1932年(昭和7)12月9日、日比谷公会堂では来日中のハンガリーのヴァイオリニスト、ヨゼフ・シゲティの「Gran Violin Concert」が開催された。バックのオーケストラは、近衛秀麿Click!の指揮による新交響楽団だった。地下潜伏中の小林多喜二Click!は、わざわざ危険をおかしてこのコンサートを聴きに出かけている。演奏曲目は、ベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」だった。
 この演奏会は不人気でチケットがぜんぜん売れず、コンサート当日は3日間ともかなり不入りだったようだ。シゲティは客席がガラガラなのに怒り、東京朝日新聞のインタビューに答えて「日本人の耳は驢馬の耳」と悪態をついた話は有名だ。太宰治もこのコンサートに出かけたらしく、1935年(昭和10)に書かれた『ダス・ゲマイネ』の中で、「ヴァイオリンの名手が日本へやって来て、日比谷の公会堂で三度ほど演奏会をひらいたが、三度が三度ともたいへんな不人気だった」と記している。本来は、12月11日までの4夜連続のコンサートだったはずだが、あまりに不入りなため11日はキャンセルされたようだ。小林多喜二は、12月9日夜のチケット(最終日)を知り合いからプレゼントされている。さて、このチケットを誰が多喜二へ渡したのかがいまだに不明、わからないのだ。
 
 多喜二がチケットの指定席に座ると、隣りの席には弟の小林三吾がいた。つまり、非合法活動で潜伏中の彼は、杉並の馬橋(現・阿佐谷南2丁目)にある自宅へ帰ることができず市内を点々としていたので、家族とは長い間会うことができないでいた。それを、このコンサートを通じて兄弟が再会できるよう、誰かがはからってやったものと思われる。それがいったい誰なのかが、いまだ謎とされているのだ。わたしは、このチケットが流れた経路の中継ポイントに、上屋敷(あがりやしき=現・西池袋)の自由学園Click!がからんでいるのではないかとニラんでいる。近衛秀麿はちょうどこの時期、ふたりの娘たちClick!を女子学習院ではなく、下落合から自由学園へと通わせていた。チケットが思うように売れない状況で、秀麿はそのうちのいくらかを自由学園へ持ちこみはしなかっただろうか?
 そして、同時期に婦人之友社や自由学園へ、児童文学の仕事がらみで頻繁に出入りしていたのは、小林多喜二とはきわめて親しい村山知義Click!の連れ合い村山籌子Click!だ。村山籌子と多喜二の接点は、上落合の「三角アトリエ」Click!やナップClick!を通じて早くからはじまり、1931年(昭和6)5月の半ばに、多喜二へ蔵原惟人を引き合わせたのも籌子なら、1933年(昭和8)の初めごろ地下潜伏中の彼に、虐殺前の最後の住所となる渋谷の羽沢町(現・広尾3丁目)の隠れ家を世話したのも、ほかならない村山籌子だった。つまり、多喜二が特高Click!の目を逃れて地下に潜ってからも、籌子は彼との接触ルートをずっと途切れずに確保していたことになる。
 
 村山籌子Click!は、いつ特高に嗅ぎつけられるかわからないこのか細いルートを通じて、自由学園(婦人之友社)から手に入れたチケットの1枚を多喜二へプレゼントし、もう1枚を馬橋に住んでいた弟の三吾へ、なんらかの方法でとどけたのではないだろうか。そして、なんとか兄弟ふたりを再会させることに成功した。でも、コンサート会場で兄弟ふたりはお互いに知らん顔をしていた。
 コンサートが終わり、観客たちが出口へゾロゾロと向かうころ、多喜二はひとり言のように「仕事だ、仕事だ」と言いながら、そそくさと席を立っていったようだ。そして、日比谷公会堂の階段の雑踏へまぎれこむと、振り返って弟に手をふりながら暗闇の中をどこへともなく去っていった。三吾が生きてる兄を見たのは、これが最後だった。
 
 シゲティ・コンサートから、わずか2ヶ月と少しあとの1933年(昭和8)2月20日、小林多喜二は赤坂の福吉町(現・赤坂2丁目)の路上において、警察のスパイ・三船留吉による手引きで今村恒夫とともに逮捕され、その日の午後7時45分に築地警察署の特高刑事により虐殺された。

■写真上:1932年(昭和7)の12月に日比谷公会堂で開かれた、シゲティ・コンサートのポスター。
■写真中上:左は、1931年(昭和6)ごろの小林多喜二。右は、大正末ごろと思われる近衛秀麿。
■写真中下:左は、杉並の馬橋にあった自宅で、若い子たちの多喜二人気から2008年3月15日に出版(日付が意図的)された『小林多喜二の東京』(学習の友社)より。右は、麻布十番の大黒坂にある大黒天。多喜二が一時暮らした坂道だが、小樽に似て坂の多い麻布は特に気に入ったようだ。
■写真下:左は、同じく麻布の称名寺に暮らしていたころ、よく散歩した麻布十番商店街に残る古い商店建築。右は、麻布山の大黒坂を上りきったところから抜ける暗闇坂。彼はこの坂道を散歩しながら、帝国主義戦争へと突き進む日本はお先真っ暗だと考えていただろう。