佐伯の「下落合風景」シリーズClick!の中で、ひとつひっかかっていた作品があった。目白文化村Click!の第三文化村に接した三間道路、例によって「八島さんの前通り」Click!を、いつもの南側からではなく北側から描いた新発見の作品Click!だ。20号サイズのキャンバスに描かれたこの「下落合風景」は、2000年(平成12)ごろ朝日晃によって発見されており、おそらく個人所蔵の作品なのだろう。佐伯の展覧会などで展示されているのを、わたしはいまだ見たことがない。
 佐伯祐三Click!は、1926年(大正15)の秋に下落合661番地の自宅から、西へ1軒おいた敷地(下落合666番地)に建っていた八島邸Click!を頻繁に描いている。これらの作品を、別名「八島さん」Click!シリーズというカテゴリーでくくれるほど点数が多い。当時、八島邸の向かい側に造成された第三文化村の敷地には、いまだ住宅があまり建てられてはおらず、下見板の外壁で赤い屋根の八島邸は、ことさら目についたのかもしれない。でも、当時の下落合では、このような意匠の西洋館はぜんぜんめずらしくなかったはずで、なぜ佐伯がこの建物に強く執着したのかがイマイチ不明なのだ。だから、八島家との関係Click!をいろいろ楽しく想像Click!してしまうことになる。文化村の広い空地へイーゼルを据えるのが、ただ単に楽しかっただけなのかもしれないのだが・・・。

 この作品でも、八島邸がほぼ真正面に描かれている。「八島さんの前通り」=三間道路を北から見た左手(東側)は、谷戸(大正初期まで不動谷)が深く入りこんでいる地形の北側にあたるので、道路から見ると少し低くなっている。八島邸の向こう側に見えている同じような赤い屋根の2階家は、この作品と同じ1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」には収録されていないが、おそらく同年に建設されたばかりの納(おさめ)邸だろう。そして、八島邸の手前に建っている、少しくすんだ屋根の平屋が多賀谷邸。さらに東側(左手)に目を移すと、一見“蔵”のような2階家が、八島邸の裏に建っていた小泉邸で、その手前の赤い屋根の平屋が佐久間邸・・・という配置だろう。
 問題は、1階建ての佐久間邸の、さらに向こう側に見える緑色っぽい瓦を載せた2階家だ。これが、位置的に見ても、またアトリエの屋根瓦の色を考慮しても、1926年(大正15)現在の佐伯邸母屋の可能性が非常に高い。さらに、小泉邸と佐伯邸と思われる建物との間にチラリと見えている茶色い屋根は、道ひとつ隔てて通称・青柳ヶ原に面して建っていた、やがて佐伯が50号の「テニス」Click!をプレゼントする青柳家Click!の邸宅のように思えるのだ。
 
 
 これらの家々の配置は、地形的にもまた敷地の位置的にもよく一致している。ただし、大好きなバーミリオンが使える赤い屋根で、佐伯お気に入りの八島邸は、このあとほどなく建て替えられているようだ。1936年(昭和11)の陸軍が撮影した空中写真や1938年(昭和13)の「火保図」を見ると、すでに敷地内の建物の位置や形状が、佐伯の描く八島邸と一致していないのがわかる。
 おそらく、下落合の数多くの住宅がそうであったように、1935年(昭和10)ぐらいまでにリニューアルされているものと思われる。下落合における家の建て替えは、先に書いた昭和大恐慌Click!の影響と、家の住民が入れ替わっていない場合はもうひとつ、関東大震災Click!の教訓から耐震度を高めた住宅再建築のニーズも多かった。特に、重たい瓦を載せた家屋は避けられるようになり、モダンなスレートやトタン葺きによる屋根が流行Click!している。
 

 1960年(昭和35)に、住宅協会によって制作された「東京都全住宅案内帳」を見ると、上掲の「下落合風景」に描かれた八島さんをはじめ、青柳さんや小泉さんはそのままの位置にお住まいだったことがわかる。でも、不思議なことに「佐伯」の名前が見あたらない。1972年(昭和47)まで米子夫人が住んでいたはずなのだが、佐伯邸の敷地には「西宮」という名前が収録されている。
※のちに、旧・土地台帳の地籍を確認したところ佐伯アトリエは「西宮」家ではなく、「沢浦」家(下落合1丁目661番地1号・3号)と「早崎」家の間、あるいは「早崎」家の位置に相当することが判明した。あるいは、佐伯アトリエの敷地(661番地2号)そのものが、「東京都全住宅案内帳」にそもそも採集されていない可能性も高いように思われる。路地の奥まったところの敷地のため、採集漏れの可能性も否定できない。issyさんからのご指摘を含め、詳細はコメント欄をご参照ください。
 おそらく1980年前後に下落合から引っ越された、佐伯のモチーフにもっとも愛された「八島さんの前通り」の八島さん、このサイトをご覧でしたらぜひご一報を。ご自宅のまわりをウロウロしていた、当時はほとんど無名に近い画家の物語が伝承されていやしないだろうか。

■写真上:1926年(大正15)の秋に描かれたとみられる、新発見の佐伯祐三「下落合風景」。
■写真中上:1938年(昭和13)に作成された「火保図」にみる、「下落合風景」の描画ポイント。住民の多くは大正期と変わらないが、住宅はかなりの割り合いで建て替えられている。
■写真中下:上左は、草むらに座る1924年(大正13)9月の佐伯祐三。上右は、上掲「下落合風景」の部分拡大。下左は1936年(昭和11)の、下右は1947年(昭和22)の空中写真。
■写真下:左は、ちょうど佐伯が「下落合風景」の連作を描いていた1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」。右は、1960年(昭和35)に住宅協会が制作した「東京都全住宅案内帳」。下は、1955年(昭和30)ごろに敷地の北側から撮影された佐伯自身が増築したアトリエ西側の洋間部分で、右側に見えている下見板外壁の家屋は戦後に再建された小泉邸の一部と思われる。