SSブログ

村山知義が好物のウナギとタヌキ。 [気になる下落合]

上落合源氏.JPG
 村山知義Click!は、小学生だった10歳のときに父親を亡くし、家の働き手がいなくなって家運が急速に傾いている。したがって、彼の好物だった鰻丼を食べる機会は減り、誕生日とかクリスマスなどの記念日を除いては口に入らなくなった。
 すると、箱に入れられたウナギだけの蒲焼きを、なんとなくもったいなく感じるようになり、蒲焼きの移り香と甘辛ダレが沁みこんだ飯がないと落ち着かないようになった。ごくたまに家で鰻丼をとったりすると、蒲焼きの下にある飯に自宅の残り飯をつぎ足しては、うまく甘辛ダレを混ぜ合わせて食べるのが、村山少年の無上の楽しみになっている。
 1947年(昭和22)に桜井書店から出版された、村山知義『随筆集/亡き妻に』Click!収録の「鰻と時代」から引用してみよう。
  
 子供の時から僕の大好物は鰻だつた。鰻丼とさへ聞けば、僕はもう上機嫌だ。やれ大和田の、やれ竹葉のと、面倒なことは云はない。鰻と名のつくものが蒲焼にしてさへあれば、もうそれで舌がとろけさうになるのだ。(ところで、こんなに大事な「うなどん」といふ言葉は、僕の自信ある発音に依ればウナのウにアクセントがあり、至急電報のウナ、あのウナのやうに発音するのだが、これだけは僕の知つてゐるどの江戸ツ子に聞いてみても一笑に附される。皆そりや極つてる、ナにアクセントがあるのだといふ。そしてさう云ふ彼等は江戸も下町生れのものだ。だから、山の手とは違ふのだらうと思つてゐるのだが――)
  
 わたしも、もちろん「ウドン」であり、「ナドン」とは発音しない。村山知義は神田末広町(現・千代田区外神田)の生まれだが、すぐに物心つくころから静岡県の沼津や東京の大森、日暮里(谷中)などへせわしなく転居しているので、そのいずれかの地域のイントネーションから影響を受けたものだろうか。
 彼は「山の手とは違ふのだろう思つてゐる」と書いているが、東京の乃手Click!でもまちがいなく「ウドン」だろう。村山家の家庭内だけで発音されていた、局地限定の「ナドン」ではないだろうか。もっとも、わたしが知らないだけで大森あるいは谷中のどちらかでは、ほんとうに「ナドン」と発音するのだろうか?
 村山知義は、特高Click!に逮捕されたあと未決のまま拘置所で食うウナギも、通常より美味に感じていたようだ。1940年(昭和15)8月、新協劇団の公演中に滝沢修Click!千田是也Click!久保守Click!らと三度めに検挙された彼は、判決が出るまでの1941年(昭和16)2月から1942年(昭和17)4月まで拘置所にぶちこまれていた。裁判の進捗を遅らせる、明らかに違法な「代用監獄」だとみられるが、特高は検挙や取り調べで人殺しをしても罰せられないような状況(全国で約200名が虐殺され1500名以上が拷問などで「獄中死」している)になっていたので、そのぐらいのことは問題にもならなかったのだろう。
 豊多摩刑務所Click!とはちがい、拘置所では「自弁」といってカネさえあれば差入屋へ弁当を注文することができた。戦時中であり、拘置所の食事だけでは確実に栄養失調になってしまうため、80銭を出して「中弁」を注文すると、たまに小さなウナギの蒲焼き(の欠片)が入っていた。脂肪のない、まるでドジョウのように細いウナギだったが、「何とうまかつたことだらう」と書いている。
 もっとも、共産主義や社会主義、自由主義、民主主義を問わず、思想犯への嫌がらせは拘置所内にもあり、「自弁」の申請が聞こえないふりをして注文させない、性悪な看守たちもけっこういたらしい。このあたり、急病人が出て医者を呼ぶよう申請しても聞こえないふりをしてシカトする、スターリニズムClick!下のソ連のラーゲリ(強制収容所)にいた看守たちとそっくりだ。拘置所でも監獄でも、栄養失調で死んでくれたほうが面倒がなく、手間がかからずにいいというような上部の意向を、看守たちが率先して“忖度”していたものだろうか。
うなぎ源氏.JPG
鶏鳴坂19450406.jpg
う根岸宮川.JPG
 戦時中における官公庁の腐敗ぶりは、拘置所に出入りする「自弁」の差入屋にからめて村山も記録している。食糧はもちろん、世の中すべての物品が配給制Click!になっていた戦時中、統制価格を越えて物品を販売するのを取り締まる、「暴利取締令」が施行されていた。ところが、「自弁」の差入屋は市価の3倍ほどの値段で平然と販売していた。同書より、つづけて引用してみよう。
  
