SSブログ

下落合の「妙」に心打たれた緒形拳。 [気になる下落合]

大日本獅子吼会昭和本堂.jpg
 2008年(平成20)10月、下落合(現・中落合/中井含む)で俳優・緒形拳Click!の葬儀がいとなまれた直後に、「緒形拳の下落合散歩」Click!という記事を書いたことがある。親しい身内の方たちだけの、こじんまりとした葬儀だったらしいが、わたしのもとにも葬儀のウワサが聞こえてきたので、生前の彼がたまに薬王院Click!界隈を散歩していたことや、下落合が舞台のドラマClick!に出演していたことなどとからめて書いた憶えがある。
 葬儀が行われたのは、下落合2080番地(現・中井2丁目)の法華宗獅子吼会(戦前は大日本獅子吼会Click!)の本堂だった。わたしは以前の記事で、緒形拳と下落合とのかかわりができたのは、ここを地元とするドラマ『さよなら・今日は』Click!(NTV)がきっかけだったのかもしれないと書いた。だが、彼と下落合とのつながりはもっとはるか以前からで、1942年(昭和17)にもの心がつきはじめた5歳のとき、母親に手を引かれて下落合を訪れたときから、すでにはじまっていたのだ。
 法華宗寺院の大日本獅子吼会については、これまで拙サイトでも金山平三アトリエClick!とともに、蘭塔坂(二ノ坂)Click!上のわかりやすいメルクマールとして、あちこちの記事でずいぶん引用してきたが、1913年(大正2)に開山された同宗については、あまり詳しく触れてはこなかった。わたしの「仏教ギライ」のせいもあるが、改めて1932年(昭和8)に出版された『落合町誌』(落合町誌刊行会)から、同宗の解説を引用してみよう。
  
 本門法華宗 獅子吼会本部 会長 大塚日現
 本会は大正二年大塚日現師により開山せられてより、天下の民生は翁然としてその法傘の下に集まり、現在信徒十万余人布教師二十五名付属教会十六箇所を算し今や北郊に於て有力なる宗教団体を以て目視せられてゐる、殊に会祖が勤行の傍ら新築したる大伽藍は外形的にも優に落合の一名所を創造したるものである。会祖大塚日現師は俗世の生を上総の辺陬(へんすう)に享け夙に小野山日風師に就て得度を受け岡野現相師の教化を仰ぎ真に大徳の風格を偲ばしむるものがある、而も行業世に絶し当代に於ける俗臭紛々たる宗教家と其選を異にし日夜救世済民の為めに獅子吼的説法を懈(おこた)らざるのみならず、私財を投じて幾多慈善事業を実施し、且つ精神界人多しと雖、如何なる難病奇病も全快せしむる慈悲心と神通力を有するものは蓋し師をおいて他に求め得難い、現代人間社会に活仏と欽迎されてゐる。(カッコ内引用者註)
  
 どんな「難病奇病」も、その「神通力」をもって治してしまうという日現会長は、生命の危機が迫る1945年(昭和20)のイザというとき、東京の(城)下町Click!から尻はしょりで逃げだしていった、外来宗教の坊主たちClick!(親たちの世代からさんざん聞かされた)を本質的に信用していないわたしには、まったく「ウソクセ!」としか響かないのだが、それでも戦前は多くの信者たちを集めていたらしい。
 緒形拳の母親も、法華宗セクトのひとつである大日本獅子吼会の、大正期に開山して以来の信者だったのかもしれない。5歳になる子どもを連れて、下落合の山門をくぐっている。なんの用事で参拝したのかは不明だが(下落合には同寺の墓地がないので墓参りではない)、緒形拳は本堂に架けられていた扁額の前で、ジッと動かなくなってしまった。そのときの様子を、1993年(平成5)に東京書籍から出版された緒形拳『恋慕渇仰』から引用してみよう。
大日本獅子吼会1932.jpg
大日本獅子吼会扁額「妙」.jpg
  
 五歳、母に連れられて行った下落合のお寺で、扁額の書を見て動けなくなってしまった。なんて書いてあるのか訊くと、「妙」だという。/その頃から筆で書いている。/あまり進歩はない。/楷書しか書けない。/習ったことも教わったこともないのだから、くずしようもないのだ。(中略) 自分で読んでも下手だなと思う。バカバカしさも俺のうちだから、あえて打ち消すこともあるまい。/役者の余技かなと思っていたら、いやそうでもなくって、たとえば紙であったり、やきものであったり、布であったり板であったり、相手役がいろいろ変わるが、要するに俺のひとり芝居のようなものだ。
  
