SSブログ

佐伯祐三の「下落合ガード」写真を見つけた。 [気になる下落合]

下落合ガード拡大1.jpg
 もう少し早く、気づくべきだった。少し前にご紹介した、1921年(大正10)に工事がスタートした直後に撮影された逓信省船型試験所(目白水槽)Click!の写真だが、やや望遠気味と思われる画角をよく検討すると、佐伯祐三Click!が描いた「下落合風景」シリーズClick!の1作、山手線の下落合ガードClick!が写っている。ただし、佐伯が描いた側とは反対のガード側(東側)だが、そのぶん当時は面積がかなり広かった山手線の土手に建設されていた、三角屋根の建物がとらえられている。
 1921年(大正10)に撮影された着工された直後、目白水槽の工事現場の写真をためつすがめつ眺めていたのは、背景に写る近衛町Click!の森(近衛篤麿邸Click!の敷地)を細かく観察していたからだ。おもに目白崖線沿いの風景に惹かれ、以前、1914~1917年(大正3~6)にかけて撮影された薗部染工場Click!の写真にとらえられていた、近衛邸敷地に含まれる目白崖線の斜面に建つ、見晴らしのよい四阿のような建築がずっと気になっていたのだ。でも、大正時代の前半に解体されてしまったのかどうかは不明だが、それらしい形状の建築物はとりあえず画面では特定できなかった。
 念のため、撮影ポイントと写真の画角を検討しはじめてすぐに気がついた。左手の前方に、雑司ヶ谷道Click!(新井薬師道)と山手線が交差する地点に設けられた、同線の下落合ガードの東面がやや斜めにとらえられている。しかも、ガード東側の線路土手に建てられていた、小屋のような建物(保線要員か目白貨物駅作業員の宿泊施設あるいは道具置き場だろうか)も同時に写っている。
 大正の初期まで、学習院の境界西側に通う坂道(現・椿坂)は、小島善太郎Click!が描いたスケッチ『目白』Click!のように、坂下が東側へ向けて大きくカーブしていた。そのぶん、山手線の線路土手沿いの敷地は東側に大きく張りだし、土手上から斜面にかけ余裕のある敷地には昭和期に入ってからも、保守・保線あるいは目白貨物駅に関連するとみられる鉄道省の建物が何軒か設置されている。この建物群は、1936年(昭和11)の空中写真でも、椿坂が直線化されたため少し北側にズレた位置(移築?)に確認することができる。また、坂下が東へカーブしていた初期の椿坂は、切り崩された学習院の敷地斜面の中腹、ないしは土砂が盛られた土手の上を通っていたのであり、現在のようにまっすぐかつ平坦できれいに整地されていたのではないことにも留意したい。
 まず、目白水槽の工事がスタートしてから3年目、1923年(大正12)の1/10,000地形図から見ていこう。陸地測量部Click!測量技師たちClick!は、工事中の建築物は地図に採取しないのが“お約束”のようなので、工事から3年がすぎた目白水槽はいまだ記載されていない。また、同年9月に起きた関東大震災Click!の影響で工事が大幅に遅れ、1927年(昭和2)以降の地図まで目白水槽は記載されることがなかった。そこで、1930年(昭和5)の1/10,000地形図に記載されている初期型の目白水槽(第1水槽)を同縮尺でスキャニングし、1923年(大正12)の同地図に透過して重ね合わせ、撮影位置を特定してから撮影画角を割りだしてみた。椿坂の坂下は、ようやくカーブがやや西寄りに修正され、できるだけ直線状に造成しなおされたばかりのころだ。
 すると、画面左手の水槽掘削により出た土砂の山(土砂をネコClick!に載せて搬送する細長い板が、何枚も連続して敷かれている)の向こうにとらえられた、“穴”が開いたように見える構造物は、まちがいなく山手線の下落合ガードだ。その上には、何本もの黒っぽい電柱が建ち並び(電柱については改めて後述)、山手線の線路が走っていることがわかる。また、ガードの下には下落合の山麓からつづく雑司ヶ谷道(新井薬師道)が通っているはずだが、土砂の山に隠れて望見できない。
下落合ガード1923.jpg
小島善太郎「目白」(大正初期).jpg
目白水槽工事中1921.jpg
 明治末か大正の最初期、小島善太郎Click!は写真の土砂山が築かれている画面左手の下、当時は東に大きくカーブしていた椿坂の坂下から北西に向いて、山手線の線路土手を含めた風景を描き(線路土手上に建物がすでに1軒とらえられている)、佐伯祐三は1926年(大正15)ごろに下落合ガードの西側から、レンガ造りClick!とみられるガードとその上の電柱群、そして線路土手に建っていた建物群のひとつ(線路寄りの1棟)を入れて描いている。ほかに、椿坂を描いた画家には同じく小島善太郎の『目白駅から高田馬場望む』Click!(大正初期)や、小熊秀雄Click!が目白貨物駅を描いた『目白駅附近』Click!(1935年ごろ)などがあるが、残念ながら下落合ガードは画面にとらえられていない。
