SSブログ

パナマ運河の設計図提出を拒んだ青山士。 [気になる下落合]

パナマ運河を通過するアイオワ級戦艦ミズーリ.jpg
 拙サイトへのべ2,300万人ものご訪問、ありがとうございます。休止中も、毎日さまざまなページへアクセスいただいていたようで恐縮です。重ねて厚くお礼申し上げます。
アクセスカウンター20221201.jpg
  
 昭和に入ってからだが、下落合には土木建築家の青山士(あきら)が住んでいた。土木建築家Click!は、おもに社会インフラの大規模な建造物や構造物を設計・建設するのがおもな仕事であり、建物作品を設計・建設する建築家に比べて相対的に地味な存在だ。建築作品は人目を惹くが、社会インフラの建造物は「あって当たり前」あるいは「目に触れることがまれ」な存在であり、あえて“作品”として人目を惹くことはあまりない。
 現代でいえば、社会インフラ系のシステム開発あるいは基盤技術の設計・開発の技術者は目立たないが、その上に構築される多種多様なサービスやアプリケーションを開発・提供する技術者が、ICTの“花形”のように映るのと同様の感覚だろうか。基礎研究や基盤技術のR&Dが中心の「上流」開発と、個々のカスタマーやコンシューマーに接して目立つサービスを直接提供する「下流」開発にも、同じようなことがいえるかもしれない。
 青山士は、約8年間にわたりパナマ運河の設計・建設にたずさわった唯一の日本人技師であり、17年間にわたる荒川放水路の設計・建設を主導し、また信濃川の大河津分水路の改修工事も指揮した人物だ。つまり、現代の東京でいくら台風や大雨が降っても、隅田川Click!(大川または旧・荒川)が氾濫しないのは青山士が設計した荒川放水路(現・荒川)のおかげだし、パナマ運河を通過し大西洋の艦船が太平洋へと抜けられるのも、運河の少なからぬ部分の設計・建設を担当した青山士のおかげ……というわけだ。
 でも、パナマ運河を通過したり同運河のニュースに接するとき、または荒川放水路(現・荒川)を鉄道や自動車で越えるとき、あるいは信濃川の大河津分水路をわたるときに、あえて青山士の名を思い浮かべる人は、その専門分野の人でないかぎりほとんどいないだろう。それだけ、社会インフラを設計・建設する土木建築家は、必要不可欠な事業にもかかわらず地味で目立たない存在なのだ。
 青山士は、1897年(明治30)に第一高等学校Click!に入学すると、無教会主義のキリスト教者・内村鑑三Click!に師事している。彼が死去するまで謙虚かつ良心的で実直だったのは、内村の教えが多大に影響しているとみられる。こちらでも大正期から住んでいた、内村鑑三Click!の弟子である西坂Click!は下落合702番地の南原繁Click!たちが結成した、「白雨会」Click!メンバーの活動について少しご紹介しているが、青山士は彼らよりひとまわり上の世代であり、1900年(明治33)に東京帝大工学部土木工学科へ入学している。
 青山士が座右の銘としたのは、内村鑑三が『求安録』(1893年)で引用した英国の天文学者J.ハーシェルの言葉、「I wish to leave the world better than I was born.(生まれた世界をより良いものにして、わたしはこの世を去りたい)」だった。青山士の晩年、彼の事業や業績を記録して顕彰するために、下落合の自邸を訪ねてきた清水生の取材に対し、青山は次のように答えている。1942年(昭和17)に道路改良会発行の土木建築誌「道路の改良」9月号に収録された、清水生『内務技監の今昔(五)』から引用してみよう。
  
 過日平井君に遇つたら会で書いてゐる「内務技監と(ママ)今昔」と題する記事に付いて今度はあなたの番になるから清水と云ふ人が行くから会つて話してくれとのことであつたが、僕はその際に僕のことを書くのは棺桶に入つてからでよいだらうと云つて置いたやうな次第で、夫れは人の伝記や批判又は功罪と云つたやうなものを書くのは生前の人では却々書きにくいものであるからそう云つたのであつた。
  
