SSブログ

大隈庭園にある瓢箪型の突起地形。 [気になる神田川]

大隈庭園記念写真(明治期).jpg
 ずいぶん前に、早稲田大学キャンパスの南側にあった富塚古墳(高田富士)Click!を記事にしたとき、大隈重信邸Click!の庭にあった瓢箪型の突起について触れたことがある。戦前の学界では、「瓢箪型古墳」と呼ばれていた前方後円墳Click!だが、大名家や華族、おカネ持ちの庭園に古墳が崩されずそのまま残され、回遊式庭園の築山として活用されていたケースを、これまで拙サイトでも何度か取りあげてきている。
 たとえば、江戸期には土岐美濃守下屋敷の庭園築山にされ、明治以降は華頂宮邸の庭にそのまま残された亀塚古墳Click!をはじめ、水戸徳川家上屋敷の庭園(後楽園)に築山として残され、大正期に鳥居龍蔵の調査で古墳であることが判明した小町塚古墳、江戸期には松平摂津守下屋敷の庭園築山にされ、明治以降は「津ノ守山」と呼ばれ公園のようになっていた新宿角筈古墳(仮)Click!、大名屋敷ではないが寛永寺Click!境内に一時は五条天神社や清水観音堂が建立されたあと、築山のまま境内に残された上野摺鉢山古墳Click!、尾張徳川家の下屋敷庭園にされていた戸山ヶ原Click!から、羨道や玄室と思われる洞穴が出現し「阿弥陀ヶ洞」(洞阿弥陀)Click!にされていた事例や、隣接する洞穴だらけの高田八幡(穴八幡)Click!……などなど、例をあげれば十指にあまるだろう。
 冒頭の写真は、大隈重信邸の回遊式庭園にあったおそらく瓢箪型の突起の前で、1892年(明治25)ごろに撮影されたとみられるめずらしい記念写真だ。大隈重信Click!を中心に、東京専門学校(のち早稲田大学)の教師陣Click!を撮影したものだが、その背後に見えている小高い突起が大隈庭園の南東寄りにあった瓢箪型の突起地形だと思われる。もともと、明治期の大隈庭園には大小の築山がみられるが、これらが大隈邸の建設時に築山として造成されたものか、それとも元をたどれば松平讃岐守の高松藩下屋敷だった敷地なので、その庭園にあった築山をそのまま活かしたものか、正確には規定できない。
 ただし、松平家の庭をそのまま活用しているらしいことは、園内に江戸期よりあった茶室を改修している資料が見えるので、敷地の随所に見える突起地形(築山)や庭をめぐる小径も、おそらく当初のままなのだろう。それらの小丘には、それぞれ江戸期からつづいているとみられる、「天神山」Click!「地蔵山」「稲荷山」「躑躅山」「紅葉山」などの名称があったことも記録されている。これらの名称は、このサイトをつづけてお読みの方々なら、すぐに古墳地名がいくつか混じっていることにお気づきだろう。また、昌蓮Click!「百八塚」Click!に奉った祠と重ね合わせ、いくつかの「山」が昌蓮伝説の「百八塚」に含まれていたのではないか?……と想像される方もいるかもしれない。
 大隈邸の庭園の様子を、1931年(昭和6)に戸塚町誌刊行会から出版された『戸塚町誌』より引用してみよう。ちなみに、ここに描写された大隈庭園の風情は、大隈邸を含め戦災で焼けていないため、明治期とそれほど大きくは変わっていないとみられる。
  
 同所は旧高松藩主松平讃岐守の下邸にて維新後松本病院、英学校等の敷地となり、明治七年侯の所有に帰した、(中略) こゝを過ぎて大書院前に出ずれば、此の庭園の中心とも云ふべく四辺の風趣、真に天下の名園たるに反かざるを味ふ、仰げば地蔵山の老松は清流の上に蟠屈し、寒竹は山の裾を這ふて居る具合は正に一幅の絵画である、大書院に続いて侯の居間があり、其の北方に洋館の寝室がある(、)其れより十字路に出て小逕を西にすれば侯の母堂が居られた、後に久満子刀自の住まれた室、現侯爵夫人の居室に当てられた部屋及び小供室がある、こゝより天神山に出づる路に松見の茶屋がある、亭は松平家時代のものに侯が改築された茶室にて、瀟洒淡雅、常に外客を引見して国風の特色を示された(、)天神山には大隈家の祖先たる菅公廟がある、次いで稲荷山、躑躅山、地蔵山、紅葉山等、優麗清爽、閑雅幽寂なる景致を展べて、一日の清遊を楽むに充分である、(カッコ内引用者註)
  
