SSブログ

高田町を散策する俣野第四郎と三岸好太郎。 [気になるエトセトラ]

俣野第四郎「学習院馬場付近」1922.jpg
 1922年(大正11)に制作された俣野第四郎Click!の作品に、当時は目白通りの北側にあった学習院馬場Click!の東に接する坂道を描いた『学習院馬場附近』(北海道立近代美術館蔵)がある。描画位置が瞬時にわかるのは、左手に見える現・学習院大学キャンパスの南、目白崖線の山麓に移築されて現存する馬術部の厩舎Click!が見えているからだ。
 この厩舎は、もともと赤坂表町の憲兵分隊内にあったが、学習院が目白駅Click!前に移転する1908年(明治41)ごろ譲りうけ、目白通りの北側に造成された馬場の東端に移築されている。だが、目白通りの拡幅工事=「高田大通り」化が進むにつれ、1927年(昭和2)になると馬場ともども目白崖線の南麓へ再び移築された。同厩舎は空襲からも焼け残って現存しており、国の登録有形文化財に指定されている。
 『学習院馬場附近』は、いまだ幅が狭かった目白通りから、学習院馬場の東端に通う坂道を北北東に向いて描いたものだ。当時の番地でいえば、高田町(大字)高田(字)鶉山24番地あたりの目白通りを、少し北側へ入りこんだところにイーゼルを立てている。この坂からつづく道筋は、丁字路になって突きあたっているように見えるが、実は左手(西側)へ微妙にクラックしてつづいており、ゆるく北東にカーブする道なりに歩いていくと、310mほどで雑司ヶ谷鬼子母神Click!の境内に達することができた。ちょうど、雑司ヶ谷地蔵堂の角地、北辰妙見大菩薩(妙見神)Click!の参道入り口に到着する。当時は、もちろん明治通り(環五)など存在しない時代なので、そのままスムーズに雑司ヶ谷へと抜けられた。
 季節は夏に近い時期のようで、強い西陽があたる坂道には日傘をさした女性や、パナマ帽をかぶった夏服の男が描かれている。学習院馬場は、坂道の左手に描かれた厩舎のさらに西側に拡がっており、その先の目白駅に近い位置には学習院に勤務する教職員たちの、20棟近い官舎が建ち並んでいた。画面では、かなりパースのきいた坂道に描かれているが、現在では昭和初期に行われた目白通りの拡幅工事で坂道がかなり短くなり、ちょうど右手の手前に建つ電柱あたりまでが目白通り(の歩道)になっているだろうか。
 また、坂道自体の幅も拡げられているので、現状ではこれほど奥行きのある斜面には見えない。1927年(昭和2)に、学習院馬場が目白崖線の南麓に移転すると、その跡地には1929年(昭和4)に町立の高田第五尋常小学校が建設された。したがって、現在の同坂道は区立目白小学校の東側に接する短い坂道となっている。
 俣野第四郎が『学習院馬場附近』を描いたのは、目白崖線の南麓にあたる江戸期からの小名「砂利場」Click!と呼ばれる、旧・神田上水北岸の借家に下宿していた時期だ。ちょうど、根性院Click!の南側にあたるエリアだ。札幌から東京へやってきたばかりのころで、親友とともに下宿の周辺を歩きまわりながら風景を写生してまわっていた。札幌から同行した親友とは、札幌第一中学校の同窓で美術クラブ「霞(アネモネ)会」の仲間でもあった三岸好太郎Click!のことだ。三岸の同時代の作品にも、『目白台』というタイトルが見えているので、ふたりは画道具を手に連れだって周辺を散策してまわっていたのだろう。
 俣野第四郎が、高田町砂利場へとやってきた当時の様子を、1969年(昭和44)に日動出版から刊行された、下落合在住の美術評論家・田中譲『三岸好太郎』から引用してみよう。
  
 最初に落ち着いた先は、目白台地の裾を流れる江戸川(ママ)沿いの、じめついた庶民街のなかだった。昔はそのあたりに、江戸川(ママ)をかよった砂利舟が横づけされたものだったそうで、通称は“ジャリバ”。狭い道路に面した洗濯屋の二階だった。二間つづきのそこは、すでに東京の苦学生活を終えて逓信省につとめはじめていた兄俣野第三郎が、第四郎とともに住むために用意した下宿で、好太郎はまもなく住みこみの新聞配達の口にありついた。
  
