SSブログ

上落合へ通いつづける杉村春子と『女の一生』。 [気になる下落合]

上落合2-829路地.jpg
 1970年代の半ば近くだったろうか、わたしは高校時代に文学座の舞台で杉村春子の『女の一生』を観ている。どこの劇場だったかはまったく憶えていないが、両親もいっしょだったので、きっと誘われてしぶしぶ観に出かけたのだろう。
 このとき、「布引けい」の少女時代を演じた70歳近い杉村春子が、桃割れ髪に紅い懸綿の16歳の少女姿で、黄色い声をあげながら舞台へ登場したとき、わたしは危うく座席からずり落ちそうになった。ただし、三つ編みのお下げ髪にセーラー服姿の杉村春子も確かに観たことがあるので、それが『女の一生』だったか別の芝居だったのか、もはやおぼろげな昔のことで記憶がさだかでない。杉村春子は死去するまで、947回も『女の一生』を演じつづけているから、80歳でも16歳の少女を演じていたのだろうか。
 当時は、「すごいもん観ちゃったぜ、かんべんしてくださいよ」と思っていたのだが、第三幕で布引けいが「誰が選んでくれたのでもない、自分で選んで歩き出した道ですもの、間違いと知ったら、自分で間違いでないようにしなくちゃ」という主体性あふれる台詞は、戦後の杉村春子を支える座右の言葉になっていたらしい。この芝居自体が、肺結核のため夭折する文学座の脚本家・森本薫が、杉村春子のために書いた台本だったからだ。
 ただし、この言葉にはもうひとつ時勢にからめて深い意味がこめられているように思える。日本がまちがった方向へ進み、それが「間違いと知ったら」ほかでもない自分たちで「間違いでないようにしなくちゃ」。森本薫は、根っからの反戦主義者だった。
 戦時中、東中野に母親と住んでいた杉村春子は、頻繁に落合地域へ足を運んでいた。『女の一生』を執筆中だった森本薫の家が、上落合にあったからだ。当時の様子を、2002年(平成14)に日本図書センターから出版された杉村春子『舞台女優』から引用してみよう。この本は、おもに杉村春子へのインタビューを編集してまとめられたものだ。
  
 戦争中のことですが、その頃私の家は東中野、森本さんの家は落合にあって、歩いて十分程の近さでしたから、しばしば行き来して家族ぐるみでおつきあいしてました。その頃森本さんには既に奥様と二人のかわいい男の子がありました。文学座のこれからのことやなにやかやと、二人は頻繁に会って話していても、恋が私たちの心の中に芽ばえつつあったとは、お互い気づいてもいないことでした。
  
