SSブログ

『新宿区史』の下落合写真1955年。 [気になる下落合]

下落合(踏切).jpg
 このブログをはじめたころ、1955年(昭和30)に撮影された下落合の踏み切りが、どこだかわからないという記事Click!を書いた。現在では、落合地域の各時代における街並みが、頭の中で透過して見えるようになっているので、当時は不明だった撮影場所の特定も容易になっている。そこで、1955年(昭和30)出版の『新宿区史』(新宿区役所)に収録された、下落合の風景写真について、改めて撮影場所を検証してみよう。
 まず、冒頭の踏み切り写真から見ていこう。踏み切りには、敗戦の連合軍による占領時代の名残りからか、「STOP」の標識とともに「CROSSING RAILROAD」の大きな文字が見える。光は背後から射しており、北を向いて撮影しているのは明らかだ。踏み切りをわたると、道路は右へ斜めに通っており、道端には煙突のある工場、あるいは屋上にウォータータンクを載せた団地か寮のような建物が見えている。
 工場のような建物の屋根上には、「森永牛乳」と書かれた看板(おそらく電飾看板)が見え、踏み切り手前の左手、および踏み切りをわたった正面の空き地の左手には、工場ではなく民家と思われる塀や屋根が見えている。そして、遠景にはかなり大きな木々が繁る雑木林がとらえられている。
 この踏み切りを、さらに注意深く観察すると、「踏切注意」と書かれた看板のポール下に「2」という数字の書かれているのが確認できる。これは、西武新宿線の「高田馬場2号踏切」の意味だろう。すなわち、この踏み切りは1955年(昭和30)の時点で、山手線のガードClick!をくぐった西武線が2つめにさしかかる踏み切りであり、現在もおそらくそのままの名称で呼ばれているのだろう。「高田馬場1号踏切」は、1960年(昭和35)前後に廃止されており、現在は線路の北側がバスケコートが付属した清水川公園や祖谷印刷所跡Click!などになっている。
 そこまで規定できれば、写真にとらえられている建物は容易に特定することができる。まず、踏み切りをわたった空き地の向こうに見えている、屋根上に「森永牛乳」のネオンサインを載せた煙突つきの工場は、「東一綿業KK」の建屋だ。踏み切りの手前(南側)でも、指田製綿工場Click!が営業していたが、下落合の神田川沿いには製薬業Click!染色業Click!とともに、脱脂綿やガーゼなど衛生製品を生産する製綿工場も多かった。
高田馬場2号踏切1957.jpg
高田馬場2号踏切1963.jpg
高田馬場2号踏切.JPG
 また、正面に見えている白いアパート群は、「電電公社」の1号アパートと、そのうしろ(北側)の2号アパートの重なりだろう。電電公社のアパートは、雑司ヶ谷道Click!に面した3号アパートを含め、南北に3棟が並んで建っていた。この3階建てとみられるアパート群に隠れ、目白崖線の丘が見えなくなっている。アパートの背後にあるのは、日立目白クラブClick!(旧・学習院昭和寮Click!)のテニスコートと、御留山Click!の深く切れこんだ林泉園Click!からつづく谷戸Click!の地形だ。写真の左手に見えている木々が、弁天池Click!のある谷戸の出口に生えている雑木林の一部だろう。
