国会議事堂を設計した吉武東里Click!が、洋画家・刑部人(おさかべじん)邸Click!も設計していたという繋がりから、議事堂内には刑部人Click!作品が多い・・・と解釈していたのだけれど、どうやらそれだけではないようだ。確かに、1936年(昭和11)に帝国議会議事堂(現・国会議事堂)が建設された当初から、刑部作品の何点かは架けられていたのだが、現在のように数多くではない。参議院議長をつとめた扇千景が刑部ファンだったのだそうで、議事堂の多くの作品は彼女がコーディネートしたとのこと。もちろん、国会が絵画作品を購入してくれるはずもなく、返却なしの「レンタル」という形式でほとんどタダ同然にお貸ししている・・・と、刑部昭一様Click!がお話してくれた。
 さて、きょうは旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)のアビラ村Click!(芸術村)に通う、三ノ坂や四ノ坂界隈にもタヌキが棲息しているというお話。いや、タヌキばかりか、本州に棲息するヘビで見たことがない種類はほとんどいない・・・というぐらい、ヘビが多いそうだ。そう、刑部様によればマムシも確かにいるそうで、周辺にお住まいの方は庭の手入れなどをされるときは要注意だ。下落合東部(現・下落合エリア)でも、日立目白クラブの近くでマムシの目撃情報があるけれど、ほとんど武蔵野原生林そのままの御留山が近いので、いてもなんら不思議ではない。うちでは、アオダイショウClick!とシマヘビが毎年お馴染みの“顔”なのだけれど、マムシはまだ一度も見たことがない。
 
 
 日本のヘビばかりでなく、飼っていたペットが逃げ出したか、あるいは飼いきれずに草原へ棄てたかで、外来種のヘビも多いそうだ。南米産やアフリカ産のジムグリや、ホンジュラス産で派手な縞々のミルクスネークなど、ちょっと信じられないヘビが棲息しているらしい。タヌキや野良ネコは、ヘビに出会うと闘って退治することが多いから、死骸で発見される確率が高いようだが、ハクビシンはヘビを食べてしまうので頭だけがポツンと残されているそうだ。御留山の周辺と同様、天井裏などに巣をつくるハクビシンも、タヌキとともに目撃されている。
 さて、アビラ村のタヌキくんは、やはりあっちこっちへ出張してはエサを探しているそうで、ひょっとするとクルマが行きかう山手通りの横断歩道も難なくわたっているのかもしれない。また、エサが少ない季節には、鶏の手羽先などを買ってきて庭であげている方もいるようなので、どうやらタヌキの森Click!界隈と事情はまったく同じだ。大正期の目白文化村Click!やアビラ村の開発で、早くからディベロッパーClick!が宅地化を進めていたからか、現在では御留山周辺に比べて相対的に緑が少ないように見えるけれど、下落合グリーンベルトの生態系はちゃんと息づいているのだ。そのうち、バッケClick!(崖地)下の中ノ道(下ノ道)Click!や妙正寺川の橋をわたって、タヌキは上落合地域にも進出するかもしれない。昔ながらの商店が多い中井駅周辺だから、青物屋の店先でイヌでもネコでもない少し大きめの動物がフルーツをモグモグ、肉屋さんの店先で手羽先を骨ごとモグモグと食べていたら、ジッと目をこらして観ていただきたい。
 
 
 2006年(平成18)に惜しまれて解体されてしまった刑部人邸+アトリエClick!だが、やはりタヌキは10年ほど前から庭先で頻繁に目撃されていたらしく、ヘビたちも天井裏に棲みついていたとのこと。刑部昭一様のお話によれば、2匹のヘビが1階と2階の天井裏にいて、それぞれをテリトリーとしてきれいに棲み分けていたらしい。だから、ヘビが獲物を求めて活動する夜、トイレなどに起きて階段の手すりをつかむと、うっかりヘビもいっしょに握ってしまったこともたびたびあったとか。この2匹のヘビは、きっと刑部邸の“主”だったのだろう。2匹とも、おとなしいヘビだったようだ。きっと、バッケ(崖地)に生きるカエルやネズミ、昆虫などを常食にしていたにちがいない。
 刑部邸の庭に見られた大樹や、背後のバッケに生えていた豊かな緑は、旧・島津邸Click!の庭に繁っていた木々を移植したものだというのも、刑部様より初めてうかがった。島津邸が売却される際、庭の樹木が伐られてしまうのを惜しんで、刑部邸へと移植したのだそうだ。昔は一面にススキが繁るだけだった邸裏の崖地は、金属パイプを突き刺せば水がしばらく水道のように流れ出るほど湧水が豊富で、刑部邸の建築直後に西側へ造られた池もバッケからの湧水を利用したものだった。金山平三Click!がやってきて、タライを浮かべて遊んだ四ノ坂側にあった池だ。
 
 ヘビは、人間の近くに棲んで共存共栄するわりには、神経質な性格をいつまでも変えようとはしない。(よほど人馴れしたアオダイショウは除く) でも、下落合に棲む野性のタヌキは、少しずつ人に馴れてきているように感じる。それは、エサをくれる人間がいる・・・という馴れ方ばかりでなく、いまやひっそりと暮らしているわけにはいかなくなり、なりふりかまわず無理にでも人に馴れなければ生き残れない・・・というような、切実な生存本能からくる危機感がベースにあるのかもしれない。
 この6月20日に、下落合の七曲坂でタヌキ(成獣)が1匹、交通事故で死んだ。翌21日には、やはり七曲坂筋で子ダヌキがクルマにはねられて死んだ。静かな住宅街にもかかわらず、休日などに目白通りから“抜け道”として侵入してくるドライバーが絶えないのだ。もちろん、通りすがりのクルマはそこがタヌキの棲息域であることなど知らず、人がいなければかなりのスピードで走り抜けていく。あまりに人へ近づきすぎると、これから思わぬ事故に遭う可能性も確実に高まるだろう。そろそろ御留山Click!の「カルガモ横断注意」Click!と同様に、「タヌキ横断注意」の道路標識が、目白崖線に通う随所の坂道に必要なのかもしれない。

■写真上:刑部邸裏(北側)のバッケ(崖地)から、池があった四ノ坂方面を眺める。
■写真中上:上左は、吉武=大熊喜邦の設計コラボで建設中の帝国議会議事堂(国会議事堂)。上右は、“タヌキの森”のタヌキ一家。下は、夏の四ノ坂バッケ(左)と三ノ坂から見た刑部邸跡(右)。
■写真中下:上左は、花咲く刑部邸裏のバッケ。上右は、1975年(昭和50)にバッケを描いた刑部人『花開く』。下左は、紅葉の刑部邸跡。下右は、制作年不詳の刑部人『我庭(冬)』。
■写真下:左は、バッケから眺めた刑部人アトリエ。右は、逆にアトリエ内から望んだバッケ。