 その未決拘置中、昭和十六年の四月に母が死んだので、葬式の当日、朝九時からその夕方の五時迄、外に出る事を許され、僕は家に帰つて母の棺の前に立つて、弔問者に礼をした。その時の昼飯に、うまくて安いので有名な近所の源氏といふ鰻屋から鰻丼が取り寄せられた。それは同じ八十銭だが差入屋のとは全く違つて、脂の乗つた鰻だつたが、一ト口でもう食べたくなかつた。しかしこの二つの鰻飯をくらべて見ると、あの当時の拘置所の差入屋は一般市価の三倍位の暴利をむさぼつてゐたことが明らかだ。暴利取締令違反の犯人を入れてをく拘置所の差入屋がこれだつたのだから、あの時代の官庁関係の紊乱は言外の沙汰であつたわけだ。
  
 もちろん、差入屋が暴利のすべてをそのままポケットに入れていたわけではなく、そのうちの少なからぬ割合の金銭を、拘置所の官吏たちが賄賂として受けとり、私腹をこやしていたのはまちがいないだろう。
 文中に登場する「源氏」は、1941年(昭和16)の当時は上落合の鶏鳴坂Click!沿い、早稲田通りに近い位置で大正期から営業していたウナギ屋だった。村山知義のアトリエから、西へ直線距離で340mほどのところ(上落合1丁目540番地あたり)にあったが、空襲で上落合が壊滅Click!した戦後は、上落合2丁目635番地(現・上落合3丁目)の上落合銀座通りへと移転し、現在も営業をつづけている。
 「鰻どころではなく、築地小劇場も宮川もM座も源氏も僕自身の家も、何もかも焼けてしまった」と絶望的に書いているので、「鰻と時代」が書かれた1946年(昭和21)2月の時点では、子どものころからのファンだったらしい根岸の「宮川」Click!も上落合の「源氏」も、いまだ復興していなかったのだろう。葬儀では、せっかく脂の乗った「源氏」の鰻丼が出たが、村山知義は母を喪った悲しみばかりで食べることができなかった。
鰻家(東長崎).JPG
う雑司ヶ谷江戸一.JPG
う高田馬場愛川.JPG
う高田馬場伊豆栄.JPG
う早稲田すゞ金.JPG
 さて、村山知義が生まれた神田区末広町34番地の家は、神田明神Click!裏(境内東側)の石段(男坂)を下りて御成街道(中山道のこと)へと抜ける途中にあった。その古い家には、タヌキとイタチが棲みついていたようだ。イタチは、池の金魚をとって食べてしまうので子ども心に凄惨なイメージをもったようだが、さすがに現在ではタヌキはともかく、神田にイタチは棲息していないだろう。タヌキは先年、新宿駅でも目撃されるぐらいだから、神田のどこに棲んでいてもなんら不思議はない。
 村山知義の連れ合い村山籌子Click!の故郷・高松は、町じゅうがタヌキだらけの土地柄だったようだ。彼女の実家の庭にも、「豆さん」と名づけられたタヌキが棲んでおり、5尺(約152cm)もある大きなタヌキの焼き物(おそらく信楽焼だろう)の腹に開いた穴を棲み家にしている。毎日、縁の下に赤飯や油揚げなどをそなえておくと、翌朝にはきれいになくなっていたらしい。「高松といふところは(中略)、恐ろしく狸が群集してゐたところ」と書いているので、彼が妻の実家へ遊びにいくと、よくタヌキの伝説やウワサ話を耳にし、実際にあちこちで目撃していたのかもしれない。
 タヌキが「群集」していたせいか、高松の土産ものに伝説にちなんだ「張り子の禿狸」というのがあり、村山知義はさっそく色分けされた何種類かの作品を蒐集している。高松の郷土玩具になっている「屋島禿狸」は、佐渡島の「団三郎狸」と淡路島の「芝右衛門狸」と並び「日本三狸」と呼ばれるほど有名だ。だが、これら「禿狸」コレクションも1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲で、上落合のアトリエとともに灰になってしまった。「この廃墟の中から、再び狸の伝説が蘇へつてくるであらうか? それともB29の爆弾と一緒に滅亡してしまふだらうか」と書いている。
 彼が焦土と化した上落合に立ったとしても、もう少し近くの森や寺社の境内、あるいは焼け残った下落合や西落合の住宅街などを注意ぶかく観察していれば、落合地域のあちこちでタヌキの姿を目撃することができただろう。すでにイタチは絶滅していたかもしれないが、屋根裏に棲み電線をわたるハクビシンは見つけられたかもしれない。
神田明神裏(男坂).jpg
タヌキ1.jpg
タヌキ2.jpg
 村山知義はこのエッセイの冒頭で、「敗戦を契機として、今迄立派なものや、美しいものやに化けてゐたたくさんの狸といたちが、化の皮を剥がれた」と書きだしている。このような軍国主義者や「亡国」論者、エセ「ナショナリスト」や国家を滅亡させたエセ「愛国者」たちは絶滅してほしいものだが、下落合(上落合や西落合にも?)に生息するタヌキたちには、いつまでも生き残っていてほしい。ちなみに、わたしの家の周囲には毎年3~4頭のタヌキたちが姿を見せるが、彼が書いているように決して「化け」ることなどない。w

