ちょっと苦手な佐伯米子の手紙。 [気になる下落合]
下落合661番地に住んだ佐伯祐三Click!の資料を調べていると、佐伯米子Click!の手紙やハガキClick!類にいき当たることがままある。史的な事実を裏づける重要な資料もあれば、戦後の美術ファンあてに出された返信や、自作が出品されている展覧会へ誘う案内状的な手紙も多い。そんな1通が、わたしの手もとにもある。
江古田1丁目に住む美術愛好家の夫妻に向けた、展覧会へのお誘いの手紙だ。おそらく、過去に佐伯米子Click!の作品を購入してくれた人物か、あるいはどこかの展覧会で知りあって、ときどき連絡を取りあっていた既知の夫婦なのだろう。文面を読むと、彼女の手紙にしてはかなりざっくばらんな雰囲気で書かれており、ある程度親しく手紙や電話のやりとりをしていた様子が伝わってくる。
この手紙が書かれたのは1960年(昭和35)5月11日、郵便局の落合長崎局Click!が受けつけたタイムスタンプは5月12日、宛名の人物へ配送されたのは近所なので同日か、あるいは翌5月13日だったとみられる。
同年5月11日~13日にかけ、気象庁の記録によれば東京地方は快晴がつづいているが、なぜか佐伯米子が書いた宛名書きのインクの文字がにじんでいる。彼女が投函前に、水滴のついた茶飲みか濡れた布巾をそばに置いていたか、同封筒を託されて投函した女中または絵画教室に通ってきていた教え子の手が濡れていたか、あるいは受け取った夫妻が手紙の表面に水滴をたらしでもしたのだろう。
1960年(昭和35)前後の佐伯米子は、手紙の差出人書きを手書きにせず、住所や電話番号が入った印判を多用している。印判には、「新宿区下落合二の六六一/佐伯米子/電話(96)三四九四番」と刻まれており、朱肉を用いて捺印していた。佐伯アトリエに電話が引かれたのは、おそらく戦前からだと思われるが、この(96)3494という電話番号は戦後のものだ。佐伯祐三が存命中には、おそらく電話は引かれていなかっただろう。電話の必要が生じれば、隣家に住む落合第一尋常小学校Click!の教師で『テニス』Click!をプレゼントした青柳辰代邸Click!か、北隣りの朝子夫人Click!が曾宮一念Click!のファンだったらしい酒井億尋邸Click!で借りていたのかもしれない。
電電公社の落合長崎局Click!の市内局番が「9」からはじまるのは、わたしの学生時代も1960年(昭和35)の当時も変わらない。佐伯米子の時代は「9X」と2桁だが、わたしの時代は「9XX」と3桁になっていた。もちろん、現在は「9」の上に別の数字がふられ、市内局番は4桁になっているので、(96)3494にいくら電話しても「お客様がおかけになった電話番号は」とつながらない……とは思う。大林宣彦Click!作品のように時空がゆがみ、「はい、佐伯でございます」と彼女が出たりしたら怖いのだが。
では、佐伯米子が江古田の美術ファン夫妻に出した手紙を引用してみよう。
▼
先日は、お電話ありがとう存じました。/あのせつは頂度、人がきて、入口にまたせてございましたもので、おちつきませんで失礼致しました。/ただ今現代美術が始まっておりますので、どうぞ、おひまを作ってお越し下さいますよう。なかなかのんびりとしたよい会でございます。/イタリの版画も多くまいっております。このたびは私小さいのを二点出品致しました。アルルの古城と静物でございます。どうぞごらん下さいまして、御批評頂きたく。でも自分でみましても、弱い感じが致しました。額を細く致したのもしっぱいでございました。/ではお二人ともお元気で。さようなら
五月十一日 さえき
方々から御招待状がまいっていることと存じますが。
▲
文中で、「現代美術が始まって」と書かれているのは、同年4月末から5月まで東京都美術館で開催されていた、第4回現代日本美術展のことだろう。彼女が「弱い感じ」と書いているように、自身でも不出来だったのを自覚していたようで、同展のあとに発行された美術誌に、彼女の作品をことさら取りあげた“見出し”は見つからない。
佐伯邸の玄関先に待たせていた「人」が気になるが、おそらく足の悪い彼女は気軽に買い物へ出られないので、近所の商店からまわってきた御用聞きClick!の可能性が高そうだ。「落合新聞」Click!の竹田助雄Click!がスクーターに乗り、佐伯米子のもとへ取材に訪れるようになるのは、「落合秘境」=御留山Click!の保存運動がスタートした1964年(昭和39)以降のことだが、あるいは鎌倉の近代美術館から取材に訪れた若き嘱託学芸員だったりすると、がぜん展開が面白くて物語性を帯びるのだが、おそらくそうではないだろう。
