「そいや・せいや」じゃなく「わっしょい」だろ。 [気になるエトセトラ]
地名の小塚原のことを「こずかっぱら」Click!、前原のことを「まえっぱら」、尾久のことを「おぐ」と読めない東京在住者が増えても、日暮里(旧・新堀)のことを「にっぽり」と読めない人はいないだろう。その日暮里の道灌山から諏訪台にある、諏方社(諏訪社Click!の表記ではないが、主柱は同じ出雲のタケミナカタ)の祭礼に繰りだす神輿のかけ声が、ちゃんと本来の「わっしょい」であるのを最近知ってうれしかった。
江戸東京の社(やしろ)のほとんどは、祭礼時における神輿の渡御のかけ声が、大昔から江戸東京方言の「わっしょい」と決まっていたはずだ。これは、江戸東京総鎮守の神田明神社Click!をはじめ、日枝権現社、深川八幡社、浅草三社、そして下落合氷川明神社Click!にいたるまで共通するかけ声のはずだった。ところが、そのうちのいくつかの社では「そいや」とか「せいや」とか、気づけば意味不明で妙ちくりんなかけ声になっている。ちなみに、ジグザグデモも戦後間もない東京では「わっしょい」だったようだ。
親父はよく、「そいや」とか「せいや」のかけ声を聞くと、「どこの方言だい? 渡御された神輿上の神に対して失礼でおかしいだろ」といっていたけれど、わたしも同感なのでちょっと書いてみたい。「そいや」とか「せいや」は、その語感から関西地方の方言だろうか? 同じような不可解さを感じている人物に、親父の少し年下にあたる作家の吉村昭がいる。彼は子ども時代、道灌山や谷中墓地を駆けまわってすごした生粋の日暮里っ子だ。1989年(昭和64)に文芸春秋から出版された、吉村昭『東京の下町』から引用してみよう。
▼
(前略) ソイヤとか、ホイヤ、セーヤなどとやっている。私が、この奇妙な掛声を初めて耳にしたのは、二十年近く前、NHKテレビの依頼で或る下町の著名な神社の祭礼をリポートした時である。/私が呆気にとられていると、年老いた世話人の一人が、/「なんとなくああなってしまいましたね」/と、釈然としない表情をして言った。/その神社のある町は、これこそまぎれもない江戸町――下町で、古くからうけつがれてきたワッショイという掛声を「なんとなく」変えてしまっては困る、と思った。(中略) 「私の町では、ワッショイですよ。伝統は守らなくちゃ、どうにもなりません」/田宮さんは、張りのある声で言い、今でも高張り提灯をかかげて宮ミコシをお迎えしている、と言った。/祭りは、人間の知恵によって生れたものである。たかが掛声、と言うかも知れぬが、古くからうけつがれてきたものをくずしてしまえば祭りそのものの意義はうすれる。第一、御先祖様に申訳なく、勝手にいじってはいけないのである。
▲
「わっしょい」ではなく、「そいや」とか「せいや」などのおかしなかけ声に気づいたのは、わたしがまだ子どものころのことで、親父が「どこの方言だい?」といったのも同じころではないかと思う。吉村昭も、ちょうど同じころに不可解なかけ声に気がついていたようだ。このかけ声について、吉村昭は地元・日暮里の諏方社を訪ねても取材しているので、よほど気になっていたのだろう。
「わっしょい」のかけ声は、昔から古文書などで「和背負」と書かれることが多いようだが、言葉の発音へ思いついた漢字を当てはめただけの、江戸期あたりの付会なのかもしれない。「ハイシー」(走れ)や「ドードー」(止まれ)のかけ声と同様に、古い原日本語(アイヌ語に継承)に由来する可能性もありそうだ。「わっしょい」が、「ワ・シケ(wa-sike)」の転訛だとすると、「背負い渡る」という意味になる。
吉村昭は、大江戸(おえど)Click!の(城)下町Click!のことを総じて「江戸町」と呼び、イコール下町だと認識して文章を書いている。これは江戸から明治期の三田村鳶魚Click!や、うちの親父あるいは義父たちの世代とまったく同じとらえ方で、「江戸町」=下町の一部に旧・山手エリアは包括される概念だったことがわかる。
また、地元の日暮里については、わたしの落合地域をとらえる感覚と非常によく似ていることに気づく。落合地域(目白崖線のある落合エリア)は、明治以降に拓けた東京市街地(旧・城下町)に近接する郊外別荘地となったが、日暮里は根岸とともに、江戸期から武家や町人を問わず名の知られた、道灌山や諏訪台の周辺に展開する由緒正しい別荘街(寮町)だった。
つづけて、吉村昭の『東京の下町』から引用してみよう。
▼
日暮里を下町と言うべきかどうか。江戸時代の下町とは、城下町である江戸町の別称で、むろん日暮里はその地域外にある。いわば、江戸町の郊外の在方であり、今流の言葉で言えば場末と言うことになる。/幕末の安政三年に刊行された尾張屋版の江戸切絵図集には、「根岸谷中日暮里豊島辺図」がおさめられ、明治に入ってから「東京御郭外日暮里豊島辺」と改められている。御郭外、つまり城下町の外という意味である。が、明治以降、東京の市街地は郊外にのび、下町が江戸町という意味もうすれ、日暮里も大ざっぱに下町の一部、と称されるようになった、と言っていいのだろう。
