SSブログ

村尾嘉陵の落合散歩。(4)浅間塚=落合富士 [気になる下落合]

月見岡八幡富士塚跡1.JPG
 村尾嘉陵Click!は、1831年(天保2)8月19日(太陽暦で9月下旬ごろ)に上落合村大塚にあった落合富士Click!=浅間塚古墳のあたりを散策している。落合富士=浅間塚は、改正道路Click!(山手通り=環六)の工事の際に玄室や羨道の石材が出土し(おそらく房総半島の房州石Click!製)、小規模な古墳だったことが判明している。「大塚」という小名(字名)は、この小さな古墳があったからではなく、より大規模な古墳の存在からつけられた可能性があることについては、すでに記事Click!にしている。
 浅間塚へ向かう途中、先にご紹介した藤稲荷Click!七曲坂Click!の麓に通う道、薬王院へと抜ける雑司ヶ谷道Click!(新井薬師道)を西へ向かって歩いているのは、村尾嘉陵が藤稲荷へもう一度参詣したくなったからのようだ。そのときの道筋の様子を、2013年(平成25)に講談社から出版された文庫版の『江戸近郊道しるべ』より、「高田村天満宮詣の記 附、上高田村仙元塚(浅間塚)」から引用してみよう。
 ちなみに高田天満宮とは、現在では早稲田大学キャンパスに隣接していた富塚古墳Click!から、幕府の高田馬場(たかたのばば)Click!の北側、甘泉園の西側へと遷座した水稲荷社Click!の境内にある北野天神社のことで、もともとは高田八幡社(穴八幡)Click!に隣接していた社だった。また、村尾嘉陵は本文中で目的地の上落合村を訪れている事実を記しているにもかかわらず、タイトルには「上高田村」と誤記している。
  
 (前略)高田天満宮に詣でてから、未の刻を過ぎる頃に、寺の門を出て、(高田)馬場のそばから砂利場を横切って藤稲荷に詣でる。その後、山裾にある田圃の緑を西に行き、氷川の木立を左に見て、下落合の薬王院の前を過ぎる。さらに、同村の民戸のある所を行き過ぎて、伊草(井草)の用水路に架かっている橋を渡り、畦道を歩く。上落合村の石地蔵のある所から少し爪先上がりの小径を登って、曲がりくねった一筋の本道に出る。この道の北側にある浅間塚に詣でる。(カッコ内引用者註)
  
 百八塚Click!のひとつとみられる浅間塚(落合富士)だが、村尾嘉陵は藤稲荷に寄りたいがため、幕府練兵場の高田馬場Click!から下落合村を経由して上落合村まで、北側を大きく迂回するルートをたどっていたことがわかる。浅間塚のみをめざすなら、高田馬場からそのまま街道(現・早稲田通り)を西へ向かい、源兵衛村から戸塚村をへて、神田上水の小滝橋Click!をわたれば上落合村なのでよほどの近道となる。文中で「一筋の本道」と書かれているのが、現在の早稲田通りのことだ。
 「同村の民戸のある所」は、七曲坂Click!の下から西坂Click!の下あたりまでつづく下落合村の中心だった「本村」Click!のことだ。また、下落合村側から見れば「井草流」、上落合村側からは「北川」Click!と呼ばれた妙正寺川をわたる橋は、泰雲寺の了然尼Click!が建立したといわれる比丘尼橋(西ノ橋)Click!だ。
 もうひとつ、上落合村の入り口あたりでも、田圃に引かれた灌漑用水に架かる小さな「もどり橋」Click!をわたったはずで、その橋の近くには文中にもあるとおり石地蔵が奉られていた。この上落合の地蔵尊は、もどり橋跡の近くに現存している。「爪先上がりの小径」と書かれている道は、上落合村でも古い坂である鶏鳴坂Click!のことだろう。
御府内沿革図絵下落合村.jpg
御府内沿革図絵上落合村.jpg
大塚浅間塚古墳1925.jpg
 さて、上落合村に拡がる田圃の様子は、先ごろ三宅克己Click!が描いた『落合村』Click!の風景と、大差ない光景だったと思われる。その田圃の畦道から、少しずつ斜面を道なりに上っていくと、「一筋の本道」すなわち現在の早稲田通りにあたる街道へと抜けられる。その「本道」の北側、のちの住所でいうと上落合607番地(現・上落合2丁目29番地あたり)に、浅間塚古墳(落合富士)と浅間社の小さな社殿が建立されていた。もっとも、同地番のほとんどは現在、山手通りの下になってしまっている。
 つづけて、村尾嘉陵の『江戸近郊道しるべ』から引用してみよう。
  