 文中に「松本病院」とあるのは、松本順Click!が開業した「蘭疇医院」Click!のことだ。
後楽園小町塚古墳.jpg
小町塚古墳(明治初年).jpg
大隈庭園紅葉山1.jpg
 多彩な「山」名が登場するが、大隈邸の北東側にある高めの小丘が「天神山」(現在はリーガロイヤルホテルの下)、池の東側にあるのが「地蔵山」(現在は大半が大学51号館の下)、そして南の瓢箪型をしたいちばん大きな「山」が、明治期から現在まで「紅葉山」と呼ばれていることが判明している。ただし、「稲荷山」と「躑躅山」が、残る突起地形のどちらを指すのかは、資料が見つからないので曖昧なままだ。
 1886年(明治19)に発行された1/5,000地形図に、はっきりと瓢箪型に採取された突起地形「紅葉山」のことを、大隈邸の建設以前(あるいは松平邸以前)からあった古墳ではないかと疑うのは、隣接して富塚古墳Click!(江戸後期には高田富士Click!にされていた)が存在すること、室町期からつづく昌蓮による「百八塚」の伝承が生まれた、大隈邸の門前に位置する宝泉寺の地元であること、このエリアは古くから戸塚地域(下戸塚村)と呼ばれているが、古い文献には「十塚」という漢字を当てはめた地名音が採取されていること、周辺の田畑開墾で出土した古墳の副葬品とみられる遺物が、付近の寺社に奉納されているエピソードClick!が多いこと……などなどの状況証拠からだ。
 さて、冒頭に掲載した東京専門学校の教職員たちが写る記念写真は、大隈邸の庭のどこで撮られたものだろうか。教員の中に夏目漱石Click!の姿が見られるので、1892年(明治25年)5月以降の撮影であることがわかる。この時期、夏目漱石は学費を稼ぐために、いくつかの学校で英語教師のかけもちアルバイトをしている。撮影は曇天の日和りだったものか、画面にクッキリとした陰影は見られないが、光線の加減からカメラマンの背後、または左手が南側のようだ。そう考えると、瓢箪型をした突起地形「紅葉山」の東側に、かっこうの撮影ポイントを見つけることができる。
 ちょうど、庭園の小径が左へとカーブし「紅葉山」の麓にあたる東側に、広場のようなスペースの芝庭が造成されていたあたりだ。カメラマンは、早稲田に拡がる田圃を背後に、西北西を向いてシャッターを切っていることになる。したがって、教職員たちの背後にとらえられた小丘は、「紅葉山」の瓢箪型地形から類推すると前方部が北を、後円部が南を向いているように見えるので、前方部の一部が写っていることになりそうだ。
下戸塚大隈邸.jpg
大隈庭園1886.jpg
大隈庭園1910.jpg
 記念写真のうしろ2列の人々は、写真館がセッティングした台の上に登っているとみられるので、前から2列目の地面に立っている人物の身長や、背後に写る小丘との距離を考慮すると、その高さはおよそ5~6mほどになるだろうか。もっとも、この突起状の地形が当初からまったく手を加えられず、そのままの姿で残されていたとは考えにくく、土岐美濃守下屋敷の亀塚古墳や、水戸徳川家上屋敷(後楽園)の小町塚古墳がそうであったように、造園師によって庭園の築山に見あうような形状に整えられた可能性を否定できない。瓢箪型の「紅葉山」全体を前方後円墳ととらえれば、そのサイズから想定できる前方部の高さは、もう少しあってもいいような感触があるからだ。
 「紅葉山」全体を南北に計測すると、およそ100m弱ほどの瓢箪型突起になりそうだ。上野公園にかろうじて残された摺鉢山古墳(残滓)の現状、あるいは多摩川沿いの野毛大塚古墳Click!などとほぼ同程度のサイズだが、そのケーススタディにしたがえば後円部の直径は70~80m、墳頂の高さは10m超ほどあったのではないだろうか。もっとも、大隈邸の庭園にする際、芝丸山古墳Click!や新宿角筈古墳(仮)のケースがそうであったように、後円部の墳頂を崩して平らにならし、前方部と同様の高さに整地しているのかもしれない。
 この瓢箪型の「紅葉山」は、かなり早い時期から崩されているとみられる。特に後円部は大学正門通り(早大通り)が敷設された1900年代の初期には消滅しており、早大通りと北側の沿道に並ぶ建物(商店街だろうか)の下になっている。そして、大正期に入ると古い大学講堂のリニューアルが計画されるが、関東大震災Click!で一度中断し、1927年(昭和2)になってようやく正門の正面に大隈記念講堂Click!が竣工している。現在は、瓢箪型の後円部が早大通りと大隈講堂の一部南東隅の真下に、前方部の大半は大隈講堂と大隈ガーデンハウスカフェテリア、さらに大隈講堂裏劇研アトリエの下になっているのではないかとみられる。
大隈庭園1936.jpg
早大通り1974.jpg
大隈庭園紅葉山2.jpg
 大隈庭園を散策すると、現在でも「紅葉山」の一部が残されていることに気づく。古墳でいうなら、前方部の北側にあたる部分だ。実際に丘上に立ってみると、5~6mではきかないかもしれない。後円部を崩す際に、その土砂を新たに前方部へ盛ったものだろうか。

