SSブログ

自由学園で行われた美術授業。 [気になるエトセトラ]

自由学園夕暮れ.jpg
 以前、目白通りに面した下落合437番地の目白中学校Click!で行われていた、美術教師・清水七太郎Click!による美術活動をご紹介Click!したことがある。もともと、落合地域では大正の最初期から画家たちがアトリエを建てはじめ、“芸術村”のような雰囲気が醸成されていたが、高田町の雑司ヶ谷Click!にも多くの画家たちが居住していた。
 自由学園Click!でも、美術や彫刻・工芸の分野には力を入れ、早くから展覧会を開催するなど、独自の教育方針を採用していた。特に美術の教師には、現役の画家たちを3名もそろえるなど、一般の女学校では見られない特色のあるカリキュラムとなっていた。1921年(大正10)の開校時、同学園の美術教師として最初に迎えられたのは、「自由画教育」の提唱で知られていた山本鼎Click!だった。
 開校時の美術の授業について、当時の本科生徒が記録した文章がある。1985年(昭和60)に婦人之友社から出版された、自由学園女子部卒業生会・編集の『自由学園の歴史Ⅰ雑司ヶ谷時代』から引用してみよう。
  
 先生は当時自由画教育の提唱者として知られる山本鼎先生。何でもよく見て、自分で見たままを自由に描きなさいといわれ、お庭の花壇の花を写生したり、小石川の植物園等にも出掛けた。又先生がむちのようなものをふり上げていらっしゃる姿を十五分で描いてごらんといわれることもあった。(今いうクロッキー) ただただお手本を描き写していた頃としては全く新しい方法である。自分で図案をつくることも度々勉強した。木の実、葉っぱ、釘などもモチーフとして大切なことを知ったし、何かモチーフによいものはないかと探ねまわったことも忘れられない。
  
 追いかけて、本科の女学生が増えてくると、桑原儀一と木村荘八Click!が美術の教師陣に加わった。美術の授業は、毎週1回(1時限)と決められていたが、毎週土曜日が丸ごと「美術の日」に当てられていたため、美術の1時限は実質3~4時間、つまり土曜日の半日すべてが充てられることになった。1922年(大正11)6月には、早くも第1回美術展覧会を開催し学園外へも一般公開されている。
 桑原儀一は、おもに本科1年生へ美術の初歩を教えたが、木村荘八Click!は本科3年生には絵画の実習、本科4年生には美術史、高等科の1・2年生には美術講話を行い、本科1年から高等科2年までの6年間、絶えず美術の授業や講義が受けられるカリキュラムが整備された。これは音楽など、ほかの芸術分野の授業も同様だったろう。
展覧会鑑査.jpg
第1回美術展1922.jpg 第4回美術展1925.jpg
 美術展覧会の開催も、自由学園ならではの主体性重視の教育方針で行われた。ちょうど同時期に行われていた、目白中学校における「目白社」の美術展は、美術教師の清水七太郎Click!による指導のもとに開かれている。ところが自由学園では、教師は展覧会へ展示する作品を選ぶ鑑査役だけで、会場の設営からレイアウト、必要な用具や調度の手配、展覧会の広報などへいっさい“口出し”ができなかった。
 女学生が自分たちで展覧会のことを調べ、必要な取材をし、人員を配置し、予算を管理し、必要な物品の手配を行い、会場の設営から撤収までをすべて運営するという、学園当局や教師たちは彼女たちの自治および主体性にゆだねる姿勢を、終始一貫してつらぬいている。木村荘八は、それを「見逃すことの出来ない愉快な、面白い特徴」だとし、美術展へ手だしができないのを、少し残念がっている様子さえうかがえる。同書収録の、木村荘八『学園第二回絵画展覧会より』から引用してみよう。
  
 展覧会は無論「自由学園の」です。功罪は倶に自由学園が負う。美術家の教師たる我々が負う。しかしここの内部には、学校や教師に負わせずとも自ら負うことを潔よしとしている一団の選手がいます。――展覧会はその目録から、陳列から、額の心配から、番号札から、招待から、案内まで、否、あとの取り片づけまで、展覧会前後の案内掃除一切迄……悉く、全部、現在の四年生が衝に当たってしたのです。/我々(山本鼎、桑重儀一、小生)は絵を選むことをしました。それと学校の都合で日どりを工夫するぐらいしたでしょう。小さい級の者や高等科は美術の催しに対して、二日間教室を明け渡すことをしました。各々机や教壇を外へ運ぶことも、そこまではしたと思う。そのあとは、そっくり四年生が何も彼も処理しました。
  