 この塚は樹木の茂っている中に、やや土を高く盛り上げ、石像の浅間大菩薩を建ててあるものである。台石は、高さ六、七尺で、塚の四面には杉の木が立ち茂っている。/その塚の北側の裾には稲荷の社があり、山の前にも小祠がある。この祠は浅間の祠であろう。鳥居は倒れており、片付ける者もいないとみえ、草むらに転がったままである。その近くに石塔婆が一基あり、「天和四年(1684年)五月、八右衛門何々」などと、四人の名前が彫り付けてある。これは最初に建立した時の供養塔であろう。浅間塚全体の高さは、平地から二丈(約6m強)ほどもあるであろうか。(カッコ内引用者註)
  
 この時期、富士講の「月三講社」Click!は、浅間塚古墳の山頂に富士山の溶岩を積み上げ落合富士(寛政年間に築造)にしていたはずだが、村尾嘉陵は富士塚Click!について言及はしていない。いくつか記録されている石塔や祠の中には、おそらく室町期に百八塚の昌蓮Click!が設置したものも含まれているのだろう。
 村尾嘉陵が訪れた下落合の藤稲荷と同様に、浅間稲荷社の鳥居も倒れていて手入れがなされていない様子がうかがえる。1911年(明治44)に撮影された浅間社と浅間塚古墳(落合富士)の写真が現存しているが、石造りの鳥居や手水舎が写っているので、明治以降に修繕されたか、あるいは新たな鳥居が建立されたものだろう。
上落合石仏.JPG
月見岡八幡.JPG
月見岡八幡富士塚跡2.JPG
 また、村尾嘉陵は上落合村の「本道」、すなわち現在の早稲田通り沿いの様子も記録している。つづけて、同書より引用してみよう。
  
 この本道に面して、所々に家があるけれども、いずれも農家と商家とを兼ねている。家には蔵があり、貧しそうな家はない。通りから引っ込んでいる民家にも貧しそうに見える家はない。大根の漬物を作って、都心に運ぶのであろう。たくさんの樽を積み重ねている家がある。この通りは、高田馬場から西に向かっている下戸塚村の橋通りで、中野通り、青梅街道の裏道である。もっと先で中野の大通りと一つになっている、と地元の人が言っていた。この辺りから下戸塚村の橋までは十二、三丁ほど、高田馬場までは一里という。
  
 江戸期から、落合大根Click!による沢庵漬けの製造が盛んだった様子がうかがえる。明治期から大正初期のころまで、落合大根の沢庵漬けは“ブランド”商品化し、最盛期には陸軍への大量納品や米国のハワイにまで輸出されていた。
 「下戸塚村の橋通り」という、現在では耳慣れない言葉が出てくるけれど、これは下戸塚村ではなく上戸塚村に架かる神田上水の小滝橋Click!のことだ。浅間塚から小滝橋まで、およそ「九、十丁ほど」(約900m~1km)だろうか。また、上落合村の浅間塚から幕府の高田馬場までは、およそ3kmほどで「一里(約4km)」はない。
 村尾嘉陵が浅間塚を訪ねるきっかけになったのは、「かつて四谷町のはずれにできた富士見の茶屋から西北の方に見える杉のこずえ」が気になったからだという。ここでいう「四谷町」は、現在の新宿区にある四谷のことではなく、四世鶴屋南北の『東海道四谷怪談(あづまかいどう・よつやかいだん)』Click!で有名になった「お岩さん」の住む高田村の四谷町(四家町)のことだ。そして、「富士見の茶屋」とは、現在は学習院のキャンパス内に跡がある、地元の歌人・清風が建てた「富士見茶家(珍珍亭)」Click!のことで、嘉陵は店にいた女へ遠くに見える小高い杉木立ちはなにかと訊ねている。
上落合浅間塚古墳1911.jpg
上落合浅間塚古墳.jpg
大塚浅間塚古墳跡.JPG
 富士見茶家にいたのは、「媼」と書いているので歳をとった女性なのだろう、「あれは浅間塚の杉ですよ」と答えている。彼女が30年後の“お藤ちゃん”Click!だったかどうかは定かではないがw、落合富士を眺めながら新井薬師にも詣でてみたくなる村尾嘉陵だった。
                                   <了>

◆写真上:いまは月見岡八幡社の境内に移設された、浅間塚(落合富士)の山頂部。
◆写真中上は、幕末の『御府内場末往還其外沿革圖書』をベースに想定した下落合村の散策コース。は、同様に上落合村の散策コース。(エーピーピーカンパニー「江戸東京重ね地図」より) は、1925年(大正14)の1/10,000地形図にみる浅間塚。
◆写真中下は、村尾嘉陵が書く“もどり橋”跡の近くに現存する地蔵尊。左の立像は新しく、嘉陵が目にした当時からのものは中の碑と右側の石像だろう。は、戦後に80mほど遷座している月見岡八幡社の拝殿。は、同社境内にある落合富士の山頂部。
◆写真下は、1911年(明治44)に撮影された浅間塚古墳(落合富士)。は、戦前に撮影された同塚。は、左手のビルから山手通りにかけて拡がる浅間塚古墳跡。

