SSブログ

高田町の商店レポート1925年。(5)乾物屋 [気になるエトセトラ]

自由学園明日館中央ホール.JPG
 高田町(現在のほぼ目白・雑司が谷・高田・西池袋・南池袋地域)の全商店を調査する、自由学園Click!高等科2年生の一戸幸子が訪ねたのは、目白通りに開店していた乾物屋だった。ところが、調査Click!の趣旨を説明すると応対に出た男性は、「主人は病気でズツト前から寝てゐますから」と、自分が番頭であることを名乗ったらしく、「私でわかることならお話ししませう」といってくれた。さまざまな商店レポートの中で、店主が病気だったのはこの乾物屋のみ1軒だけだ。
 この番頭さんは親切だったらしく、女学生Click!の質問にはできるだけていねいに答えてくれている。たとえば、砂糖は相場の値動きが激しいので、1斤(600g)ずつ買うよりも値が下がったときに1貫(3.75kg)ずつ買ったほうが、総体的に得だなどと生活の知恵を教えてくれている。かんぴょうや湯葉は、東京で製造されたものを置いており、鶏卵は西隣りの長崎村で生産されたものを配達してもらっていた。
 卵は、ニワトリの種類によって大小のサイズに分類され、割れないよう米袋に「もみ糠」を詰めた中へ入れて長崎村から配送されてくる。「割れませんか?」という質問には、「ちつとも破れません」と答えている。女学生は「もみ糠」と記録しているが、ひょっとすると「もみ殻」の誤記ではないだろうか。わたしが物心つくころ、プラスチックや再生紙の卵容器などはまだない時代だったので、卵は茶箱にいっぱい詰めたクッション代わりのもみ殻に入れて、毎朝食品店に配送され店先で売っていたように記憶している。これは、リンゴやナシなどの果物でも同様だった。
 乾物屋にいた番頭の詳しい話を、1925年(大正14)に自由学園から出版された『我が住む町』Click!(非売品)から引用してみよう。
  
 『大豆は北海道大豆が一番品もよく売れもようございます。その次が満州大豆で、この豆は染物屋と豆腐の原料、馬糧などにつかふ豆ですね。私共の手に入るまでゞすか。仲々どうして、深川市場-問屋-仲買人-それから小売商人の手に渡るんです。その間に五割位は高くなってゐますね。ですから私達は豆ばかしでなく大概のものは二割位しかもうかりませんですなあ。/昆布は北海道産が一番です。わかめは鳴戸、越後(、)にぼしは房州の九十九里浜、ふのりは九州、するめは静岡に北海道(、)鰹節は土佐、伊豆節等ですね。それからひじきなどね、エー? さあ何処からくるのか知りませんけれど、まあかうした海産物問屋があつてそこに買ひに行くんです。相場が年がら年中動いてますし、時季がそれぞれの品物にありますからね。そんなことをよく考へて買うんです。うどん粉にもいろいろ種類があります。天ぷらの衣につかう上等のもの、うどんをこしらへるのは並粉のやつですね。ついでに標を教へてあげませう。日清会社で出来るのが鶴標、東亜会社は弁天標、日本製粉のは竹標、まあざつとこんな工合(ママ)ですなあ。』(カッコ内引用者註)
  