この文面でもそうだが、佐伯米子の手紙はどこか受けとった相手にしなだれかかるような匂い、相手にもたれかかるような感触がにじみ出て、わたしには苦手な文章だ。特に相手が、高名な人物(特に画家仲間)だったり、自分よりも年上だったりすると、その傾向がいちじるしく強くなるように思われる。こういう人によって態度を変える裏表のあるところが、同性から快く思われなかった性格の一端Click!でもあるだろうか。
この手紙でも、最後に書かなくてもいいような追伸、「方々から御招待状がまいっていることと存じますが」と付け加えることで、「いろいろな画家からお誘いがあるのでしょうけれど、それらはさておいて、わたしの作品を観にきてね」と、どこかねっとりとした念押し感と、気味(きび)の悪い媚びを感じてしまうところが、佐伯米子たるゆえんなのだろう。封筒の裏に、ちょっと芝居がかって「五月十一日 よ」と書くのも、なんだか恋人あての「御存じ」付け文のようで後味が悪い。
わたしは、彼女が死去した1年6ヶ月後の高校時代に、下落合を訪れて佐伯アトリエの門前に立っているが、もし生前に会って取材をしていたら、(城)下町Click!女子らしからぬ“ちょっと苦手な女性”になっていたかもしれない。
足にハンディがあったため、おのずと身についてしまった性格ないしは姿勢なのかもしれないけれど、同じ下町で同郷の銀座で生まれ育った典型として、わたしが真っ先に思い浮かべるのが岩下志麻Click!のようなシャキッとした女性のイメージなので、よけいに気になるのかもしれない。でも、佐伯祐三は、そういうところがことさら「かわいい」と感じたからこそ結婚したのだろう。わたしには、ちょっと理解できない好みであり感覚なのだが。
ほぼ同時期に、佐伯米子が山田新一Click!にあてた手紙がある。こちらは、1961年(昭和36)10月1日に書かれ、翌日に投函されたらしく10月3日の新宿局による消印が押されている。手紙の郵便料金が、10円から一気に35円へ値上がりした直後のものだ。長くなるので、その一部を引用してみよう。
▼
山田新一様 十月一日 米子拝
お手紙拝見して、思わず、遠い京都の空をみつめました。涙をポタポタこぼしながら、きっと、もってはいらっしやらないのを、無駄と思いつゝおたづね致したのに……。/世の中が、こんなにかわり、私も生きて皆様にお会いすることが、はづかしく、平気をよそおっておりましても、心では、人さまに申し上げられない、苦しい思いでこさいます。思えば生前には、とりわけ親しくして頂いて、朝鮮の釜山にいらっした頃、フランスへの途中、宿(ママ:泊)めて、頂いたり、他、数々の思い出話しがあの時こさいました……。/お父様のやさしい方でしたこと、/こうして生きながらえている、私の悲しさつらさは、きっと、いつかはお話出来る時もこさいませふ、/こん度の名画全集には藤島先生と二人のります。/どなたに伺っても手紙をもっていらっしやいません。筆無性(ママ)でしたからね。(後略)
▲
文中の「こん度の名画全集」とは、1961年(昭和36)に平凡社から出版された『世界名画全集/藤島武二・佐伯祐三』(同全集続刊6巻)のことだ。おそらく、佐伯祐三が友人に出した手紙を掲載しながら、彼女はそのときの思い出を巻末の解説か、あるいは挿みこみの月報(季報?)にでも書こうとしていたのではないか。
佐伯米子は、「筆無性でしたからね」と書いているところをみると、山田新一Click!は「もう佐伯の手紙は、1通も残っていない」とでも回答したものだろうか。だが、山田新一は佐伯からの数多くの手紙やハガキ類を、たいせつに保存していたはずだ。なぜなら、佐伯米子の死去から8年後、1980年(昭和55)に中央公論美術出版から刊行された山田新一『素顔の佐伯祐三』では、それらの手紙やハガキ類を写真でていねいに紹介・解説しているし、また彼は朝日晃へ佐伯アトリエの1921年(大正10)における竣工時期などがおおよそ想定できる、美術史的にも重要なハガキClick!を提供しているからだ。
美術ファンへの手紙とは異なり、山田新一Click!あての手紙には朱肉の印判を使用していない。相手が夫の親友だった山田新一では、手書きにしないと失礼だと感じたのだろう。どこか憐れみを誘うような、メメしい文面にムズムズと居心地の悪さを感じるのだが、手紙の封緘に「の」の字を書くのもジメッとした甘えを感じて、わたしとしては気持ちが悪い。
◆写真上:佐伯米子の印判が押された、美術ファンあてに送られた封書の裏面。
◆写真中上:上は、1960年(昭和35)5月12日の落合長崎局スタンプが押された手紙の表面。中は、封入された手紙の内容。下は、麹町の心法寺にある佐伯家の墓Click!。佐伯祐三に米子、彌智子の一家がそろって眠る墓は、ここ1ヶ所しかない。
◆写真中下:上は、アトリエで制作中の佐伯米子。中は、野外で写生中の佐伯米子。下は、1947年(昭和22)ごろ制作の佐伯米子『エリカの花』Click!。
◆写真下:上・中は、1961年(昭和36)10月1日に書かれた京都にいる山田新一にあてた封書の表裏。下は、夫の手紙について書いた同手紙の内容。