読んだ!(16)  コメント(20) 
共通テーマ:地域

読んだ! 16

コメント 20

ChinchikoPapa

ポップスは国内を含めほとんど聴かないので、知らなかったですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:16) 

ChinchikoPapa

刑法犯が、再び入国できる仕組みに大きな課題が課題がありますね。入国審査に複数の生体認証(たとえば指紋+静脈と顔認証)を導入すれば、かなりの確率で再入国を阻止できるはずです。こういうところでも、日本行政のICT導入の遅れは顕著ですね。皮肉なことに、各種生体認証では日本の技術が世界No.1(米国NISTの国際ベンチマークテスト)の地位にいるというのに……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:25) 

ChinchikoPapa

そろそろ各地で展覧会が再開していますが、まだ入場者数はそれほどでもなく空いていそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:27) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:28) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:29) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:29) 

ChinchikoPapa

早稲田松竹は一度閉館しましたが、有志たちが営業を再開してますね。飯田橋のギンレイホールは健在です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:32) 

ChinchikoPapa

ブラスの魅力満載のアルバムですが、『The New One Two』のPart1,2が好きですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 10:35) 

ChinchikoPapa

「ドゥ・ヴノ―ジュ」のボトルは、いつ見ても魅力的で美しいですね。名は体をなすの好例でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 16:27) 

ChinchikoPapa

なんだか、切り絵作家の画面から抜け出てきたようなお姿です。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 22:53) 

ChinchikoPapa

わたしも記憶力が目に見えて衰えたら、おそらくこのような記憶の集積のようなサイトは継続できないでしょうから、リタイアしようと考えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 22:56) 

ChinchikoPapa

飛騨と奥飛騨を旅行したとき、日本酒はいろいろ飲んだ憶えがあるのですが、いまとなっては銘柄がおぼろげでさだかではないです。ただ、穂高へ登ったあとの酒はうまかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-09-23 23:05) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます!
そうなんですか!生体認証で日本の技術が世界で一番優れているんですね^^
ChinchikoPapaさんって博学なのでお話をしていると楽しいです!^^
本当に、色々とお詳しいですね。
しかし、わが国の政府は国内、お膝元のことを知らなすぎるのでしょうか?
例のPCR検査機材の時も海外の評価が高く、その評価を知って国内で話題になりましたよね。
国内の産業や研修に海外へ流れる資金を充てることで、素晴らしい成果が期待できるのでしょうね!^^

by kiyokiyo (2020-09-24 06:49) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
とても皮肉なことですが、日本の生体認証技術は世界各国の行政機関で使われていますが、かんじんの日本の行政機関では導入がほとんど進んでいません。そのきっかけになるはずだったのが、東京2020の競技場や選手村、プレスセンターなどのほぼ全施設だったんですね。国内の関係者を含め、世界各国から東京2020に来日する10万単位の大会関係者の認証に、顔認証を中心とした生体認証が使われる予定でした。また、施設内外の警備にも、顔認証と連動した画像解析システムが活用される予定でしたが、これらが稼働するかどうかは来年の状況しだいですね。
きのう、政府が記者会見でICT化の推進に「マイナンバーカードが必須」などといってますが、国民の個人認証の課題よりもずーーーーっと以前に(20年ほど前からの課題ですが)、官公庁内部のプラットフォームとなる基幹システムづくり(LAN/WAN含む)をきちんと整備しない限り、役所業務の効率化とリードタイムの短縮はまったく無理ですね。
by ChinchikoPapa (2020-09-24 09:46) 

ChinchikoPapa

小さな女の子に「だいすきだよ」とか書かれると、わたしもフニャフニャになりそうです。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-09-24 09:53) 

ChinchikoPapa

エルミタージュやルーブルのような巨大な美術館へいくと、最初はうれしくて集中しながら観るのですが、そのうちにくたびれてきて、とても全部は無理だとわかった時点でグッタリしてしまいます。事前に準備をしてコースを決めておかないと、せっかくいい作品を観賞しても疲労感で台無しになりますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-09-24 09:58) 

ChinchikoPapa

「ガロ」というと、やまだ紫さんの作品が印象に残っています。「しんきらり」とか、のちに単行本にもなりましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-09-25 09:39) 

ChinchikoPapa

きょうは台風一過で晴れると思ったのですが、シトシト雨が降りつづいて気温も20℃と低いです。こういう季節の変わり目に、風邪をひくのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
by ChinchikoPapa (2020-09-25 10:04) 