学習院馬場1921.jpg
学習院馬場跡1936.jpg
学習院馬場附近現状.jpg
学習院馬場(大正初期).jpg
 「江戸川」Click!は、旧・神田上水の大洗堰Click!(現在の大滝橋あたり)から、千代田城の外濠までの下流域につけられた名称なので、ここでは旧・神田上水Click!が正しいだろう。この下宿から、ふたりはいずれかの急坂を上って目白通り沿いに出たり、あるいは旧・神田上水に架かる橋をわたって下戸塚(現・西早稲田)側へ抜けたりしながら、各地を写生して歩いていたのだろう。『学習院馬場附近』の描画ポイントから、南東へ直線距離で700mほどの位置に、洗濯屋の2階を借りたふたりの下宿があったことになる。
 以前、画面左手の学習院厩舎へお邪魔をしたが、内部の馬房が小さすぎて現代のサラブやアラブの体格に合わず、中の仕切りを打(ぶ)ち抜いて当時の2頭ぶんの馬房を現在の1頭の馬にあてがっていると、馬術部の教官にご教示いただいた。大正期の写真からもうかがえるが、当時の日本馬は驚くほど小さく、現代人が乗ったらバランスが悪くて、かなり滑稽に見えてしまうだろう。時代劇の合戦シーンでは、いまはサラブレッドが多く用いられているが、当時の日本馬はサラブの3分の2から半分ほどの馬体だった。
 ちょっと余談だが、先日、学生時代にお世話になった大学の馬場へ久しぶりにいってみた。厩舎はほとんど当時のままだが、さすがに教官や学生たちが利用する建物はリニューアルされ、また傾斜面が残っていた馬場の北側も整地されてきれいな平面になっていた。休日で門が閉まっていたため、厩舎には入れなかったが、わたしが毎週通ったころのような農耕馬やヤクザ馬は、さすがに一掃されたのではないだろうか。
 さて、俣野第四郎と三岸好太郎は当時、岸田劉生Click!ばりに草土社風の画面を描いており、作品を春陽会や中央美術Click!が主催する展覧会にそろって出品している。『学習院馬場附近』が制作された1922年(大正11)、俣野第四郎は中央美術展に入選し、翌1923年(大正12)には札幌へ帰省すると俣野に三岸好太郎、さらに小林喜一郎を加えた「三人展」を地元で開催している。また、俣野第四郎は画家になるの反対しつづけていた家族を説得するために、東京美術学校Click!の建築科を受験して合格している。
学習院厩舎1.JPG
学習院厩舎2.JPG
学習院厩舎馬房.JPG
学習院厩舎3.JPG
 当時の彼について、1992年(平成4)に求龍堂から出版された匠秀夫『三岸好太郎-昭和洋画史への序章』より、俣野第四郎に関する周囲の証言類を引用してみよう。
  
 節子夫人、久保守談によると、「色浅黒く細面の理論家肌、頭の切れる男で絵にも鋭いひらめきがあり、後期印象派以降の新しい絵画への理解も深く、彼の語るところは少なからず三岸を啓発した」、ということであり、「美校(註、東京美術学校)建築科を選んだのは、画家になることに反対であった家人をあざむくため」であった。また、「俣野のデッサンは簡潔で新鮮味があり、フォルムに勝れており、東大建築科学生を中心に、わが国でも大正九年から始まったゼセッション運動への関心もあって、建築的な造形美への意識をもっていたせいか、ド・ラ・フレネーに通ずる趣きの絵を描いたが、次第に草土社流の精神性を簡潔な構成に盛り込むようになっていった」という。三岸の書いた「俣野略伝」によると、文章をよくして詩も多く作り、また音楽を好んでギターをよく弾いた。
  