◆写真上:1892年(明治25)ごろに撮影された、東京専門学校の教職員記念写真。
◆写真中上は、水戸徳川家上屋敷(後楽園)にある小町塚古墳。は、明治初年に撮影された後楽園の同古墳(左手の山)。は、現在まで残された紅葉山の山頂部。古墳だったとすれば、前方部の北端の一部が残されていることになる。
◆写真中下は、1886年(明治19)に作成された1/5,000地形図にみる大隈邸敷地の突起地形。同邸の庭園ばかりでなく、周辺には円形の突起物が数多く採取されている。は、1910年(明治43)の1/5,000地形図にみる大隈邸。早稲田大学の正門前から東へ伸びる、のちの早大通りや沿道の建物が建設され、紅葉山の大半が破壊されている。
◆写真下は、1936年(昭和11)の空中写真にみる紅葉山があったあたり。は、1974年(昭和49)の早朝に撮影された後円部があったあたりの早大通り。は、現在の大隈庭園の北側から眺めた紅葉山の残滓(左側の樹木が繁る丘一帯が紅葉山の北端)。

読んだ!(18)  コメント(23) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 23

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 12:50) 

ChinchikoPapa

ネモフィラと同色のご近所にあるフジ棚の花が枯れはじめ、早くも5月のツツジが満開になっています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 12:52) 

ChinchikoPapa

地下鉄・飯田橋駅の神楽坂出口で待ち合わせをすると、ペコちゃん焼きの甘い匂いが漂ってきますね。わたしの学生時代から、すでに焼いていた憶えがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 12:57) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 12:57) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>ありささん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 12:58) 

ChinchikoPapa

家の近くに森や林が残っているのですが、いまは新緑一色になっています。新緑の匂いをかぐと、なぜか「まだ生きられるぞ」と感じるのはなぜなのでしょう。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 13:02) 

ChinchikoPapa

チェルノブイリ原発事故のとき、気流に乗って世界中に拡散したセシウムのホットスポットのうち、ロシアはもちろんヨーロッパ各国のホットスポットで生産された穀物(の加工品)やワインの輸入を、厳格な検査で10年前後にわたってストップしていたのは他ならぬ日本です。そんな国家が、放射性物質の含まれた汚染水を海に垂れ流すのは、近隣諸国はもちろん世界の国々に対してまったく顔向けができない行為ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 13:10) 

ChinchikoPapa

「靖国神社のソメイヨシノが開花基準」というのが、いまだに理解できません。江戸期にソメイヨシノが品種改良された故郷、駒込の染井地区(来日した英国のフォーチュンによれば「世界最大のフラワーセンター」)が、「開花基準」の地にふさわしいと思うのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 13:14) 

ChinchikoPapa

書籍名としてではなく、ナチスの“法規”としての「夜と霧」の手法は、いま現在も隣国で活きたまま実践されていますね。家族や友人の知らないうちに、ある人物が「行方不明」となるのは80年前の話ではありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 16:30) 