 5歳児の記憶だが、「妙」と書かれた扁額に強い印象を受けた様子がわかる。
 緒形拳は、1937年(昭和12)に牛込区(現・新宿区の一部)で生まれ育っている。1941年(昭和16)に日米戦争がはじまったときは、いまだ4歳で記憶も不確かな幼児のころだった。今日の感覚でいえば、扁額「妙」を見たときは幼稚園生ということになる。それでも5歳とはいえ、戦前の大日本獅子吼会本堂に架けられていた扁額の文字をハッキリ憶えていたのだから、よほどの衝撃的な出来事だったのだろう。
 彼の父親は、髪を長くのばしたまま坊主刈りを拒否していたせいで、戦時中は町会(隣組)Click!から常に「非国民」と非難・恫喝されていたらしい。1945年(昭和20)4月13日夜半の第1次山手空襲Click!で自宅が焼け、母親の遠い親戚が住んでいた長野県に疎開している。その後、「書」にのめりこんだことを考えると、緒形拳はこのころからすでに筆をしじゅう手にしていたのかもしれない。
 『復讐するは我にあり』(監督・今村昌平/1979年)を撮り終えたあと、常に「自閉症気味の緊張感」がついてまわり、「ハナもミもなくイロケなしの役者には、終生ついてまわる症候だろう」と書いているところをみると、書や焼き物などは緊張感をときほぐし気分転換するための、あるいは自身を勇気づけ、自信をもたせ奮い立たせるための、もうひとつの欠かせない“仕事”だったのかもしれない。
大日本獅子吼会山門彫刻.jpg
緒形拳「恋慕渇仰」1993.jpg 緒形拳「恋慕渇仰」装丁・鬼澤邦.jpg
緒形拳アトリエ.jpg
 緒形拳の書の中に、「ちる櫻 残るさくらも 散る櫻」という作品がある。1974年(昭和49)制作の、下落合を舞台にしたドラマ『さよなら・今日は』Click!では、高橋清(緒形拳)役のセリフとして「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生さ」とつぶやくシーンが、少なくとも3ヶ所ほど記録されている。ひょっとすると、台本のセリフの中に思わず挿入した、彼自身のアドリブだったのかもしれない。
 緒形拳は、真鶴にアトリエをかまえていたかなり年上の画家・中川一政Click!と親しく交流しているが、新国劇Click!時代には三岸好太郎Click!熊谷守一Click!との妙な「縁」があった。『恋慕渇仰』から、再び引用してみよう。
  
 新国劇に入って、“右に芸術、左に大衆”と歌っていた頃、島田正吾先生の楽屋に、熊谷守一の描いた誕生仏が、ぽんと置いてあった。/手足が異様に大きく、とてもお釈迦さまに見えないが、まさしく唯我独尊がそこにあった。/それを見てしばらく立ちすくんでしまった。茫然とすくんでいた。/師の辰巳柳太郎は、三岸好太郎の『家族の肖像』という小さい油彩をこよなく愛し、ひとときも傍から離さなかった。巡業先の楽屋、旅館でも。/その絵は記念写真のようで、幼児をはさんで夫婦が椅子にまっすぐ坐り、緑濃い木立の中に犬が寝そべっている。(中略)肉親愛に薄かった幼児体験からか、希望願望を乗り越えて、一枚の絵が彼をとりこにするぬくもりがその小さな絵から香ってくる。/肌ざわりの良い絵である。
  