 踏み切りをわたり、東側へ斜めにつづく道筋の右手は、下落合1丁目42番地の「三宝製薬KK」の工場だ。三宝製薬はいまも下落合で健在であり、この踏み切りから北へわずか40m、十三間通りClick!(新目白通り)の横断歩道をわたった正面に見える、1階にローソンが入ったガラス張りの大きな建物が同社の本社ビルだ。また、正面に見える空き地の左手に見えている民家の切妻屋根は、下落合1丁目74番地の引間邸だろう。
 次に、同じく1955年(昭和30)出版の『新宿区史』に掲載された、下落合の目白通りの写真を見てみよう。目白通りの右手は、商店ではなく木々が繁ったなんらかの施設のようで、その前の歩道および道路がわずかに屈曲しているのが見てとれる。
 目白通りの反対側の歩道には「消火栓」と書かれたサインの向こう側に、薬品の名前とみられる看板を掲げた薬局らしい店舗がとらえられている。薬局とみられる店舗の手前には、北へと入る細い路地が確認できる。また、目白通りの先は通貫しておらず、右へ屈曲しているように見え、先まで見とおすことができない。
下落合(目白通り).jpg
目白通り1955.jpg
目白通り1963.jpg
 この風景に見あう場所は、下落合1丁目500番地(現・下落合3丁目)の目白(福音)教会Click!あるいは目白幼稚園の前にあたる歩道の端から、目白通りの東を向いて撮影したものにまちがいないだろう。左手に見えている商店は、下落合1丁目543番地(現・下落合3丁目)の「クスリスギガラ」(薬杉柄?)だ。つづけて、通り沿いに東へ「平岩ボタン店」「吉野靴店」「テーラー旭屋」「本の文祥堂」……と商店街がつづいている。また、左端のイチョウ並木に隠れているのは、もともとなんらかの店舗を営業していたらしい、下落合1丁目544番地の大塚邸だ。
 最後は、ブログをはじめた当初から、撮影場所が判明している下落合の写真だ。近衛町Click!の通りを、南から北を向いて写しており、旧・近衛邸Click!の玄関先にあった車廻しの双子のケヤキが、道路の真ん中にとらえられている。この双子のケヤキClick!は、1960年(昭和35)前後に東側のケヤキへ落雷Click!し、樹勢が弱ったために西側のケヤキを20mほど南の道路端へ移植している。
 カメラマンは、画面左側に塀が写る下落合1丁目416番地(現・下落合2丁目)の玉木邸と、右側の下落合1丁目415番地の全日検目白寮にはさまれた路上から、北を向いて撮影している。左手に連なる建物は、手前の門が玉木邸、つづいてロードローラーのいる左手が目白ヶ丘教会Click!、竹内邸、Frank Korn邸、岡田邸の順、右手は手前の塀が全日検の目白寮で、北へ早尾邸、呉邸、海東邸、大友邸、三井邸の順に並んでいた。
下落合(近衛町).jpg
近衛町ケヤキ1957.jpg
近衛町ケヤキ1963.jpg
 1974年(昭和49)の高校時代に、わたしは初めて近衛町を散歩しているが、この風景とさほど変わっていなかった印象がある。空襲から焼け残った家々も多く、現在とは比べものにならないほど、緑が濃かったのを憶えている。いや、近衛町に限らず当時の下落合は、街全体が樹木の緑で覆われており、とても新宿区とは思えない風情をしていた。次回は、同じく1955年(昭和30)に撮影された上落合風景の写真を特定してみよう。