ひまぢん

ChinchikoPapa様、今回も素晴らしい記事有り難うございます。今回コメントさせて頂くのは、以下の点に疑問を感じ考察を行った結果について、ご精査して頂きたく思ったからです。

疑問点とは「写真下:中」に写る左側の道路と鳥居の位置です。詳しく申しますと、左側の道路が早稲田通りなのか、あるいは「写真下:下」の旧道なのか。そして鳥居は東側にあったのか北側にあったのか、という点です。なお旧地図において、浅間塚西側と北側に道路は存在しないため、それらの可能性は排除します。

設1:左側の道路が早稲田通りで鳥居が東側にあった根拠
①上記記事より“その塚の北側の裾には稲荷の社があり”と記されています。「写真下:中」において浅間塚の右側に社が存在していることから写真に当てはめますと、右が北・手前が東・左が南・奥が西となります。「写真中上:下」地図において、浅間塚南側には早稲田通りが記載されているため、鳥居は写真手前東側に存在していたことになります
②一般的に神社の入り口は、東もしくは南向きに作られるため、鳥居も東側にあった。
③現敷地(山武落合ビル+歩道)に配置した際、早稲田通り沿って浅間塚があった方が妥当性が高い。
④迅速測図(1886年)「東京府武蔵圀南豊島郡大久保村北豊島郡長嵜村及東夛摩郡中埜村近傍村落圖」を見ると浅間塚と鳥居が本配置で記入されている。
なお迅速測図は“ウェブで過去の地形図や空中写真を見る”等で検索して頂ければ詳細を見ることが可能です。(URLが必要な場合はお返事に記して頂ければ再コメントいたします)
設2:左側の道路が「写真下:下」の旧道で鳥居が北側にあった根拠
①「写真中上:下」地図において、鳥居が浅間塚北側に書かれている。
②「写真下:中」に写る道路が「写真下:下」の旧道の幅程度しかない。
以上の2説となります。
空中写真においてR・Bシリーズ共拡大しても鳥居は不明でありますが、R10/C4/145において早稲田通り拡幅前かつ山手通り着工前の、木に覆われた浅間塚を見ることが出来ます。

私なりに考え、説1:「写真下:中」の左側の道路は早稲田通りで鳥居が東側にあったという結論になりました。迅速測図において、下落合氷川明神社の鳥居が現在と同じ位置に記載されていることを決め手としました。

空中写真B8/C3/65を見ると浅間塚は、早稲田通りの拡幅に伴い、裸もしくは撤去された様に見えます。よって浅間塚1935年以降に撤去された思われます。今は「写真下:下」の旧道が残るのみで都市の変化とは凄まじいものです。

おまけ:改めて迅速測図を見ると富士見茶家から上落合村が一望できたことが良く分かります。少し手前の大塚の頂を浅間塚と勘違いしていた可能性はありますがw。
by ひまぢん (2020-09-25 15:39) 

ChinchikoPapa

ひまぢんさん、コメントをありがとうございます。
上記のテーマは、わたしには厳密な規定ができません。まず、江戸期の村尾嘉陵の記述と、写真に撮られた鳥居+社殿の配置が同一であるかどうかが疑問です。そして、写真にとらえられた社殿が、稲荷社なのか浅間社なのかも、厳密にいえば規定できない点です。これらの写真は、郷土資料のあちこちで紹介されていますが、「浅間社」とされているキャプションが多く、「稲荷社」はほとんど見かけません。
つまり、村尾嘉陵の「稲荷社」は確かに江戸期には存在したけれど、写真が撮影された時期にはすでに解体されて存在せず、新たに「浅間社」が建立されていたと想定することも可能です。もちろん、この古墳の周辺にあった社殿は、時代とともに何度か建て替えられているとみられ、村尾嘉陵の記述では倒壊していたとされる鳥居の位置も、大きく移動しているのかもしれません。
ネットで公開されている迅速地図の1886年版は「修正版」でして、より古い原図は1880年(明治13)版ですが、手もとの同地図を参照してみますと、確かに鳥居は東側に書かれています。ただし、1/10,000地形図では1918年(大正7)のものから鳥居が北側に描かれており、移動している可能性も否定できません。
大正期は、落合地域の街道沿いは耕地整理と道路拡幅の真っ最中でしたので、境内の縮小や地主同士、あるいは行政と地主とのバーター契約で、土地の形状が頻繁に変動していた時期でもありました。下落合氷川社も同様ですが、短期間のうちに社殿や鳥居の位置がコロコロ変わってもおかしくない、宅地や鉄道、道路などの工事による一大流動期ではなかったかと考えています。
by ChinchikoPapa (2020-09-25 17:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。