 さて、撮影されたガードとその周囲を仔細に観察してみよう。遠景でややわかりづらいが、まずガードの上には川をわたる鉄橋などによく見られるような板状の太い構造物が、横に細長くわたしてあるのが見えている。おそらく、線路に敷かれた砂利が電車の通過時に跳ねて、下を通る道路へ落下するのを防止する、佐伯祐三の「ガード」に描かれた横長の幅が広い鉄骨、ないしは鉄板のような構造物だろう。そして、その構造物の下には、300mほど南にある山手線の神田川鉄橋Click!と同様に、イギリス積みのレンガ造りと想定することができる擁壁が見えている。
 そして、ガードの上方、線路が敷かれた同じ平面を仔細に観察すると、写真が遠景で見わけにくいがガード上とその直近(北側の脇)に、腐食どめのクレオソートClick!を塗られたとみられる電柱の黒い影を、都合5本ほど確認できる。佐伯が描いた「ガード」でも、下落合ガードのすぐ上かガード脇の線路面で確認できる電柱の数は5本だ。仮に、工事中の目白水槽側から確認できる電柱を、南側から北側へ順番にの番号をふると、佐伯の「ガード」でも視点や角度は異なるが、画面の右手(南側)から左(北側)へ同じ順番のとなるだろうか。
 写真にとらえられた線路土手の上、あるいはその斜面に目を向けてみよう。すでにお気づきの方もおられるだろうか、山手線のこの場所に築かれた線路土手は現在とは異なり、線路面よりもやや高めに築かれていた様子がわかる。この土手の少し盛りあがりのある特徴は、濱田煕Click!が描いた記憶画Click!の山手線でも、ところどころで確認することができる。
下落合ガード拡大.jpg
下落合ガード拡大2.jpg
下落合ガード拡大3.jpg
 その土手上あるいは土手の斜面には、住宅のような建物(工夫・作業員の宿泊施設ないしは作業小屋か工具小屋?)が数軒、建ち並んでいるのが見えている。下落合ガードのすぐ右手(北側)には、線路土手の斜面とみられるところに1軒(仮に)建てられているのが見える。また、その家の屋根上に重なり、おそらく線路土手の上方(線路面に近い位置)に、三角の屋根を載せた家屋(小屋?=)がもう1軒あるように見える。
 さらに、右手(北側)にももう1軒、屋根と軒とみられる構造物がとらえられているが、この建物は線路土手がつづく斜面の下部あたりの位置、東へカーブしている椿坂の坂下に近い西側沿いに建てられていた建物のように思われる。また、この屋根越しの向こう側にもさらにひとつ、屋根のような構造物が見えているが、線路の手前(東側)に建てられているのか線路の向こう側(西側)にあるのかが不明確だ。もし、線路の向こう側(西側)にあるとすれば、のちの写真にも同位置にとらえられている鉄道関係者の官舎のような、大きめな集合住宅のようにも思えるが、写真が不鮮明なので詳細はわからない。
 土手沿いに設置された、当時は3軒だったと思われるこれらの建造物の配置(建物)は、1923年(大正12)作成の1/10,000地形図に採取された家屋の位置関係にも近似している。また、先述の屋根のような形状に見える建物は、同年の1/10,000地形図にも採取・記載されている、建物と屋根ごしに重なる下落合406番地の崖線斜面に建っていた建物Dととらえられないこともない。
 この建物群の中で、佐伯祐三の「ガード」に描かれている家屋は、明らかに東側の土手上の線路沿いに近い位置に設置されていた建物だろう。1/10,000地形図に描かれた家のかたちは、やや南北に長い建物に描かれているが、写真を見るかぎり屋根の形状から線路脇に建つ正方形に近い建物(工具置き場か作業小屋?)のように見えている。
 ただし、ひとつ留意しなければならないテーマがある。当時の下落合ガードは、山手線の複線(線路2本分)の下をくぐるだけで、下に通う雑司ヶ谷道の隧道は幅が短かったかもしれないということだ。1921年(大正10)の当時、品川駅-渋谷駅間で開通していた山手貨物線が、高田馬場駅-目白駅では未設置の時期だった。その後、山手貨物線を通すために線路土手を東側に拡幅・造成(1924年か?)しているとみられ、写真にとらえられた線路土手や斜面は丸ごと埋め立てられている可能性があることだろう。現在、椿坂横に見られる線路土手は貨物線が造成されたあとの形状であり、写真に見える線路土手とは異なる可能性がある。
佐伯祐三「ガード」1926頃.jpg
椿坂1925.JPG
下落合ガード1936.jpg
下落合ガード(東側).jpg
 おそらく、下落合を西へ東へ画道具を携えながら、あちこちに出没する佐伯祐三のことだから、山手線の下落合ガードをくぐり、1926年(大正16)当時は竣工直前だった逓信省船型試験所も目にしているだろう。だが、新築の巨大な建造物には興味を惹かれなかったものか、現存している50点余の画面に同試験所を描いたと思われる作品は見あたらない。