▲
吉村昭は、取材や地方公演などで旅行をすると、よく「どちらのご出身ですか?」と訊ねられたらしい。「東京の日暮里です」と答えると、「いったい、どんな字を書くのですか? ……えっ、これで、にっぽりと読むのですか?」と不思議そうに首をかしげる人々に多く出会ったようだ。
こんなエピソードを聞くと、東京出身でないアナウンサーが小塚原を「こづかはら」、日暮里を「ひぐれさと」などというトンチンカンな発音で読んだとしても、いたしかたないか……とも思うのだが、日本橋を「にっぽんばし」と読んだごく基礎的な教養のない、オバカなテレビ東京の女子アナだけはカンベンできない。わたしが上司なら、「この街のテレビ東京へなんのために就職したんだ? 自分が勤めるTV局のある地元や立ち位置のことを、もいっぺん面(つら)洗って勉強しなおしてこい!」と、停職6ヶ月の厳重処分だ。
さて、吉村昭の本で「ドロ」ヤンマあるいは「ドロボウ」ヤンマという言葉を、ほんとうに久しぶりに聞いた(読んだ)。わたしの世代では、すでにつかわなくなってしまった言葉だが、わたしが小学生のころ渓流沿いにオニヤンマClick!を探していると、「いた、ドロボウヤンマだ!」と親父が教えてくれた。ほかではあまり耳にしない用語なので、おそらく「江戸町」=東京の下町方言なのだろう。
「チャン」がギンヤンマの♀、「ギン」がギンヤンマの♂というのも、日本橋の方言と同じだが、日暮里には緑が多く残されていたせいか、「オクルマヤンマ」も出没していたらしい。「珍種として尾の先端に車状のものがついたオクルマ」と吉村昭が書くトンボは、もちろんウチワヤンマのことだ。さすが日暮里は閑静な別荘地だったせいか、昭和10年代までウチワヤンマが見られたようだ。もっとも、空気も水もきれいになっている昨今、下落合に「ドロボウ」や「ギン」「チャン」の姿が見られるように、道灌山ないしは諏訪台の周辺にも「オクルマ」がもどってきているかもしれない。
1936年(昭和11)7月25日早朝に起きた、上野動物園から脱走した黒ヒョウ事件も、吉村昭はハッキリ憶えているようだ。うちの親父は11歳の小学5年生だったが、黒ヒョウ脱走事件のことは何度も聞かされているのでよく知っている。ヒョウはネコと同じで、おもに夜間に行動する動物で移動距離も長く、夜になると上野(下谷)から浅草、日本橋、京橋、銀座など大川(隅田川)西岸の繁華街は、火が消えたように人通りもまばらになった。真夏だというのに、家々には雨戸が立てられ、寝苦しい夜をすごしたので、子どもたちの印象に強く残った事件なのだろう。
当時の東京日日新聞では、「黒豹脱走 帝都真夏のスリル!」と半ば楽しげな活字が躍っているので、夜な夜な黒ヒョウが徘徊する東京の街に、ワクワクしている人たちもたくさんいたのだろう。東京美術学校Click!(現・東京藝術大学)の近くで足跡が発見され、谷中や日暮里の方角へ逃走した可能性があるため、その方面の住宅街ではパニックになっていたのかもしれない。翌26日の午後5時30分すぎ、黒ヒョウは東京府美術館Click!(現・東京都美術館)近くのマンホールでゴロニャンしていたところを見つかり、捕らえられて檻へもどされた。
いまでも存在するのだろう、このマンホールが都美術館のどのあたりにあるのか、今度時間があるときにでも調べて訪ねてみたい。マンホールの蓋に、東京都のマークとともに黒ヒョウがデザインされていたら、すぐにわかりシャレてて面白いのだけれど……。
◆写真上:今年はCOVID-19禍で開かれなかった、繰りだす神輿が百数十基で氏子数が150万人超の日本最大といわれる神田明神社の天下祭り=神田祭。
◆写真中上:上は、道灌山(諏訪台)にある諏方社の広い境内と拝殿(奥)。中は、諏方社の属社のひとつで荒神社Click!。大鍛冶(タタラ)が適するバッケ(崖地)に、荒神社が残るのは目白崖線も諏訪台も同じだ。下は、道灌山から日暮里界隈(旧・新堀村)の眺め。
◆写真中下:上は、江戸東京方言で「ドロボウヤンマ」ことオニヤンマ。中は、「チャンヤンマ」ことギンヤンマの♀。下は、「オクルマヤンマ」ことウチワヤンマ。
◆写真下:上は、1936年(昭和11)7月25日に発行された東京朝日新聞の夕刊。中は、同年7月27日に発行された東京朝日新聞の朝刊。下は、捕獲された黒ヒョウ。
ChinchikoPapaさん
おはようございます。
今日の話題、僕も小さい頃から不思議に思っていたんです。
僕もお祭りは「わっしょい」で育ちましたが、「そいや」「せいや」という掛け声があることを知りました。
きっとむか~しむかしは「そいや」「せいや」と言っていたのかな~って思っていましたが偽物だったんですね!江戸っ子ではなく偽戸っ子です!
