SSブログ
気になる映像 ブログトップ
前の5件 | -

怪奇映画のポスターが気になった夏。 [気になる映像]

岸田森(血を吸う眼).jpg
 夏になると、小・中学生のころに見かけた映画のポスターがよみがえる。学校の登下校時、和泉屋さん(現在はセブンイレブンになっている)という酒屋から海へと通じる道路ぎわには、大きな映画のポスターが2段組でずらりと並んで貼られている展示板が設置されていた。ほぼ毎日、その前を通っては登下校していたのを憶えている。1960年代から70年代にかけ、そこには色とりどりのポスターが貼られていたので、子どもの眼にはよけいに印象深かったのだろう。
 この展示板には、東宝や松竹、大映、東映、日活の各系列、さらに2本立てや3本立てがふつうの名画座(迷画座?)のような映画館が、常時ポスターを貼りだしていたので、おそらく街の映画館が販促費を少しずつ出しあって、住宅地に設置した宣伝ボードだったのだろう。貼られたポスターには、リアルタイムで上映中の“いま”の作品から、10年以上も前の、わたしが生まれる前の作品まで、その種類はバラエティに富んでいた。確か、1964年(昭和39)の東京オリンピックの年だったか、あるいはその翌年だったのだろうか、ここのポスターで見かけた映画版『鉄腕アトム』(日活)のロードショーへ、母親に頼んで連れていってもらった憶えがある。
 でも、この映画ポスターの掲示板の前で、長く立ち止まってジッと眺めているわけにはいかなかった。なぜなら、東映の高倉健が登場するヤクザ映画の隣りには、太股をあらわにしたお姉さんが胸をはだけて微笑む日活の「成人映画」(ピンク映画とも呼ばれた)ポスターが貼られていたり、大映のガメラシリーズの隣りには、背中からお尻の上までを丸出しにした安田道代が、意味ありげな視線を送りながら振り向いてたりするので、もう恥ずかしくていたたまれなくなるのだ。ましてや、近所で顔見知りの大人に見られたりしたらと思うと、気が気ではなかった。
 潮の匂いが日ごとに濃くなり、身体がいつもべとついて生臭くなる夏を迎えると、掲示板には毎年、お約束のように怪奇映画のポスターが並んで貼られるようになる。その中で、いまでもいちばん印象に残っているのが、『吸血鬼ゴケミドロ』(1968年/松竹)だ。ポスターには、吸血鬼に血を吸われる半裸のお姉さんと、それを恐怖の眼差しで見つめるふたりのお姉さん(ひとりは金髪の欧米人)がコラージュされていて、キャッチフレーズに「生き血を吸われた人間が、次々とミイラと化す! 残忍で凶暴な吸血鬼……次はお前だ!」と書かれていたようだ。
 もう、こんなポスターを目にしたら観るっきゃないでしょ。小学生のわたしは、さっそく母親に『吸血鬼ゴケミドロ』が観たいといったら、ゴジラシリーズClick!や鉄腕アトムならしぶしぶ連れていってくれたのに、「ゴケミドロ」はダメだという。母親いわく、「子どもが観るものではありません。大人の映画です!」と断られてしまった。「そ~かな~、吸血鬼なんだけどなー、ゴケミドロなんだよー」といっても、頑としてダメだといいつづけた。いまから考えると、自分が怖くて絶対に観たくなかったのではないかとも思えるが、結局、この作品は観ることができずに季節はすぎていった。
 映画の内容や質はともかく、この映画のタイトルは秀逸で、いまでも第1級のネーミングだと思っている。吸血鬼ブームにのって制作された映画なのだろうが、「ゴケミドロ」の「ゴケ」は、陽の当たらないじとじとした蔭地に生える「苔」なのか、あるいは喪服を着たちょっと色っぽくて妖しい「後家」なのか、「ミドロ」は水が緑色に濁ってなにが隠れひそんでいるかわからない不気味な「みどろヶ沼」なのか、それともドロドロでグチャグチャした何かにまみれたちょっとエロティックな「お姉さん」なのか、子どもから大人までついポスターをジッと見つめながら、あらぬ妄想をふくらませてしまう、幅広いターゲットを意識した優れたネーミングであり作品のタイトルだ。ポスターに登場している、佐藤友美と金髪のお姉さんが血を吸われ、ミイラになってしまうのだろうか?……と、子どもなら誰でもふつうに妄想して心配するだろう。
透明人間と蠅男1957(大映).jpg 美女と液体人間1958.jpg
ガス人間第一号1960.jpg 電送人間1960.jpg
 1950年代末から60年代にかけて上映された、怪奇映画(スリラー映画・恐怖映画などとも呼ばれた)のタイトルやポスターを改めて眺めてみると、裸で胸元を手で覆いながら微笑む叶順子のわけのわからないタイトル『透明人間と蝿男』(1957年/大映)とか、下着姿で半裸の白川由美が不気味な怪物から逃れようとしている『美女と液体人間』(1958年/東宝)とか、やっぱり半裸のままの前を隠した白川由美が戦慄におののいている『電送人間』(1960年/東宝)とか、美しい着物姿の八千草薫があしらわれタイトルとのギャップがすさまじい『ガス人間第一号』(1963年/東宝)とか、肌もあらわな水野久美がキノコを食べる『マタンゴ』(1963年/東宝)とか、ミイラのような気味の悪い男とロングヘアが似合う松岡きっことの対比がすごい『吸血髑髏船』(1968年/松竹)とか、もう子どもから大人まで脳内が妄想だらけになりそうな、夢にまで出てきそうなタイトルがズラリと並んでいた。これらのポスターの何枚かは、学校からの帰り道、2本立ての再上映館(名画座ならぬ迷画座?)の掲示コーナーで見ているのだろう。
 1970年前後になると、怪奇映画(スリラー映画)は少年少女漫画からの影響だろうか、ある程度ストーリーが想定できる、かなりストレートなポスター表現やタイトルに変貌していったような記憶がある。たとえば、『幽霊屋敷の恐怖・血を吸う人形』(1970年/東宝)とか、『呪いの館・血を吸う眼』(1971年/東宝)とか、『血を吸う薔薇』(1974年/東宝)とか、岸田今日子Click!の従弟だった岸田森の吸血鬼シリーズがヒットしたせいなのだろう。大きな西洋館に迷いこんだヒロインたちが、またいつものパターンで恐怖の体験をするんだぜ……といった、“怖がり”を楽しみ、ある意味ではお決まりの「予定調和」を期待させる仕上がりになっていそうな作品群だ。
 子どものころ、親に止められて観賞できなかった上掲の作品を、大人になってから観ると退屈だったりガッカリすることが多い。いや、むしろ笑ってしまうシーンも少なくないのだ。マタンゴを食べつづけているのに、なんで水野久美の顔はボコボコにならないんだ?……とか、人を襲うとき岸田森の吸血鬼は、なんで居場所がバレてしまうのにいちいち「ウエ~~~ッ!」と声をあげてしまうのだ?……とか、ヒロインが襲われるときはタイミングよく、なぜみんな下着か水着?(うれしいけれど)……とか、相手に怪人だと悟られてはいけないのに、目つきから挙動から話し方から笑い方まで怪しすぎるでしょ!……とか、ボーイフレンドがヒロインに「とにかく気にするのはよして休もう」って、お化けに襲われてヒドイ目に遭ったばかりなのに気にしないで休んでる場合じゃないじゃんか、おい!?……とか、大人のリアリズムに邪魔されて、すでに子ども時代のように、素直に怖がり、ストレートに画面へのめりこんで楽しむことができなくなっている。
マタンゴ1963.jpg 怪談1965.jpg
怪談蛇女1968(東映).jpg 吸血髑髏船1968(松竹).jpg
蛇娘と白髪魔1968(大映).jpg 吸血鬼ゴケミドロ1968(松竹).jpg
 映画は、いや文学や音楽もそうなのかもしれないが、それを観賞(鑑賞)する時期や年齢というものが、厳然とどこかにあるのだろう。やはり、細かな理屈が先に立ってしまう年齢になってから観ると、多くの「怪奇映画」は喜劇映画へと転化してしまいそうだ。土屋嘉男はガス人間なのだから、プロパンのような密閉容器に入れてしまえば二度と出てこれないぜ……、どこへでも瞬間移動できる岸田森の吸血鬼が、なんでわざわざ壁をぶち破って逃げる主人公の前に立ちはだかるのさ……、南風洋子より松尾嘉代のほうがよっぽど妖しいじゃん……などなど、つい不純でよけいなことを考えてしまう年齢になると、おどろおどろしさは雲散霧消し、せっかくの怖さが限りなく後退してしまう。やはり、映画の“観どき”、映画館への“入りどき”というのがあるのだろう。
 これらの作品の“観どき”、“入りどき”を逃したわたしは、親に邪魔されない学生以降になってから観賞した作品も少なくないが、おそらく子どものころに観ていたらトラウマになったと思われるような作品も、気の抜けたコーラのような味わいにしか感じなかった。いや、中には突っこみどころ満載で爆笑してしまうシーンも多い。
 つい先年、1960年代のおどろおどろしい怪奇映画(スリラー映画・恐怖映画)の遺伝子を正統に受け継いだ、独立プロ作品『血を吸う粘土』(2017年/soychiume)という映画を観た。東京藝大や武蔵野美大、女子美大などをめざす美校生たちのストーリーに惹かれて、つい観てしまった作品だが、やはり物語がいちばん盛り上がる肝心のクライマックス部分で、梅沢壮一監督には悪いけれどつい笑ってしまった。わたしにとっては残念ながら、この手の作品はとうに「賞味期限」が切れていたのだ。
血を吸う人形1970.jpg 呪いの館・血を吸う眼1971.jpg
血を吸う薔薇1974.jpg 血を吸う粘土2017(soychiume).jpg
八月の濡れた砂.jpg
 学生時代に、文芸地下かどこかで藤田敏八の『八月の濡れた砂』(1971年/日活)を観ていたら、わたしが怖ごわと、ときにはひそかに胸躍らせながら眺めていた、通学路の掲示板が映りそうになった。高校生がタンデムシートからダチをふり落として、湘南海岸沿いをバイクで疾走しながら渚に向かうシーンだ。でも、「そういや、あすこに映画ポスターの掲示板があったな」という感慨のみで、もはや胸がときめくことはなかった。石川セリClick!の歌ではないけれど、「♪あの夏の光と影は~どこへ行ってしまったの~」と、すでに心は実世界のリアリズムにすっかり侵され支配されており、8月の怪(あやかし)ポスターはとうに色褪せてしまったのだ。子どものころにたくさん遊んでおけば、そしてたくさんの映画でも見ておけば、心の引き出しもたくさん増えて、夢も豊かになるのだろう。

