上戸塚の斜面が好きな横井礼以。 [気になるエトセトラ]
下落合の南隣り、戸塚町上戸塚 (現・高田馬場4丁目)にアトリエをかまえた横井礼以Click!の作品に、1921年(大正10)に制作された『高田馬場郊外風景』という作品がある。同年に開催された、第8回二科展に出品された作品だ。
横井礼以アトリエは、戸塚町上戸塚781番地にあり、下落合の東部から歩いても早稲田通りを越えて南へ1.5kmほど、また山手線・高田馬場駅に出るには800mほど歩くだけなので、今日の感覚からいえば商店街も近く交通が至便なのだが、大正中期にはいまだ農村の面影を色濃く残す郊外風景そのままだった。横井アトリエは、点在する雑木林や草原、空き地が拡がる中にポツンと建っているような風情だったろう。
横井礼以は、いまだ横井礼市の本名で1919年(大正8)の第6回二科展へ『つゆ晴れの風景』を出品して第6回二科賞を受賞し、1923年(大正12)には早くも二科会の会員となっている。『高田馬場郊外風景』(1921年)は、文展から離れ二科展で活躍しはじめたころの作品で、アトリエ周辺の連作「高田馬場風景」シリーズのうちの1作だ。
横井礼以が作品につける「高田馬場」は、本来の幕府練兵場だった高田馬場(たかたのばば)Click!のことではなく、山手線の停車場である高田馬場(たかだのばば)駅Click!のことだ。したがって、横井アトリエは高田馬場駅の西側すなわち上戸塚にあったので、彼の「高田馬場風景」は正確には上戸塚風景ということになる。そして、横井礼以の画面に特徴的なのは、上戸塚のバッケ(崖地)Click!を好んで描いている点だろう。
『高田馬場郊外風景』も、以前ご紹介した『風景』(1916年)や『高田馬場風景』(1920年)と同様に、斜面沿いに点在している茅葺き農家や住宅を描いている。陽光の射し方や家屋主棟の向きから、画家の視点の背後が南側ないしは南東側だろう。家が2棟描かれており、手前の住宅(瓦屋根のようだが農家だろうか)へと下るカーブをした小道の端には、スイセンだろうか白い花が一面に咲いている。また、奥に見える地付きの農家らしい茅葺き家の庭には、アカマツらしい樹木が2本生えている。
陽光や周囲の風情からみると、街道筋(現・早稲田通り)あたりから谷底を旧・神田上水(1966年より神田川)が流れる、北側ないしは北西側の急斜面を見下ろしながら描いている公算が高い。横井礼以の風景作品は、目印になるような家屋や特徴的な構造物の描かれていることが少ないので、描画場所を特定するのはむずかしいが、この作品の場合には古い茅葺きの農家が大きなヒントになる。
すなわち、このような地形の場所に明治期から建つ家屋で、斜面の向きが北ないしは北西に向いて下っている、換言すれば谷底の旧・神田上水に向かって傾斜している場所を重点的に探せばいいことになる。さっそく、明治期に発行された陸地測量部Click!による1/10,000地形図Click!を参照し、このような傾斜地に建つ農家らしい建物で、しかも1921年(大正10)発行の同じく1/10,000地形図にも消えずに(解体されずに)掲載されており、周囲の宅地化がそれほど進捗していないエリアを集中的に調べてみた。
すると、上高田375番地と同377番地の北向き斜面に、明治期からある農家のそれらしい配置を見つけることができる。現在でいえば、早稲田通り沿いから移転した腰折れ地蔵Click!のある東側の北向き斜面あたりだ。いまは住宅地がわずかな段差でひな壇状に並び、ゆるやかな下り坂になっているが、画家がイーゼルを立てている位置から茅葺き農家までは、地形図の等高線によればおよそ3m前後の落差があったはずだ。
画家がイーゼルを立てている位置は、早稲田通りから1本北側へ入った道路の端、当時の住所でいえば上戸塚宮田375番地あたりの道端であり、手前の家は同じく375番地で奥の茅葺き農家は377番地だが、残念ながら両家とも住民名は不明だ。この北向きの緩斜面は、画家がいる位置から150mほど北へつづき、その先で急にバッケ(崖地)状になって旧・神田上水へと落ちこんでいる。
画面の奥に描かれた、樹林が並ぶ下には旧・神田上水が流れ、その先の少し青みを帯びたグリーンで遠景ぎみに描かれているのは、対岸に連なる下落合の丘、すなわち目白崖線ではないかと思われる。位置的にいえば、麓に下落合本村Click!の古い家々が連なる久七坂Click!の丘か、西坂Click!が通う徳川邸Click!の丘あたりだろう。
この作品を制作した1921年(大正10)ごろ、横井礼以は具象表現から抽象表現へと向かう過渡的な時期にあたり、『高田馬場郊外風景』の画面にもフォーヴィズムの影響が色濃くでている。「大正アヴァンギャルド」と呼ばれた横井礼以について、2011年(平成23)に出版された中山真一『愛知洋画壇物語』(風媒社)から、少し長いが引用してみよう。
▼
