ウッカリしてた。自分でも呆れるほど、ボンヤリしていた・・・。佐伯祐三Click!が描いた『下落合風景』Click!の1作、レンガ造りの「ガード」Click!だが、おそらく昭和初期にコンクリートで被われ、道路の拡幅工事とともに補強・改築されてしまっている。もはや、明治期に造られたレンガ造りのガードは、下落合の近辺には存在しないとあきらめていた。新宿界隈の山手線ガードは、線路の増設や電車の増発、あるいは車両編成の長大化にともない、特に戦後は線路土手の補強が進んで、明治期の品川・赤羽鉄道線の面影などとうになくなってしまった・・・と勝手に思いこんでいたのだ。
 ところが、雑司ヶ谷道(東京府による戦前からの命名は新井薬師道)に架かる佐伯が描いた「ガード」のごく近くに、往年のレンガ造りガードはそのままの姿で現存していた。「佐伯ガード」から、わずか南へ300mほど下がった神田川に架かる鉄橋の線路土手、北から順番に十三間通り(新目白通り)のガード、西武新宿線のガード、そしてその次にある山手線の神田川鉄橋ガードの東側(神高橋側)が、おそらく明治時代の仕様をそのまま残した姿なのだ。
 わたしは、下落合1丁目側の清水川橋などの上から、この神田川鉄橋の西側を眺めることが多かった。ところが、西側は1950年代の前半に、神田川の洪水対策のための護岸工事が行われ、その際に同ガードの西側全体がコンクリートで被われてしまったため、レンガはほとんど見えなくなっている。この橋梁工事を含む護岸工事が完成したのは戦後、1955年(昭和30)のことだ。だから、いくら下落合側から同鉄橋を眺めても、レンガ造りの様子を目にすることはできなかった。

 もうひとつ、同鉄橋の東側(戸塚側)に架かる神高橋は、会社への行き帰りにときどき利用するのだけれど、1990年代後半からずっと神田川の改修を含む工事中の状態がつづいていて、西武新宿線や山手線の鉄橋が架かる神高橋の西側(下落合側)が、高さ3~4mほどの工事フェンスで遮断されて見えず、ずっと気がつかなかった。もともと小さな児童遊園があった場所へ、新たに戸塚地域センターが建設されているので、おそらく自治体が中心となる大規模な工事だったのだろう。また、わたしは山手線の高田馬場駅あるいは目白駅を利用するので、同線の走行車両の真下にある鉄橋の橋梁や線路土手の様子は、そもそも見えるはずがなかったのだ。
 いまだ、レンガ造りそのままの橋梁や土手に気づいたのは、たまたま聖母坂の地域センターに用事があり、めずらしく下落合駅Click!から西武新宿線を利用して次の高田馬場駅Click!に向かったときのことだ。走行方向の右手のドア際から、何気なくボンヤリ外を見ていたら、思わず「アッ!」と声をあげてしまったので、近くにいた人たちは不気味に感じて少し距離を広げたかもしれない。目の前に、佐伯が描いた「ガード」の仕様と、おそらく同じ工法で造られた線路土手のレンガ構造物が、そのままの姿で左から右へ走り去っていった。おそらく、佐伯が生きて目にしていた時代の神田川鉄橋(東側)も、この状態とさして変わりはなかっただろう。そして、当時の雑司ヶ谷道(新井薬師道)のガード仕様も、この鉄橋とまったく同じ仕様で造られていたにちがいない。
 
 
 神田川鉄橋の橋梁や、線路土手の様子を細かく観察すると、そのレンガ積みに独特な工法を確認することができる。レンガは、その積み方によって強度をいろいろ変更できる特性があるそうで、レンガを横にして積んでいく、ごく一般的な構築法=「長手積み」に加え、レンガを縦にして壁面をかなり厚くし強度を増す「小口積み」、縦積みと横積みを1層ごと交互に繰り返し、高い強度を実現する「イギリス積み」、同じ列の隣り合うレンガを縦と横とで交互に積んでいく、複雑な「フランドル積み」などが代表的な構築例だ。山手線の神田川鉄橋(東側)の橋梁や、その周辺の線路土手に見られるレンガの積み方は、明らかに「イギリス積み」で構築されているのがわかる。イギリスから鉄道技術の導入を図り、明治期に活躍した鉄道技師たちの仕事を髣髴とさせる眺めだ。
 また、線路土手を鋭角に切り取り、その断面へていねいにレンガ積みをほどこしている様子も、佐伯が描くガードの工法にとてもよく似ているのがわかる。下落合の雑司ヶ谷道ガードは、幅の狭い道路上のガード(現在に比べ半分強ほどの道幅)だったので、列車の重量や本数が少なかった当時としては、それほどの強度は必要ないと思われたのか、ガードの南側土手や内部のみにレンガ積みをほどこし、北側の線路土手はむき出しの草原状のまま残されている。だが、幅の広い神田川鉄橋のほうは周囲をくまなくレンガ積みで覆い、強度を格段にアップさせていた様子がうかがえる。
 
 佐伯祐三は、雑司ヶ谷道(新井薬師道)に架けられたガードの橋梁や、線路土手に積まれたレンガの模様・質感をかなり大雑把に描いており、その積み方まではこと細かに表現していない。でも、このガードのレンガ積みもほぼ間違いなく、神田川鉄橋と同じ「イギリス積み」だったにちがいないのだ。ちなみに、佐伯が1926年(大正15)に制作したと思われる「ガード」は、3月28日から新宿歴史博物館でスタートする、「佐伯祐三展-下落合の風景-」展覧会にも出品されることになっている。

■写真上:西武新宿線からとらえた山手線の神田川鉄橋。写真を撮影するために、再度下落合駅から乗車したのだが、今度は車内でカメラをかまえた不審人物と思われたかもしれない。
■写真中上:1955年(昭和30)に完成した、山手線鉄橋の西側(清水川橋側)のコンクリート護岸・補強工事。清水川橋の上からの撮影で、こちら側からではレンガ造りの橋梁や線路土手には、もはや気づきにくい。奧に見えているのは、下流に架かる西武新宿線の神田川鉄橋。
■写真中下:山手線の神田川鉄橋を、いろいろな位置や角度から撮影したもの。同鉄橋の南側にも、いまだレンガ積みの橋梁が残っており、いずれの構造も「イギリス積み」となっている。
■写真下:左は、道路の拡幅が行われた昭和初期の改築と思われる雑司ヶ谷道のコンクリートガード。右は、1926年(大正15)に描かれた佐伯祐三『下落合風景(ガード)』(部分)。