◆写真上:1955年(昭和30)の『新宿区史』に掲載されている、下落合の踏み切り(高田馬場2号踏切)。ようやく、撮影場所と写っている建物が特定できた。
◆写真中上は、1957年(昭和32)の空中写真にみる「高田馬場2号踏切」。は、1963年(昭和38)撮影の同踏み切りで「高田馬場1号踏切」は廃止されている。は、「高田馬場2号踏切」の現状で正面に見えるガラス張りの建物が三宝製薬本社ビル。
◆写真中下は、1955年(昭和30)の『新宿区史』に掲載された目白通りの写真。は、1957年(昭和32)と1963年(昭和38)の空中写真にみる撮影ポイント。
◆写真下は、同年に撮影された下落合の近衛町。は、1957年(昭和32)撮影の空中写真にみる撮影ポイント。双子のケヤキは、いまだ道路の真ん中に2本とも並んでいる。また、林泉園からつづく御留山の谷戸が地下鉄・丸ノ内線工事の土砂で埋め立てられはじめているのが見える。は、1963年(昭和38)の空中写真にみる撮影ポイント。すでに落雷があり、双子のケヤキのうち西側の木が南へ移植されているのが見える。高根踏切1956.jpg


読んだ!(22)  コメント(40) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 40

ChinchikoPapa

海外への医薬品依存も気になりますが、飢餓リスクが予想される食糧の依存も、リスク対策を戦略・戦術化しておきたいですね。日本の周囲海上を封鎖して、食糧輸入を4~5ヶ月ほど止めれば、何もしないでもそれだけでアウトです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 09:56) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 09:57) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 09:57) 

ChinchikoPapa

葉からすると、バラの一種でしょうか。鮮やかなくれない色ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 10:03) 

ChinchikoPapa

サクランボというと山県をイメージしますが、先日、山梨のサクランボをいただきました。負けず劣らず美味しかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 10:11) 

ChinchikoPapa

限りなくフリーボードに近い、しかも海外に本社のあるSNSの対応はわかりませんが、国内の事業体が明確なオンラインメディアであれば、刑事告訴によるログ開示請求で得たIPアドレス(MACアドレスならばアクセス時間特定)で書き込んだ個人を特定し、刑事とは別に民事でも手続きが簡単(かつ安価w)な簡裁から慰謝料請求ができますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 10:23) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 10:24) 

ChinchikoPapa

採血は「一発」にしてほしいですね。いま通っている定期健診の病院は、ベテラン看護士が多くてまちがいなく「一発」ですが、以前の健診センターでは採決は新米看護師の実地研修だったらしく、複数回はあたりまえでした。採決を受ける前、「ファイト一発!」と気合を入れないとダメでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 11:50) 

ChinchikoPapa

このアルバムではラストの『Carol / Three Points』が好きですが、およそパウェルのVol.5とほとんど同時期に発売されたアルバムとは思えないほど現代的ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 13:13) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
こんにちは
おっしゃる通りだと思います。
以前から問題となっていましたが、わが国の食品の自給率が低いですよね。
海外依存度が高すぎると思っていました。
秤量攻めに遭ったら一ころですよね^^
それが一番の問題点なのかもしれません。
しかし、昔から政府は自分の首を自分で絞めるような政策をしているんですよね?
どうして目先ばかりで、先を読もうとしないのでしょう。
by kiyokiyo (2020-06-10 16:15) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
わたしの学生時代、穀物生産による自給率は40%前後でしたが、いまや28%となっていますね。当時から、日本を武力で制圧する必要はなく、海上封鎖を半年つづければ国家が瓦解するといわれ、「食糧安保」のほうが切実だという声が聞こえていました。でも、米国からの大量の食糧輸入圧力に押され、自給率は下がりつづけていますが、そんなことは政府自民党にとってはどうでもいいことなのでしょうね。
米が大凶作だった1993年、焦った政府は世界中の外国米を買いあさりましたけれど、世界が慢性的な食糧不足になっていますので、同じことが次回もできるかどうかは不明です。農水省は同年の大凶作に懲りて、備蓄米を数年ぶん用意しているようですが、万が一の「封鎖」が数年で済めばいいんですけどね。
by ChinchikoPapa (2020-06-10 17:36) 

ChinchikoPapa

チャーチルのくわえている葉巻は、かなり大きいですね。日本では売ってないようなサイズですが、愛煙家に「チャーチルサイズ」と特別に呼ばれたのがわかります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 17:40) 

ChinchikoPapa

溶接マスクのようなフェイスシールドは、勘弁してほしいですね。仕事や会議に集中できず、長時間しているとのぼせそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 17:43) 

