隠居したあとは気ままに、つれづれ思いのままに江戸東京のことを書きつづけた。それから12年、濹東へ落ち着いたほんとうのご隠居のように、杉浦日向子は7月22日(金)、スッと消えるように逝ってしまった。
 京橋の呉服屋に生まれ、短い46年の生涯のうち、彼女の残した作品は決して多いとはいえない。多くはないが、中身がとても濃い。いや、濃いというよりも、表現が的確でピタりと言い当てて絶妙だから、短い文章からもたっぷりと思う存分に、江戸東京の情緒を味わうことができる。しかも、「荒事」「和事」を問わず絵や語り口が見事で、とても心豊かで素敵な娘時代を過ごしたのではないか・・・と、わたしはひそかに想像していた。

 

 
  ●
 江戸の娘とは性(しょう)が合う。合うといっても、相手方の意見を聞いた訳じゃないから、正確には、江戸の娘の性が好きだ、というべきだろう。
 見る間にコロコロと表情が変わる。こちらが怪訝な顔付きをすれば、向うも眉をひそめる。こちらが声を掛けると、ハイと振り向いた時には微笑んでいる。他人から悲しい噂を聞けば、たちまち瞳をうるませ、からかわれれば両頬をぷうっとふくらませる。マア、その目まぐるしいこと、まるで小鳥である。
 江戸の女の全てがソウではないが、とにかく、感情が豊かだ。ある人は、それを「子供っぽい」という。けれど、子供のあどけなさとは、どこか違う。もっと、したたかだし、いざとなれば、男が顔色を失う位に大胆である。直情的かといえば、ひどく婉曲的な表現を好む。ウブではない清純ではない、けれどすれっからしでもなく不良でもない。
 娘の日のとりとめのなさを、私達は十代後半で忘れてしまうけれど、江戸の女は妻となり母となり老いて尚、忘れないように見える。(「両国薬研堀」より)
  ●
 江戸東京の女性を、これほどストンと腑に落ちるよう的確に表現した文章を、わたしは明治以降のあまた排出している地元作家の中で、まずはほとんど知らない。35歳で隠居したとはいえ、あとたっぷり40年ほどは生きて、書きつづけてほしい女(ひと)だったのだ。

 ちょっと・・・というか、ひどくめげてしまったので、「怪談」シリーズはこれでお仕舞い。代わりに、杉浦日向子の怪談集『百物語』(1993年/新潮社)でも、お読みいただければと思う。

■図絵:左上は「文化三年六月一日・両国薬研堀」、右上は「弘化元年十一月二十三日・柳橋」、左下は「文化十三年五月二十四日・門前仲町」、右下は「文化十四年八月十六日・聖天町」、いずれも『江戸アルキ帖』(1988年/新潮社)より。