SSブログ

ベルリンの石井四郎と宮本百合子1929。 [気になる下落合]

ベルリン1930.jpg
 1932年(昭和7)から、上落合2丁目740番地に住んだ宮本百合子Click!(結婚し上落合に転居する以前は中條百合子Click!)と、731部隊Click!の部隊長・石井四郎Click!が、1929年(昭和4)に旅行先のベルリンで交流していたのを初めて知った。この事実を突きとめたのは作家の岩崎明日香だが、わたしが知ったのは2022年に不二出版から刊行された川村一之『七三一部隊1931-1940-「細菌戦」への道程』を読んでからだ。
 宮本百合子の作品で、1950年(昭和25)に筑摩書房の「展望」へ発表した『道標』(第二部)には、ベルリンへ出張中だった遠い親戚の医学博士が初対面として登場する。名前を「津山進治郎」といい、陸軍軍医学校Click!の軍医としてヨーロッパに視察旅行にきていたのだ。「津山」は、『道標』の主人公である「伸子」=中條ユリ(百合子)Click!と「素子」=湯浅ヨシ(芳子)Click!を連れ、ベルリンの各地を案内するのだが、「津山」の言質と「伸子」の思いはどこまでいっても平行線のままだった。
 小説『道標』に登場する人物は、実在の人物に仮名を当てただけだといわれており、宮本信子と湯浅芳子が実際にベルリンで交流した軍医もまた、同時期にベルリンへ出張していた実在の人物だと推定されていた。それが、のちに731部隊を創設する石井四郎だったことが、湯浅芳子の日記をたどった岩崎明日香の研究で明らかにされている。
 わたしは、岩崎明日香の研究論文「宮本百合子『道標』の軍医津山のモデルと戦争犯罪」は未読なので、前掲の川村一之『七三一部隊1931-1940』から少し引用してみよう。
  
 岩崎明日香によると、宮本百合子が「ベルリンに滞在していた(一九)二九年五月下旬から六月上旬」の日記は残されていないのだという。その間の百合子の動向を知るためには自伝的小説『道標 第二部』(筑摩書房、1949年6月初出、引用は新日本出版社、1994年11月に拠った)に頼るしかない。それを補強するのが湯浅芳子の日記になる。岩崎は湯浅芳子の日記を読んで、『道標』に描かれている「伸子」たちが医者たちと同行した見学は実際に百合子と芳子が体験した事実であったことを確信した。そして日記に登場する「石井氏」が「津山」のモデルであり、石井四郎であったと指摘する。その根拠は「秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』(東京大学出版会、第二版)によれば、『石井』または『石』で始まる姓を持つ人物で、一九二九年にドイツにいた記録がある軍医は、のちの陸軍軍医中将・七三一部隊長の石井四郎のみである」ということだ。
  
 当時の宮本百合子は、湯浅芳子とともに1927年(昭和2)12月にソ連の首都モスクワに到着し、翌年からロシア語を学びはじめている。このときのモスクワでは、演劇留学していた千田是也Click!と出会っている。1929年(昭和4)になると、ふたりはヨーロッパ旅行へ出発し、ワルシャワからウィーン、ベルリン、パリ、ロンドンなどを訪れた。
 パリでは中條家の両親と落ち合い、百合子と芳子はロンドンに滞在したあと、芳子は一度モスクワへもどってからロシア文学の関連書籍370冊を購入して船便で日本へ送り、百合子はパリで両親を見送ったあと、第1次渡仏時の佐伯祐三Click!が滞在したパリ郊外のクラマールClick!で静養している。ふたりが石井四郎と交流したのは、1929年(昭和4)5月19日~6月9日までの22日間、旅の途中で滞在したベルリンにおいてだった。
展望194807.jpg 宮本百合子「道標」1976.jpg
宮本百合子.jpg 石井四郎.jpg
ベルリン1930年代.jpg
 『道標』には、「津山」(石井)と「伸子」(百合子)が、かつて一度も会ったことのない遠い親戚同士だと書かれているが、中條家と石井家は実際にはなんら姻戚同士ではないようだ。ベルリン滞在中の日本人の情報を、事前に中條家が把握して百合子に伝えていたため、そのうちの誰かから石井四郎を紹介してもらった可能性が高いという。
 このとき、石井四郎は滞独中の医師を集めた日本人倶楽部「木曜会」の幹事をしており、ソ連の医療情報について講演するよう宮本百合子に依頼している。百合子はモスクワで胆嚢炎にかかり、モスクワ大学医学部の付属病院で3ヶ月もの入院生活を送った。だから、ソ連の医療事情には詳しいと踏んだ石井四郎が、ソ連社会の状況とあわせて話すよう彼女に頼んだのだろう。「木曜会」での講演の後日、百合子と芳子は石井四郎に誘われ、医師たちとともにベルリンのセントクララ病院や未決監獄を見学しに訪れている。
 ふたりはベルリンを案内する石井四郎と、レストランや喫茶店で話す機会が多かったのだろう、『道標』では「津山」の発言をかなり多く書きとめている。だが、宮本百合子と石井四郎では思想や意見がことごとく合わなかったようだ。1976年(昭和51)に新日本出版から刊行された宮本百合子『道標 第二部』(文庫版)から、少し長いが引用してみよう。
  