NO14Ruggerman

「森永牛乳」の工場は現在の「錦松梅」の場所にありました。
幼少の頃氷川神社の秋祭りで山車を曳きましたが、森永乳業の敷地で休憩が入って飲み物を提供してくれるのがとても楽しみでした。
by NO14Ruggerman (2020-06-10 21:32) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。
森永乳業が、神輿の御神酒所になっていたんですね。いまでは、お神酒所は確か下落合に4ヶ所しかなかったように思いますが、氷川社北側の接道から新目白通りに出る手前に、「宮元睦会神酒所」が設置されていますので、それが森永乳業がなくなったあとの休憩所でしょうか。
by ChinchikoPapa (2020-06-10 22:07) 

ChinchikoPapa

焼酎はほとんど飲まないのですが、さすがに「いいちこ」は飲んだことがあります。サッパリしていて、しつこくない風味がいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-06-10 22:09) 

ChinchikoPapa

今年は夏が早いせいでしょうか、アジサイが終わりかけて茶色になりつつあります。いまは、各種のユリが少し早い満開でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>らしゅえいむさん
by ChinchikoPapa (2020-06-11 00:07) 

ChinchikoPapa

冬に出かけた金沢で、兼六園雪中の光景は風情があるだろうと出かけたのですが、日本海から吹いてくる北風のあまりの寒さに、早々に引き上げたことがありました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-06-11 10:11) 

ChinchikoPapa

少し前まではしぶいオレンジ色のオニユリが満開でしたが、きょうは武蔵野に多いヤマユリでしょうか、白い花を咲かせていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-06-11 10:16) 

ChinchikoPapa

COVID-19に限らず、夏は紫外線も強くウィルスが不活発になる季節ですが、これからは熱中症のほうが怖そうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yu-papaさん
by ChinchikoPapa (2020-06-11 14:37) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>かんたんお小遣いかせぎさん
by ChinchikoPapa (2020-06-11 14:38) 

ChinchikoPapa

わたしは、たぶんしたじ(濃口醤油)を買いに走ってしまうと思います。きっと、刺身を食べるときはご飯が山盛りで、ワサビをたっぷり用意していると思いますから、オリーブオイル+塩だと「パンだ!」となり、すごく残念な気持ちになり落ち込んでしまいますので、やはり買いに走るでしょう。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-06-11 14:44) 

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。踏切といえば、吉岡憲が東中野の国電の踏切で飛び込み自殺をしたその踏切がどこなのか気になります。洲之内徹の本などを頼りにいろいろと資料を当たってみたのですが、東中野付近の踏切も変動があるらしく分からずじまいでした。吉岡憲のアトリエも、洲之内徹の本によれば、中井の商店街の外れと確か記載がありましたが、結局のところ分からずじまいです。
by pinkich (2020-06-11 16:09) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
吉岡憲が自裁したのは、東中野駅を中野駅方面へ向かってすぐのところにある高根踏切りです。明治大学付属中野中学校・高等学校の南西側、中野区東中野2丁目31番地にあった踏切りで、現在は踏切りが廃止され跨線橋になっています。
記事末に、吉岡憲が死去した年と同じ1956年に撮影された、高根踏切りの空中写真を掲載しました。ご参照ください。「吉岡憲」「高根踏切り」で検索されると、いくつかのサイトがひっかかるようです。
by ChinchikoPapa (2020-06-11 16:51) 

ChinchikoPapa

近くのATMには、腕章をしたボランティアらしい方が、いつも外にひとりまたはふたりで立っています。おそらく振込詐欺防止のため、お年寄りの利用を見守っているのでしょうね。レターパックは厚さ3cmまでというと、100万円の札束をふたつ重ねて詰めてしまった方がいるのでしょうか。w 日本語の「不自由」な大人が、増えているような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-06-12 10:36) 