愛知県・知多半島の中ほどに河和という海沿いの町がある。一九二七年(昭二)春、東京から長旅をへて夫人や子供とこの地に降りたった横井礼以は、胸中いかばかりであっただろう。いずれは東京にもどるつもりで、アトリエは人に貸してきた。(中略)/横井は、一八八六年(明一九)愛知県(現)弥富市に生まれ、一九一一年(明四四)東京美術学校を卒業。その後、文展に二年つづけて入選するものの、三年目にはマチスの影響が画面にあらわれるようになり、落選に。ならばと翌一七年(大六)二科展に初入選を果たす。そらに二年後には二科賞を受賞。二三年(大一二)には三七歳で同会員となり、大正アヴァンギャルド作家のひとりとして中央画壇でおおいに活躍している。フォーヴィズムやキュビズムに傾倒した制作の中でも、とくに一九二五年(大一四)の二科出品作《庭》は、大正期を代表する洋画の一点として後に『キュービズム展』(東京国立近代美術館、一九七六年)や、『一九二〇年代・日本展』(東京都美術館、一九八八年)など何度も展覧されることになった。/だが、好いことばかり続かない。夫人に軽い結核が見つかる。自身も眼病を患っていたので、転地療養しようということになった。
▲
愛知への帰郷は、横井夫妻の一時療養のはずだったが、横井礼以が上戸塚781番地のアトリエへもどることは二度となかった。
横井礼以(当時は横井礼市)の『高田馬場郊外風景』は、第8回二科展で発行された絵はがきで発見したものだが、戦前は文展・帝展も二科展も展示作品の絵はがきを積極的に制作している。だが、絵はがきに添えられたキャプションの画家名をまちがえている例が多く、目的の作品をなかなか発見できないケースもたびたび経験している。今回は、本名の「横井礼市」と画名の「横井礼以」とで探すのに手間どったが、近いうちに各展覧会の画家名“誤植”で、なかなかデータベースにひっかからない事例をご紹介したい。
◆写真上:1921年(大正10)に制作された横井礼以『高田馬場郊外風景』。
◆写真中上:上は、1921年(大正10)の1/10,000地形図にみる上戸塚781番地の横井礼以アトリエ。中は、横井アトリエ跡の現状。(左手の駐車場で前回訪問時は家があった) 下は、1916年(大正5)に上戸塚のアトリエ近辺を描いた『風景』。
◆写真中下:上は、1921年(大正10)の1/10,000地形図にみる『高田馬場郊外風景』の想定描画ポイント。下は、ダラダラ坂の緩傾斜がつづく周辺の現状。
◆写真下:上は、1920年(大正9)に制作された横井礼以『高田馬場風景』。中は、上戸塚(現・高田馬場4丁目)の北側によく見られるバッケ(崖地)の坂道。下左は、1911年(明治44)に東京美術学校の卒制で描かれた横井礼以(横井礼市)『自画像』。下右は、2011年(平成23)に風媒社から出版された中山真一『愛知洋画壇物語』。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 10:25)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 10:26)
シェップの『Yasmina, A Black Woman』は、LPとは異なるジャケットデザインでCD化された記憶があります。ただ、この69年のリフレインには、くどくてちょっとイライラするような感じがします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 10:35)
自身の生活や人生が破滅しても、あるいは他者がどうなろうが、妻や娘を売りとばそうが意に介さないのが、江戸期から見られるギャンブル狂いの特徴ですが、400年前後が経過してもそういう人間は確実にいる……ということですね。日本における、IRの先行きが思いやられますが……。w
ただし、危機的な状況の中で、「なにか」に依存していないと精神的におかしくなってしまう、いてもたってもいられない憂慮感や焦燥感にかられた弱い人たちも大勢いそうです。その「なにか」が、パチンコや旅行、徘徊に近いドライブ、意味のない買い物……などなど、人々の行動に表れているのではないかという気もします。局地的な災害では、そういう心が傷ついた人たちへのメンタルケア支援は別の地方から可能ですが、今回は日本全体が丸ごとですので不可能な状況ですね。
彼らの行動は腹立たしいし、批判するのはたやすいのですが、もうひとつ別の角度からの視点で、怒ることができる人、批判できる人は精神的に自律ができている“強者”なのだという点にも、どこか頭の片隅で留意する必要があるようにも感じます。
by ChinchikoPapa (2020-04-29 11:02)
近くの畑ではショウブが数十本、咲きそろっていて美しいです。その昔、ダッチアイリスという花が流行った時代がありましたけれど、いまでも古い家の庭では咲いていそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 11:06)
ヨドバシカメラの近くのタカノも、しばらく休業がつづいているようですね。ちょっとタカノで惣菜を買って、ついでにパフェでも……という楽しみは、ここ当分はおあずけでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 11:19)
