SSブログ

清水多嘉示の「タピ」が彝自画像のモチーフに。 [気になる下落合]

清水多嘉示タピ.jpg
 先年、中村彝Click!がパリに留学中の清水多嘉示Click!にあてて、できるだけ早急に「タピ」(タペストリー=室内装飾の模様入り織物または布地)を送るよう依頼している、1923年(大正12)秋に出された手紙をご紹介Click!した。彝が死去した直後、木星社Click!福田久道Click!が撮影したとみられるアトリエ内の写真にとらえられた、まるで織物の模様のようなデザインのドアペインティングClick!にからめて書いた記事だ。
 中村彝の清水多嘉示にあてた手紙は、おそらく1ヵ月ほどでパリのシテ・ファルギエール14番地に到着して、手紙を読んだ清水多嘉示は大急ぎで樹々が紅葉しはじめたパリの街へと飛びだし、彝の要望に沿いそうなタペストリーや布きれなどを室内装飾店で何点か購入しているのだろう。そして、間をおかずに品物を梱包し、日本行きの船便で下落合464番地の中村彝あてに送っているとみられる。なぜ、その経緯がわかるのかといえば、中村彝はパリの清水多嘉示から送られた「タピ」(織物または布地)を画面に入れて、おそらく1923年(大正12)の暮れまでに最後の自画像を仕上げているからだ。
 彝の手紙の一部を、1926年(大正15)に岩波書店から出版された『藝術の無限感』収録の、清水多嘉示あての手紙から再び引用してみよう。
  
 さて別封の為替百円は、これで何か静物や人物画のバック等に用ゆべきタピの類で(中略)ごく安物で、比較的気持ちの悪くないものを古でいゝから仕入れて欲しいのだがどうだらう。馬越(舛太郎)君と相談して散歩のついでにでも目に止つたものをいゝ加減に買つて呉れゝばそれで結構だ。御忙しい処をほんとに御気の毒だが、なるべく早く送つてくれ。それでないと僕の寿命が長くは待ち切れさうもないから……余り吟味せずに、どんなのでもいゝからなるべく早く、ナルベク。(カッコ内引用者註)
  
 1923年(大正12)10月ごろから、中村彝は髑髏(頭蓋骨)をモチーフに何点かの画面を仕上げている。髑髏の周囲には、「建築物の残骸や、毀れた車輪、布片、破れ人形、ペーパー、鉄片等」(『藝術の無限感』より)を配置したもので、同年10月5日付けの洲崎義郎Click!あての手紙に制作の予告をしている。そして、10月末ごろからその髑髏を手にした、40号の『頭蓋骨を持てる自画像』の制作に着手した。だが、制作の途中で高熱が出てしまい、自画像の制作はいったん中断する。
 そのときの様子が、黒澤久乃にあてた1923年(大正12)11月26日付けの手紙に書かれているので、再び『藝術の無限感』より引用してみよう。
  
 この秋から毎日一二時間位づゝ制作が出来る様になつて、久しぶりで充実した幸福を味へる様になつたのも束の間、この月初めから又しても発熱して折角開いた画室を再び閉めねばならなくなり、色々描いた空想も構図も又さのまゝ葬り去られねばならないのかと、毎日不快な日を送つてゐる処へ御手紙を戴いたのです。どんなにうれしく拝見したでせう。この写真はその時まで続けて居た未成の自画像(四十号)を友人の医師が撮つたものです。レンズが小さくて下の方が入らなかつたのです。
  
髑髏のある静物1923_1.jpg 髑髏のある静物1923_2.jpg
中村彝の手紙封筒19231222.jpg
 そして、暮れも近いころに、清水多嘉示がパリから送った荷包が下落合464番地のアトリエに到着していると思われる。彝は、なにやら模様が入った、向こうが透けて見える薄めな織物(レース状の布地?)を、まるでカーテンでも吊るすかのように背景に配して、『頭蓋骨を持てる自画像』を完成させた。
 パリからとどいた「タピ」を、中村彝は吊り輪をつけたり(岡崎キイClick!の仕事かもしれない)、棒に通したりして多少加工しているようだが、『頭蓋骨を持てる自画像』の画面に配置されたモチーフについて、鈴木良三Click!の証言を聞いてみよう。1977年(昭和52)に中央公論美術出版から刊行された鈴木良三『中村彝の周辺』より。
  