◆写真上:「ウエ~~ッ!」と格闘して苦しいと、死んでいるのに喘いでしまう肺呼吸の吸血鬼・岸田森。『呪いの館・血を吸う眼』(1971年/東宝)より。
◆写真中上は、1957年(昭和32)の『透明人間と蝿男』(大映/)と1958年(昭和33)の『美女と液体人間』(東宝/)。は、1960年(昭和35)の『ガス人間第一号』(東宝/)と同年の『電送人間』(東宝/)の各ポスター。
◆写真中下は、1963年(昭和38)の『マタンゴ』(東宝/)と1965年(昭和40)の『怪談』(東宝/)。『怪談』は小泉八雲Click!が原作で、これなら母親も映画館に連れていってくれたかもしれない唯一の文芸作品。だけど、子どもは文部省推薦とか芸術祭参加の作品など観たくはないのだ。は、1968年(昭和43)の『怪談蛇女』(東映/)と同年の『吸血髑髏船』(松竹/)。は、1968年(昭和43)の『蛇娘と白髪魔』(大映/)と同年の『吸血鬼ゴケミドロ』(松竹/)の各ポスター。
◆写真下は、1970年(昭和45)の『幽霊屋敷の恐怖・血を吸う人形』(東宝/)と1971年(昭和46)の『呪いの館・血を吸う眼』(東宝/)。は、1974年(昭和49)の『血を吸う薔薇』(東宝/)と2017年(平成29)の『血を吸う粘土』(soychiume/)の各ポスター。東宝の「血を吸う」シリーズのポスターは、漫画からの影響が顕著だ。は、わたしの通学路が映っていた1971年(昭和46)の『八月の濡れた砂』(日活)の1シーン。

