七曲坂は、その東西に位置する通称「権兵衛坂」と「オバケ坂」Click!とともに、わたしが学生時代からいちばん多く上り下りした坂道だろう。旧・下落合全域で、目白崖線に通うもっとも古い坂道といわれ、その開拓は鎌倉時代とも、あるいはそれ以前からともいわれている。
 下落合の総鎮守である氷川明神の境内に沿って通う、鎌倉街道のひとつ「雑司ヶ谷道」(新井薬師道)から丘上へクネクネと登り、そのまま北へ曲がりくねった道を進むと、やがて清戸道(目白通り)を経て「鼠山」と呼ばれたエリアへと抜ける道筋だ。昔から七曲坂Click!の話になると、地元の戦前を知る方は決まって、条件反射のように「大島大将」の名前を口にされた。それは、いまでもまったく変わっていない。七曲坂の丘上に建つ、巨大な西洋館に住んでいた陸軍大将の大島久直について、『落合町誌』(1932年・昭和7)から引用してみよう。大島久直は1928年(昭和3)に亡くなっているので、町誌に書かれている久直の記述は、五男「大島久忠」の項目内だ。ちなみに、大島久忠は戸山ヶ原Click!にあった近衛騎兵連隊Click!に勤務していた。
  ●
 当家は元秋田藩佐竹氏に仕ふ、先考久直文久年間江戸に出でゝ軍事に志し累進して陸軍大将に昇さる、其の間各種陸軍の顕職に歴補す、殊に日清役の戦功により華族に列し男爵を授けられ、日露役に於ては第九師団長として旅順並に満州軍の中堅として偉功を樹て、明治四十年勲績を以て子爵に昇さる。現主は其の五男にして明治二十三年六月の出生、昭和三年家督を相続し襲爵仰付けられ、前名忠と改む、(後略)  (同書「人物事業編」より)
  ●
 下落合には戦前、元帥や大将クラスの軍人たちが多く屋敷をかまえていた。軍人関連の戦前資料をご覧いただけば、明治から昭和にかけて、まるで「帝国陸海軍」の縮図のような地域だったことがわかる。でも、わたしは親父譲りで戦前の軍隊がキライだから、この目白・下落合界隈をご紹介するサイトで、軍人の物語をあまり取り上げたくない。
 むしろ自由な精神から、軍や内務省(警察)と期せずして大なり小なり対峙してきた落合地域の芸術家をはじめ、あるいは彼らに意識的かつ主体的に抵抗しつづけたリバタリアン、リベラリスト、ジャーナリスト、知識人、事業家たちのような存在にこそ共感をおぼえるので、彼らについてはできるだけ触れてみたいと考えている。

 
 ただし例外があるとすれば、この記事がそれだ。七曲坂をご紹介するとき、「大島大将」というキーワードは欠かせない存在となっている。なぜそれほど、七曲坂と大島大将が深く結びついているのだろうか? その疑問がようやく解けたのは、1916~17年(大正5~6)に建てられたとみられる大島邸と、現在は十三間道路(新目白通り)の下、聖母坂下にあった“あめりか屋”施工の陸軍元帥・川村景明別邸の写真を、ある方がわざわざ探し出してくださり、お譲りいただいたからだ。
 大島邸は、いまでも地元で七曲坂を語るには欠かせない重要なキーワードのひとつとなっている。大島久直は、1918年(大正7)に陸軍を退役しているので、七曲坂の邸はその直前に建設されたことになる。七曲坂を上り下りするにつれ、大島邸の巨大な西洋館が少しずつ姿を現わす様子を一度目にすれば、当時の人々には忘れることのできない強烈な印象を残しただろう。「大島大将の七曲坂」という言葉が、地元の記憶へ自然に刻みこまれたのがよくわかるのだ。おそらく、佐伯祐三Click!も七曲坂を歩いているだろうが、彼の好みからいえばおよそ『下落合風景』のモチーフにはなりそうもない、豪華で巨大などっしりとした西洋館だ。
 写真を観察すると、手前が七曲坂の道筋で撮影ポイントは大島邸の反対側、通称「権兵衛山」の頂上近くの傾斜が急な西斜面からだろうか? さっそく、古くからご近所にお住まいのI様とM様にお訊ねしたところ、はたしてそうだった。いまだ洋風住宅という言葉が似つかわしくない、明治期からつづく欧米直輸入タイプの西洋館の趣きが濃厚だ。西洋館の裏側(西側)には、建築当初は1階建てだった和館が隠れている。この大きな屋敷を支えるコンクリートの強固な擁壁は、坂の西側面に往時そのままの姿をとどめて、現在でも見ることができる。
 邸の屋根上にある、まるで彫刻のような大小の装飾はなんだろう? 暖炉の煙突のようでもあり、そうでなければまるで軍艦の望楼のような風情の構造物だ。竣工直後に撮影されたのだろう、手前の庭木がまだ大きく育ってはおらず、屋敷西側の洋館部全景を見ることができる。大島邸は、1928年(昭和3)に邸を建てた久直が亡くなると、ほどなく若干の増改築が行われたようだ。邸内へ頻繁に遊びに行かれていた、当時小学生だったI様のご記憶によれば、すでに屋根上の装飾「煙突」は存在せず、洋館の北側部はそのままだったものの、南側の内部が和室造りに変わっていたようだ。また、北西側の和館部の一部が2階建てに改築され、子供部屋になっていたらしい。
 
 わたしの学生時代から、大島邸跡は丈の高い草木が繁る、広い原っぱとなっていたように記憶している。戦後の一時期は、東京飯店の社長宅となっていたようだが、その家も壊されたあとは、草原が拡がるばかりの敷地だった時代が長い。うちのオスガキたちが小学生のころ、原っぱに入りこんではトンボやセミ、バッタを採っていた。ときどき、管理人のヲジサンに叱られては追い出されていたらしい。原っぱの一部には、おそらく地下室の残滓なのだろう、防空壕のような大きな洞穴が口を開けていた。そこが危険なので、子供が入りこまないよう管理されていたのだろう。
 現在のマンションが建設される前、大島邸跡の七曲坂側の擁壁上には濃い樹林がみられ、権兵衛山側(東側)の斜面の木々とともに、坂全体がみどりのトンネルのような趣きだった。昼なお薄暗く、夏の日盛りに崖線を上り下りするときは、必ずひんやりした空気が漂う七曲坂を選んだものだ。

■写真上:左は、七曲坂につづく旧・大島邸の擁壁。右は、『落合町誌』に掲載された大島久直。
■写真中:上は、1916~17年(大正5~6)ごろ七曲坂に建てられた大島久直邸。下左は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる大島邸。下右は、1936年(昭和11)の空中写真。
■写真下:左は1938年(昭和13)の「火保図」で、右は1947年(昭和22)の空中写真にみる大島邸。同邸は戦災にも焼けず、戦後まで七曲坂に建っていた。