ChinchikoPapa

100円のニセ硬貨づくりですが、それほど手先が器用で精細な型をつくりハンダを流し込んで、冷めるのを待ってからバリを鑢で削る手間とリードタイムがあったら、普通に働いた方が実入りがいいように感じますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-06-12 10:43) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2020-06-12 10:45) 

pinkich

papaさん コメントいただきありがとうございました。明大中野の近くにあった踏切でしたか、いつも何気なく通る場所なので驚きです。ちなみに吉岡憲のアトリエは、papaさん の昔の記事では、上落合1丁目とのことですが、どのあたりかご存知でしょうか?よろしければお教えください。
by pinkich (2020-06-12 18:23) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
高根踏切りの代用跨線橋は、同踏切りがあった位置より40mほど東寄りに造られてるみたいですね。
吉岡憲の上落合アトリエは、1丁目らしいというところで止まっていて、いまだ突き止められていません。判明しましたら、改めて記事にしてすぐにご報告しますね。
by ChinchikoPapa (2020-06-12 18:34) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、ちょっと追記です。
吉岡憲の上落合アトリエを検索していたら、「吉岡は、妙正寺川と西武電気鉄道が交差する新宿区上落合1丁目328に居を移し、この頃より竣介や麻生三郎らと交友している。」という一文を、<小此木美代子のエッセイ~「松本竣介-アトリエの時間>について」というサイトで見つけました。
この上落合の地番は、以前に松本竣介が描いた染工房「二葉苑」の素描でご紹介していた同園の地番であり、吉岡憲は二葉苑の社員宿舎か、隣接するアパートでも借りてアトリエにしていたものでしょうか。
この記事の最後では、「戦後に松本竣介と親しく交流した洋画家・吉岡憲は、上落合1丁目に住み一時期は近くの染物工場で働いていたことがある。」と書いていました。彼が働いていたのは、二葉苑だった可能性が非常に高いことになりますね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2015-02-20

by ChinchikoPapa (2020-06-12 19:00) 

pinkich

papaさん 小此木さまの記事拝見しました。小此木さまがたまたま記事にした吉岡憲のアトリエの住所から、papaさん が二葉苑の住所を思いつく。。。偶然の連鎖から、吉岡憲と二葉苑のご縁や松本竣介との交流などが見えてきましたね。素晴らしいですね。吉岡憲も落合の画家として、しっかり位置付けないといけませんね。
by pinkich (2020-06-12 23:02) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
ふたりの連鎖が面白いですね。松本竣介は、期せずして吉岡憲が戦後、1948年ごろから「模様師」(友禅染のデザイナー)として働く職場を、妙正寺川の対岸から描いていたことになります。この経緯は、また記事にしてみたくなりました。
by ChinchikoPapa (2020-06-13 11:11) 

pinkich

papaさん 吉岡憲の記事楽しみにしております。吉岡憲と交流があった杉本鷹の職業美術協議会中央美術研究所が高田馬場にあり、吉岡憲もその研究所に通って裸婦のデッサンを描いたようです。そのため、吉岡憲のアトリエを中学美術研究所と間違えて認識される方もいるようです。二葉苑付近に吉岡憲のアトリエがあり、そこから高田馬場の中央美術研究所に通い、高田馬場風景を描き、落合の松本竣介と交流し、最期は東中野付近の踏切で三鷹ゆきの国電の終電にはねられ自殺を遂げたという事情がはっきりしてきましたね。自殺記事関係については、洲之内徹の本に詳しく書かれています。
by pinkich (2020-06-13 22:48) 