 森本薫の「奥様」とは、女優の吉川和歌子(森本和歌子)のことだ。「歩いて十分程の近さ」としているので、杉村春子は中央線・東中野駅の北側にあたる中野区の住吉町か桜山町に母親とともに住んでいたものだろうか。森本薫は当時、上落合2丁目829番地(現・上落合3丁目)に家族とともに暮らしていたので、ちょうど両町の駅寄りのあたりから森本邸へは10分ほどでたどりつけただろう。改正道路(山手通り=環六)Click!の工事がかなり進捗し、工事にひっかかる下落合4丁目1982番地(現・中井2丁目)にあった矢田津世子Click!の家が、隣接する敷地へ移転していたころだ。
 この上落合2丁目829番地は、すでに拙サイトでは何度も繰り返し登場している地番だ。まず、大正末から昭和初期にかけ、「なめくじ横丁」Click!と呼ばれた安普請の長屋が建っていた場所だ。そこには、檀一雄Click!尾崎一雄Click!たちが住んでおり、ときおり太宰治Click!古谷綱武Click!が姿を見せては、中井駅前の喫茶店「ワゴン」Click!で安いウィスキーをひっかけていた。また、向かい合わせの長屋には、上野壮夫Click!小坂多喜子Click!の夫婦が住み、居候には画家の飯野農夫也Click!も暮らしている。さらに、作家の立野信之Click!や水野成夫、村尾薩男も同地番に住んでいた。
 森本薫一家が住むころには、さすがに古びたボロボロの長屋は解体され、1938年(昭和13)に作成された「火保図」を見るかぎり、新たに一戸建ての借家が並んでいたとみられるが、複雑な細い路地のある風情は、昭和初期とあまり変わらなかったかもしれない。杉村春子は、東中野から北上すると早稲田通りを横断して、北へ入るいずれかの細道を進み、やがて上落合銀座通りを突っきり、さらに細い路地を北へ抜けて森本邸を訪れていたのだろう。
森本薫上落合2の829.jpg
上落合2の829_1945.jpg
森本薫.jpg 杉村春子(少女時代).jpg
 当時は戦時中なので、舞台には政府当局からさまざまな制約が課させられていた。上演時間は3時間以内で、場面の転換は許されず1場面のみ、舞台装置も1種類に限られていたから、場所があちこちに変わるような芝居はもはやできなかった。そのため、森本薫は場面を変えずに布引けいが少女から老女になっていく、すなわち時代が流れて変わっていくという同一場面の設定で『女の一生』を書きあげている。
 また、『女の一生』は書きあげていくそばから原稿を4~5部ずつを手書きで複写し、杉村春子をはじめ文学座の俳優たちが常に分散して持ち歩くようにしていた。上落合の森本邸が、いつ空襲に遭うかわからないので、執筆済みの原稿が焼けてしまわないよう、森本や杉村が考えだした危機管理の手法なのだろう。
 森本薫は、杉村春子によれば「戦争には絶対反対の立場に立つ人で、(中略) 戦争を心底嫌っていました」というような思想の脚本家だった。『女の一生』では、堤家の長男・伸太郎と結婚し、家の貿易業を仕切るようになったヒロインの堤けいが、「金もうけができるなら何でもいいじゃないの」と日本の植民地支配を正当化するのに対し、夫の伸太郎が日本の中国侵略を批判する場面が出てくる。また、左翼の活動家になった伸太郎の弟・栄二が、かくまってくれるよう彼女のもとへ訪れるが、事業を守るためにそんな人間は置いておけないと、特高Click!に栄二がいることを告げてしまう。すると、彼女の娘・千恵は「おじさんを権力に売り渡すなんて!」と、別居していた伸太郎(父親)のもとへ去ってしまう。堤けいは、ますます絶望感とともに孤独になっていく……。
 このような台詞のまじる筋立ての脚本が検閲を通ったことに、書いた森本本人はもちろん杉村春子も驚いたようだ。戦争も末期に近づき、緻密な検閲をしている余裕がなくなっていたか、あるいは映画『無法松の一生』Click!のように、たまたま芸術に理解のある文系出身の検閲担当者にあたったものか、その経緯は現在でも不明のままのようだ。
 森本薫が、そもそも上落合2丁目829番地に住んでいたのも、なめくじ横丁時代からそのあたりに土地勘があった、あるいは借家の地主をもともと知っていた文学・演劇仲間からの紹介だったのかもしれない。『女の一生』を脱稿したあと、ますます東京への空襲が激しくなり、森本薫の妻と子どもたちは京都へ疎開することになった。東京には森本薫ひとりが残ることになったが、杉村春子は上落合へ通いつづけるのをやめなかった。
東中野の路地.JPG
杉村春子山村聰.jpg
中村伸郎.jpg 宮口精二.jpg
 1945年(昭和20)になると、森本薫は京都に疎開した家族の様子を見に、鳥取へ疎開する脚本家の田中澄江とともに東京を離れている。『女の一生』の稽古がスタートする直前には、東京へもどることになっていた。ちなみに、『女の一生』の伸太郎は宮口精二が、栄二は中村伸郎が演じる予定になっていた。当時の様子を、同書より再び引用してみよう。
  