 文中、染物業で大豆を使うのは、大豆のタンパク質を応用して染め色を濃くする技法だ。旧・神田上水(1966年より神田川)沿いに展開していた染物工場では当時、大豆の需要が高かったのだろう。言葉の口調から、おそらく東京の(城)下町Click!から移転してきた乾物屋のように思われる。当時の乾物に対する、東京市民の好みがわかるレポートだ。
海苔(乾物).jpg
 うどん粉(小麦粉)についての記述があるが、当時の高田町には東京パンClick!の大規模な工場があったため、その周囲には大小の製粉所が集中していた。戦後、東京パン工場がなくなったあとも、これら製粉所は操業をつづけている。わが家の知り合いに、昔から製粉所を経営する目白にお住まいの方がいるが、場所をうかがったらやはり旧・東京パン工場があった敷地のすぐ近くだった。
 保存設備のない当時、乾物の保管はたいへんだったようだ。浅草海苔(江戸期に浅草和紙の製法に倣い、葛西で採れた天然海苔を紙状に漉いたものが浅草海苔のはじまり。海苔の産地が九州だろうが韓国だろうが、この製法で作られた和紙状の海苔はすべて浅草海苔だ)は、通常の海苔缶に入れたものを、さらに別の大きな缶に入れて保管している。特に梅雨から夏にかけての保管は、乾物屋泣かせだったらしい。
 先に小麦粉のことを「うどん粉」と表現していたが、番頭は「メリケン粉」(小麦粉)の保管についても苦労話を女学生に聞かせている。彼が話す「うどん粉」と「メリケン粉」のちがいは、強力粉と薄力粉のちがいを意識したものだろうか? メリケン粉は1ヶ月以上も保管すると酸味が出て売り物にならなくなるが、目白界隈ではたいがいすぐに売れるので、なんとか大丈夫だと答えている。
 また、かんぴょうや干し椎茸はカビが生えるので、いつも気を配ってないとクレームがきて売れなくなるし、コショウの粒には虫が湧くとこぼしている。カビや虫を防ぐには、しじゅう商品の風通しをよくしなければならなかったようだ。大正期には、一般の商店に電気冷蔵庫もエアコンも、ビニール袋による真空パックもないので、品質を保つにはすべて小まめな手作業が必要だった。鰹節も虫が湧くため、桶に入れて防虫剤を加え蓋で密閉しておいたらしい。防虫剤がなんだったのかが気になるけれど、これらの手作業は梅雨がはじまる前から10月ごろまで、5ヶ月間ほどつづけられる作業だった。
乾物屋(江戸東京たてもの園).jpg
 つづけて、乾物屋を仕切る番頭さんの証言を聞いてみよう。
  
 『雇人ですか。三人居りますよ。朝は六時頃起きます。夜は十時ですね。早く起きようと思ふんですけれど昼間随分忙しうござんすからね、どうしても……。/店に小買ひにお出になるお客の外、帳面のお屋敷が二十二三軒ばかしあります。ヘエヘエよく払つて下さるお家もあるんですが、中々の所もありましてね。随分困るんですよ。それに近頃は不景気になりましたから何処の問屋でも現金払になつたんでしてね。実に困りますよ。エーそうですよ。お客が皆現金にして下さると助かりますがね。中々お客の方でね。貸しあきなひはしたくないもんですね。/まあ大体こんなものですね。エエおわかりにならない所が有りましたらいつでもおいでなさい。』
  
 ここでも、お屋敷街をめぐる「貸しあきなひ」Click!の苦労話が語られている。カードや銀行口座から引き落としなどの仕組みがない当時、月々の売掛金はお屋敷を1軒1軒まわって回収しなければならなかった。素直に気持ちよく払ってくれる家はいいものの、消費した商品へあとから難くせをつけたり、けなしたりしてなかなか払わないケチでタチの悪いお屋敷も少なくなかったようだ。
 現在、目白通り沿いに展開する個人商店では、B to BはともかくB to Cの一般顧客を相手に売掛けをしている商店はほとんどないのではないか。(一部の酒屋や米屋の得意先、あるいは飲み屋の常連にはまだあるのかな?) ただし、宅配事業者の場合は、売掛け買掛けの仕組みがそのまま残っている。たとえば、日本生協や東都生協、生活クラブ生協などは月払いだし(わが家でも利用しているが)、自然食ルート(産直ルート)や宅配弁当なども同様だろう。でも、支払いは銀行引き落としやカードなどで決済されるので、まず回収しそびれることはなさそうだ。
 取材した女学生は、「皆買物を現金でする様にしたら、買ふ方でも売る方でもどんなに都合がよいかわからない、一日も早くそれが実行される様にしたい」と感想を記しているので、おそらくレポートに書かれた内容以上に乾物屋の番頭さんから、ひどいお屋敷のケーススタディ(グチ)をたくさん聞かされているのではないだろうか。
羽仁夫妻自宅192110.jpg
自由学園ホール192205.jpg
 そして、乾物の品質保持や保存作業が、「案外手数のかゝることを知つて、いつでも高い安いばかし心にかけてかふ私達に又ちがつたことを知る機会が与へられたことを感謝する」と結んでいる。さて、次回は煮物や缶詰も扱う「漬物屋」を訪問してみよう。
                                <つづく>

