都心から“水たまり”が消えてから、どのぐらいになるだろう。雨が降ると、必ず舗装されていない凸凹の道には、大きな水たまりがいくつもできていた。そんな水たまりには、シオカラトンボやアオスジアゲハが寄ってきては水を飲んでいた。どこからやってくるのか、みずすまし(アメンボ)がいることさえあった。雨上がりのよく晴れた日には、水たまりの中に青空が映っていて、淵に立つとめまいがして怖かった憶えがある。
 ときどき家の建てかえや、マンションの建設予定地などで地面がむき出しになると、懐かしい水たまりに出会うことがある。この空き地も、いまは泥んこで大きな水たまりができているけれど、いずれはビルが建ってしまうのだろうが、それまではとんぼや蝶、みずすましたちの憩いの場になる。猫たちだって、土が香るところが好きなようだ。寄ってくる虫たちを観察しながら、ウトウトするのが気持ちいいのかもしれない。
 小林信彦の短編小説に、『みずすましの街』というのがある。通りの名前までは書かれていないが、戦前、東日本橋(薬研堀)にあった「すずらん通り」界隈の情景を描く下町の物語だ。すずらん通りは、まっつぐ行くと日本橋本町へと抜けられるが、いまでは通り名さえ残っていない。主人公は、「みずすましの清さん」こと清治という、地廻りヤクザの子分のひとりを描いた作品。いちおう小説という形態になってはいるが、これ、ほとんど実話である。
 「みずすましの○ちゃん」(「さん」ではない)は名前こそ異なるが実在した人で、わたしの親父とも知り合いだった。みずすましの○ちゃんに赤紙が来て戦争へ行くときにもらったものが、なぜかうちの押入れの行李にいつまでも残っていた。(いまでも探せばあるのかもしれない) 同じ千代田小学校(現・日本橋中学校)の出身なのかな? 同じような情景は、三木のり平の『のり平のパーッといきましょう』にも登場する。三木のり平も千代田小学校で、親父のひとつ上の先輩。女の子の袂にカエルを放りこんで遊んだ、ともに東日本橋のワルガキ仲間だった。ただし、三木のり平はイメージとは裏腹に喜劇を好まず、非常に生真面目で真摯な性格の人だった。
 

 ところで、みずすましの○ちゃん(小説では清さん)、物語にも出てくるが周囲からは「(ヤクザにしては)お上品な人たち」と呼ばれていた、すずらん通りの地廻りヤクザ組は、太平洋戦争が始まるとともに組員を片っぱしから戦場にとられて瓦解してしまう。ついでに、東京大空襲Click!でトドメをさされてしまった。それまでは、みずすましの○ちゃんがスイッスイッと街中をすべって歩くほどに、たとえあぶれ者ややっかい者にさえ、日本橋はとても住みやすく暮らしやすい街だったわけだ。街中に、渡って歩きやすい“みずたまり”のゆとり・・・があったのだろう。
 戦前の地廻りヤクザは、お金持ちの旦那相手の賭場も開くが、街の半端者・あぶれ者=不良を吸収して迷惑にならぬよう「更正」させる(仕込む)家裁+少年院のような役割、話がこじれたときの仲裁人あるいは代言人、便利屋、公証人、コンサルタント、さらには町内会長のような役割をも担っていた。佃島における「佃政」のような存在で、現在のいわゆる「暴力団」とは異質のものだ。小説では伏せられて登場しないが、このすずらん通りにあった一家は「金柳会」といって、両国広小路から人形町、大伝馬町、小伝馬町、浜町、柳橋、浅草橋、蔵前、南浅草、さらに東両国まで縄張りを持つ、東京でも屈指の大きな一家だった。小林信彦が執筆した当時は関係者も残っていたろうが、もう戦後60年も経過しているのだから、大っぴらにしたっていいだろう。東京で同じような会は、いまではTVでドキュメンタリーにもなった、浅草界隈の女親分の一家しか存在していない。
 みずすましが気持ちよさそうに渡れる、水たまりのある町。水たまりの脇で、ネコが気持ちよさそうに昼寝のできる街、そんな許容範囲が広く度量の深い街が、暮らしやすさの条件なのかもしれない。なんだか、「気になる猫」だか「気になる本」だか、わけのわからない記事になってしまった。

■写真上:水たまりと昼寝猫。後楽の神田川沿いあたり。
■写真下:左は『みずすましの街』所収の小林信彦『侵入者』(文春文庫)、右は三木のり平『のり平のパーッといきましょう』(小学館)