 そして『女の一生』の稽古が大久保の中村伸郎さんの家であるという日の前日に、森本さんは帰ってくることになっていましたので、その日私は何度となく中野の駅まで迎えに行きました。その頃の駅員ときたら、ほとんどが駆り出された若い女の子たちという有様で、それこそズブの素人ですから、列車の到着時刻も何もわかるはずもなく、ずい分心配させられました。/途中で何かあったのでは、空襲は……、と気も狂いそうな思いで幾度も、駅への暗い道を往復したものです。/夜おそくやっと森本さんは帰ってきました。森本さんのお姉さんの家業の鼻緒のお土産をひらいていると、突然、空襲警報が鳴り出しました。それがあの恐ろしい三月十日の東京大空襲Click!でした。/生きた心地のしなかった夜がやっと明けて、とにかくお稽古ということで、中村伸郎さんの家へ行った時、築地小劇場が昨夜の大空襲で焼け落ちたと聞かされ、私はあまりのショックでその場でワァワァ声を出して泣き出してしまいました。
  
 文学座の中村伸郎Click!の父親は、小松製作所の創業者(社長)であり大久保に大きな邸宅をかまえていたので、広い部屋の家具を片づけて稽古をすることができたのだろう。森本薫が京都からもどったのは、3月9日の夜だったのがわかる。
 杉村春子は、生きているうちに最後の芝居をしたいと、『女の一生』の脚本を手にあちこち働きかけたようだ。文学座の演出家たちや東宝が、焼けていない都内の劇場を探しまわり渋谷の東横映画劇場で、1945年(昭和20)4月11日~13日・15日・16日の5日間にわたり久保田万太郎の演出で上演することができた。すでにお気づきの方もいるだろうが、『女の一生』の舞台は4月13日夜半の第1次山手空襲Click!の真っただ中で開演したことになる。14日に休演しているのは、空襲直後の混乱によるものだろう。
 森本薫は、5月25日夜半の第2次山手空襲Click!で上落合の家が焼けると、家族のいる京都へ疎開し、そのまま結核の症状が急速に進行して、杉村春子が帝劇で有島武郎の『或る女』を稽古中、1946年(昭和21)10月6日に34歳の若さで急死している。
東横映画劇場.jpg
女の一生1945.jpg
にごりえ1970.jpg
 杉村春子が演じる16歳の娘を眼前に、座席からコケそうになった高校生のわたしは、やがて文学座付属研究所を卒業した女性を連れ合いにするとは夢にも思っていなかった。信濃町の自邸+アトリエ(研究所)での杉村春子については、機会があれば、また別の物語……。

◆写真上:杉村春子が通った、上落合2丁目829番地の森本邸があった界隈。
◆写真中上は、1938年(昭和13)に作成された「火保図」にみる上落合2丁目829番地(現・上落合3丁目)。すでに長屋状の建物は採取されておらず、地主が新たに建てた一戸建ての借家が並んでいるようだ。は、1945年(昭和20)4月2日に撮影された空襲直前の同所で、この中に森本薫邸が写っているはずだ。下左は、戦時中に『女の一生』を書きあげた森本薫。下右は、広島女学院で音楽教師をしていた10代のころの杉本春子。
◆写真中下は、戦前に杉村春子が住んでいた東中野の路地のひとつ。は、1953年(昭和28)の小津安二郎・監督『東京物語』に出演した杉村春子と山村聰Click!は、『女の一生』の初演で栄二役だった中村伸郎()と伸太郎役だった宮口精二()。
◆写真下は、第1次山手大空襲のさなかに『女の一生』が上演された渋谷道玄坂の東横映画劇場。は、1945年(昭和20)ごろに撮影された『女の一生』の舞台写真で、手前が布引けい(堤けい)役の杉村春子で奥は夫・伸太郎役の宮口精二だろうか。は、1970年(昭和45)に上演された文学座の舞台『にごりえ』での杉村春子(左)と太地喜和子(右)。

読んだ!(21)  コメント(28) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 28

ChinchikoPapa

掲載の『Hearinga Suite』のアルバムジャケットは、見たことがないですね。もちろん、未聴だと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 16:45) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 16:45) 

ChinchikoPapa

中国の映画は何度も観ていますが、TVドラマは一度も観たことがありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 16:47) 

ChinchikoPapa

確かにレジ袋だけ取りあげて、ゴミの減少と温暖化対策をうたうのは視野狭窄ですね。タバコの害を取りあげて、その何十万倍の有毒ガスや発がん物質を空気中にまき散らす、ガソリン車をいっさいスルーする視点と同様です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 16:55) 

