親父がいつも身近に置いていた本のひとつに、1969年(昭和44)発行の『東京生活歳時記』(社会思想社)がある。東京各地に残る風俗や習慣、祭事、行事、暮らし、地誌などを大著にせず、コンパクトにまとめたわかりやすい「江戸東京・暮らしの手帖」のような本だ。数日に一度、この本を開いては確認して出かけていたので、きっと仕事の合い間にでもどこかへ立ち寄っては、東京各地の風物誌を楽しんでいたものだろう。
 この本が出る前によく開いていたのは、1936年(昭和11)に出版された『大東京史蹟名勝地誌』(地人社)だ。1960年代半ばまで使っていたようだが、東京オリンピック前後に記述の古さが気になったのだろう、『東京生活歳時記』に変えている。ちなみに、『大東京史蹟名勝地誌』は紹介する現地を徹底取材して書かれており、その中で淀橋区下落合(当時)の氷川明神が紹介されている。そして、「奇稲田姫を祀る」と書かれているのが興味深い。戦前においてさえ、クシナダヒメ1柱の明神社として認識されており、明治以後の他の神2柱は登場していない。
 なぜ、60年代末に『大東京史蹟名勝地誌』を書庫入りにして、新たに『東京生活歳時記』を買いなおしたのかといえば、東京オリンピックを境に東京の町名や地名が大きく変ってしまい、使い勝手にかなりの不便さを感じたからだ。戦後、東京35区が23区に変っただけで、各地の地名や町名はもとのままだった。旧区名を23区名に置き換えるだけで、特に不便は感じなかったのだろう。ところが、新たに買い直した『東京生活歳時記』もすぐに古びてしまう。たとえば、1月の項目で、新宿区の御霊神社の「おびしゃ」祭りClick!が写真入りで紹介されるが、1969年(昭和44)の時点では中井御霊神社Click!とは書かれていない。もちろん、「下落合御霊神社」だ。葛ヶ谷御霊神社に対して、下落合の丘上にある同社は当然のことながら下落合御霊神社だった。町名が変更されたばかりの2年後に出版されたので、昔からの呼称をそのまま踏襲して記載したものだろう。
 
 東京オリンピックの2年前、1962年(昭和37)に施行された国の法に「住居表示に関する法律」がある。この法律により、東京から数多くの町名や地名が消滅、あるいは変更されていった。施行のおもな理由は、オリンピックで来日する外国人に対して、細々とした地名や住居表示が存在するのが「わかりにくいし恥ずかしい」から・・・というものだった。わたしは、この法律を推進した当時の為政者の心根のほうが、よっぽど恥ずかしいし情けない。東京弁でいえば、「恥っつぁらし」な連中だ。自分の地域または街の謂われや歴史が営々とこもる名称を、ことさら貶しめ蔑視してはばからない彼らを、心底「恥ずかしい」と思う。
 東京では、町名の56%が変えられたところで、その作業がピタリと止まった。当然のことながら、住民たちがさすがに堪忍袋の緒を切って怒りだし、各地の自治体が抗議の嵐にさらされたからだ。すると、1983年(昭和58)に当時の自治省は手のひらを返したように、「住民の意見を尊重し、みだりに従来の町の区域を改変したり、町名を全面的に変更することがないよう指導」することになった。各自治体の態度もコロリと豹変し、「町名尊重」などと言い出すことになる。
 地名・町名変更に対する抵抗が、もともと都内でも大きかった新宿区でさえ、角筈や柏木、花園といった重要な町名が消滅している。このとき、すでに下落合の地名は大きくいじられ、その西部が「中落合」や「中井2丁目」という不可解な地名に改変されてしまっていた。だから、先の御霊神社はもちろん、石橋湛山、安倍能成、佐伯祐三、松本竣介、金山平三、会津八一、刑部人、川口軌外・・・などなど各邸や各アトリエが、下落合に「存在しない」ということになってしまった。
 
 先日も、中井2丁目の方とお話しているとき、「ここは下落合で、中井なんて町名じゃない」ことを再三強調されていた。当然のことだろう。下落合教会も下落合みどり幼稚園も、そのまま「中落合」で健在だ。おそらく、千年近くもつづいていた地域名を、役人の机上の思いつきでお手軽勝手に変えられたのだから、40年近くたっても怒りが収まらないのだ。自宅の表札横の住所表記Click!を改めないばかりか、新たにマンションが建てられると、下落合の旧番地を名称にした建物Click!さえある。わたしは、このサイトの「気になる下落合」という分類に、当初から「中落合」と「中井2丁目」のエリア、つまり本来の下落合全域を含めている。佐伯祐三が散策していた時代、「下落合」と認識されていたエリアすべてをカバーしたい。
 歴史や民俗が豊かにやどる町名あるいは地域名を、国外に対して「恥ずかしい」と思う感覚、わたしには逆立ちしてもとうてい理解できない性根だ。旧・下落合全域にお住まいのみなさん、40年前の為政者のオバカな妄想などうっちゃって、もう一度ちゃんとした元の町名・地域名にもどしませんか? 10年前なら、郵政省や区内の郵便局がこぞって抵抗したかもしれないが、いまなら代わりに宅配便がキチンととどけてくれるだろう。

■写真上:1969年(昭和45)に出版された『東京生活歳時記』(社会思想社)。何度か改版が重ねられたが、ほどなく絶版となった。当時の価格で800円だから、やや高価な本だった。
■写真中:左は、1936年(昭和11)に出版された『大東京史蹟名勝地誌』(地人社)。豪華な函入り装丁で、5円とかなり高価だった。右は、下落合4丁目(現・中落合4丁目)の石橋湛山邸。
■写真下:左は、下落合4丁目(現・中井2丁目)の林芙美子邸。右は、その建築中の様子。