 新国劇では、終生のライバルである島田正吾が好きな熊谷守一の作品を、辰巳柳太郎は「あっさりしとって厭」と嫌っていた。面白いのは、淡白で自然な演技を標榜していた水彩画のような辰巳柳太郎と、こってりとした肉厚な演技を好む油彩画のような島田正吾とでは、絵の趣味がまったく正反対だったという点だ。このふたりの役者は、お互い“ないものねだり”を絵に求めていたのだろうか。
 やがて、辰巳柳太郎は愛蔵する三岸好太郎作品を、「やるッ!」と緒形拳に譲った。緒形が「これは三岸好太郎ですよ!」と念押しすると、「誰でもええわ」といってポイッとくれたようだ。これには後日譚があって、偶然に三岸節子Click!と知りあった緒形拳は、師からもらった三岸好太郎の『家族の肖像』を自慢げに見せた。すると、彼女はしばらく画面を見たあと、静かに首を横にふった。贋作だったのだ。
 島田正吾が所有していた熊谷守一の『唯我独尊』は、画面に釈迦の絵とともに「唯我獨尊」という筆文字が書かれていたようだ。その書について、緒形拳は「良寛も会津八一Click!も、北大路魯山人も辿りつけない何かがある」と書いているけれど、熊谷守一は長生きして膨大な作品を描いているとはいえ、こちらも贋作でないことを祈るばかりだ。
緒形拳「恋慕渇仰」中川一政.jpg
緒形拳「ちる桜」.jpg
三岸好太郎「家族像」1924頃.jpg
 わずか5歳のとき、母親と下落合で「妙」の扁額に見入っていた幼児は、やがて書をこよなく愛する大俳優になった。いや、本人にすれば、人生の後半は書や旅の合い間に俳優業……というような意識だったものだろうか。どこに成長への奇跡の芽が、さりげなく存在しているか知れたものではないと、わたしはもう一度、下落合じゅうを見まわしてみる。

◆写真上:戦災からもまぬがれた、解体前の大日本獅子吼会の昭和本部。
◆写真中上は、1932年(昭和7)に撮影された大日本獅子吼会本部。は、母に連れられた5歳の緒形拳が目にして動けなくなった堂内の扁額「妙」。
◆写真中下は、細かな彫刻がほどこされた現在の獅子吼会山門。は、1993年(平成5)出版のグラフィックデザイナー・鬼澤邦が装丁を担当した緒形拳『恋慕渇仰』(東京書籍)のカバー()と表紙()。は、アトリエで“仕事”をする緒形拳。
◆写真下は、中川一政について書いた「真鶴の巨人」。は、緒形拳の書「ちる櫻 残るさくらも 散る櫻」。は、1924年(大正13)ごろ制作された三岸好太郎『家族像』。

読んだ!(18)  コメント(26) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 26

ChinchikoPapa

わたしが面接するとすれば、まず入社してなにがしたいかの選択動機と会社との関わりの部分、本人の「主体性」をしつこく訊きそうです。中卒だろうが大学院卒だろうが、学歴以上にもっとも大切な要点のように思いますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サポインさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 10:47) 

ChinchikoPapa

JAZZの中に、各地の民俗音楽を取り入れた流れがありますけれど、手持ちのアルバムには少ないです。どこかで、消化不良を起こすからでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 10:57) 

ChinchikoPapa

夏、秋、冬の京都は出かけますが、春の京都へ出かけたことは一、二度しかありません。花粉症なので、周囲がスギだらけの街はダメなんですよね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 11:03) 

ChinchikoPapa

国勢調査はネット回答になってずいぶん楽になりましたが、一世帯住宅と二世帯住宅の把握が、過去データにもとづいておらず甘いままですね。うちは二世帯なのですが、今回も一世帯分のID/Passしか配られず、前回と同様に区へ連絡する手間がかかりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 11:11) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 11:12) 

ChinchikoPapa

五島美術館へは、おそらく収蔵品の来一派や貞宗、長曾根虎徹などの刀剣を観にでかけた憶えがあります。貞宗が、彫や樋も含めて美しかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 11:23) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 11:24) 

ChinchikoPapa

重ねて、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 17:33) 

ChinchikoPapa

美味しそうな写真を見ているだけで、めまいを起こしそうですが、わたしの好物のモンブランだけでも賞味したいものです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 22:09) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 22:11) 

ChinchikoPapa

もう、十五夜を迎える季節なんですね。きょうは、街のあちこちからキンモクセイの香りが漂う1日でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 22:12) 

ChinchikoPapa

飛騨や奥飛騨に出かけたとき、どぶろく(にごり酒)は飲みませんでした。基本的に冷やした酒が好きですので、辛めのどぶろくは好きなんですけどね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-10-02 22:19) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます!
僕の家も2世帯なのですが、仰る通りで何のための情報収集?なのでしょうね。
真っ先に活用できる情報だと思うのですが?
民間組織でしたら、そんな無駄なことは絶対にしないんですけどね^^
毎度毎度、呆れることが沢山あります!
by kiyokiyo (2020-10-03 09:01) 