 「平井君」は、帝大の土木工学科で後輩の平井喜久松だと思われるが、いかにも歯の浮くような阿諛をともなう顕彰を嫌う、内村鑑三の弟子らしい答えだ。
パナマ運河工事現場.jpg
パナマ運河工事の青山士.jpg
荒川放水路工事現場.jpg
荒川放水路1924.jpg
 青山士は、1903年(明治36)に東京帝大を卒業すると、恩師である廣井勇教授の勧めでパナマ運河の設計・建設のため、コロンビア大学の教授への紹介状を手に米国へ単身わたっている。このときの渡航は自費で、肉親から100円を借り、廣井教授の紹介で大倉喜八郎Click!から渡航費100円の借金をして出かけている。
 このあと、さまざまな経緯をへて青山士はパナマ運河の設計・建設に参画するのだが、スエズ運河を開拓したレセップスがパナマ運河の建設にも挑戦して二度とも失敗している経緯をみても、同運河の建設は困難につぐ困難をきわめた。パナマは高温多湿で、マラリアや黄熱病など伝染病の蔓延に加え、建設予定地のけわしい地形とともに最悪の開発現場だった。約8年後の1911年(明治44)、パナマ運河の建設が80%ほど進んだところで青山士は帰国している。米国における反日感情の高まりから、軍事的にも重要なパナマ運河で、日本人の土木設計技師を雇用しているのが困難になったからだといわれている。
 帰国後の青山士は、内務省で技師の手腕をふるいはじめる。隅田川(大川)の氾濫を抑え、市街地の洪水を防止する荒川放水路の設計・建設や、“あばれ川”といわれた信濃川の治水工事などをへて、同省の内務技監のポストについている。
 この青山士の経歴に目をつけたのが、米軍を相手にあちこちで苦戦や敗退を繰り返していた軍部だった。実質の引退生活を送っていた下落合の自宅へ、1943年(昭和18)にひとりの海軍少尉が訪れて、パナマ運河の設計図の提出を要求した。青山士は拒否しているが、おそらく内務省つながりの特高Click!か、あるいは憲兵隊に圧力をかけられたものか、最終的には強制的に設計図を事実上“没収”されている。
 その様子を、2010年(平成22)発行の「近代日本の創造史」第10号(近代日本の創造史懇話会)に収録された、石田三雄『明治の群像・断片【その4】』から引用してみよう。
  
 晩年の青山にとって大変つらい出来事があった。太平洋戦争中のことである。昭和18年の秋、東京下落合の自宅に一人の海軍少尉が訪問してきた。最近開発した超大型潜水艦に折りたたみ式の爆撃機を搭載して、パナマ運河を爆撃しようという秘密計画があり、「そのためにパナマ運河の詳細を知りたい。ついては運河の設計図などを提供してほしい」というのが用件であった。青山は、「私は運河を作るためにパナマに行った。壊すためではない」と答えて、いったんお引き取り願った。しかし「国のため」という要求に抗することができず、最後には海軍は貴重な図面を手にすることになった。そのころ退却に退却を重ねていた日本軍には、すでに計画を実行する余力はなかったのだが。灼熱地獄のパナマの難工事を思い出して、青山はきっと一人で涙を流していたに違いない。
  