自由学園アトリエ竣工192506.jpg
美術授業山本鼎1921.jpg
美術展平福百穂.jpg
 本科4年生は、年齢でいうと16~17歳ぐらいの女子たちだ。すべての支度を終えたのは、展覧会前日の午後7時ごろだったようで、木村荘八は「ああ、あたしおなかが減ってしまった!」という声を聞いている。
 全会場(展覧会場には7教室を転用)の設営が終わると、すっかり夜になってしまったが、中央ホールのテーブルで本科4年生の25人全員がお茶をいれ、しばらく休憩している。彼女たちは、全員がクタクタのはずなのに、興奮しておしゃべりが止まらなかったようだ。木村荘八は、その話し合いを「不思議な雀のようです」と記している。つづけて、木村の文章を引用してみよう。
  
 私も今までに幾度も友達と展覧会をして、この一番おしまいの一休みの天国はよくおぼえがあるから、察しられます。察しるのはまた私も――この日は何にもしないが――みんなの天国へ誘われた心理でしたろう。/それから帰ることにしました。あたりは郊外の闇だから、人影の数で見ずには名ではわからない。山本氏がよく一同の数をして、細い道を目白駅まで一緒に来たのであった。学校を出た途端に校内の電燈が消えましたが、誰か一人一番後まで残ってスイッチをひねって駈けもどって来た人などあったはずです。
  
 遠くから自由学園に通ってくる女学生は、当時の武蔵野鉄道Click!には上屋敷駅Click!が未設置だったため、山手線の目白駅か池袋駅まで歩くしかなかった。木村荘八が記録した展覧会は、1924年(大正13)11月の第2回美術展だったので、3代目・目白駅Click!はすでに橋上駅化を終えていたはずだ。
遠足の車中にて1925.jpg
廊下の風景1925.jpg
田無町ホーム.jpg
 学校や教師がほとんど関与しない、この第2回美術展覧会が実施されて以降、年度ごとに開かれる同展は本科4年生の仕切りによる仕事になっていく。木村荘八は、それを展覧会以上に面白くて愉快で立派な、「四年生の自治団」と呼んでいる。

◆写真上:黄色い灯りが漏れる、夕暮れの自由学園校舎(現・自由学園明日館)。
◆写真中上は、美術展覧会が開催される前の作品鑑査風景で手前から桑重儀一、木村荘八、羽仁吉一。は、美術展覧会の出品目録(展覧会パンフレット)で1922年(大正11)の第1回展覧会()と1926年(大正15)の第4回展覧会()の表紙。これらも彼女たちが、すべて構成・編集・デザインを行い印刷所へ発注している。
◆写真中下は、1926年(大正15)6月に自由学園の敷地にアトリエが竣工した日の記念写真。立っているのは美術部の委員と美術科の女学生で、前列左から羽仁吉一、石井鶴三、山本鼎、木村荘八、山崎省三、羽仁もと子の教員たち。は、1921年(大正10)に近くの公園に出かけたのだろうか本科1年生に写生を教える山本鼎。は、娘を自由学園に進学させているため美術展を観にきた日本画家・平福百穂。
◆写真下は、1925年(大正15)ごろに描かれた美術展用の水彩画作品。は、南沢村(現・久留米市南沢)に完成した自由学園「清風寮」へ帰る女学生たち。1930年(昭和5)ごろに新聞社のカメラマンが撮影したもので、モダンな彼女たちが大きな荷物を持っているのは、寮での炊事はすべて自分たちで賄う自治運営のため、野菜やパン、卵など目白駅周辺で購入した食糧を運んでいる。駅名に「たなしまち(田無町)」と見えるが、現在のひばりヶ丘駅のことで、武蔵野鉄道(現・西武池袋線)のプラットホームの様子がよくわかる。余談だが、自由学園の資料をあれこれ漁っていると、武蔵野鉄道(西武池袋線)の田無町駅(ひばりヶ丘駅)と、西武鉄道(現・西武新宿線)の田無駅を混同している記述があり要注意だ。

読んだ!(20)  コメント(22) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 22

ChinchikoPapa

子どものころ、親父が紅白を見ていて今陽子が出てくると、『恋の季節』を口ずさんでいたのがめずらしいので印象に残っています。謡いをやっている人が『恋の季節』なのですから、「♪忘れられないの~」の光景ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 10:43) 

ChinchikoPapa

喫煙具は好きでいろいろ持っていますが、やはりライターやパイプ、コンパニオンなど愛着が湧く製品は、だんだん絞られてきますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 10:48) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 10:49) 

ChinchikoPapa

健診で胃カメラを飲む前だったでしょうか、いろいろ血液検査を受けましたが、血中の酸素濃度を同じようなデバイスで測定された記憶があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 10:52) 