 津山進治郎が現にドイツの国内におこっているそういうおそろしいことには全く無頓着で、ドイツ再軍備のぬけめなさとしてばかり称讚するのを、伸子は言葉に出して反撥するより一層の注意ぶかい感情をもってきいた。ドイツについてこういう考えかたをもつ人が、自分の国の日本へかえって別の考えようになるはずはない。その意味ではいまベルリンの小料理屋にいる津山進治郎と、労農党の代議士へ暗殺者をけしかけた人々との間に共通なものがある。そして、津山進治郎は、自分がそれを意志するわけでなくても日本における同じような考えかたの人々の間で、ドイツ式最新知識の伝授者となるだろう。医学博士という彼の科学の力を加えて。――この考えのなかには、伸子の気分をわるくさせるようなものがあった。伸子は津山進治郎に説得されず、津山進治郎も伸子の考えから影響されることなく、やがて三人はシャロッテンブルグ通りの横丁の小店から出た。(中略) 日本から毒ガス研究のために派遣されている津山進治郎の思想の上にてりかえしている、ドイツの再武装、ファシズムの進行はあからさまだった。
  
 なお、宮本百合子の『道標』(第二部)は、731部隊=「石井機関」の「満洲」における人体実験や細菌戦の概要が暴かれる以前、すでに執筆されていたものであり、“あとだしジャンケン”すなわち結果論から書かれたものではない点にも留意する必要があるだろう。
川村一之「七三一部隊1931-1940」2022.jpg 常石敬一「731部隊全史」2022.jpg
沢部仁美「百合子、ダスヴィターニヤ」1990.jpg 湯浅芳子.jpg
 石井四郎がベルリン出張したのは、ヨーロッパの細菌研究の進み具合を視察するためだったといわれている。そして、日本の軍備には大きな「デフェクト」があると気づき、それを研究するのが軍医である自身の使命だと考えたようだ。すなわち、戦場の兵士をいかに病原菌から守るかという「盾」=防疫の発想と同時に、いかに敵軍へ効率よく損害を与えるかという「矛」=細菌兵器の開発へと突き進む大きな契機となった。
 もちろん、第一次世界大戦の教訓から1925年(大正14)に日本も議定国として参加し締結されたジュネーブ議定書には、毒ガス兵器禁止とともにバクテリア(細菌)兵器禁止の項目も、国際的な遵守事項に含まれていた。だが、石井四郎は「細菌学的手段の戦争における使用の禁止」という条文を、禁止されるからこそ戦場では威力のある兵器となりうると正反対に解釈し、以降、防疫部から関東軍防疫給水部、731部隊の創設へと突き進んでいく。ちなみに、当初は議定国で署名したはずの日本政府が、上記のジュネーブ議定書を正式に批准したのは、1970年(昭和45)5月になってからのことだ。
 石井四郎が細菌戦への確信を深めたヨーロッパ出張の「成果」を、2022年に高文研から出版された常石敬一『731部隊全史-石井部隊と軍学官産共同体』から引用してみよう。
  
 一九三〇年四月、石井は外国出張から帰国し、八月に三等軍医正に昇進し軍医学校の教官となった。/軍医が中心の衛生部は「盾」としては兵士の健康管理とワクチン開発・接種には取り組んでいたが、「矛」とは無縁だった。石井は医学知識をベースにした盾と矛をセットで整備すべきだと訴えた。矛は細菌の兵器化であり、盾は敵の細菌戦に対抗する医学的防禦だった。
  