◆写真上:古くから上落合で営業していた、村山知義が好物の鰻屋「源氏」の蒲焼き。
◆写真中上は、戦後は上落合銀座通りへ移った「源氏」の現状。は、空襲直前の1945年(昭和20)4月6日に撮影された空中写真にみる鶏鳴坂とその周辺。は、村山知義が谷中時代からの贔屓店だったとみられる根岸「宮川」の蒲焼き。
◆写真中下:ブラブラ散歩で立ち寄る、落合地域の周辺にある鰻屋。からへ、南長崎の「鰻家」、雑司ヶ谷の「江戸一」、高田馬場の「愛川」と「伊豆栄」、馬場下町の「すゞ金」。COVID-19禍のせいで、休業または出前と持ち帰りだけのところも多い。
◆写真下は、神田明神脇にあるバッケ階段(男坂)。は、下落合のタヌキたち。
おまけ
 うちのヤマネコは、普段はこんなありさまだが(ジャマ!)、タヌキを見ると咆哮を発して敵愾心をMAXにする。御留山にいた小さいころ、最大の競合相手だったのだろうか。
ヤマネコ.jpg

読んだ!(24)  コメント(27) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 27

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:11) 

ChinchikoPapa

この時期、わざわざお客さんがみえるのは嬉しいですね。うちではリモート会談が標準化してしまい、飲み食いは各自持ち寄りとなっています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:14) 

ChinchikoPapa

外洋クルーザーなどとはいわないので、せめて相模湾を自在に航行できる大型ディンギーが欲しいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:16) 

ChinchikoPapa

最近、インスタントの焼きそばや蕎麦、ラーメンにはまっていて、上に載せる具をつくるのが面白いのです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:18) 

ChinchikoPapa

昨日、C.ヘイデンのアルバムを注文したばかりだったりします。引きこもりにピッタリな、バラッド集の『…WEST』だったりしますが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:24) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:24) 

ChinchikoPapa

軒先の花々が、シャレていて美しいですね。ご近所にも、近くを歩く人の目を楽しませるために、外向けに花々を植えた家々を見かけますが、そういう気づかいのできる優しい人たちが住んでいると思うと嬉しいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:30) 

ChinchikoPapa

ロケットの残骸はインドの近く、インド洋上に落下したようですが、これでますますインドと中国の仲が悪くなりそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:34) 

ChinchikoPapa

ツツジは潮風に強いせいか、相模湾沿いのあちこちにツツジ園ができましたね。駅から近くて眺めがよく、周囲の環境も静かでいいのは、二宮の吾妻山でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:38) 

ChinchikoPapa

小学校時代の原体験は、10台後半から大人にかけて大きく成長に影響するケースが多々ありますので、教科書の「お勉強」じかりでなく多種多様な催しを体験させたほうがいいと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:42) 

ChinchikoPapa

寿司屋の卵サンドには、かなり惹かれますね。ほの甘い風味が魅力でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:44) 

ChinchikoPapa

日曜日には欠かせない、恒例のテーマ記事ですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:46) 

