SSブログ

ようやく見つけた一枚岩(ひとまたぎ)の写真。 [気になる神田川]

一枚岩(拡大).jpg
 江戸期から神田川の名所のひとつだった一枚岩Click!を、わたしは「いちまいいわ」と読みそう呼んでいたが、地元では一枚岩と書いて「ひとまたぎ」と読み、また大正期までそう通称されていたようだ。取材不足で、とても恥ずかしい。
 証言が掲載されているのは、大正期から月見岡八幡社Click!の宮司をつとめていた人物の絵画や写真などをまとめた、1980年(昭和55)出版の守谷源次郎・著/守谷譲・編『移利行久影(うつりゆくかげ)』(非売品)だ。月見岡八幡社が、1962年(昭和37)に現在地へと遷座する以前、旧・八幡通り沿いClick!に面していたころの情景や写真類をまとめたもので、当時の同社は新・八幡通りや落合下水処理場Click!に境内東側のほとんどを大きく削られる以前なので、かなり広大な社域を有していた。同書では、前方後円墳Click!のようなかたちや地形をしていたと、著者自身が書きとめている。
 一枚岩(ひとまたぎ)があったのは、旧・神田上水(1966年より神田川)と北川Click!(井草流→現・妙正寺川)が落ち合う地点のわずかな下流域で、その読み方の通り、上落合村や上戸塚村のある神田上水の南側から、北側の下落合村へと抜けるとき、川中に露出した一枚岩を足場に“ひとまたぎ”でわたれたからだろう。わざわざ落合土橋Click!(比丘尼橋Click!→現・西ノ橋)へ迂回しなくても、ひとまたぎ(実際は対岸へ助走をつけた“ふたまたぎ”か?)で川越えできるのだから、かなり便利だったにちがいない。
 大正期に撮影された写真を見ると、江戸期に出版された市古夏生『江戸名所図会』Click!の挿画を担当した長谷川雪旦Click!の写生が、なかなか写実的だったことに気づく。ただし、一枚岩の大きさや水流の迫力を強調するためにか、人物はやや小さめに描かれていそうだ。もっとも、岩盤は川の流れで徐々に浸食されつづけているので、江戸期よりはそのサイズがかなり小さくなっている可能性が高い。
 写真は戸塚町側(現・高田馬場3丁目)から北西を向いて撮影されたと思われるが、長谷川雪旦の挿画は逆に下落合村側から西南西を向いて写生されているとみられる。写真にとらえられている流れもそうだが、当時の旧・神田上水や妙正寺川の川筋は、現在とはまったく異なっている。1935年(昭和10)前後に相次いで行われた直線整流化工事によって、蛇行を繰り返していた両河川は直前状に、あるいはカーブの角度をできるだけゆるやかにして氾濫を防止するコンクリートの護岸が構築されている。その際、一枚岩(ひとまたぎ)は取り除かれるか、干された川筋ごと土砂で埋められて姿を消した。
 1791年(寛政3)に完成した『上水記』Click!や、1852年(嘉永5)の『御府内場末往還其外沿革図書』Click!など江戸期の資料を参照すると、旧・神田上水や妙正寺川の川筋は大正期までほとんど変化のないことがわかる。その川筋を前提に一枚岩があった正確な位置は、1983年(昭和53)に上落合郷土史研究会から出版された『昔ばなし』Click!(非売品)の古老証言によれば、現在の西武線・下落合駅の南東側に位置する同鉄道の変電施設のあたりということになる。おそらく、直線整流化工事が行われる以前の、旧・神田上水と妙正寺川とが合流していたポイントの、ほんの少し東側(下流)ということになる。ということは、『江戸名所図会』の「落合惣図」に描かれた位置も、かなり正確だったことに気づく。
 『昔ばなし』から、一枚岩(ひとまたぎ)の箇所を一部引用してみよう。ちなみに、1824年(文政7)に書かれた『落合八景略図』は、残念ながら未見だ。
一枚岩.jpg
長谷川雪旦「一枚岩」.jpg
御府内沿革図書1858.jpg
  