伊401潜水艦.jpg
伊400型潜水艦カタパルト.jpg
爆撃機「晴嵐」.jpg
 海軍のパナマ運河爆撃とは、「超大型潜水艦」=潜水空母「伊400型」に爆撃機「晴嵐」×3機を搭載して太平洋を横断し、パナマ沖から爆撃機を発進させて同運河を空襲するという、当時の戦況からみればほとんどSFに近い無謀な計画だった。伊400型潜水空母は、6,000トン(水中)を超える軽巡洋艦なみの大型潜水艦で、途中の給油もなしに太平洋を米軍に発見されないで横断することなど、制海権や制空権を奪われている当時の戦況からみてありえない作戦だった。
 日本海軍がパナマ運河の爆撃にこだわったのは、米国の東海岸にある造船所で建造された艦船、あるいは大西洋に展開している米国艦隊が、太平洋へ短期間で回航されるのを阻止する目的があったのだが、とうに戦機を逸した不可能な計画だった。
 また、パナマ運河は米国の艦船建造にも多大な制約や影響を与えている。パナマ運河を通行するためには艦船の全幅が制限されるため、米海軍は40センチ×3連装(アイオワ級戦艦Click!)以上の主砲をもつ戦艦を建造できなかった。「大和」型戦艦Click!(46センチ砲×9門)のように、それ以上の主砲を搭載するためには、主砲斉射時の衝動や転覆のリスクを防ぐために、艦船の設計幅をより大きくとらなければならないが、その代償としてパナマ運河を通行できないという深刻なジレンマを抱えていた。
 結局、日本海軍はパナマ運河の爆撃を中止した(中止せざるをえなかった)が、敗戦時の青山士の心境は複雑だったろう。自身が設計・建造にたずさわったパナマ運河を通行して、機動部隊を中心に米艦隊が続々と太平洋に展開し、日本を敗戦へと導いたかたちになったからだ。1948年(昭和23)、彼は家族とともに下落合を離れ、生まれ故郷の静岡県磐田市にある実家で静かに息を引きとっている。
 さて、下落合の青山邸はどこにあったのだろうか。1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』(落合町誌刊行会)には、「青山」の名前がひとり採取されているが、下落合426番地の青山家は町会議員をつとめる佐賀県出身の家系であり無関係だ。おそらく、1935年(昭和10)前後に下落合へ転入してきている可能性が高いのだろう。
 青山士が、利根川治水専門委員をつとめていたのが1935年(昭和10)、つづいて神宮関係施設調査委員の仕事をしていたが、1936年(昭和11)11月に依願退職している。下落合に自邸をもち、引退後の生活をつづけるようになったのはこのころからではないだろうか。そのような仮説を立て、1938年(昭和13)に作成された「火保図」をしらみつぶしに探してみると下落合4丁目1712番地(現・中落合4丁目)、すなわち第二文化村Click!の安藤又三郎邸の東隣りに青山邸を見つけることができる。
青山士「ぱなま運河の話」私家版1939.jpg 青山士.jpg
パナマ運河平面図.jpg
青山邸1712.jpg
 現在の家並みでいえば、石橋湛山邸Click!の東隣り、または安倍能成邸Click!の斜向かいの位置に相当する。この敷地は、大正期の「目白文化村分譲地地割図」(1925年)では山田邸であり、大正末から昭和初期にかけては山中邸、その後は敷地が2分割されたようで青山邸ともう1邸になっている。はたして、引退した青山士の下落合邸はこの屋敷だろうか……。

◆写真上:パナマ運河を通過するアイオワ級戦艦「ミズーリ」で、3連装の40センチ主砲9門を装備した同型艦が、同運河を通過できる戦艦の最大サイズだった。
◆写真中上は、工事用の鉄道が通うパナマ運河の工事現場で、深く掘削した崖下には複数のトロッコ軌道が敷かれているのが見える。は、パナマ運河の建設にたずさわる土木建築技師たちで、前寄りの中央が若き日の青山士。は、大正期に撮影された荒川放水路の工事現場と、1924年(大正13)の竣工時に撮影された記念写真。
◆写真中下は、パナマ運河爆撃用に設計された伊400型潜水空母。は、戦後の米軍摂取時に横須賀で撮影された伊400型潜水空母のカタパルトと爆撃機格納庫。右手に見えるのは敗戦時、海上に浮かんでいた唯一の戦艦「長門」で水爆実験場であるビキニ環礁へ向かう直前の姿。は、伊400型潜水空母の搭載用に開発された爆撃機「晴嵐」。
◆写真下は、1939年(昭和14)に出版された青山士『ぱなま運河の話』(私家版/)と著者()。は、日本海軍が青山士から“没収”したパナマ運河平面図の一部。は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる下落合1712番地(第二文化村)の青山邸。

読んだ!(24)  コメント(16) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 16

NO14Ruggerman

ブログを再開していただきましてありがとうございます。
今回記事も落合同人さんの鋭敏な推理が炸裂していて
非常に興味深く拝読しました。
引き続き楽しみにしております。
by NO14Ruggerman (2022-12-02 13:12) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。ご無沙汰しています。
以前のような更新サイクルは無理かもしれませんが、「書きたい」と感じたときに、また落合地域を中心に少しずつ書いていこうと思います。
by ChinchikoPapa (2022-12-02 16:14) 

アヨアン・イゴカー

長らく更新されないので、体調でも崩されたかと気になっておりましたが、再開されたので安心いたしました。
青山士と言う建築家がパナマ運河の設計と建設に携わった話、大変興味深く拝読いたしました。しかも、それが内村鑑三の弟子、渡航費の100円を貸したのが大倉財閥の大倉喜八郎というのも面白いです。
私は5年ほど、海運関係の仕事をしていたことがありますので、パナマ運河と言うと、パナマ運河を通過できる最大の大きさの船パナマックスをすぐに思いました。戦艦大和だったら通過できたか、とスペックを調べたところ全長、高さは問題ありませんが、幅38メートルあり、基準を6メートルオーバーしています。排水量も基準が65,000トン、大和は69,000トンあったようですから、通過できなかったと思われます。
by アヨアン・イゴカー (2022-12-02 23:34) 