読んだ!(16)  コメント(18) 

子ども時代の記憶はいい加減。 [気になる映像]

聖路加病院.JPG
 子どものころの記憶ほど、あてにならないものはない。そろそろ黄昏どきになり、クタクタになって遊びから帰る午後6時ごろ、風呂の次には夕食が待っていた。原っぱでの草野球に、防風・防砂林の松林での“基地”づくり、夏なら午後いっぱいプールで泳ぎ、たまには浜辺に出て三浦半島や伊豆半島を眺めながら難しい蝉凧Click!揚げと、遊びたい放題に遊んでいた時代だ。わたしが小学生だったとき、1960年代後半の海岸っぺりClick!に住んでいたころの情景だ。
 親父は当時、忙しい設計や建設の仕事Click!に忙殺されていたのでたいていは帰りが遅く、先に夕食を済ませては宿題もせずにあとは寝るだけという生活だった。夕食をとりながら居眠りをしないよう、特別にTVを観ながらの食事が許されていた時間だ。そのとき、6時30分からはじまるドラマを観ていたのだが、なぜか強く印象に残っている。NHKの『素顔の青春』という連続ドラマで、キリスト教系の病院に付属する看護婦養成学校の物語だったと思う。もっとも、ドラマのタイトルはずいぶんあとから判明したもので、数年前まではとうに忘れていた。
 ドラマ名が判明したのは、そのテーマソングのメロディや歌詞をかなり憶えていたからだ。小学生の記憶力はあなどれない……と、タイトルとは矛盾するようなことを書いてしまうが、先年、何気なく60年代のCMをYouTubeで検索していたら、倍賞千恵子が唄う『虹につづく道』Click!という曲がひっかかった。憶えていた歌詞やメロディから、「もしや?」と思って聴いてみると大当たりだったのだ。作詞が岩谷時子で、作曲がいずみ・たくだったというのも知った。そして、このテーマソングが使われたドラマが、『素顔の青春』(NHK/1967年)というタイトルだったことも判明した。
 小学生のわたしが、なぜNHKの看護婦養成学校を舞台にした、子どもにはたいして面白くもなさそうなドラマを好んで観ていたのかといえば、「マタンゴ」でゴジラよりも強いキングギドラを連れてやってきた「X星人」の水野久美Click!が、白衣の看護婦役で出演していたからだ。この南洋の島に棲息するキノコのお化けから怪獣連れの宇宙人のあと、ほかでもない白衣の天使に姿を変えた水野久美が、子ども心に気になって気になってしかたがなかったのだ。だから、ほかの若い看護学生役の女の子たちなどどうでもよく、ただ水野久美の出演のみに興味が集中して観ていたのを憶えている。
 だが、あくまでも阿部京子や春丘典子、伊藤栄子、摩耶明美の4人の看護学生たちが物語の主人公であり、彼女たちがさまざまな経験を重ねて一人前の看護婦になるまでを描いた青春ドラマなので、いつも水野久美が登場するとは限らない。だから、彼女が出てこないと遊び疲れから、夕食の途中でつい居眠りをはじめてしまうのだ。すると母親が、「ほら、X星人が出たわよ!」と叫んで起こしてくれ、わたしはハッとして急いで白黒のTV画面に目を向けると、看護婦姿の水野久美が映っていて満足しながら食事をつづける……というような光景が日々繰り返された。
素顔の青春1.jpg
素顔の青春2.jpg
水野久美マタンゴ.jpg 水野久美X星人.jpg
 キリスト教系の看護婦養成学校では、入学して数年たつとチャペルの祭壇にある十字架の前で「戴帽式」が行なわれる。火のついた蝋燭を片手に、彼女たちはナイチンゲールの誓詞を読み上げるのだが、子ども心にも強く印象に残るシーンだった。大人になってから、ドラマのモデルになった病院に付属する看護学校とは、築地にある聖路加病院Click!か下落合にある国際聖母病院Click!だったのではないかと、漠然と想像していた。ところが、『素顔の青春』はNHK大阪が制作したドラマであり、大阪市内にあるという設定の「城南大学付属看護学院」が舞台だったのだ。
 改めて出演者を見ると、当時のわたしはまったく気づかなかったが、大阪出身の俳優たちが大半を占めている。同作品の出演者は、主人公である上記4人の看護学生と水野久美をはじめ、毛利菊枝、小坂一也、北沢彪、門之内純子、中村芳子、大塚国夫、近藤正臣、久富惟晴、中村雁治郎、浪花千栄子、西山辰夫、伊吹友木子、加島潤、桜田千枝子、曾我廼家明蝶、小田草之介、山田桂子、池田和歌子、武原英子などだ。彼ら(彼女ら)の多くは、まちがいなく大阪弁を話していたはずなのだが、まったく印象に残っていないのは、水野久美や看護学生たちが関東弁をしゃべっていたせいだからなのか?
 このドラマは、NHK総合テレビの月曜から金曜までの午後6時30分から放映され、1年間もつづいていたらしい。毎日、倍賞千恵子が唄う『虹につづく道』を夕食どきに聴かされつづけ、「いつ、X星人にもどるのだ?」と看護婦姿の水野久美を観ていたわけだから、どうりで強く印象に残ったわけだ。原作者は、木下惠介Click!プロダクションの脚本家・楠田芳子で、当時のエッセイが残っている。
 1967年(昭和42)に発行された「グラフNHK」10月15日号所収の、楠田芳子のエッセイ『“青春”いまむかし』から少し長いが引用してみよう。
楠田芳子.jpg 阿部京子.jpg
聖母病院.JPG
築地教会.JPG
  