東京は、祖父の代で関東大震災を、親の世代で東京大空襲など敗戦を経験して、それまで積み上げてきた世界が「ご破算で願いましては」のチャラ(どん底)になりましたけれど、それでも新しいものを生みながら、この街はなんとか立ちなおってきました。さて、それがわたしの代にも形を変えてやってきた……ということなのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 11:33)
どのデザートも美味しそうで、味見がしてみたくなります。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 11:37)
ポストCOVID-19以降、産業構造に大きな変化が生まれそうな機運が出てきましたね。昨年度、ネットの広告費がTVの広告費を大きく上まわりましたが、メディアの再編がさらに急進しそうな状況です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 14:34)
わたしもネコとはべったりですが、1週間に一度の割合で流血しています。他のペットとは異なり、ネコは完全肉食獣ですから、機嫌が悪いと牙や爪でやられますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-29 21:28)
ChinchikoPapaさん
お早うございます。
いつも素晴らしいコメントをありがとうございます。
勝手に僕へのメッセージだと解釈したのですが、よろしいでしょうか?^^
毎回感じているのですが、ChinchikoPapaさんのコメントを拝読していますと、学生時代の指導教授の先生を思い出します^^
現在の事象を別の角度から捉えることが大切なんですね。
今日もありがとうございました!^^
by kiyokiyo (2020-04-30 09:44)
ちょっと暗くて、キャラクターの表情が見えないのが残念ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-04-30 09:45)
kiyokiyoさん、すみません。
最後に、「読んだ!」ボタンのお礼を忘れてしまいました。<(_ _;)>
「指導教授」などというおこがましい、そんなレベルの文章ではありませんので、適当に読み飛ばしてください。ちょっと角度をズラして観察してみると、人間世界の別の姿が見えてきそう……という、特に裏付けや実証をともなうものではありません。気持ちとしては、わたしも腹立たしく感じて批判したくなります。
改めまして、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-04-30 09:56)
1955年(昭和30)に撮影された「下落合踏み切り」写真の場所が、ようやく判明しましたので、近々書いてみたいと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2020-04-30 09:58)
柴又の料理屋で食べた、うなぎと鯉の洗いをもう一度味わいたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-04-30 10:02)
毎回ご丁寧なコメントをありがとうございます。よくあれだけの記事をお書きになりながら、全てのコメントに感想を書いていらっしゃるといつも感心させられています。
人生、途中でチャラにされても命さえ失わなければ、幸せなんですよね。「一粒で二度おいしい」かどうかは別として、二種類の人生を味わえるのですから。そう考えると、誰もが平等に人生で一回はチャラの機会を与えられていそうです。早めに与えられた私はラッキーでした。
by サボテン (2020-04-30 14:28)
サボテンさん、コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおり、命さえながらえればまた別の世界が見えはじめ、より賢くなった新たな社会が拓けてくるんだろうと思います。なにかが壊れて「どん底」になれば、あとは上を見上げてもう一度、ひとつひとつ積み上げていくという、親の世代なら嫌というほど味わった道程なのでしょうね。ここは、ヘーゲルあたりの弁証法を信じてみたいところです。w
by ChinchikoPapa (2020-04-30 14:46)
ワイナリーのブドウ園でも、バイオダイナミック農法(シュタイナー農法)が活用されているのですね。シュタイナー自身による実践事例は知りませんが、欧米ではかなり浸透している農法なのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-01 10:59)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-05-01 11:00)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 11:02)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 17:26)