pinkich

papaさん いつも楽しみに拝見しております。久々のブログ更新でしたね。青山氏の事は全く知りませんでした。海外で活躍した日本の技術者が戦前にいたことに驚いております。また、papaさんの緻密で詳細な記事にもいつも感心します。今回の記事でも、パナマ運河の幅が狭くて大きな船は通過できないことを、かなり具体的にミズーリ号通過の写真まで添付するとは!です。
by pinkich (2022-12-03 08:00) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
こんにちは
ブログ再開、ありがとうございます^^
お待ちしておりました!
ご無理なさらず、休み休みアップしてくださいね。
それにしても寒くなりましたね~
くれぐれもお風邪を召しませんように^^
by kiyokiyo (2022-12-03 15:34) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントをありがとうございます。
資料を調べていると、なにかと登場する大倉喜八郎ですが、下落合に「大倉山」という名称の丘が残り、その付近には明治期に伊藤博文の別荘があったというエピソードが口承されています。確かに、目白崖線には山県有朋邸(椿山荘)もありますので、もう少し追いかけてみたいテーマになっています。
アイオワ級戦艦の艦幅は約33mで、冒頭写真のように舷側をこすらないようギリギリの通過ですから、艦幅38.9mの大和型戦艦はもはや無理だったでしょうね。
by ChinchikoPapa (2022-12-03 17:19) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
先日は、わざわざ画集をおとどけくださり、ありがとうございました。来週には、こちらの画集をお手もとにおとどけできるかと思います。いただいた画集には、わたしの知らない今西中通の「落合風景」とみられる作品が多数掲載されていましたので、またアーティクルを書いてみたくなりました。相変わらずの拙記事になるかと思いますが、ご笑覧ください。
by ChinchikoPapa (2022-12-03 17:23) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、わざわざコメントをありがとうございます。
病気はまったくしていないのですが、新型コロナ禍が長びいて思うように動けなかったせいか、書く気力が萎えてしまいました。これからは、書くスピードを少しゆるめてポツポツ記事をアップしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2022-12-03 17:26) 

fumiko

ChinchikoPapaさん 祝 復活!!!
by fumiko (2022-12-04 19:57) 

ChinchikoPapa

fumikoさん、コメントをありがとうございます。
また、なんとか書きはじめましたので、これからもよろしくお願いいたします。(感謝!)
by ChinchikoPapa (2022-12-04 20:49) 

kazg

お久しぶりです。
冒頭のミズーリ号の写真に、まず「?」と目を惹かれ、日頃自分からは接することのない分野の、「地味」だが壮大なドラマ、興味深く読ませていただきました。
青山士さん、存じ上げませんでした。
座右の銘「I wish to leave the world better than I was born.(生まれた世界をより良いものにして、わたしはこの世を去りたい)」深く心に響きます。
by kazg (2022-12-05 09:02) 

ChinchikoPapa

kazgさん、コメントをありがとうございます。ご無沙汰いたしました。
わたしも荒川放水路の工事は、工事の様子を記した本を読んで知っていたのですが、その工事を主導した土木建築師の青山士の名前までは知りませんでした。どこかに書いてあったのかもしれませんが、記憶できなかったのでしょうね。そんなところも、社会インフラの設計・構築は「地味」な仕事なのかもしれません。
J.ハーシェルの言葉、わたしも好きです。
by ChinchikoPapa (2022-12-05 10:39) 

サンフランシスコ人

「パナマ運河の設計・建設にたずさわった唯一の日本人技師」

知りませんでした...
by サンフランシスコ人 (2022-12-06 05:27) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
運河設計でも、かなり重要で中心的な企画・設計に携わっていたようですが、あともう少しで竣工というところで、明治末に起きた米国内の反日感情(おそらく「黄禍論」がらみ)から圧力がかかり、現場を離れざるをえなくなったようです。ただし本人の意識も、また現場の建築技師の仲間たちも、彼の離脱を「夏休み」と称して最後まで設計チームの一員として遇したようですね。
by ChinchikoPapa (2022-12-06 11:19) 

サンフランシスコ人

「明治末に起きた米国内の反日感情」

サンフランシスコ学童隔離事件を思い出します....
by サンフランシスコ人 (2022-12-07 01:47) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
確か外交問題にまで発展して、騒ぎが大きくなった事件でしたね。
by ChinchikoPapa (2022-12-07 10:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。