 また文政七年の「落合八景略図」(中村多喜蔵氏所蔵)にも「落合一枚岩」の図が書かれている。そしてその図の横に/水音も 岩おに居茶や 堀の道/千鳥なく 川辺にかへる むれ鷹の/岩おに とまる 姿との 追風/と書いてあるそうです。この一枚岩は、神田川と妙正寺川の合流点に在った。(中略) 何れにしてもこの一枚岩附近の流れは奇景であり、江戸時代の風流人が集り来てこれを眺め、杯を交わし清遊したのでしょう。さて、落合の一枚岩は何所の辺に在ったか? と言うと、下落合駅の下りホームの高田馬場よりの所に小さな変電所があるあの辺らしいと言われている。
  
 さて、『移利行久影』には大正末か昭和初期に撮影された、旧・神田上水と妙正寺川の合流点の写真も収録されている。もちろん、この合流点も直線整流化工事で場所がまったく変わってしまい、工事以降は本来の位置から180mほど下流で両河川は合流していた。旧・神田上水は、それなりに幅があって河川と呼ぶにふさわしい流れだが、妙正寺川はまるで小川で、橋などわたらなくても対岸へは(男なら)ひとっ飛びでわたれただろう。
 同じく、妙正寺川を写した写真に「どんね渕附近」という1葉がある。「どんね渕」があったのは、落合土橋(比丘尼橋→現・西ノ橋)のわずか上流で、地番でいうと上落合275番地あるいは下落合1110番地あたりの流域だ。この「どんね」とはどういう意味か、しばらく考えてしまった。最初は、原日本語か古朝鮮語を疑ったが、おそらく古い江戸東京地方の方言ではないだろうか。「どんね」は、本来「どんねえ」と発音されていたはずで、「どうむねえ(どうもない)」が転訛した簡略(省略)形のように思われる。
 つまり、「どうもない」=「どうもしない」「大丈夫」「なんともない」という意味で、地名に当てはめられれば「たいしたことない(危険でない=小規模な)渕」という意味になる。小流れの妙正寺川にある渕は、確かに旧・神田上水の溺死者がでる危険な渕Click!に比べれば、川底に引きこまれる恐れもない流れの小さな渦で(そもそも川底には子どもでも足が着いたろう)、ぜんぜん危なくない「どんねえ」渕だったにちがいない。
御府内沿革図書+空中写真.jpg
落合合流点.jpg
どんね渕.jpg
 妙正寺川の様子を、『昔ばなし』(上落合郷土史研究会)から引用してみよう。
  
 妙正寺池から流れる小川に「トゲの魚」という巣を作る小魚が棲んで居りました。徳川将軍代々、この川は魚釣をする川とやらで、昭和の初め頃まで随分魚が獲れました。また「ホタル」や「川うそ」も明治の頃まで居たそうです。「川うそ」はたんぼに穴を掘ったり、魚を獲る網にいたずらをしたそうです。上野の戦争の時、彰義隊の雑役夫として、此の土地の若い男が連れていかれる!という噂が拡がって若い男達はこの川に入って筵をかぶってかくれたそうです。
  
 江戸期には、神田上水での釣りは禁止されていたが(それでも水道番Click!の目を盗んでは釣りをしていたようだが)、そのぶん支流である妙正寺川は大っぴらに魚釣りが許可されていたようだ。ニホンカワウソClick!は、妙正寺川の随所に棲息していたようで、さらに上流の和田山Click!付近でも頻繁に目撃された記録が残っている。また、彰義隊Click!の「雑役夫」のウワサは、もちろんデマだ。
 『移利行久影』にはもう1葉、上落合の旧・神田上水沿いに展開した工場地帯で、頻繁に火災が起きた前田地区Click!付近をとらえた写真が収録されている。大正末から昭和初期にかけての、旧・神田上水の規模や流れがわかる貴重な写真だ。旧・神田上水の蛇行の形状から、左側の煙突は前田地区にあった佐藤製薬工場の焼却炉かなにかで、対岸に見えているのはおそらく戸塚町の住宅街だろう。
 だとすれば、旧・神田上水の流れは画面の右手、すなわち東側へ直線状に大きく修正され、画面に写る流れ全体が埋め立てられることになる。そして、1937年(昭和12)になると埋立地の地番となる上落合1丁目136~141番には、明星尋常小学校Click!(現在は上落合の落合水再生センターClick!内)が建設されている。
 こうして見てくると、旧・神田上水や妙正寺川の蛇行修正で、落合町と戸塚町の町境や上落合と下落合の大字境が随所で入れ替わり、修正されていることに改めて気づく。面白いのは、落合町と戸塚町とでは、整流化された旧・神田上水が町境としてほぼきれいに設定できているのに対し、高田町と戸塚町とでは旧・神田上水の蛇行した工事前の流れがそのまま町境となっており、随所で神田川の此岸や対岸で高田町と戸塚町とが飛びとびに入り組んでいるのは、当時もいまも変わらない。やはり、町境以前に豊島区と淀橋区の区境ということで、どうしても話し合いがつかず双方で譲らなかったものだろうか。
前田地区.jpg
移利行久影1980.jpg
守谷源次郎宮司.jpg 移利行久影奥付.jpg
 『移利行久影(うつりゆくかげ)』には、これまで空中写真や地図でしかうかがい知ることができなかった、かけがえのない貴重なスケッチや写真が数多く収録されている。上落合地域に、昭和初期ごろまで残されていた多彩な古墳群にも言及されており、その調査には鳥居龍蔵Click!も参加している。また機会があれば、ぜひご紹介してみたい重要な記録だ。