ChinchikoPapa

わたしが最近ひっかかるのは、「全然~(肯定形)」という用法ですね。「全然大丈夫です」などと聞くと、なにいってんの?……と気持ちが悪くなります。「全然そうです」などといわれると、否定形なのか肯定系なのか一瞬迷います。「全然」は否定形を強めるときに使うのがあたりまえに育っているわたしは、「全然~(否定形)」と「断然~(肯定形)」がどこかで混同してしまったのかな……と想像しているのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 17:05) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 17:06) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>じーバトさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 17:07) 

ChinchikoPapa

突然、中華料理が無性に食べたくなり、わたしもたまに出かけます。家で作ると火力が弱くて、美味しくできないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 17:09) 

ChinchikoPapa

わたしがニガウリが苦手だとここに書いたら、家庭菜園でできたニガウリを分けてくださるご近所がいます。これって意地悪ですよね。ww 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 17:17) 

ChinchikoPapa

今年はおかしいですね、わが家のキンモクセイも二度咲きしています。秋口の長雨で勘ちがいしたものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 19:31) 

ChinchikoPapa

「安心院」という名前というか地名が、ちょっとシャレてますね。IMEでも一発で変換できました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2021-10-06 22:28) 

ChinchikoPapa

最近、観光地や華町ではなくふつうの街中でも、俥(じんりき)をよく見かけますね。移動手段として定着したものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2021-10-07 10:18) 

ChinchikoPapa

昨日もキンモクセイの二度咲きについて書きましたけれど、今年は紅葉も変則的になりそうな気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-10-07 10:19) 

ChinchikoPapa

製品本体を他社よりも低価格で販売し、消耗品のランニングコストで稼ぐというビジネスモデルが通用しにくくなっていますね。これから紙の消費が大きく落ち込むと、再び本体価格を上げて利益を出すベンダーが増えるでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-10-07 23:19) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます。
昨晩は久しぶりに大きな揺れがきましたね~
3.11の記憶が蘇ってしまいました。
弱り目に祟り目、こんな状況で大地震なんて御免ですよね。
さて「全然」の使い方、僕もPapaさんと同様に感じていました。
「何々をさせて頂き」を頻繁に使う方も多いですね。
TVを観ていた時に「やらさせて頂きます!」なんて、真剣な顔で話している方がいたんです。
僕自身もそうなのですが、普段、日本語を正しく使っているのかな?
って考えることが必要なのだと思っています^^
by kiyokiyo (2021-10-08 06:07) 

アヨアン・イゴカー

杉村春子、灰汁の強い女優のようですが、映画などでの演技は自然で見事ですね。我が家ではたまに古い日本映画の台詞の真似をしてふざけていることもありますが、その中には杉村春子の台詞もあります^^
戦争末期の省電の運転手は、男性が出征するので、女性で発車や停車が急で、乗客はこけたりした、と母が言っていました。
>その頃の駅員ときたら、ほとんどが駆り出された若い女の子たちという有様で、それこそズブの素人

奥様が、文学座研究所出身とは、素敵ですね。

by アヨアン・イゴカー (2021-10-08 10:46) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
久しぶりに、スマホががなり立てる警報を聞きましたけれど、震源が近かったせいか、揺れはじめてから数秒後のアラートでした。
もうひとつ気になっているのは、「ってゆうか」という特に若い子の言葉づかいです。相手のいっていることに対し、少し異論がある場合、あるいは自分はこう考えたり感じたりしていると改めて表明する冒頭に、「ってゆうか」(というか)をつけるようなのですが、これ少なくともこの地方では「however」と同義で、相手のいったことに対する強めな全否定の言葉に聞こえます。ついイラッとして、「オレの今いったことの、どこがどうちがうんだよ? 論証してみろ」と詰問したくなりますね。w
by ChinchikoPapa (2021-10-08 12:56) 