2020-07-22 23:59
読んだ!(19)
コメント(23)
若き日のM.ミラー(b)とM.ブレッカーが参加していて、それだけで欲しくなるアルバムです。みんな、楽しんで演奏しているのがいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 10:17)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 10:18)
対面の打ち合わせは激減しましたが、ファイル共有での会議はまだるっこしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 10:22)
うちの近所にも、90代と80代のおばあちゃんが独り暮らしをしていますので気になっています。キッチンや風呂場の電気が点かないと、気がかりで声をかけますが、お元気なのでホッとしますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 10:29)
主体性に乏しく(意思決定力が弱く)、自分では何もしないし関わろうともしないのに、他者が取り組んでいることに対しては臆面もなく「評論」や「文句」を加えますが、それが天にツバするごとく自分にハネ返ってくるのがわからず、それに気づかない“高学歴者”が増えるとすれば、この国は滅びますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 10:45)
コロナ禍のあと、麻布界隈は出かけていませんが、外国人が減って空いているのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 10:48)
トキワ荘のプロジェクトチームから、定期的にメールをいただいているのですが、いまだ花咲公園に再建された同荘のレプリカを拝見していません。この4連休にでも、ちょっと覗いてみようかと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 21:34)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 21:34)
上落合には公益財団法人「日本心霊科学協会」があるのですが、超能力のさまざまな話が眠っていそうで、近々記事にしたいと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 21:37)
今年は昨年に比べ、2割ほどうなぎの値段が下がっていますね。なんとか滑りこみで、国産の「う」を食べることができました。こう梅雨が長いと、身体に精でもつけないと梅雨バテしてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-22 21:41)
ChinchikoPapaさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
やっぱり、ChinchikoPapaさんは僕のイメージしている通りの方のようです^^
ご近所にご高齢の方がお住まいなんですね。
地方に比べると、都市部では独居世帯の方が孤立するケースが増えていると思います。
チョットしたことが、見守りに繋がると思うんです。
行政頼りだけではなく、地域住民の助け合いって本当に大切だと思います!^^
by kiyokiyo (2020-07-23 08:26)
papaさん いつも楽しみに拝見しております。確かに媚びるようなところは好きになれませんね。他人の目を意識した絵は見る者を白けさせるようです。洲之内徹の本にも確か、最終コーナーを回ってゴールを目指して必死に走る競走馬が観客に向かって笑顔を振り撒いたりするか?といったことが書かれていたと記憶しています。そういう意味では、佐伯祐三の絵もまったく見る者に笑顔を振り撒いてくれませんね。佐伯祐三が描く対象に迫る気迫にただただ圧倒され、見る者は息が詰まります。そういう絵こそいい絵だと思うのですが、なかなか現代にはないようです。
by pinkich (2020-07-23 09:00)
kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
お年寄りが気になりはじめたのは、うちの下の子が近所の道を歩いていて、腕を骨折して起き上がれず廊下で動けなくなっているおばあちゃんの微かな呼び声を聞きつけ、救急車を呼んだときからでした。発見したときは、すでに骨折してから数時間が経過していたようで、かなり弱っておられたのですが、いまは骨折も治り再びお元気です。