 多湖実輝から借りた髑髏をいろいろな工夫をして----煉瓦を重ねたり、粗末な台の上にのせたりしてデッサンや、パステルや、油彩で描き、バックに用いるつい立てみたいなものを河野栄広(ママ:河野輝彦)に作らせたり、清水多嘉示がフランスから送って来た布をそれにかけ、おばさんに黒いガウン様のものを縫わせたりして、「髑髏を持てる自画像」(現在では『頭蓋骨を持てる自画像』)を描き上げたりしたものだ。画風もキュービズムの傾向を加味し、グレコの昇天のリズムを取り入れたりして、静物などにも大きな変化を来した。後に批評家の中にはこれらの作品に賛辞を送る者が多くなったようにも思われる。(カッコ内引用者註)
  
髑髏を持てる自画像デッサン1923.jpg 頭蓋骨を持てる自画像1923?.jpg
頭蓋骨を持てる自画像小道具.jpg
 文中にも註釈を入れたが、今日では『髑髏を持てる自画像』はタブローを描く以前に残された、同作のスケッチにふられたタイトルであり、40号キャンバスのタブローは『頭蓋骨を持てる自画像』として差別化されている。また、酒井億尋Click!の紹介で新潟県の佐渡からやってきた、画家志望の大工・河野輝彦Click!のことを、鈴木良三はなぜか「河野栄広」と誤記している。
 鈴木良三によれば、『頭蓋骨を持てる自画像』に描かれたモチーフの手配あるいは制作には、少なくとも4人の人物が協力していたのがわかる。この記事のテーマである、清水多嘉示がパリで購入した濃い青色の「タピ」は、彝の背後へカーテンを吊るすようにセッティングされた。タペストリーにしては、向こうが透けて見えるほどの薄さなので、おそらくレースカーテンのような材質のものを採用しているのだろう。その手前には、大工が本職だった河野輝彦によって、アーチ状の木工細工が設置されている。
 中村彝が肩にかけている、まるでインバネスClick!の上半分のような縫い物は岡崎キイの針仕事だ。また、彝が手にしている頭蓋骨は、理科(植物学)の教師だった多湖實輝がモチーフ用として彝に貸しだしたものだ。画面右端のテーブルの上には、彝が日々愛飲していた『カルピスの包み紙のある静物』Click!でもおなじみの、大正後期に販売されていたカルピスClick!の容器が花瓶のように置かれている。彝は、制作に用いる小道具類やモチーフをけっこうマメにこしらえているが、この時期は発熱がつづいて、自分で思うように小道具を制作できなかったのだろう。
中村彝手紙.jpg
中村彝1919.jpg 清水多嘉示アトリエ.jpg
 1923年(大正12)11月5日の時点で「未成の自画像(四十号)」だった『頭蓋骨を持てる自画像』、2003年(平成15)に出版された『中村彝の全貌』展図録の年譜によれば「八分通り仕上げた」同作は、おそらく暮れも押し詰まった時期に完成しているのだろう。

◆写真上:中村彝『頭蓋骨を持てる自画像』の上部で、清水多嘉示がパリから送った布地が吊るされた部分。清水は、大急ぎで購入して返送しているのだろう。
◆写真中上は、1923年(大正12)に連作された中村彝『髑髏のある静物』。は、中村彝から清水多嘉示あてた1923年(大正12)12月22日パリ消印の封筒。
◆写真中下上左は、1923年(大正12)秋に描かれた中村彝のスケッチ『髑髏を持てる自画像』。上右は、同年の暮れに完成したとみられる中村彝『頭蓋骨を持てる自画像』。は、『頭蓋骨を持てる自画像』に使われた小道具類の構成。
◆写真下は、銀座伊東屋の原稿用紙に書かれた中村彝から清水多嘉示あての手紙。下左は、1919年(大正8)に清水多嘉示が撮影したアトリエの庭に立つ彝。下右は、パリのシテ・ファルギエール14番地のアトリエで制作する清水多嘉示。
掲載されている清水多嘉示関連の写真・資料は、保存・監修/青山敏子様によります。

読んだ!(21)  コメント(29) 
共通テーマ:地域