名なのでしょう。姓名の名の方「敬弘」はなんと読むのですか?
by Marigreen (2020-04-20 06:51) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、まったく知りませんでした。中村彝の周辺を調べていたら、何人かの画家の文章に名前が記録されていたので知りました。「敬弘」は「けいこう」と読むようです。
by ChinchikoPapa (2020-04-20 10:29) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-20 15:53) 

pinkich

Marigreenさん 私も全く知りませんでした。この記事で初めて知ったしだいです。知ったかぶりしてすみません。日本人ばなれしたゴッホのような激しいタッチの絵ですね。絵が現存しないとなかなか評価されにくいのは、致し方ないのかもしれませんね。
by pinkich (2020-04-21 19:29) 

pinkich

papaさん 片多徳郎の『郊外の春』のカラー画像を毎日のように眺めております。いぶし銀のような渋い画面に魅了されます。画面の右上から左下にかけて地面が傾斜しているように見え、逆に左上から右下に雲が配置されていて奇妙にバランスがとれているように感じました。絶筆と呼ばれる風景画も、地面が大きく傾斜しておりますが、たまたま実際の風景がそうだったのか?片多徳郎がそのよう場所をわざわざ選んだのか?不思議ですね。
by pinkich (2020-04-21 20:26) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
『郊外の春』に描かれた田島鉄五郎邸は、一帯のピーク西南側のゆるやかな斜面に建っていますね。片多徳郎は、おそらく地形を正確に写しているのではないかと思います。なお、あのあと長崎町の農家を調べていましたら、どうやら邸の住人は「田島鉄五郎」でまちがいなさそうです。長崎村の大農家だった田島家は、江戸期からさまざまな資料や史蹟に登場しています。
それから、先日すばらしい画集をいただきましたので、手もとにあります『郊外の春』カラー絵はがきをpinkichさんへ差し上げたいと思います。すでに記事を書き終えましたので、下記のメルアドへそ~っと住所をお教えいただければ、すぐに郵便でお送りします。「いのは画廊」経由も考えたのですが、いまの状況がしばらくつづきそうですので郵送を考えています。ご検討ください。^^
tomohiro.kita@gmail.com

by ChinchikoPapa (2020-04-21 20:44) 

pinkich

papaさん お気遣いありがとうございます。メールいたしました。今後ともよろしくお願いします。
by pinkich (2020-04-22 13:02) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
すでに投函していますので、早ければ明日にでもお手もとにとどくかと思います。こちらこそ、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2020-04-22 20:03) 

pinkich

papaさん 貴重な絵葉書をいただきありがとうございました。カラーで見ると、前景の草むらが陽だまりのようになっていて、白く描かれているさま、中景の田嶋邸の高い塀がどす黒く描いているさまやけやきが赤に紅葉しているさま、後景の家の屋根が緑、赤、青とカラフルに描かれさまがよくわかりました。地面が傾斜していたり、屋根の色がバラバラなところを見ると、実際の風景をかなり忠実に描いているのではないかと思われます。papaさん の以前の記事から後景の家には、桑原邸も描かれているのかもしれませんね。papaさん の分析を待ちたいと思います。郊外の春という間違ったタイトルから、のんびりした春の明るい画をもともと想像していましたが、実際は重々しい晩秋のお屋敷群の前方の草むらに一瞬陽がさし陽だまりができた光景といったところでしょうか。重ねてありがとうございました。
by pinkich (2020-04-23 20:38) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、画集のモノクロ画面から「春」らしい色味を予想していたのですが、まったく想定とはちがいましたね。特に、田嶋邸の敷地内にある大きなケヤキと、遠景に見える木々(こちらもケヤキのように見えますが)は、鮮やかな緑色と黄緑色の新緑に彩られているとばかり思っていました。
帝展へ出品する際、この遺作へ『郊外の春』というタイトルつけてしまった人物は、おそらく武蔵野の四季の移ろいを見慣れていない、あるいはほとんど知らない人だったのではないかと思えますね。
by ChinchikoPapa (2020-04-23 22:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。