ChinchikoPapa

ラグビーのトライシーンやサッカーのゴールシーンをYouTubeで見ていると、けっこうはまりますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 18:35) 

ChinchikoPapa

コゲラがかわいいですね。きょうは、夕方から報道のヘリコプターが何機も上空を旋回し、周辺の野鳥たちは鳴りをひそめていますが、どうやら近くの駐車場で大きな二酸化炭素事故があったようです。TVのニュースでも報道されているのではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2021-04-15 19:05) 

skekhtehuacso

社会でまったく活躍していないワタクシは母校に顔向けできない情けない身分でございますが、大隈庭園の古墳跡、散策してみたくなりました。
by skekhtehuacso (2021-04-15 21:38) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
天気がいいと大隈庭園を散歩したあと、大隈講堂前のカフェテラスでコーヒーでも召しあがると、昔の懐かしい想い出が次々と拡がるのではないでしょうか。
「酒呑童子」で思い出しましたが、いつかも書きましたけれど、最近「辛口」と表示されている日本酒を飲んでみても、どこが辛口なんだかよくわからない銘柄が増えているように思います。
by ChinchikoPapa (2021-04-15 23:16) 

ChinchikoPapa

「日本は家制度で家父長制をとってきた」の「日本」は、「自分の家庭」あるいは「自分が育った地域」の誤りではないかと思います。くだんの人物がどこの出身かは知りませんが、厚生行政基礎調査にはちょっと面白い傾向が明らかに見られ、安易に(あるいはテキトーに)「日本は」と敷衍できない傾向が顕著です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2021-04-16 10:00) 

ChinchikoPapa

たまに展示を観たり図録を求めに、藝大美術館へ足を向けることがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kerokeroさん
by ChinchikoPapa (2021-04-16 10:02) 

ChinchikoPapa

ネットオークションに入札して公費で絵画を落札し、都知事を「落ちこぼれ」た人間の吐くセリフではないですね。ちょっと前の時代には、恥ずかしくて人前に出られないような人間が、「無知」いや「無恥」にも平然とヒョ~ロン家然として発言しているのを見ると、人の品格や品性がほんとうに劣化しているんだとつくづく感じます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
by ChinchikoPapa (2021-04-16 22:25) 

ChinchikoPapa

山梨の清春芸術村は、一度もいったことがありません。山懐にいだかれた、美しいところですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2021-04-17 10:19) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます。
本当に仰る通りですよね。
相手が誰であろうと、ダメなものはダメとしっかり主張をするためには、先ず自分の行動が矛盾していてはいけません。
自分の振る舞いは一切考えず、相手を批判していてはお話になりませんよね。
わが国の責任は重大なのだと、政府も私たち国民も認識しなければいけないと思います。

skekhtehuacsoさんへのコメントを拝見いたしました。
本当に辛口を謳っているお酒は多いのですが、どこが辛口なの?なんてのが多いですね^^
by kiyokiyo (2021-04-17 12:11) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
「天にツバする」とはよくいったもので、あれほどチェルノブイリの汚染食品へ敏感に反応していた政府は、どこへいってしまったんでしょうね。
そうなんですよ。昔「辛口」といわれていた日本酒は、口がまがるほどほんとうにビリビリと辛かったのですが、最近はなんでも「マイルド」志向なのか、昔のあまり甘くない普通の酒が「辛口」として売られているようです。年とともに舌が鈍感になり、最初は味覚がバカになったのかと思ったのですが、どうやらそうではなさそうですね。
酒の「甘口」「辛口」の基準を、やたらフラフラと動かさないでほしいものです。その点、ワインの醸造は厳格で製法や技術を尊重してか、風味のデフォルトは変わらないですね。そういうガンコな風味を守りつづけるせいで、銘柄の価値や固定客のファンが時代を超えて獲得できるんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2021-04-17 13:52) 

kiyokiyo

Papaさん
ぼくも同感です!^^

by kiyokiyo (2021-04-17 14:55) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
信州には、口がまがるほど辛い酒が多かったのですが、いまでも蔵元は健在なんでしょうかね。ちょっと気になります。
by ChinchikoPapa (2021-04-17 16:54) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>芝浦鉄親父さん
by ChinchikoPapa (2021-04-19 09:55) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2021-04-30 18:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。