 NHKで決めてくれた<素顔の青春>とは、好ましい題名だと思う。一年間、自分のすべてをかたむけてとりくむ作品だから、わたしがきらいなわけはない。この作品の中で、わたしは人間のごく平凡な生活の中にある哀歓を、由紀子という主人公の若い目を通して描き、生きてゆくことの大切さ、美しさを、また平凡な人生の中の心にしみるドラマを書きたいと思った。/看護婦というきびしい職場の中で成長して行く彼女を、わたしは一生懸命自分の心の中に置いて、愛しもし、いたわりもしている。また彼女を囲むたくさんの登場人物のすべてが、わたしの胸の中でブツブツいったり、笑ったりしているような気さえもする。/このドラマのために、たびたび看護学院を訪れ、先生がたや学生の皆さんからお話をお聞きした。教師も学生も、わたしの想像を越えた自由と規律とを持っていることに感慨を抱いたのは歳のせいであろうか。そしてある日フト自分をふりかえってみる。わがままで激しく、そのくせ無力な少女が中都市の大通りをスタスタ歩いている。上級生には敬礼、飲食店には立入禁止、外出には制服着用、髪は三つ編み、スカート丈は床上三十センチ、ひだの数は……ああ、もう忘れました。あれもいけない、これもするな。なにが楽しくて生きていたのかと思うほど制約の多かった学生時代で、いま、わたしの身について時たま子どもたちをあきれさせることといったら、簡単な電気製品の修理であろう。刃物のとぎかた、柳行李をカメの子型に荷作りする方法など、満州の開拓村へ花嫁に行ったときのために教育されたのだから、なんともわびしく、味けない思いがする。
  
 いまだ、生活も思想・信条も不自由だった戦争の記憶が色濃い1960年代、作者の楠田芳子は看護学校の学生たちをうらやましく眺めながら、『素顔の青春』を書いていたのがわかる。「子どもたちをあきれさせる」彼女の得意ワザとは、男たちが前線にいってしまい男手のない“銃後”の生活でも、なんとか女子たちだけで切り盛りできるよう、身につけさせられた生活上の「技術」ばかりだ。
 でも、午後6時30分という子ども番組の時間帯で、「人間のごく平凡な生活の中にある哀歓」を描こうとした作品に、「マタンゴ」で「X星人」の水野久美をキャスティングしたらダメでしょ。子どもの頭の中では、あらぬ妄想がどこまでも際限なく拡がりつづけ、「生きてゆくことの大切さ、美しさ」どころではなく、いつ妖しげな媚態から彼女の正体がバレるのか、ウキウキ気分で1年間をすごしてしまったような気がする。
ナショナルテレビ.jpg
マツダファミリア.jpg
やすらぎの刻オバケ.jpg
 そういえば最近、水野久美が「マタンゴ」でも「X星人」でもなく、「口裂け女」Click!になったというウワサを耳にしたので、再び「とうとう正体を現したな」とウキウキ気分が再燃している。小学生のころから現在にいたるまで、好きな女優のひとりなのだ。

◆写真上:築地にある1874年(明治7)創立の、聖路加病院の旧・病院棟(1933年築)。
◆写真中上は、『素顔の青春』で印象的な戴帽式シーン。は、同作品で山崎葉子先生役の水野久美(右)。『素顔の青春』関連の写真は、いずれも「グラフNHK」より。下は、もう一生忘れられない「マタンゴ」()と「X星人」()の水野久美。
◆写真中下上左は、『素顔の青春』の原作者・楠田芳子。上右は、同ドラマの看護学生・杉本由紀子役の阿部京子。は、1931年(昭和6)に創立された下落合の国際聖母病院。は、聖路加病院のすぐ近くにある1874年(明治7)創立の築地教会礼拝堂。
◆写真下は、ドラマが放映されたころのナショナル・パナカラーと街中を走っていた大衆車ファミリア。は、倉本聰のドラマ『やすらぎの刻-道』(テレビ朝日/2019年)で「口裂け女」に変身した水野久美。(右から2人目) ちなみに左から右へ、いしだあゆみ、加賀まりこ、浅丘ルリ子Click!、大空真弓、水野、丘みつ子のお化けたち。中でも「お岩」「山姥」「口裂け女」が秀逸で、そのまま『金曜日のお岩たちへ』『バッケが原の山姥』『妖怪大戦争-口裂け女vsマタンゴ-』とかいう映画でも撮ってほしい。

読んだ!(17)  コメント(21) 

三岸好太郎と中村伸郎と向田邦子。 [気になる映像]