pinkich

papaさん 洲之内徹の本では、吉岡憲の自殺の真相は結局わからずじまいであるが、芸術の行き詰まりで片付けられるような単純なものではないといったことが書かれています。また、吉岡憲は酒乱で、酒に酔って帰宅後、家の窓ガラスを片っ端から割ったこともあるようで、ご家族も苦労されていたようです。異常に繊細な神経の持ち主だったからこそ、高田馬場風景などの張り詰めた緊張感のある名作が描けたのかもしれませんね。
by pinkich (2020-06-13 23:18) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
全日本職場美術協議会中央研究所の写真には、吉岡憲と杉本鷹といっしょに写った写真があり、ときに麻生三郎や井上長三郎もいますので、アトリエと勘ちがいされやすかったのかもしれないですね。
上落合1丁目328番地は、戦前から戦後にかけて地番の敷地全体が二葉染工場(戦後は二葉苑)ですので、吉岡憲は同社の敷地内に住んでいたことになります。1957年現在の空中写真を見ますと、敷地内に4~5棟の建物と干し場が見え、そのうちのいちばん大きな中央の建屋と妙正寺川に面した西寄りの建物が染工場、その建物につながっているカギの字型の建物が社屋(事務所)、敷地の南東側に大きめな建物がありますが、これが社主の小林(繁雄)邸あるいは従業員宿舎、西武線の線路際にある大きめな建物が、多角経営目的のアパートではないかと想像します。つまり、通常の画家がかまえる戸建てのアトリエらしい建物は見えず、吉岡家は集合住宅のひとつを借り、その1室をアトリエとして使用していたのではないかと想像します。
生真面目な性格で、何人かの証言を読んで限りですが、「内」にこもる性格だったようですね。それが、なにかのキッカケで爆発するような一面があったものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2020-06-14 20:56) 

pinkich

papaさん コメントありがとうございます。吉岡憲の自殺の件については、洲之内徹の『絵の中の散歩』の「マルゴワ」に、吉岡憲の二面性については、『さらば気まぐれ美術館』の「第三者」に記載があります。いのは画廊の図録に寄稿されている後藤洋明さんのライナーノートによれば、吉岡憲は日活多摩川撮影所で働いていたこともあるようで、そこで島崎翁助と交流があったようです。
by pinkich (2020-06-14 22:22) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、情報をありがとうございます。
こちらでも曾宮一念の長男に関連してご紹介している、「無言館」の窪島誠一郎がまとめた、『吉岡憲全資料』を昨日注文しました。どうやら、身近な吉岡菊夫人の証言も収められているようで、死の直前はかなり憔悴した様子だったとあるようです。
日活の撮影所で働いていたのは、ちょっとおもしろいですね。東宝で働いていた久保一雄と同様に、映画の美術で書割でも描いていたものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2020-06-15 10:01) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2020-06-16 11:11) 

pinkich

papaさん コメントありがとうございます。吉岡憲といえば、いのは画廊ということで画廊主に吉岡憲について聞いてみました。その当時の画壇の流れが、具象から抽象に流れていく中で、このまま具象でいくのかどうか吉岡憲は相当悩んでいたと言う人がいる、また、吉岡憲は自殺の直前に気に入らない作品を破棄するなど身辺整理をしており、自殺は突発的なものではないという人もいる、が自殺の真相はわからないとのことでした。また、酒乱で、秋田では恰幅のよい女中に暴れてるところを取り押さえられたとか。久保一雄氏は独立美術の会員でしたので、吉岡憲と接点があったのかもしれませんね。
by pinkich (2020-06-16 18:45) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
吉岡憲は、酒を飲むと人が変わった……というような証言を、わたしもどこかで読んだ憶えがあります。酔うと抑えつけていたものが解放され、一気に「内」から噴き出したものでしょうか。
踏み切りに飛びこむまで、彼は一貫して具象でしたけれど、フォーブやシュール、アブストラクトが全盛の時代にあって、画面に古臭さをあまり感じないのが不思議です。ちょうど、1960年代に協和音の交響曲を作曲家している音楽家とか、ハードバップからモードあるいはフリーに突入しているのにコード進行を律儀に守っているJAZZマンとか、本来なら古臭く感じてしまうはずなのに、そうは思えない魅力があります。
どこに秘密があるのか、眺めていても具体的な言葉では表現できないのですが、吉岡憲の肌色やオレンジに近い茶の使い方が独特で面白く、そんなとこにも新鮮な光を感じさせるマジックがあるのかな……などと想像しています。
by ChinchikoPapa (2020-06-16 19:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。