◆写真上:工事がスタートしたばかりのころ、1921年(大正10)に撮影された逓信省船型試験所(目白水槽)の写真にとらえられた山手線の下落合ガード。
◆写真中上は、1923年(大正12)に作成された陸地測量部の1/10,000地形図にみる撮影位置と画角。目白水槽のかたちは、1930年(昭和5)の同地図に採取された目白水槽を同縮尺で透過したもの。は、大正初期に制作されたとみられる小島善太郎『目白』。坂下の大きなカーブをとらえており、椿坂は学習院敷地の斜面中腹を通っていたのがわかる。は、1921年(大正10)に撮影された目白水槽の工事写真。
◆写真中下は、山手線をくぐる下落合ガードの拡大写真。は、ガード上にとらえられた黒い電柱群。は、線路土手に建つ3棟とみられる建築物。
◆写真下は、1926年(大正15)ごろに制作された佐伯祐三『下落合風景(ガード)』。中上は、1925年(大正14)に甲斐産商会が撮影したプロモーション映像Click!に写る椿坂の様子。馬車に積まれているのは、同商会の大黒葡萄酒Click!を詰めた樽。中下は、1936年(昭和11)の空中写真にみる下落合ガードとその周辺。椿坂が改めて直線化されており、ガードわきの線路土手に建っていた家屋がやや北側の土手上に“移動”しているのがわかる。は、2014年(平成26)に再補修を終えた下落合ガードの東側面。ガードがこの形状になったのは、山手線の複々線工事が竣成し雑司ヶ谷道が拡幅された昭和初期だとみられる。
おまけ
 上は、有楽町駅ガードに残る古い鉄板状の鋼材。佐伯の画面に描かれたのも、錆止めが塗布された同様の鋼材だろう。下は、明治期のままの山手線・神田川鉄橋(2010年撮影)。
有楽町駅ガード.jpg
神田川鉄橋.jpg

読んだ!(24)  コメント(26) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 26

ChinchikoPapa

このぶんだと、早めに満開になっているアジサイのイベントも、各地で中止になりそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 14:45) 

ChinchikoPapa

一度、手もとの椀皿に取っただし汁を、再び鍋にもどすことはないですね。そんなことをすれば、すぐにも「お行儀が悪い! 一度取ったものは、最後までお食べなさい」という、母親の叱責がとんできそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 14:49) 

ChinchikoPapa

C.ベイカーの演奏はほとんど聴きませんが、B.ジェームズのepと組んだところが70年代らしいですね。聴かなくても、なんとなくサウンドを想像できます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 14:52) 

ChinchikoPapa

最近、近くの森でツグミが増えて、キジバト(ヤマバト)といっしょに地面をつっついている光景によく出あいます。よく探すと、住宅街にもけっこういる野鳥ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 14:55) 