日暮里、懐かしいです。
最近は用事がないので行くこともないのですが、高校生の頃に初めて散策した時にはお寺が沢山あるな~って思いました。
僕の好きな街です^^
by kiyokiyo (2020-08-27 06:32)
小学生のころ、マンガ雑誌のグラビアページに連載されていた水木しげるの妖怪シリーズは、いまでも強烈な記憶として残っています。中でも、いちばん気に入った妖怪は「べとべとさん」と「がしゃ髑髏」でした。のちに、「がしゃ髑髏」は国芳の画のコピーだと知りましたが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 13:50)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 13:51)
バウハウスのパイプ椅子デザインは、昭和初期からモダンな住宅には導入されてましたね。三岸アトリエはバウハウス風のデザイン建築ですが、家具類もバウハウス風だったのが印象的です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 13:53)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 13:54)
H.ハンコックの当アルバムは、彼のリーダーアルバムでいちばん最初に買った作品だったと思います。そのあと、田園コロシアムの雨ザーザーV.S.O.P演奏かなにかを、手に入れた記憶がありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 13:59)
kiyokiyoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
もうひとつ気になるのは、神輿の上に乗るオバカがいることです。神が渡御している神輿の上に乗るなんぞ、自分を神と同等か、その前に立ちはだかるなど何様だと思ってるんでしょうね。傲岸不遜もはなはだしいので、ただちに引きずり下ろすべきですね。
日暮里の山側から谷中にかけては、空襲からも焼け残りましたので、昔の東京の匂いがしましたね。いまでも、おそらく大正期に建設されたお宅をあちこちで見かけます。
by ChinchikoPapa (2020-08-27 14:13)
「ほっといてください」ということで、目の前にAEDがあるにもかかわらず生徒たちが何もしなかったとしたら、「無作為の〇〇」ということで生徒たちは罪には問われないかもしれませんが、警察の事情聴取は受けそうですね。でも、119で救急車を手配していれば問題ないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 14:32)
きょうは四方の空を積乱雲に囲まれていますので、いつ雨が降ってもおかしくない天気です。夕立でも降って、少し涼しくなってほしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 14:36)
パリのスーパーでも、日本と同じように顧客の導線を踏まえた売り場レイアウトが考えられているのでしょうが、その日本とフランスとの違いが面白そうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 18:43)
射殺されなくて檻に戻されたというのを聞いて、ほっとしやした。
黒豹さんに罪はないでやすもんね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-08-27 19:16)
ぼんぼちぼちぼちさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
このときは、捕まえられて無事に檻へもどされましたけれど、時代が1936年ですので、この黒ヒョウが1943年の戦時中まで生きていたとすれば、上野動物園の「戦時猛獣処分」で薬殺ないしは餓死させられたかもしれません。それを考えると、かわいそうですね。
by ChinchikoPapa (2020-08-27 19:42)
私は実は名古屋で育ったのですが、夏のお祭りの御神輿での掛け声は「わっしょい」でした。
これはあまりにも穿った見方かもしれませんが、たしか1980年代に“一世風靡セピア”なるグループが「前略、道の上より」という歌を世に送り出し、その中での掛け声が「ソイヤ、ソイヤ、」だったことから、それが流行って広まったのではないかと、あたしゃ勝手にそう思っております。
by skekhtehuacso (2020-08-27 22:00)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-08-27 22:05)
skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
吉村昭が、NHKの依頼でくだんの神輿巡行を取材しているのは1965年、うちの親父が「おかしい」と言いはじめていたのは1970年前後ですので、1980年代の「一世風靡セピア」よりも前から、そのような掛け声に変わっていたのではないかと思います。
「羽前桜川カップ」のイラスト、面白いですね。どういう経緯で、このような漫画風のデザインに決まったのでしょう。