太平洋画会研究所.JPG
 わたしが、加藤嘉と同じぐらい好きな俳優に中村伸郎がいる。文学座を、杉村春子Click!らとともに起ち上げた中心人物なのだが、のちに脱退して「日本浪漫派」に近い舞台で活躍していた。わたしは晩年のひとり芝居を、残念ながら観そこなっている。どのような役柄でも、抜群のリアリティと存在感を発揮する中村の芝居は、映画やTVでひっぱりだこだったように思う。中村伸郎は、もともと俳優ではなく画家をめざしていた。
 中村伸郎は大正末、のちに人形劇団「プーク」結成の基盤となる人形劇を上演している。この劇団「プーク」の近い位置にいたのが、三岸好太郎Click!の親友だった久保守だ。三岸好太郎は、人形劇団「プーク」のメンバーたちともサロン的な交流を通じて親しかっただろう。つまり、中村伸郎と三岸好太郎は顔見知りであり、同劇団のメンバーには作曲家・吉田隆子Click!が参加していた…という経緯だ。ここで三岸と吉田は知り合い、すぐに恋愛関係になる。のちに、吉田隆子は久保守の兄・久保栄と結婚をすることになるが、中村伸郎もまた、築地小劇場で仕事をする久保栄とは親しかっただろう。
 戦後、久保栄と吉田隆子の家に入門してきた人物に、中野重治Click!の文章へ共鳴した歌人・村上一郎がいた。村上一郎も中村伸郎と同様に、なぜか「日本浪漫派」臭のする方向へと傾斜していくが、1975年(昭和50)に吉祥寺の自宅で頸動脈を切断し、吉本隆明の弔辞いわく「死ねば死にきり」(高村光太郎)の自刃をして果て「風」(墓誌銘)となった。このあたり、書きはじめると長くなりそうなので、このへんで…。
 三岸好太郎と中村伸郎の接点について、1993年(平成5)に北海道立三岸好太郎美術館Click!刊行の『線画のシンフォニー 三岸好太郎の<オーケストラ>』から引用しよう。
  
 昭和初期、東京郊外の東中野にミモザという料理店があった。月に1回ほど、その店に若い画家や音楽家らが集まり、食事や歓談に興じる会が開かれたという。当時川端画学校で絵画を学び、のちに俳優に転じた中村伸郎(略)が会の世話をしていたようであるが、誰がリーダーということもなく和気あいあいとした集まりであったらしい。おそらく東京美術学校で絵画や音楽を学ぶ者たちの交流から始まり、さらに彼らの知人を含めたものとなっていったのであろう。ここに集まった若者たちの中には、中村のほか、画家では三岸、久保守(略)、小寺丙午郎(中村の兄、久保守と東京美術学校で同級)、川崎福三郎(略)、山田正(略)、岡部文之助(略)らがおり、後に多くのモニュメント制作で知られる札幌出身の彫刻家・本郷新も姿を見せた。音楽家では声楽の奥田良三(略)、四家文子、ピアノの園田清秀(略)、チェロの小沢弘らがいた。
  
 この文章に添えられた、久保守の渡欧送別会をとらえた1930年(昭和5)2月の記念写真には、三岸好太郎とともに中村伸郎の姿が見える。東中野にあったレストラン「ミモザ」の集いへ、三岸と同郷である多くの北海道出身者が参加していたのも興味深い。ちなみに、昭和初期に作成された「大日本職業別明細図」で東中野駅の周辺を調べてみたが、上落合や角筈も含め「ミモザ」という料理屋は発見できなかった。
久保守送別会1930.jpg 人形劇団プーク1929頃.jpg
線画のシンフォニー1993.jpg 作曲家・吉田隆子2011.jpg
 人形劇団「プーク」の音楽部員として参加していた、吉田隆子の側から見ると、当時の様子はこのように映っている。2011年(平成23)に教育史料出版会から刊行された、辻浩美『作曲家・吉田隆子 書いて、恋して、闊歩して』から当該部分を引用しよう。
  
 アテネ・フランセで広がった交友関係は、やがて人形劇団プークへと繋がっていく。隆子の音楽家としての第一歩は、人形劇団の音楽部員から始まった。/隆子は、まず1929年(昭和4)に結成された人形劇サークル「ラ・クルーボ」に参加し、次々に新しい刺激を得ることができた。「ラ・クルーボ」は美術、文学、国際語エスペラントを含む語学、自然科学、社会科学などを学ぶ青年たちによる人形劇サークルで、隆子はここで『はだかの王様』の音楽を担当している。そのころに撮ったと思われる1枚の写真には、隆子を含めて10人のメンバーが写っているが、楽しげに肩を組みながら、誰もがみんな生き生きと輝いて見える。その中には、許嫁であった鳥山榛名や、のちに結婚生活を送ることになった高山貞章(略)の姿もある。/その後、人形劇団プークの創立メンバー18人の一人として、1936年(昭和11)まで人形劇の作曲に携わった。
  
 画家志望の中村伸郎と、当時は春陽会で活躍していた三岸好太郎の接点は、「ミモザ」会ないしは「プーク」を媒介に、ほんの一瞬(数年)の出来事だったと思われるが、ふたりはなんら影響を受けることなく、再びまったく別々の軌跡を描いて離れていったのだろう。同じく、三岸と吉田隆子との恋愛もほんのつかの間だったが、隆子は三岸好太郎の制作活動に少なからぬ影響を与えている。同性あるいは異性のちがいに関係なく、表現者同士がほんの短い間でも触れ合った場合、ときに爆発的な“化学反応”を見せることがあるけれど、三岸好太郎の場合は後者のケースだった。そのころの情景を、今度は1999年(平成11)に文藝春秋から出版された、吉武輝子『炎の画家 三岸節子』から引用しよう。
  
 好太郎が吉田隆子と出会ったのは一九三二年。当時隆子の婚約者であり、人形劇団プークの創立者(創立一九二九年)であった鳥山榛名が、開成中学の同期生の俳優の中村伸郎などと音楽、演劇、美術関係に携わる若手たちの集まる文化サークル、というよりはサロンのようなものを作っていた。久保守に連れられて、このサロンの常連の一人に好太郎もなったが、音楽家の卵であった隆子も参加するようになった。/はじめて顔を合わせた好太郎と隆子は、激しい恋に落ちたのである。
  