◆写真上:創立当時は工事中で、わずか2教室か使用できなかった自由学園の本校舎。収容できない女学生たちは、羽仁夫妻の自宅を教室代わりに使っていた。
◆写真中上:乾物店の代表商品だった、江戸東京の料理には欠かせない「浅草海苔」。
◆写真中下:江戸東京たてもの園に“開店”している、乾物屋の店先。
◆写真下は、羽仁吉一・羽仁もと子夫妻の自邸に集まった本科と高等科の女学生たち。夫妻の自宅は、現在の婦人之友社Click!が建っている敷地だ。は、1922年(大正11)5月撮影のホールからの眺め。校庭の先には、当初からサクラが植えられていた。

読んだ!(23)  コメント(28) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 28

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 11:57) 

ChinchikoPapa

実際の演奏から5年遅れで、1974年にリリースされたA.シェップのアルバムですね。JAZZ界のこの5年間の流れは、それこそ“激流”でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:05) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:05) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:06) 

ChinchikoPapa

このあたりで販売しているマスクは、10枚入りで1,000円です。まだ割高ですが、まったくないよりはマシですね。コカ・コーラの生産ラインでアルコールと聞いて、思わず強いコークハイで「消毒」?……とつい想像してしまいました。これ、飲んじゃいますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:12) 

ChinchikoPapa

新勝寺は、一度もいったことがないですね。おそらく先祖代々も、出かけなかったかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:14) 

ChinchikoPapa

援助したことは憶えているのに、援助されたことは往々にして忘れがちです。わたしの世代の給食は、まずくて「味覚破壊の最たるもの」だったと何度か書いていますが、いちおう国連(ユニセフ)の援助がつづいていたわけですね。でも、恐ろしくまずかったですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:20) 

ChinchikoPapa

世界堂は本店も西口店も、少し前までインバウンドの観光バスがだ何台も停まって、日本でお土産(おそらく文房具)を買う観光客でごった返していましたが、いまはひっそりとしているのでしょうね。あまりに観光バスの駐停車違反が多かったため、警察の車両や白バイが常駐して取り締まっていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 12:25) 

ChinchikoPapa

きのう郵便局で書類を出したら、連休明けになるかもといわれました。時短業務の影響もありそうですが、かなりの業務負荷がかかっていそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 16:27) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
こんにちは!
コークハイですか、いいですね~^^
明日、コーラとウイスキーを買ってこようと思います。
久しぶりにコークハイを飲むことにしました!^^
最近はコーラなんて飲んでいませんでしたから、消毒液の製造に着手する日本コカ・コーラさんへの細やかな感謝の気持ちです^^
by kiyokiyo (2020-05-02 16:32) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
その昔、わたしが学生時代に「コークハイ」はかなり流行っていたように思うのですが、いまの若い子たちは知らないのでしょうね。学校の帰りに、ちょっと気どったバーやスナック(死語です)に友人たちと立ち寄ると、コークハイかハイボールが定番でした。どちらも炭酸系ですが、若いころは炭酸系のアルコール飲料を飲むことが、どこかかっこよかったのでしょうね。w いまでは、ジンや焼酎ベースのカクテルが主流でしょうか。
by ChinchikoPapa (2020-05-02 18:22) 

ChinchikoPapa

ネットのデータダウンロードやCDで、他に収入があるミュージシャンならまだマシですが、ライブハウスのみが活動拠点のミュージシャンは干上がってしまいますね。それでなくても数が少ない、JAZZミュージシャンが特に気になります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 18:27) 