ChinchikoPapa

うちの多肉植物は、サボテンではなくアロエが多いのですが、連れ合いが植えたそれらは火傷の治療や炎症止めに使われていたようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 14:48) 

ChinchikoPapa

きょうは真夏日で、海カブールで泳ぎたくなりました。Tシャツ1枚でも暑く感じましたので、あと1℃上がるとクーラーを点けたくなります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-05-09 19:53) 

ChinchikoPapa

LINEなどを通じて漏れている、リアルな個人情報に踏みこんだより深刻な詐欺が心配ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-05-10 09:52) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-05-10 09:52) 

ChinchikoPapa

かつてのフイルム映写機を200台近く蒐集されている方から、森田惠子さんのお名前はうかがったことがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2021-05-10 10:36) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-05-10 10:37) 

雨の木

こんにちは。
狸といえば、子供の頃京都の父の実家に行った時、夕食の席で伯父たちが「夜中布団が急に重くなって動けんようになった。あれは狸やな。」「東山の狸かもわからん」と話していた(真面目に)のをなぜか覚えています。松谷みよ子さんの「現代民話考」かも・・
ちなみに数年前、目白4丁目の電線上でハクビシンの目撃情報がありました。狸霊もハクビシンも虚実共に生き残ってほしいです。

by 雨の木 (2021-05-10 14:04) 

ChinchikoPapa

雨の木さん、コメントありがとうございます。
落合・目白地域には、こちらでもいくつか「化かされ話」ご紹介していますが、キツネをめぐるフォークロアがけっこう多いのに比べ、タヌキにまつわる伝承はキツネよりもはるかに少ないようです。それだけ、キツネは人間の目がとどきにくいところで棲息し、人が近づくとすぐに隠れてしまうため、神秘的な側面が語られやすかったものでしょうか。
それに比べ、タヌキは人家の床下やそこらに穴を掘って棲むせいかよく目撃され、どこか身近な存在の動物なので神秘性が生まれにくく、「化かされ話」が成立しにくい地域環境だったのかもしれません。ヘタをすると、人家を訪問して「エサくれポン」と、人からちゃっかり残飯などをもらっていたタヌキもいたかもしれませんね。w
by ChinchikoPapa (2021-05-10 16:18) 

ChinchikoPapa

いまは、どこの家々でもバラが満開ですね。モッコウバラでこしらえた、ご近所の黄色いアーチが鮮やかです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-05-10 16:20) 

skekhtehuacso

1お宅のにゃんこは、おとめ山生まれなのですか。
子どもの頃は、厳しい生存競争をかいくぐってきたのでしょうね。
でも今は机の上(?)でねんねできるなんて、 ChinchikoPapaさんの家の子になって幸せなんですね。
by skekhtehuacso (2021-05-10 21:20) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
はい、御留山で生まれたか、棄てられたかしていたところを、まだ小さいときに拾ってきました。(最近は「保護した」というのでしょうか) タヌキを見ると、とてもネコとは思えないようなヤマネコ並みの咆哮を発しますので、きっと野良の子ネコ時代には競っていたのでしょうね。でも、最近の彼女(メスです)を見ていると、家の中に閉じこめておくよりも、自由な森の中にいたほうが幸せだったかなぁ……などと考えてしまいますね。
by ChinchikoPapa (2021-05-10 22:08) 

ChinchikoPapa

最近、面白い地元の取材ができまして、西武鉄道村山線に高田馬場仮駅が2つあったことがわかりました。昭和初期、全国的に流行っていた陸上の三段跳びになぞらえて、ホップ(第1高田馬場仮駅)→ステップ(第2高田馬場仮駅)→ジャンプ(正式な西武高田馬場駅)を、「高田馬場駅の三段跳び」と地元では称していたようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2021-05-10 22:12) 

ChinchikoPapa

まるで大震災などなかったかのように、なぜ建築物にガラスを「これでもか」というほど使うのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kerokeroさん
by ChinchikoPapa (2021-05-11 09:11) 

ChinchikoPapa

官僚に「これ読んで」と渡された文章を、そのまま木偶のように読み上げる行為に腹が立たないほど、“劣化”が進行してるんでしょうかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2021-05-11 19:48) 

ChinchikoPapa

上海にも、巨大ガンダムがあるとは知りませんでした。東京の台場に設置されているのと、同じぐらいのサイズでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2021-05-11 22:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。