◆写真上:大正期に撮影されたとみられる、旧・神田上水の一枚岩(ひとまたぎ)。
◆写真中上は、一枚岩の全景。は、『江戸名所図会』の長谷川雪旦が描く一枚岩で、まだ浸食がそれほど進んでいないのがわかる。は、1858年(安政5)の『御府内場末往還其外沿革図書』へ「一枚岩」と「どんね渕」のおおよその位置を記載。
◆写真中下は、現在の空中写真と『御府内場末往還其外沿革図書』(「江戸~東京重ね地図」より)を重ね合わせた透過図。は、大正末ごろの妙正寺川と旧・神田上水が落ち合う合流点。一枚岩(ひとまたぎ)は、この合流点からわずかに下流(画面では右手枠外)の位置にあった。は、西ノ橋のやや上流にあった「どんね渕」あたり。
◆写真下は、前田地区を流れる直線整流化工事前の旧・神田上水。は、1980年(昭和55)に出版された守谷源次郎・著/守谷譲・編『移利行久影』(非売品)。下左は、同書の著者である月見岡八幡社の故・守谷源次郎宮司。下右は、同書の奥付。

読んだ!(20)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 4

アヨアン・イゴカー

最近見ることのできない、懐かしい川の写真ですね。神田川も、現在の姿からは想像もできません。護岸工事もされていないので、川が生き生きして見えます^^
それにしても、随分蛇行していたのですね。
雄が巣を作ると言うトゲウオ、この名前何十年ぶりかで見ました。子供の頃に読んだ、子供向け科学の入門のような本に、挿絵付きで紹介されていました。絶滅してしまったのでしょうか・・気になります。

by アヨアン・イゴカー (2022-02-16 23:14) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
深く浚渫されコンクリートの護岸で固められた、現代の神田川や妙正寺川からは想像もつかない姿です。ただし、当時は大雨が降ると氾濫に怯えながら暮らしていたのかもしれませんが、コンクリートで固められていなかったぶん、雨水の地面への浸透度も高かったのでしょうから、地下水や湧水が豊富だったのでしょうね。
トゲウオは、豊かな湧水が流れこむ川にしか棲息できないそうですので、湧水が暗渠化されて「下水」に流れこむようになった1960年代ごろ、絶滅してしまったのではないでしょうか。
『拘留された噂』は面白かったです。いろいろな解釈ができて、現実の“事件”や社会現象に当てはめられますね。
by ChinchikoPapa (2022-02-17 10:28) 

mii

新宿近世文書研究会に所属していますが、崩し字の勉強のテキストに『遊歴雑記』の新宿区に該当する箇所を読んでいます。
会員の募集も兼ねて、勉強会のようすを同名のブログに綴っていますが、このページのように本格的な考証には至っておらずお恥ずかしい内容ではありますが、再来週のブログにこの一枚岩を取り上げるつもりでおります。その際に参考としてここをリンクにあげさせていただいてもよろしいでしょうか。
by mii (2022-02-27 16:06) 

ChinchikoPapa

miiさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
この記事こそ、取材不足でお恥ずかしい限りですが、お役に立てるのであればご自由に流用ください。
by ChinchikoPapa (2022-02-27 20:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。