このときから、お年寄りが独り暮らしの家が気になりはじめ、朝は雨戸やカーテンが開いているか、洗濯物は干されているか、夜にはちゃんと灯りが点くか、生活音が聞こえるか……などなど、気がつくとわたしも観察するようになっていました。
あと、家庭内での安全や健康も気になりますが、防犯も大切ですね。なにかあったら、大声で叫んでくださいね~と伝えてありますが、耳が遠いので普段から声が大きめなんですよね。たまに大きな声が聞こえるので、なにごとかと窓を開けるのですが、お届け物だったりします。^^;
by ChinchikoPapa (2020-07-23 10:58)
飛行機の長旅は、機内食が楽しみですね。ただパン食がつづくと、わたしの場合、ちょっと身体の調子がイマイチになりそうですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-07-23 11:11)
フォロワー160名、おめでとうございます。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-07-23 11:14)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
絵画に限らず、音楽でも文学でも映像作品でもそうですが、「感動してよ」「ねえ、感心してよ」「ほら、盛り上がってよ」と、鑑賞者への“媚び”や“おもねり”が透けて見える作品は、おっしゃるとおりまったくシラケますね。
昔は、それぞれ基本的に個人だけの仕事だったものが、画廊や音楽のディレクターやプロデューサー、作者よりも強力なエディター、監督よりも権限のあるプロデューサーが介在することで、「市場に受けやすい」「スポンサーがつきやすい」「できるだけ多くの人が関心を持てる」作品を生みだすようになってから、当の作者自身の個性や主張が置いてきぼりにされて薄まり、つまらない作品が大量生産されているように見えますね。
マズいことに、この悪循環にはますます拍車がかかり、「売れる」作品を必死に生みだそうとすればするほど、一過性の作品が多くなり、自身の依って立つ足もとを自ら崩していく……というような、衰退スパイラルに陥っているように見えます。
by ChinchikoPapa (2020-07-23 11:37)
こちらでは、いまだセミたちの爆発的な鳴き声が聞こえてきません。きょうも大雨が降っていますので、森はひっそりとしています。先週から鳴いているセミたちは、いまごろ「早まったな」と後悔してそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-07-23 11:39)
うちの近くで咲いていたアサガオは、多くが7月の初めに咲き終わってしまったのですが、気温が低いせいか次に咲くはずの盛夏の花々が、なかなか開花しないままです。7月にこれほど気温が低いと、米の凶作が心配になってきますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-23 11:42)
きょうは早朝より、1時間ごとに出る気象サイトからの「大雨予報」が入りっぱなしでした。夕方近くになって、ようやく落ち着いてきたでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yu-papaさん
by ChinchikoPapa (2020-07-23 16:28)
岡本太郎の美術館は、一度も出かけたことがないです。お父さんのマンガは、資料でけっこう見かけるのですが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-07-24 10:36)
オシロイバナの繁殖力はすごいようで、近くの手入れがされなくなった畑地に大繁殖しています。よく、子どものころは「落下傘」状にして遊びました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-07-24 17:49)
高校・大学時代に“本業”に専念していたかというと、わたしの場合はかなり外れたことをしていました。知識を得るのも面白かったのですが、それに輪をかけていろいろな経験をし、心の“引き出し”を増やすのもまた、夢中になる時間でしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-07-24 21:26)
ワインに限らないと思いますが、飲み物のグラスは非常に大切ですね。飲み物の風味や口当たりを大きく左右しますので、おざなりにできないと思います。いまになって、母親が子どものころに揃えていたグラスや、飲み物によって使い分けていた意味がわかるようになりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-07-24 22:35)