中村伸郎「秋刀魚の味」1962.jpg 中村伸郎「だいこんの花」1970.jpg
 中村伸郎というと、小津安二郎Click!『秋刀魚の味』Click!『東京暮色』Click!、あるいは山本薩夫の『白い巨塔』や『華麗なる一族』などでの演技が強烈な印象に残っている。特に小津安二郎は、文学座の俳優を好んで出演させており、杉村春子とともに中村伸郎は画面に欠くことのできないバイプレーヤーだったのだろう。
 中村伸郎は1980年(昭和55)前後、向田邦子Click!のNHKドラマ『虞美人草』への出演が決定していたにもかかわらず、向田の事故死で制作が中止になってしまったのは、なんとも惜しいことだ。もし、そのまま制作されていたとしたら、彼の代表作のひとつになっていたかもしれない。ただし、向田邦子が脚本家として参加していた『だいこんの花』(1970年)に、中村伸郎は眼科医師として一度登場している。もっとも、その回は向田邦子の作ではなく、松木ひろしが脚本を担当していたようなのだが…。
 余談だけれど、人が生きている流れの中で、たった一瞬触れ合っただけなのにもかかわらず、忘れられない大きな仕事を残すケースをたまに見る。三岸好太郎における吉田隆子もその好例だが、向田邦子と松本清張もまた、同じような仕事を残している。1960年(昭和35)に松本清張は短編『駅路』(文藝春秋)を書き、1977年(昭和52)に向田邦子はたった一度だけ清張作品の脚本を手がけ、ドラマ『最後の自画像(駅路)』(NHK)を仕上げた。同作は、向田が生存中にNHKで放映され、わたしも学生時代に観ているが、32年後の2009年(平成22)にも向田脚本でフジテレビが制作している。
 清張のプロットは尊重しているが、繰り広げられる人間ドラマは向田の手によって、原作とはまったく別モノの優れた作品に改編されている。向田は清張本人をドラマへ引っぱりだし、原作にはない認知症の進んだ「雑貨商小松屋」主人として登場させた。「小松屋」清張が怒らなかったところをみると、向田の脚本に舌を巻いたものだろうか。2009年に放映されたドラマの冒頭には、「人は人と出会う一瞬にそれぞれの人生が交差し、輝きを放つようです」というナレーションが挿入されていた。そういえば、『最後の自画像』はゴーギャンがテーマであり、くしくも絵画がらみの作品なのが面白い。
 向田邦子は、特に春陽会Click!に属していた画家たちが好みだったらしく、岸田劉生Click!の作品を欲しがったが高価でとても手が出ず、中川一政の作品を部屋へ架けていたのは有名だ。のちに向田作品の装丁を、中川本人も手がけている。彼女が、三岸好太郎について触れている文章をわたしは知らないが、目にしていたことはまちがいないだろう。
松本清張.jpg 向田邦子.jpg
 中村伸郎と向田邦子が、「虞美人草」で一瞬でも交差していたとすれば、どのような姿を見せてくれたのだろうか? 「日常生活の中にこそ、きらりと光る珠玉の人生がある」は、向田邦子の至言だけれど、もう少し生きていてくれれば、いままで見たことがないような中村伸郎の「きらり」演技が見られたかもしれないと思うと、いまでも残念だ。

◆写真上:中村伸郎が通い、佐伯祐三Click!山田新一Click!も通った小石川下富坂町の川端画学校は、戦時中に解散して現存しないが、満谷国四郎Click!吉田博Click!中村不折Click!らが設立し中村彝Click!小島善太郎Click!も通った太平洋画会研究所(現・太平洋美術会研究所)は、いまも谷中で健在だ。
◆写真中上上左は、『線画のシンフォニー 三岸好太郎の<オーケストラ>』に掲載されている1930年(昭和5)に開かれた久保守送別会の記念写真。上右は、辻浩美『作曲家・吉田隆子 書いて、恋して、闊歩して』に掲載された人形劇団「プーク」の吉田隆子と中村伸郎。下左は、1993年(平成5)刊行の『線画のシンフォニー 三岸好太郎の<オーケストラ>』(北海道立三岸好太郎美術館)。下右は、2011年(平成23)に出版された辻浩美『作曲家・吉田隆子 書いて、恋して、闊歩して』(教育史料出版会)。
◆写真中下は、小津安二郎『秋刀魚の味』(1962年)の中村伸郎。は、NET(現・テレビ朝日)のドラマ『だいこんの花』(1970年)に出演した中村伸郎。
◆写真下:松本清張()と、父親が何度も下落合を訪れてClick!いる向田邦子()。


35年ぶりに情報誌掲載の『さよなら・今日は』。 [気になる映像]