by ChinchikoPapa (2020-08-27 22:14)
ChinchikoPapaさん
おはようございます。
そうですよね、御輿は神様が乗っているのですから。
山車に乗るのとは訳が違いますし、山車にしても「人が人として乗るのではなく、人が神の代理として」乗っているのだそうです。
人間は自分の都合で何でも都合よく変えてしまうんですね。
「傲岸不遜」まさにその通りだと思います。
by kiyokiyo (2020-08-28 06:13)
kiyokiyoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
さまざまな伝承文化や伝統行事は、いろいろな「型」が決められているわけですが、それぞれの「型」には厳密な史的意味づけがされていて成立していることが多いですね。それを認識も尊重もせず、勝手に変更したり崩したりするのは、せっかく継承されてきた文化・伝統をないがしろにし、ひとつの歴史を滅ぼすことと同じだと思います。これは、地名や町名の勝手な変更や破壊と、本質的には同等の無神経かつ愚かな姿勢だと思います。
by ChinchikoPapa (2020-08-28 10:08)
山本邸内では、喫茶が楽しめるそうですね。この季節だと、アイスコーヒーかラムネでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-08-28 14:23)
今年は猛暑つづきのせいか、果物が甘くて美味しいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2020-08-29 21:59)
なかなか秋の句が詠みづらい猛暑が、連日つづいていますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-08-29 23:05)
吉村昭さん日暮里の出身でしたか?彼は芥川賞をもらった奥さんよりずっといいものを書きましたよね。
「えいや」「そいや」のかけ声は関西のものだろうか?とのことですが、こちらでも神輿は「わっしょい」のようなんですが。担いでいるうちに乗りでそうなってしまったのではないでしょうか?
by Marigreen (2020-08-30 09:23)
Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、吉村昭のいわゆる「記録文学」は好きですね。妙に思い入れや筆者の感情を交えずに、淡々と記述していく過程が、逆に読者の想像力をかき立ててくれます。
妙な掛け声はおっしゃるとおり、1960年代のある時期から「乗り」ではじめて変質していったのだと思います。
by ChinchikoPapa (2020-08-30 11:22)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-08-30 11:48)
大阪の日本橋(ニッポンバシ)を、長い間「ニホンバシ」と思い込んでいました、、。「お江戸日本橋七つ発ち」の歌詞から、ニホンバシが刷り込まれてしまっています、、。
吉村昭さん、取材の上に緻密に組み立てた重厚な物語が読み応えありましたね。こちらでは、ウチワヤンマが一番ポピュラーで、ついでギンヤンマです。オニヤンマは、山間部の故郷では見ることも多かったですが、現在の居住地では目にしません。
by kazg (2020-09-05 13:36)
kazgさん、コメントをありがとうございます。
わたしはずいぶん前に、大阪の友人から「日本橋の電気街」という表現を聞いて、「ニッポンバシ」と発音する地名なのだと知りました。確か、「大阪はニッポンバシで、ニホンバシじゃないんだ」と確認した憶えがあります。
ウチワヤンマがいる環境は、うらやましい限りです。ほんとうに自然が残るきれいな環境でないと、「オクルマ」は姿を見せないそうですね。日暮里はどうかわかりませんが、落合地域ではいまだウチワヤンマの姿を見かけたことがありません。
吉村昭の作品に『蚤と爆弾』という記録文学がありますが、しばらく再販されていないのが残念です。ハルピン郊外に設置された731部隊の本拠地と、そこで行われていた人体実験について詳細に取材した作品です。石井四郎をはじめ防疫給水部隊の関係者が、いまだ仮名で記載されているころのものですが、陸軍軍医学校と細菌研究所(731部隊の本拠地)は山手線をはさみ落合地域のすぐ南東側にありましたので、こちらでも繰り返し取り上げてきたテーマです。ぜひ、文庫版で再販してほしい1冊です。
by ChinchikoPapa (2020-09-05 16:57)
確か空と雲ばかりを写した、「宙(そら)」という写真集がその昔出版されたのですが、けっこう楽しく読めました。こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>らしゅえいむさん
by ChinchikoPapa (2020-09-06 19:15)
「フルール・ド・ミラヴァル」のボトルは美しいですね。飾っておくだけで、ちょっと飲むのがもったいないです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-07 13:08)