ChinchikoPapa

生産現場をどう確保するのかも、非常に大きな課題ですね。「生産点を守れ!」というのは戦時中の用語ですが、東日本大震災の非常事態の際に、茫然として仕事が手につかなくなったスタジオ・ジブリのスタッフに、怒った宮崎駿が投げつけた言葉でもあります。さて、どのような仕組みや手法、技術を用いたら「生産点が守れ」るのか、ここは立ち止まって考える必要がありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 18:43) 

ChinchikoPapa

きょうは気温が高めでしたけれど、夕方からの風が気持ちいいですね。静かな夕暮れで、近くの森では小学校の生徒でしょうか、リコーダを吹く音が響いています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-02 18:46) 

skekhtehuacso

子どもの頃、近所にあった鶏肉専門店で、籾殻を敷いた箱の上に卵を並べて販売されていたことを思い出しました。
まさに3枚目の写真のとおりでしたよ。
by skekhtehuacso (2020-05-02 21:34) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
卵のほかに、リンゴやナシなどの果物も、木の茶箱などに入れてもみ殻に埋められていたのを憶えています。贈答品でリンゴなどがとどくと、ひんやりとしたもみ殻の中に手を突っ込んで遊んでいたのを、かすかに憶えてますね。
by ChinchikoPapa (2020-05-02 22:31) 

ChinchikoPapa

生活の騒音が少ないなか、子どもたちの声が森や公園に響くのを聞いていると、なんとなく70年代の生活に戻ったような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 11:02) 

ChinchikoPapa

植木屋には、ずいぶん出かけてないですね。いつか、クリスマスツリー用にドイツトウヒを買ったのが最後でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 11:06) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問と「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 11:07) 

ChinchikoPapa

お帰りなさい。いまは観光客もいなくなり、地元の方だけで楽しめるところばかりではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 17:26) 

ChinchikoPapa

人出が少なくなったせいか、野鳥たちものびのびと暮らしているようですね。近くの森では、大きなアオサギを見る機会も増えました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 17:29) 

ChinchikoPapa

すばらしい「あとがき」ですね、まったく同感です。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 19:54) 

ChinchikoPapa

第一飛行甲板の下の副砲……というか、主砲が面白いですね。20cm砲でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ずん♪さん
by ChinchikoPapa (2020-05-03 22:42) 

suzuran6

私が子供の頃、市場で冷蔵庫があるのは肉屋ぐらいでした。魚屋は氷。豆腐は水槽の中に入っていました。
大正から戦後の昭和のスーパーマーケットが商店を駆逐してしまう頃までって、大きな変化は無かった様な気がしてきました。
最近実家整理の際まとめて持ってきた本の中に「値段の風俗史」と言う本を発見しパラパラとめくり楽しんでおります。

by suzuran6 (2020-05-04 09:29) 

U3

 おはようございます。
『自由学園明日館』はフランク・ロイド・ライトの設計によるものですね。
by U3 (2020-05-04 10:37) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
おっしゃるとおり、肉屋=冷蔵庫、魚屋の木箱=ぶっかき氷の記憶がありますね。例外だったのが菓子屋と牛乳屋で、大手のメーカーから冷凍庫(アイスクリーム用)や冷蔵庫を貸与されて商売をしてました。大きな菓子屋(不二家など)などでは、冷蔵のショーケースを備えていて、クリスマスになるとアイスクリームケーキなどを売っていましたね。
風俗史では、「ラーメン1杯が10円の時代」とかいう表現が出てきて、つい時間を忘れて読んでしまいます。
by ChinchikoPapa (2020-05-04 11:27) 

ChinchikoPapa

U3さん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
おっしやるとおり、冒頭写真の校舎基礎や校庭との境界垣に、帝国ホテルの余材(大谷石)がふんだんに使われています。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2020-03-30

by ChinchikoPapa (2020-05-04 11:35) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-05 11:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。