 当時、欧米各国の軍隊や医療機関では、細菌兵器は確かに敵の戦力を低下させるのには有効だが、同じ戦場にいる味方の軍にも感染する危険性が高く“共倒れ”になる怖れがあり、現実的には有効ではないというとらえ方が主流だった。
 だが、石井の731部隊は浙江省と江西省の中国軍拠点を攻撃する、1942年(昭和17)4月の「浙贛作戦」でコレラ菌とペスト菌による細菌攻撃を展開し、事実、それらの菌により日本軍の将兵1万人以上が罹患し、そのうちの約1,700名が死亡するという大失態を招来している。そして、これがもとで石井四郎は731部隊を追われることになった。
 さて、パリからモスクワにもどった宮本百合子は、湯浅芳子とともにシベリア鉄道に乗車し1930年(昭和5)11月に東京へ帰着している。ふたりは、しばらく本郷の菊富士ホテルClick!に滞在したあと、高田町巣鴨代地3553番地(現・目白3丁目12番地)に家を借り、ふたりで住みはじめている。だが、翌年に百合子が宮本顕治と結婚すると同時に、ふたりの同棲生活は解消され、宮本百合子は上落合2丁目740番地へと転居してくることになる。
石井四郎満州出張1933.jpg
敦賀税関19301107.jpg
宮本百合子と湯浅芳子.jpg
 1990年(平成2)に文藝春秋から出版された沢部仁美『百合子、ダスヴィダーニヤ』には、百合子と芳子が住んだ高田町の住所を「牛込区目白上り屋敷三五五三番地」としているが、このような地名も住所も存在しない。1931年(昭和6)での住所は北豊島郡高田町巣鴨代地3553番地であり、翌1932年(昭和7)10月以降の住所は豊島区目白町3丁目3553番地で現在の豊島区エリアであり、牛込区すなわち現・新宿区とは行政エリアがまったく別だ。また、「上り屋敷」は高田町(大字)雑司ヶ谷(字)上屋敷が正式住所だが、明治期から昭和期まで上屋敷に当該の地番は存在していない。ちなみに、「上り屋敷」は武蔵野鉄道Click!(現・西武池袋線)の駅名Click!であって、本来の地名は上屋敷(あがりやしき)が正しい。

◆写真上:1930年(昭和)ごろに撮影されたベルリン市街地の様子。
◆写真中上上左は、1948年(昭和23)の雑誌「展望」7月号に掲載された宮本百合子『道標』(第一部)。同時に、太宰治Click!『人間失格』が連載されている。上右は、1976年(昭和51)に新日本出版から刊行の宮本百合子『道標 第二部』(文庫版)。は、宮本百合子()と石井四郎()。は、同じく1930年ごろのベルリン市街。
◆写真中下上左は、2022年に出版された川村一之『七三一部隊1931-1940-「細菌戦」への道程』(不二出版)。上右は、2022年に出版された常石敬一『731部隊全史-石井部隊と軍学官産共同体』(高文研)。は、1990年(平成2)に出版された沢部仁美『百合子、ダスヴィターニヤ』(文藝春秋/)と湯浅芳子()。
◆写真下は、国立公文書館に残された1933年(昭和8)9月に石井四郎が満州出張する際の陸軍軍医学校文書。このとき石井部隊(偽名・東郷部隊)は、背蔭河に建設された細菌研究施設「五常研究所」で人体実験を繰り返しており、新たな人員補給のため軍医学校の雇人3名、傭人9名を随行すると記されている。は、湯浅芳子がモスクワから船便で送ったロシア文学の関連書籍370冊の輸入報告書。敦賀税関ではすべての書籍を検閲したが、19世紀の文学書ばかりなので輸入を許可した旨、外務省や内務省などに報告している。は、1931年(昭和6)に高田町3553番地(現・目白3丁目)で撮影された宮本百合子と湯浅芳子。

読んだ!(20)  コメント(9) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 9

サンフランシスコ人

「盾は敵の細菌戦に対抗する医学的防禦だった...」
「日本の軍備には大きなデフェクトがあると気づき...」

100年近くが過ぎた....日本の状況は基本的に同じ...
by サンフランシスコ人 (2023-03-28 00:48) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
どのような状況が、「同じ」だと見えますか?
by ChinchikoPapa (2023-03-28 10:50) 

