今週は、なぜか「怒」シリーズになっちゃうな・・・。いったいいつから日本橋が「ニホムバシ」で、小伝馬町は「コデムマチョウ」になったんだろう? 最初はスギ花粉の影響で目がくもり、ローマ字が二重に見えているのかと思った。でも、「n」ではなく「m」なのだ。Nihonbashiではなく「Nihombashi」だし、Kodenmachõではなく「Kodemmachõ」なのだ。冗談じゃねえや、わたしのふるさとの地名をローマ字表記とはいえ、勝手に変えるな。日本橋は、400年来ニホンバシで「ニホムバシ」であった試しなんぞ一度だってねえや。外国人(アジア人では決してなく特に欧米人)が発音しにくいから、地名の音やローマ字表記を勝手に変更してしまうのですか?(ほほ~う)
 バカじゃないか? 北京の英文字表記が「Beijing」だから、日本人には読みにくいしわかりにくいので「Pekin」というローマ字表記にしちゃくれまいか? 英国のUnted Kngdomなんて日本じゃ言い馴れてないから、ポルトガル語を尊重してイギリス=「Inglêz」という国名表記に変えちゃくれめえか? こんなことを依頼して、「はいはい、わかりました」なんて国がいったいどこにある? 「日本ノローマ字、トテモ読ミニクイデス。Nihonbashi読ミニクイネ、Nihombashiニシテクレルト読ミヤスイノダ」、「はいはい、わかりました。さっそく変更いたします」・・・。もう一度言ってやる、心底スットコドッコイ(正真正銘のバカ)じゃなかろか?
 こういうのを、なんといったらいいのだろう。高校時代に流行った、ベトナム戦争関連の本によく登場したワード、「アタマの中が欧米の植民地」または「ドレイ根性丸出し」・・・とでもいうのかな? 読みにくければ、うまく発音できるまでその国の言葉を練習すればいい。ドイツに出かけてHamburgという地名を見ると、つい「ハンバーグ」と言ってしまうのだったら、「ハムブルグ」と言えるように馴れればいいだけの話だ。どう間違っても、Hamburgは料理名を連想してまだるっかしいし読みにくいから、日本のローマ字で「Hanburugu」にしてくれろ?・・・なんて発想は出てこないだろう。

 ところが、東京メトロにはそういう発想をする手合いがいるようだ。いや、東京メトロだけじゃなく、こういうことを臆面なくしても何らおかしいとも、不可解とも不自然だとも感じない人間が日本にはたくさんいるようなのだ。試しに「Nihombashi」で検索してみると、ウジャウジャとひっかかってくる。じゃあさ、神田はKandaのままで、「カムダ」ではないのはどうしてなんだ? 納得できる説明ができないのなら、あんたらの頭を思いっきり噛むだ。

1990年前後の「日本橋」表記。