ChinchikoPapa

先週、義姉がファイザー社のワクチンを接種したのですが、いまだに身体がだるくてきついようです。熱は出てないものの、人によって反応はさまざまですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:01) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:02) 

ChinchikoPapa

オートデジカメを使ってますので、そろそろミラーレス一眼にしようかと思った矢先に、オリンパスがカメラ事業を譲渡するニュースが伝わり、そのままズルズルと買い換えないできてしまいました。「オリンパスペン」は、どうなるのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:08) 

ChinchikoPapa

江戸期からお客を集める堀切菖蒲園は、いちおうコロナ禍でも開いてはいるのですが、観賞者はマスク着用と2m以上の間隔、1時間以内の退園を求められるらしく、かなりせわしない様子です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:14) 

ChinchikoPapa

鎌田敏夫の作品では『男たちによろしく』が好きなのですが、いい加減でだらしがない田村正和と、几帳面でマジメな古谷一行との正反対な性格の描写が面白くて印象に残っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:18) 

ChinchikoPapa

今年のGWもそうでしたが、近くにある公園の芝庭が家族連れでかなり混雑しています。そろそろ直射日光が熱くなってきましたので、3週間前より人出は減っているでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:22) 

ChinchikoPapa

わたしは入院の経験がないので、看護師さんと接するのは健診のときぐらいなのですが、看護ロボットでもできない限りオートメが困難な職業ですので、見ているとつくづく体力と忍耐力を要求される仕事だと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 15:30) 

ChinchikoPapa

宇野千代の母校だったのですね。結婚と離婚を繰り返す彼女を、卒業名簿から抹消したというのには、つい笑ってしまいました。シェークスピアの新劇女優になった卒業生を出禁にした、女子学習院を思い浮かべてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SORIさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 17:45) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 17:46) 

ChinchikoPapa

中華そばでだし汁は和風という「えきそば」は、食べたことがありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 17:49) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 20:52) 

ChinchikoPapa

うちも麦や粟、稗、黍などが入る雑穀米をよく食べます。白米だけより、ビタミン類を多く含んで健康的ですね。ときどきアマランサスとかいうのも混じりますが、やはり国産の五穀のほうが好みです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 22:24) 

ChinchikoPapa

なにか説明がつかない事実に直面したとき、あるいは先が見えず不安が解消しない現象に遭遇したとき、人はこじつけでもいいから納得できそうな「解答」にすがりますが、「陰謀論」は昔からある心理的な防衛機制の一種だと思いますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-05-30 22:31) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-05-31 09:51) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>じーバトさん
by ChinchikoPapa (2021-05-31 09:51) 

ChinchikoPapa

3億年前の土壌というと、石炭紀からペルム紀(二畳紀)にかけてということになりますね。そういえば、子どものころ科学博物館の地質学のコーナーへいくと、「二畳紀」というワードがつかわれていましたが、最近は「ペルム紀」が一般的な呼称になっているようですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2021-05-31 13:43) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
by ChinchikoPapa (2021-05-31 21:22) 

ChinchikoPapa

ちょっとした中古マンションなら余裕で、順位が下のほうの納付金なら新築のちょっとしたマンションが買える値段ですね。うちの子どもが医者になりたいなどといってたら、とてもサポートしきれない学費です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2021-06-01 18:49) 

ChinchikoPapa

いま、あちこちでドクダミの白い花を見かけますね。その上を踏みしだくと、あの独特な香りがすぐにも漂ってきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2021-06-01 22:00) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-06-02 17:41) 

pinkich

papaさん 皇室関係の結婚問題には、全く興味もなく、よって意見もないのですが、学習院に通っていたら、あんなことにはならなかったのにとか、学習院なら早くに素性がはっきりしたのにといったおかしな記事が出回ることには違和感を覚えます。
by pinkich (2021-06-02 23:08) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
わたしも無関心ですが、本人同士の問題に戦後70年以上もたった21世紀にもなって、なぜ周囲が騒ぐのかが理解できません。学習院大学なら「(氏)素性がはっきり」してるとは、アタマの中が80年前から進歩してない人ではないでしょうか。w 近々、江戸期に全国で流行った系図屋について、ちょっと書きたいと思っています。自家のルーツをたどり、どうしても「氏素性」を決定したい一大ブームが、全国各地で巻き起こったお話です。
by ChinchikoPapa (2021-06-02 23:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。