演劇博物館.jpg
 旧・牛込区(現在の新宿区東部の地域)を中心にしたタウン誌が、何年か前から発行されている。現在第6号までが出ている、季刊誌『牛込を愛する人の為のコミュニティマガジン/[今昔]牛込柳町界隈』だ。1947年(昭和22)までつづいた牛込区といってもかなり範囲が広く、北は早稲田鶴巻町から山吹町、東は飯田橋駅前の新小川町から下宮比町に神楽坂、南は広い市ヶ谷の全域から若松町、河田町に余丁町、西は戸山町(旧・戸山ヶ原Click!)全域を含むエリアで、現在の新宿区では約3分の1弱の面積に相当する広さだ。
 『[今昔]牛込柳町界隈』Click!(無料)は、新宿区内の駅や主要施設などに置かれているので、目にされた方も多いのではないだろうか? 先月、同誌の編集長である伊藤様より、「早大の演劇博物館に保存されている、ドラマのシナリオについての記事を流用させていただきたい」という電話をいただいた。第6号では、早稲田大学とその界隈を特集するとのことで、早大の演博(えんぱく)に寄贈され保存されている、貴重な演劇資料にスポットを当てたものだろう。
牛込柳町界隈Vol.6.jpg 森繁久彌1972.jpg
早稲田大学特集(Vol.6).jpg
 ドラマのシナリオとは、もちろん森繁久彌Click!が出身校である同大学に寄贈した1973~74年(昭和48~49)に放映されたNTVドラマで、下落合を舞台にした『さよなら・今日は』Click!だ。このドラマのことが、発行数の多い情報誌的なメディアで本格的に取り上げられるのは、おそらく35年ぶりぐらいではないだろうか? 寄贈のシナリオは、同ドラマの第14回「正月の結婚式」(脚本・岡本克巳/演出・小杉義夫)のもので、森繁自身が「高橋作造」役で客演している。そのほかに同ドラマには山村聰Click!、浅丘ルリ子、山田五十鈴、山口崇、林隆三、中野良子、緒形拳Click!、大原麗子、原田芳雄、栗田ひろみ、森光子、水野久美などが出演しており、以前の記事Click!にも書いたがNTV開局20周年記念作品だ。第14回は、昔日の生放送ドラマを再現したものらしく、森繁もそれが印象に残り、また山田五十鈴との掛け合いも面白かったせいで、シナリオを長く保存していたのかもしれない。
 お送りいただいた見本誌を拝見すると、早稲田大学の特集記事の次に早稲田(馬場下町)にある江戸刺繍工房の記事がつづき、その次に『さよなら・今日は』の記事が見開きで登場している。目立つ新企画のページで比較的大きな扱いなので、旧・NTV(現・日本テレビ)の関係者や映像コンテンツのプランナーの目にとまり、DVDあるいはBDで同作品が甦ってくれればいいのだが・・・。
「さよなら・今日は」記事1.jpg
「さよなら・今日は」記事2.jpg
 このドラマでは、下落合に建っていた大正期の吉良邸+アトリエが、新宿地域の再開発の波に押されて解体され、集合住宅化されようとする1970年代半ばの情景が描かれているけれど、あれから30年以上が経過した現在でも、下落合ではまったく同様のテーマを抱えている。タヌキの森Click!ケースに象徴的な、歴史的建造物や屋敷林を排除して計画された違法建築問題もそうだが、『さよなら・今日は』は現在でもそのまま通用するingテーマ、すなわち「家族と家」の主題と「街(地域)への愛着」の課題とを、両面からていねいに描いている作品といえるだろう。
 落合地域にお住いの方が一家で1セット、同ドラマのDVD/BDを購入するとすれば、おそらく1,000セットはかたいのではないだろうか。また、ロケで撮影された1970年代半ばの下落合風景は記録的な側面からも貴重だし、下落合に興味をお持ちの方、あるいは出演している俳優たちのファンまで含めると、発売すれば採算はすぐにも取れそうな気がするのだ。でも、出演者や脚本家たちがあまりに豪華すぎたのが祟り、著作権料の関係からやはり販売は困難な状況なのだろうか?
牛込柳町界隈Vol.3.jpg 牛込柳町界隈Vol.5.jpg
 お送りいただいた、『[今昔]牛込柳町界隈』のバックナンバーを拝見すると、牛込地域に展開するあちこちの物語が紹介されており、わたしの落合サイトと同じようなテーマや志向、あるいは視点の記事が並んでいて、読み飽きずにとても面白い。すぐお隣り(このくくりでいうと落合は淀橋地域)の牛込地域で発行されているタウン誌なので、これからも同誌のコンテンツには注目していきたい。

◆写真上:演劇に関するあらゆる時代の資料が収蔵された、早大の演劇博物館。
◆写真中上上左は、『さよなら・今日は』を取り上げてくださった『[今昔]牛込柳町界隈』Vol.6の最新号。上右は、1972年(昭和47)に向田邦子脚本の『新・だいこんの花』(NET)に出演の森繁久彌(右)と大原麗子(左)で、ともにこのあと『さよなら・今日は』へ出演することになる。は、『[今昔]牛込柳町界隈』Vil.6の早稲田大学大隈講堂の特集記事。
◆写真中下:同誌最新号の、『さよなら・今日は』をめぐる演博収蔵シナリオの記事。
◆写真下は、同誌Vol.3で特集は牛込報国寺と移築された田安家の屋敷門。は、同誌Vol.5で特集は市ヶ谷台地の陸軍士官学校大講堂(現・市ヶ谷記念館)。
同作品が、何十年ぶりかで情報誌に取り上げられたので、早期DVD/BD化を願って久しぶりに同作品の第4回「予告編」を掲載したい。1973年10月27日に放映された第4回には、吉良邸のベランダで話す夏子(浅丘ルリ子)と良平(林隆三)のシーンが登場するが、ベランダの向こうに拡がる下落合風景は、セリフにも挿入されているとおり1970年代の汚れた空の下、落合第四小学校の校庭南端から見おろす富士短期大学(当時)の時計台と西武新宿線、そして新宿高層ビル(4本)だ。

(Part01)
(Part02)
(Part03)
(Part04)
(Part05)
(Part06)
(Part07)
(Part08)
(Part09)
(Part10)
(Part11)


高峰秀子がくぐる「浮雲ガード」。 [気になる映像]