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。緒方拳さんは、自分が小学生の頃からテレビでお馴染みの俳優さんなので、亡くなったという実感が持てないでいます。また、テレビをつければ、あの気魄ある演技を拝見できそうな気がしてならないです。そこらへんが、おそらく身内の方と単なる視聴者の違いかと思います。緒方拳さんと落合地域との縁を再発見する素晴らしい記事でした。ありがとうございました。
by pinkich (2020-10-03 11:33) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
国勢調査の用紙をポスティングするというのも、セキュリティからいうとかなり問題だと思います。中にID/Passが記載されているわけですから、抜き取られて“なりすまし”の回答をされたら、調査の厳密性がそもそも損なわれてしまいますね。
前回の調査でネット回答した世帯には、メールなどによる告知が望ましいと思うのですが、そういう当たり前の気づきや思いつきを実行に移す感覚が、どうも基本的に欠如しているようです。おっしゃるとおり、民間ではおそらく通用しない「実施要項」ですね。
by ChinchikoPapa (2020-10-03 19:13) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
小さいころ親に連れられて観にいった新国劇の舞台で、おそらくわき役だった緒形拳を目にしていると思うのですが、やはり強く印象に残ったのはNHKのドラマ『太閤記』です。それから、新国劇を退団したあとTVに映画にと舞台からはずっと遠ざかってしまったのですが、久しぶりに『無法松の一生』の舞台に主演したときは観に出かけました。『無法松』は、新国劇でもよくかかった舞台ですので、ご本人は感慨無量だったのではないかと思います。
薬王院の周辺あたりを散歩されていたのであれば、どこかで偶然にお会いしたかったですね。ただ、そう答えていたインタビューは1990年代(80年代?)だったかと思いますので、わたしは仕事に追われて下落合をウロウロする余裕がまったくなかった時代でした。
by ChinchikoPapa (2020-10-03 19:27) 

ChinchikoPapa

10月を迎えたのに、まだどこかでセミが鳴いていました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-10-03 21:17) 

ChinchikoPapa

擦り傷はいつまでも痛く、なかなか治らないですね。おだいじに。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-10-04 11:05) 

ChinchikoPapa

最近、ご近所でも北欧風の住宅を建てるのが流行っているのか、いわゆる「スウェーデンハウス」風の洋館をよく見かけます。どことなく、昔の文化村住宅のようですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2020-10-04 11:16) 

ChinchikoPapa

宮本常一の調査記録は、とても読み切れず断片的にしか知りませんが、まだまだ眠っている記録が多いと聞きますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2020-10-04 17:49) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-10-04 17:50) 

ぼんぼちぼちぼち

緒形拳さん、最高にいい役者さんでやしたね。
あっしは個人的には「鬼畜」のお父さん役が印象深いでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-10-04 20:49) 

ChinchikoPapa

ぼんぼちぼちぼちさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
どこか気が弱くて、強い女性の前ではオドオドしているような役どころも、非常にうまかったですね。上記の記事で取りあげたドラマの緒形拳は、やや荒い気性で刑務所帰りの役どころですが、浅丘ルリ子の前ではいつもオドオドしがちなところが印象的でした。
by ChinchikoPapa (2020-10-04 21:54) 

pinkich

papaさん コメントありがとうございました。話は変わりますが、多様性を尊重する時代だとかいうわりに、いまの政府は、反対意見をいうものをどんどんと排除していくように見受けられます。忖度レベルならかわいいものですが、中国のような一党独裁に日本もなりかねない勢いですね。表現の自由が本当に尊重されている社会ではなくなってきているような感じがします。
by pinkich (2020-10-05 22:00) 

ChinchikoPapa

pinkichさか、重ねてコメントをありがとうございます。
日本学術会議の対応には、「やはりね」という感じが強くします。戦前の大学弾圧の一歩手前のような状況ですね。そのうち、「〇〇大学事件」と名づけられたデッチ上げの「事件」(センセーショナリズムが売り物のマスコミとタイアップした「スキャンダル」かもしれません)が仕掛けられ、政府に追従しない大学や研究機関はあからさまに阻害されて、「学の独立」を破壊しようとするのが現在の政府自民党=公明党の動向であり思惑だと思います。
by ChinchikoPapa (2020-10-05 22:13) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-10-06 18:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。