papaさん いつも楽しみに拝見しております。愛知の画家横井礼以が落合周辺に住んでいたことは知りませんでした。ところで、中村彝邸前には、落合地域に居住した芸術家一覧の案内板があり、知る人ぞ知る松下春雄などが載っているものの、牧野虎雄や片多徳郎などは載っていないようです。そのような中で、安井曾太郎の名前がありました。安井曾太郎も落合地域に居住していたわけですね。林芙美子と交流があったのかも知れませんね。
by pinkich (2020-05-03 18:23)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 19:55)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
ご覧の芸術家マップは、ごくごく一部の画家しか掲載されていないですね。ただ、大正期から戦後ぐらいまで、すべての洋画家/日本画家を網羅するとなると、マップが名前で埋めつまされて地図が見えなくなってしまいそうなのが、落合地域だと思います。w
下落合1丁目404番地(近衛町)の安井曽太郎アトリエは、竣工したのが1934年(昭和9)ですので、下落合ではかなり新しいアトリエですね。静坐会で有名な岡田虎二郎の娘の、岡田禮子邸の跡地に建設されています。ただ、下落合へ転居してくる前も目白駅のすぐ近くに住んでいましたので、ほぼ同じ地域での移動ですね。
以前、アトリエの写真やエピソードを記事にしていました。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2014-07-16
by ChinchikoPapa (2020-05-03 20:10)
皆さんのコメントに同感です。Papaさんの記事を読み飛ばすことなどできません。重厚な内容がびっしり詰まっていて。もはや歴史的価値があります。永久保存すべきです。
by Marigreen (2020-05-04 06:13)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
ネットに掲載したデジタルデータは、基本的にどこかのサーバへ「永久保存」されるはずなのですが、ssブログは6月に身売りするとかいう話が進行中です。さて、6月以降のサービスがどうなるかは、誰にもわかりません。
by ChinchikoPapa (2020-05-04 11:44)
papaさん ありがとうございました。安井曾太郎は、たしかにご近所の風景をデッサンしてまわるといったことはしていなさそうですね。また、ご案内いただいた記事から、画家にとってアトリエの彩光がいかに大切かがわかりました。ところで、コロナ禍はなかなか収まりそうにないですね。感染が疑われる者を幅広に検査し、無症状の感染者を迅速に隔離し、市中感染を抑えるというのが正攻法と考えます。ところが、日本の場合は、なぜか、検査を幅広に行うと医療崩壊を招くので、検査件数を絞るという方針をとってしまい、結果としてなかなか感染が終息しないようです。私たちの生命が関わる重要事項を、役所や専門家集団が議論して決めていくことはやむを得ないとしても、その方向性が世界のスタンダードから外れて、日本独自のものとなっていくのはいかがなものかと思います。
by pinkich (2020-05-05 10:34)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
安井曾太郎は、いわゆる名所や静物、人物像は描きますが、スケッチブック片手に外出して近くの風景を写生する……というタイプの画家ではまったくないですね。これまで、さまざまな画集を探してみましたけれど、「下落合に住んでいる人物」は描いてますが、風景作品はひとつも見つかりませんでした。
PCA検査の広範な実施を止めているのは、まちがいなく日本医師会でしょうね。武見太郎の時代から、政府自民党に膨大な政治献金をつづけ、同党の有力な圧力団体のひとつですから、「医療崩壊を防ぐ」という口実は「医師にできるだけ負荷やリスクをかけず利益を守る」というのが理由なのでしょうね。マスコミを使った「医療崩壊」キャンペーンも、日本医師会によるものだと思います。
だから、実際に治療に当たっている臨床の現場とは、今回の新型コロナウィルスの課題に限らず、過去にもさまざまな齟齬や軋轢を生じているのではないかと思います。おそらく医師会の内実は、1960年代の「白い巨塔」の世界から変わっていないのではないかと思いますね。
by ChinchikoPapa (2020-05-05 11:20)
papaさん ありがとうございます。検査件数を増やす→医療崩壊を起こすとの図式にマスコミも無批判なのが不思議ですね。検査件数を増やしつつ医療崩壊を起こさない工夫はお隣の国を参考にすればわかるはずでは?政府の目標とする検査件数と実際の検査件数に乖離があるなど、ツッコミどころが多いのに医療崩壊を起こさないためとのロジックに皆んな何となく納得しているようです。日本人は優しいなあ〜
by pinkich (2020-05-06 06:35)