ChinchikoPapa

教会を見学に出かけると、プロテスタント系やカトリック系の教会はひっそりとしていることが多いのですが、なぜか正教会系では「降り香炉」儀式の光景によく出合います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 10:58) 

ChinchikoPapa

日本を含めた世界的な規模での傾向を見ますと、感染者数と死者数は3月からずっと一貫して右肩上がりですので、まだ「第1波」の真っ最中なのだと思います。日本で6月の感染者数が減ったのは、多くの人が非常事態宣言による外出を控えたせいですね。それをやめた現在、「第1波」の感染率が元にもどって、他国と同様の右肩上がりのグラフにもどっているということだと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 11:07) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 11:07) 

ChinchikoPapa

クラリネットとかオーボエとか、ちょっと意表を突かれるサウンドのD.チェリーアルバムですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 11:12) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 17:43) 

ChinchikoPapa

山本薩夫監督の作品は、おそらく学生時代以降、黒木和雄や野村芳太郎などの監督作品と並び、映画館でよく観た映画でしょうか。DVD(ビデオ)も、けっこう家にそろってますね。特に『金環蝕』の宇野重吉と三國連太郎の演技は、何度観ても飽きません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 19:55) 

ChinchikoPapa

書籍などの紙媒体は、いくら校正を重ねていても、いざ出版してしまってから気づくことや、新たな事実や事象の判明することが多く、それがつづいて悩ましいことがあります。Webメディアは、その点いつでも修正できて最新の状態に保てるわけですが、ボリュームが大きくなるとその修正作業自体がたいへんですので、紙媒体よりもリアルタイムの運用管理負荷がはるかに高いでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-07-16 22:12) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます!
なるほど、そうなんですね。
政府は、GoToキャンペーンを東京だけ排除して強行するようですね。医療が脆弱な地方へ感染を拡大させてしまうことは、僕にでも想像ができるのですが、本当の目的は何なのでしょうね?
国民、特にお高齢の方々の命を守るつもりがないのでしょうか???
最近、年金受給者を減らいたいのかな?そんなふうに感じています。
by kiyokiyo (2020-07-17 05:50) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
いまの状況で、「Go Toキャンペーン」(名称からして変ですが)はありえないですね。「感染しにいけ!キャンペーン」に等しく、またどこかの海外メディアから「クル・クル・パー」の3段階オバカ施策と書かれてしまいそうです。^^; 現政権は、なにをやってもピント外れで、社会状況からも民意からもズレているのが、さらに明白になっていきます。おそらく、権力の末期症状とはほころびだらけになる、このような状態を指すのでしょうね。
きょう、ギネスに登録された巨大ターミナル新宿駅を抱える新宿区の、区民33万人の全員PCR検査をやるべきだという意見が出ていましたが、いちばん反対するのは、またしても医師の負荷と危険が高まるのを嫌う、日本医師会ないしは東京医師会ではないかと思います。たとえキャリアが6%だったにしても、一気に2万人の「患者」が出現するわけですから、数日で病院や収容施設はパンクですね。
by ChinchikoPapa (2020-07-17 11:12) 

ChinchikoPapa

ニーチェはあまり好きではありませんが、「痛み」や「傷み」を知らなければ、心は「深く」も「優しく」もなれないのはまったくそのとおりだと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-07-17 11:17) 

ChinchikoPapa

紅葉の中の古い伽藍が、なんともいえない美しい風情がありますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-07-17 17:08) 

ChinchikoPapa

このところ梅雨どきの気温とは思えない、肌寒い日がつづいてますね。ほんとに、梅雨明けはいつごろでしょうか。先週からミンミンゼミが鳴きはじめていますが、その声も湿りがちです。こういう夜は、クイッと一杯ひっかけて早寝しましょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-17 22:32) 

ChinchikoPapa

自営業の喫茶店がいいのは、それぞれの料理からコーヒーにいたるまで、すべてその店ならではの味が出せていたことです。それだけ、個性的な店がそろっており、自分の好みや味覚に応じて店を選べたことですね。チェーン店化された店の、どこに入っても同じようなメニューと味だと、楽しみが半減以下になってしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-07-17 22:42) 

ChinchikoPapa

うちのネコは野育ちのヤマネコですので、なにも芸はしないですね。ヘタなしつけをしようとすると、ガブッと流血騒ぎになります。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ゆういちさん
by ChinchikoPapa (2020-07-18 17:54) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2020-07-18 18:09) 

ChinchikoPapa

先週からセミの声は聞こえますが、気温が低いせいか盛夏の花はまだ見かけませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-07-18 22:43) 

ChinchikoPapa

雨降りばかりで肌寒い日々がつづくと、アジサイさえも季節外れのような感じがしてきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-19 11:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-20 13:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。