 俣野第四郎は、中学時代から結核の症状がでて休学しているので、もともと身体が丈夫ではなかったようだ。春陽会展や中央美術展に入選を繰り返すが、関東大震災Click!の翌年、1924年(大正13)には静岡県沼津に転地療養している。そして、3年後の1927年(昭和2)に、風邪をこじらせた肺炎がもとで急死している。まだ、24歳の若さだった。
 『学習院馬場附近』制作から1年余、沼津へ転地する前に描かれたとみられる作品に『郊外風景』がある。手前には川の流れとともに、右手に分水流とみられる石組みの護岸が描かれ、その向こうには人家もまばらな中に大きなレンガ造りらしい建築物が描かれている。俣野第四郎は、美校の建築科に進むぐらいだから、少なからず近代建築にも興味があったろう。彼は、旧・神田上水沿いへ1907年(明治40)に建設された、東京電燈駒橋線の早稲田変電所に目を向けなかっただろうか。ひょっとすると、東京へやってきた当初、洗濯屋の2階からも同変電所の建屋がよく見えていたのかもしれない。
 おそらく、旧・神田上水が大きく南北へ蛇行する地点、戸塚町下戸塚244番地あたりから、早稲田変電所のある東を向いて描かれたと思われる画面の構図だが、同建築の正門とファサードは東側を向いており、俣野第四郎は同変電所を裏側から眺めて描いていることになる。画面の手前の右手に分岐している流路は、旧・神田上水の流れを利用して造られた、画面の右手枠外に水をたたえている溜池(用水池)から注ぐ流れだろう。早稲田変電所の裏側も、表側と同様に窓がもう少したくさん穿たれていたと思われるのだが、彼ならではの「簡潔な構成に盛り込」んだ表現なのかもしれない。
俣野第四郎と三岸好太郎1921頃.jpg
学習院厩舎4.JPG
学習院馬場.JPG
大学馬場.JPG
 以前の記事でも触れたが、俣野第四郎は下落合のアトリエにいた甲斐仁代Click!が大好きであり、三岸好太郎とともに彼女を追って我孫子Click!へも写生旅行に出かけているが、当時から中出三也Click!と同棲していた彼女へ、ついに死ぬまでその慕情はとどかなかった。

◆写真上:1922年(大正12)に制作された、俣野第四郎『学習院馬場附近』。
◆写真中上は、1921年(大正10)に作成された1/10,000地形図にみる描画ポイント。中上は、1936年(昭和11)撮影の空中写真にみる描画ポイント。中下は、『学習院馬場附近』の現状だが実際の描画ポイントは目白通りの中ほどになる。は、明治末か大正初期に撮影された学習院馬場の様子。右手には、画面に描かれた学習院厩舎がとらえられており、小さな白馬は乃木希典Click!が利用していた「乃木号」。
◆写真中下中上は、学習院厩舎の東側面の現状。中下は、厩舎内の馬房のひとつ。は、明治期の部材がそのまま残る学習院厩舎の天井。
◆写真下は、1921年(大正10)ごろに撮影された俣野第四郎(左)と三岸好太郎。中上は、学習院厩舎の西側面。中下は、現在の学習院馬場で練習をする学生。は、久しぶりに訪れたわたしの大学の馬場。厩舎は右手奥にあり、左手が広い馬場となっている。
おまけ
 画面は、俣野第四郎『郊外風景』(1925年)。写真は、戦前に東側から撮影された早稲田変電所の正面。地図は、1919年の1/10,000地形図で想定する描画・撮影ポイント。
俣野第四郎「郊外風景」1924.jpg
早稲田変電所(昭和期).jpg
早稲田変電所1919.jpg

読んだ!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 2

お名前(必須)

papaさん いつも楽しみに拝見しております。俣野第四郎は、三岸好太郎の親友という以外知られていませんが、papaさんの記事のおかげで画業の一端がわかりました。なかなかいい絵を描いていますね。三岸と同様、ルソーの影響があるのではと思います。第四郎の兄が第三郎であることも面白いですね。木村荘八の兄弟も数字が並びますが、子沢山だと名付けもおざなりになるようですね。ところが、papaさんは馬術部に所属されていたのでしょうか?
by お名前(必須) (2024-06-23 11:05) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
学生時代に体育で馬術をとっていまして、1年間、上掲の大学馬場へ通いつづけていたんです。授業では、常歩(なみあし)から駆歩(かけあし)まで修得するのが単位取得の条件ですが、サラブの背で駆歩の時速40~60kmで飛ばすのは気持ちがいいですね。もちろん、難しい障害はできません。そのせいか、馬はネコの次に馴染みのある動物になっていてカワイイです。
by ChinchikoPapa (2024-06-23 14:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。