サンフランシスコ人

コロナに対する盾を日本は開発出来なかった....危機の最中であっても、2023年03月の日本の軍備状況は、1983年と同じ.....基本的には...
by サンフランシスコ人 (2023-03-29 00:44) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
なるほど、コロナの危機管理については後手後手にまわって、国内でも評判がよくなかったですね。米国でこのところ日本の評判(特に軍事面のそれ)が悪いのは、ステルス型の次期FXを米国依存ではなく、欧州諸国と共同で開発しようと計画中だからでしょうね。
by ChinchikoPapa (2023-03-29 10:19) 

サンフランシスコ人

「コロナの危機管理については後手後手にまわって、国内でも評判がよくなかったですね...」

中国共産党は、以前から日本の弱点を予知していた.....

「米国でこのところ日本の評判(特に軍事面のそれ)が悪いのは...」

岸田総理夫人に期待....

"岸田総理夫人 来月、訪米しバイデン大統領夫人と面会へ

2023年3月29日(水) 11:41"

http://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/402920?display=1

March 28, 20239:01 PM PDT Last Updated 12 hours ago

Japan PM's wife to visit White House in April to meet Jill Biden - TBS

http://www.reuters.com/world/asia-pacific/japan-pms-wife-visit-white-house-april-meet-jill-biden-tbs-2023-03-29/

by サンフランシスコ人 (2023-03-30 01:18) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
米国政府や軍産コンプレックスが、「日本の軍備は貧弱で遅れてる」と言い出したのは今に始まったことではなく、国産の局地(迎撃)戦闘機F2の仕様や性能が、航続距離(迎撃目的ですから短くて当然)を除いて米軍のF-16の性能を上回りはじめたころからです。F-16のライセンスも、他国とちがい日本は取得していませんね。
いま、「いずも」と「かが」が空母に改装中ですが、これも独自仕様で米国の空母にならわず、採用した戦闘機は英国製でした。今度は、おそらく「ハリアーⅡ」の技術を上回る艦載機を開発したいのでしょうね。そして、今回の次期ステルスFXの欧州(イギリス+イタリア+α)との共同開発計画です。
日本では、米国の兵器を買わせようと、言論工作員(エージェント)が盛んにマスコミを通じて、「軍備の貧弱と遅れ」を国民に刷りこもうとしていますけれど、うまくいっていないようですね。米国の怒りを買わないうちに、政府自民党は巡航ミサイル400発を発注したようですが、ヨーロッパに向く今の流れは当分変わらないでしょうね。
by ChinchikoPapa (2023-03-30 10:04) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、リプライし忘れました。
どうしようもないアベ政権は、COVID-19対策で「後手後手」にまわりましたが、実際の死者数で比較すると、日本の死者は現時点で約7万4,000人、米国の死者は約115万4,000人。これを両国の人口差を考慮して100万人あたりの死者数換算で比較すると、日本が591人で米国が3,304人となります。(2023年2月現在)
つまり、日本政府の対策はともかく、国民の危機意識による防衛(防疫)体制では、日本がはるかに進んでいることになり、米国はブラジル(3257人/100万人)と同レベルなのは数字が如実に示しています。
by ChinchikoPapa (2023-03-30 14:30) 

サンフランシスコ人

「コロナに対する盾を日本は開発出来なかった....」

野口英世に続く医学研究者を出してください....

http://www.bandaimuse.jp/perunogu.htm

"ペルーにおける野口英世"


by サンフランシスコ人 (2023-04-01 03:12) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
コロナワクチンは、そもそもR&Dの上流開発のみで下流開発(現場適応=臨床治験)が不十分な(不具合と欠陥だらけの)モノだと認識していますから、そもそもわたしは当初から信用していないし接種してもいません。
製薬会社の技術や利益の話ではなく、「国」としての防疫体制を考えると、コロナワクチンを開発したはずの国々が、なぜ日本よりはるかに犠牲者が多いのか?……という点が、今日的な課題でありテーマだと思うのですが。本当に技術が優れていたのでしょうか?
by ChinchikoPapa (2023-04-01 12:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。