ChinchikoPapa

いまとなっては、それほど新劇が好きというわけではないのですが、昔は親がいろいろ連れまわしてくれたおかげで、なんとなく馴染んできた……という感覚でしょうか。もっとも、新派はいまも昔も馴染めませんが。ただ、歌舞伎の世話物はわたしの体質にフィットしたものか、台詞をいまだにそらんじられる作品がいくつかありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2021-10-08 13:03) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
子どものころ、親父がTVで放映される小津安二郎の映画を観ていたりしますと、杉村春子の「鎌倉の叔母さん」がよく登場しますが、実際に北鎌倉に住んでいた祖父の妹(大叔母)は、早くに死んで実際に会ったことはないものの、あんな感じをイメージしていました。
「ねえ兄さん、そろそろ再婚を考えなくちゃねえ」
「いきなり、何をいう。そんなことは、考えとらん」
「だって、いつまでも節っちゃんがお嫁にいけないじゃないの」
「……そうか、あいつも、もうそんな歳か」
「そんな歳だわよ」
「いや、こりゃうっかりしてた」
「うっかりしすぎよ、兄さんたら」
「そうか……もうそんな歳か」
「そうよ、もうそんな歳よ」
というような、縁談話をもってきた杉村春子と笠智衆の会話がイメージされますが、小津映画の会話ごっこは楽しいですね。ww
連れ合いは、研究所を卒業後にしばらく舞台や映画に出ていたようですが、もっと面白いことを見つけたらしく、演劇の世界から足を洗ってしまったようです。せっかく難関の研究所を出たのに、わたしなどはもったいないと思うのですが、ぜんぜんこだわらない性格のようですね。
by ChinchikoPapa (2021-10-08 14:39) 

ChinchikoPapa

こちらにも、わざわざ「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2021-10-08 15:04) 

ChinchikoPapa

遅れに遅れていた「ビヨンド・ボルドー」が、無事に開催できてなによりでした。いまは感染の谷間ですが、大正期の「スペイン風邪」ウィルスの流行に倣えば、3回の大きな変異波がありそうですので、あともう1年ちょっとは忍耐の時間でしょうか。どこからともなく現れ、急にどこへともなく消えていくウィルスの遺伝子には、どんなプログラムがセットされているのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2021-10-09 14:53) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2021-10-09 20:24) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2021-10-10 11:36) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-10-18 19:16) 

サンフランシスコ人

「広島女学院で音楽教師をしていた10代のころの....」

仰天....広島観光が登場.....

http://www.cntraveler.com/story/where-to-eat-stay-and-play-in-hiroshima-japan

Destinations

Where to Eat, Stay, and Play in Hiroshima, Japan

Whether you're timing your visit to cherry-blossom season or stopping by another time of year, the city's gardens, ryokan, and izakaya make it a worthy alternative to Japan's mega cities.

By Brent Rose

April 3, 2023
by サンフランシスコ人 (2023-04-04 04:10) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人 さん、コメントをありがとうございます。
いま、日本では広島の産地をはじめ各地でカキ(牡蠣)が不足気味のようで、フランスやイギリス、イタリアなどの料理業界のバイヤーが生きたまま買い占めていくそうです。ヨーロッパのカキに比べ、大粒なのが魅力のようですね。そのせいで、国内の価格が上がらないといいのですが。
by ChinchikoPapa (2023-04-04 11:34) 

サンフランシスコ人

小津安二郎監督による『小早川家の秋』.....今朝『ザ・ニューヨーカー』(米国の文藝春秋???)の電子版に登場....

http://www.newyorker.com/goings-on-about-town/movies/the-end-of-summer

"To honor the Japanese director Yasujiro Ozu’s hundred-and-twentieth birthday and the sixtieth anniversary of his death, Film Forum presents a complete retrospective of his extant work (June 9-29), which ranges from the urbane wit of his silent films and the bitter ironies of his Second World War movies to the reserved yet exalted romanticism of his later masterworks..."


by サンフランシスコ人 (2023-06-03 01:25) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
この小津作品、東宝=宝塚でいつもの松竹とちがい、出演者がのちの「社長シリーズ」と重なって妙な感じです。鴈治郎に森繁、藤木悠、浪花千栄子、新珠美千代などを除いて、みんな大阪弁がヘタですが、原節子だけ東京弁の(城)下町言葉なのが不思議です。
by ChinchikoPapa (2023-06-03 12:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。