浮雲ガード.jpg
 このサイトで、佐伯祐三Click!が描いた作品の描画ポイントClick!に関連し、高田町字上屋敷1127番地あたりから東の雑司ヶ谷を向いて描いた『踏切(踏み切り)』Click!(1926年ごろ)近くの、山手線をまたぐ武蔵野鉄道のガードを、通称「浮雲ガード」Click!と表現してきた。これは林芙美子Click!原作による成瀬巳喜男監督の映画『浮雲』(1955年)のロケーション現場にちなみ、とりあえず地元の記憶とからめて規定した呼称だ。映画『浮雲』では、このガードをくぐって山手線沿いを散歩する、高峰秀子と森雅之のせつないシーンが収録されている。目白駅や目白橋までが映る、当時の貴重な画像が手に入ったので、改めてご紹介したい。
 当該のシーンは、ちょうどガード上を西武池袋線(旧・武蔵野鉄道)の電車が走り、ガード下の山手線を黒っぽい電車(おそらくチョコレート色の車両)が、同時にくぐり抜ける瞬間からはじまっている。() 左手にうがたれた「浮雲ガード」のトンネルをくぐり、高峰と森とがゆっくりと姿を現わす。この風情は、おそらく佐伯が『踏切』を描いた当時と、それほど変わってはいないだろう。夕陽に映える、山手線沿いに作られた粗い木柵も、ほとんど当時の形状のままだ。()
 ただ、佐伯の画面と異なるのは、線路沿いに立つ電柱がリニューアルされているのと、ガードや山手線沿いの家々が戦争をはさんで新しくなっていることだ。ガードの向こう側には、東京パンの製粉工場Click!だろうか、何本かの煙突がそそり立ち、かなり大きめなビル状の建物もとらえられている。池袋駅Click!を中心に、このあたりは1945年(昭和20)4月13日と5月25日の二度にわたる山手空襲Click!を受けており、特に線路沿いの家々は爆撃を受けて全焼している。だから、画面に映っている建物はかなりの割合で、戦後に建てられた新築の家々だろう。()
浮雲1.jpg 浮雲2.jpg
浮雲3.jpg
浮雲4.jpg 浮雲5.jpg
 肩をならべて歩くふたりがアップになると、いまだレンガ積みのままの西武池袋線の橋脚が見てとれる。佐伯が描いた踏み切りのある側からも光が射しているので、同ガードの細部まで見てとれるのだが、1933年(昭和8)に出版された『高田町史』(高田町教育会編)掲載の、昭和初期に撮影された写真と見比べても、ほとんど意匠は変わっていないようだ。ガードの上を通過する、電車の車両だけが新しくなっているように見える。(④⑤)
 そして、このあとカメラアングルが変わり、目白駅まで歩いていくふたりのうしろ姿のシーンへと移る。() 水虫が痛くなってしまった、ちょっと情けない森雅之が立ち止まるので、このシーンは相対的に長尺だ。遠方には、目白橋を通過するクルマが見え、1955年(昭和30)当時の目白駅Click!が黄昏の中、シルエット状に浮かび上がっている。() ふたりが歩き進むうち、切り通し状に鋭く落ちこんだ山手線の対岸に建ち並ぶ家々が見えてくる。線路沿いは空襲で焼け野原となっているので、いずれも戦後に建てられた住宅やアパートだろう。
 以前にご紹介した、小川薫様Click!がお持ちの戦前に撮影された目白駅前の写真Click!に写る建物は、あらかたB29による爆撃で焼失している。この『浮雲』シーンには、目白駅もほど近い復興後の目白幼稚園の園舎や、戦前は「目白市場」と呼ばれていた百貨店のような大きめの建物も、再建されたシルエットとしてとらえられているのかもしれない。()
浮雲6.jpg 浮雲7.jpg
浮雲8.jpg
 この映画には、戦後10年たった東京の各地、千駄ヶ谷駅や神宮外苑、池袋、目白、雑司ヶ谷(?)などがとらえられており、たいへん貴重な記録となっている。デコちゃんClick!こと、高峰秀子の大ファンだった親父も、少しあとの『喜びも悲しみも幾歳月』(木下惠介監督/1957年)とともに、確実にリアルタイムで観ている作品だろう。いまだ、わたしの両親が結婚する前の映画だ。
 昨年の暮れに亡くなったばかりの高峰秀子だが、『浮雲』はデコちゃんファンにはたまらない1作となっただろう。薄情で煮えきらず、浮気性で生活力のないいい加減な森雅之なんかと一緒にいないで、「デコちゃん、オレんとこへおいでよっ!」と、やきもきしながら観ているファンたち全員に思わせてしまうところが、この高峰秀子映画のミソなのだろう。ちなみに、林芙美子の原作を読んでもあまり・・・というか、ほとんど面白いとは感じないけれど、映画『浮雲』は高峰秀子の魅力でグイグイと惹きこまれてしまう、最後まで飽きずに観つづけてしまう強い引力を備えた作品に仕上がっている。
浮雲ガード1947.jpg
浮雲9.jpg
 最後に、このサイトをお読みの悲しみに暮れていらっしゃるであろうデコちゃんファンのために、目白駅近くの夕暮れに寂しげな表情を浮かべてたたずむ、高峰秀子のプロフィールを載せて追悼したい。彼女は親の歳よりも少し上なのだが、わたしの世代から見ても十分にかわいく美しい。でも、親父がやはりファンだった原節子Click!は、どこがいいのかよくわからないのだが。(爆!) たとえば、高峰秀子は東京弁の下町言葉が似あい、原節子は山手言葉ばかり話しているからかとも思ったのだが、どうもそうではないような気がするのだ。余談だけれど、いまから十数年前に原節子が鎌倉から目白近辺へ転居した話を聞いたのだけれど、近くで見かけられた方はいらっしゃるだろうか?

◆写真上:西武池袋線の「浮雲ガード」上(歩道橋)から、山手線の目白駅を眺めた現状風景。
◆写真中上・中下:成瀬巳喜男監督『浮雲』に収録された、1955年(昭和30)当時のシーン。
◆写真下は、戦後間もない1947年(昭和22)の空中写真にみる「浮雲ガード」シーンのロケーション現場。は、目白の夕暮れにたたずむデコちゃんこと高峰秀子。


前の5件 | - 気になる映像 ブログトップ