負け犬さんによる太宰の映評のあとで、どこか似ている性格の画家をご紹介することになった。
 下落合には、軒並み画家たちが住んでいた一画がいくつかある。九条武子邸Click!あたりからまっすぐ西側へ、ちょうど薬王院の森(戦後は新墓地)の北西辺にかけ、下落合800番地を中心に戦前戦後を通じて大勢の画家たちが住んでいた。大正末から昭和初期にかけてだけでも、鶴田吾郎Click!、鈴木良三Click!、鈴木金平Click!、夏目貞良Click!、満谷国四郎Click!、服部不二彦Click!・・・などなど、下落合のアーティストビレッジのような様相を呈している。同時代に暮らしていた人たちもいれば、時期がズレて住んでいるケースもある。
 久七坂筋の諏訪谷周辺にも、画家が集合して暮らしていた時期があった。曾宮一念邸Click!を中心に、牧野虎雄Click!、片多徳郎、川村東陽Click!、里見勝蔵Click!、村山知義Click!、森田亀之助Click!(美術家)、蕗谷虹児などだ。きょうはその中で、『酔中自像』で有名な西洋画家だが水墨画も描いた、帝展無鑑査の酔っ払い画家・片多徳郎にスポットを当ててみたい。片多が下落合732番地へ引っ越してきたのは、1929~30年(昭和4~5)のころだ。この地番は、曾宮アトリエClick!の道を隔てた斜向かい、ちょうど牧野虎雄アトリエのまん前あたりだ。同じころ、片多邸の裏側(南側)、下落合596番地には村山知義が“仮住まい”をしていたはずだ。片多は曾宮より4歳ほど年上で、曾宮が東京美術学校へ入学して1年後には卒業しているので、在学中はほとんど交流はなかったらしい。ところが、近所へ引っ越してきたのを発見して、曾宮は片多を怖るおそる訪ねている。1938年(昭和13)に出版された、『いはの群れ』(座右寶刊行会)から引用してみよう。
  ●
 昭和五年の春頃から私はポツポツ散歩をするやうになつてゐた、或る日のこと、今迄空いてゐたすぐ近くの家に「片多徳郎」の表札を見つけた。しかし半ば知つて半ば知らないこの先輩、酒飲みで気むづかしさうなこの人を私一流のコワガリからそつと訪ねもせずにゐたが其の前年の「秋果図」(帝展出品二十号長形)に引き付けられてゐたので其後小品を大分かいてゐられる噂をきいて思ひ切つて訪ねた。コワゴワあつてみると昔の青年はかなりに年をとつてはゐたが少しもコワクないのに安心した、・・・ (同書「晩年の画」より)
  ●

 以来、曾宮と片多との交流は深まる。酒を飲みすぎては(アルコール中毒症か肝臓病だろう)、入退院を繰り返す片多に、当時は同じように病気がちだった曾宮は特に親しみをおぼえたらしい。面白いのは、片多が断酒してシラフで描いた作品に、曾宮はあまり魅力を感じず、逆に酔っ払って描いた作品のほうに強く惹かれていった点だ。
  ●
 一昨々年は房州白浜での作品を見に行つた。此時は酒を最も節して健康の続いた頃であらう、砂浜や海や燈台の二十点位見せてくれた、然し私は此の時の作品からは余り魅力を受けなかつた、といふのは夏の終りの緑と白砂の景色そのものが画因として私に興味が無かつたせいもあらうがそれよりも此時の画はあまりに平明な写生画で片多氏としては常識的な風景画であつたからであらう。(中略)世の中には酒は飲まぬが仕事にはいつも酔つてゐる人もある、又一生涯ちつとも酔ふことなく単に製造を続ける人もある。 (同上)
  ●
 
 酒が切れたときの片多作品は、あまりに「常識的」すぎてつまらなかったようだ。片多にとって酒を飲むことはマイナスではなく、より大胆に「仕事に酔える」状態を獲得できるという意味では、必要悪だったのではないか・・・と曾宮は観察している。しばらくして、片多は再び酒を飲みはじめ、目白通りを挟んだ長崎に画室を借りて50号の大作、人物画を仕上げにかかった。人物画のモデルは、アビラ村の吉屋信子Click!が生涯に唯一恋をした男、甲斐仁代Click!の連れ合いである中出三也Click!だ。この当時、甲斐と中出のふたりは目白文化村Click!の北側、第二府営住宅の住居から、林芙美子Click!が記録したようにバッケ堰Click!のさらに向こう、上高田へと引っ越したのちのことだろうか。
  ●
 晩年の作には限らないが氏の画は画面の美しさに特殊なものがあつた。近頃の術語でマチエールの美しさである。立派な水墨画家でありながら(中略)油絵具に惚れてゐると自から言つてゐたのも此処に在ると思ふ。小品でも一気にかき放すことはなかつたらしく一度かき放しても再三上にゑのぐの層を加へていつた、だから軽妙爽快と言ふよりは寧ろドロリとした手触はりに、良き陶器の如く、よき磨きをかけられながら深く沈んでゐた、・・・ (同上)
  ●
 
 片多徳郎の作品は、近年では収蔵する美術館も増え展覧会も開かれるなど、その人気はウナギのぼりだ。1934年(昭和9)初頭に完成したらしい、晩年作である画家仲間の中出三也を描いた『N-中出氏の肖像』以降、片多は酒を控えることをやめ死ぬまで飲みつづけた。このあと、幻覚症状が現れるほどのアルコール依存症となり、同年4月に名古屋の寺で自裁している。曾宮一念が、この破滅型の先輩の死を悼んで「晩年の画」を書いたのは、その直後の5月のことだ。片多が下落合732番地へ引っ越してきてから、わずか4~5年のちのこと、まだ44歳の若さだった。

■写真上:牧野虎雄アトリエの前、下落合732番地の片多徳郎邸があったあたりの現状。
■写真中上:1936年(昭和11)の空中写真にみる、諏訪谷とその周辺に住んでいた画家たち。これまで判明しているだけの記載であり、さらに多くの美術関係者が住んでいたと思われる。
■写真中下:左は、最晩年の1934年(昭和9)に中出三也を描いた片多徳郎『N-中出氏の肖像』。右は、1928年(昭和3)制作の『自画像』。確かに、一見怖そうな面立ちをしている。
■写真下:左は、東京芸大に残る制作年不詳の片多徳郎『婦人像』。右は、村山知義が自宅を増改築した昭和初期に、かなり長期間仮住いをしていたと思われる下落合735番地の一画。