下落合で中村彝Click!がせっせと「もとゆい工場」Click!を描いていたころ、1919年(大正8)に創業し現在は錦糸町に店をかまえている「鳥の小川」さんClick!には、布地に描かれた「雲竜図」が架けられている。岸田劉生Click!が描いた怪しげな「雲虎図」Click!ではなく、見るからに正統派の「雲龍図」だ。描かれているのは通常の画布ではなく、なんと前掛けの布地なのだ。
 「鳥の小川」さんが用いるやき鳥のタレは、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!の際、店は焼けても秘伝のタレだけは・・・とわざわざ持ち出し、大火流Click!が渦巻く本所界隈をタレの容器ともども、命からがらなんとか逃げのびることができた逸品中の逸品だ。同店では代々、そのタレを作り足しては鳥串を焼きつづけている。だから、関東大震災Click!の以前からつづく東京の甘辛な正統派・やき鳥の味は、このお店に行けば味わえるというわけで、わたしも何度かお邪魔している。通常のやき鳥屋さんとは、ひと味もふた味も違ううまさで、一度食べたら病みつきになりそうだ。家から遠くさえなければ、美味しいやき鳥を1週間に一度は食べに行きたくなるだろう。
 お店のご主人のもとに嫁がれたのが、お母様がダット乗合自動車Click!のバスガールをしていた、下落合3丁目(現・中落合)ご出身の小川薫様Click!だ。ご先祖が、地元の富士講・月三講社Click!へ参加されて富士登山をしていた、生っ粋の下落合地付きの方だ。以前、昭和初期の下落合や目白通りClick!、長崎界隈Click!の貴重な写真をお借りしてご紹介したので、このサイトをお読みの方なら強い印象を持たれているだろう。その「鳥の小川」さんへおうかがいするたびに、店の突き当たりに架けてある大きな額が目にとまる。それが、冒頭の「雲龍図」というわけだ。
 
 描いたのは、目白駅の東側に長く住んでいた柳家小さん。描かれている布地は、ご主人が若いころ某店で修行をしていた時代にかけていた前掛けだ。ご主人が配達で、柳橋Click!の川舟料理「井筒屋」を訪れた際、たまたま柳派の川遊びに出くわした。年に一度、柳家一門は神田川の柳橋を起点にハゼ釣り大会を開いていたらしい。そばにいた柳家小三治に、さっそく「サインをもらえないでしょうか?」と頼んだところ、「オレのかい? いいよ~」と気をよくしたまではよかったが、「いや、大師匠のサイン」と言ったら、「なんだてんだい」とブツブツむくれてしまったようだ。
 それを聞いた小さんが、気に入って面白く感じたのかサインに応じてくれたばかりでなく、当時は修行の身でまだ若かったご主人の前掛けに目をとめ、「そいじゃ、どうでい、ここはひとつ絵でも描いてやろうじゃねえか」てんで、井筒屋の女将から太いマジックを借りて機嫌よく描いたのが、この「雲龍図」というわけだ。後年、ご主人は新宿の飲み屋で小三治に再会したとき、「あっ、オレのサインを断りゃがった野郎だ」と憶えていたというから、よっぽど印象深いシーンだったのだろう。ひょっとすると、どこかで小三治が得意な噺のマクラに使われているかもしれない。
 
 5代目・柳家小さんは、親父が6代目・三遊亭圓生の次に好きだった落語家だ。二二六事件Click!の現場を、祖母とともに円タクでめぐったClick!せいか、TVで小さんを見かけるたびに、「あの中に、小さんがいたんだよなぁ」とよく話していた。ただし、小さんは1936年(昭和11)2月26日の朝、祖母と親父が円タクでめぐったコースからは外れて、桜田門の警視庁を襲撃・占拠する麻布3連隊(第1師団歩兵第3連隊)の支隊にいたから、どこかですれ違ってはいないのだろう。噺をする小さんが、モノを食うシーンを演じるたびに、「うまいね~」と言っていたのを思い出す。
 小さんは、長く目白駅近くに住んでいるが、落合地域とは反対側の川村学園がある住宅街だ。長谷川時雨Click!の親父さんと同様、北辰一刀流Click!の達人で、自宅には剣道場が併設されていた。この道場で、近所の子供たちを集めては、スポーツの剣道(刃立ての所作が不可欠な“剣術”ではないと思う)を教えていた。また、戦後すぐのころ、下落合側で結成された目白文化協会Click!にも参加しており、吉田穂高Click!などを中心とする青年部「あらくさ会」の催しではなく、衣笠静夫Click!らを中心に徳川邸Click!の講堂で企画された、文化寄席Click!にも登場しているのだろう。
 
 今度、柳家小三治が落語協会の会長に就任するけれど、いまだ「オレのサインを断りゃがった」と、ご主人のことを憶えているかもしれない。東京の芸人は、そういう街中の小さな口惜しさをバネに、大きく成長していくのだろう。小川様より、新たに見つかった落合・長崎界隈の貴重な戦前・戦中写真を、再びお借りしてきたので、近々また記事を書いてみたい。

■写真上:雲の中に龍が踊る、エプロン・キャンバスの柳家小さん『雲龍図』。
■写真中上:左は、周囲から「目白の大師匠」とも呼ばれた5代目・柳家小さん。右は、今年の6月から落語協会会長に就任する予定の10代目・柳家小三治。
■写真中下:左は、1974年(昭和49)の空中写真にみる目白駅近くの柳家小さん邸(小林邸)。右は、二二六事件で桜田門の警視庁を襲撃・占拠する麻布3連隊の兵士たち。
■写真下:左は、1919年(大正8)創業の「鳥の小川」。右は、戦前・東京の味がするやき鳥。運がいいと、新鮮な鶏からほんのわずかしか取れない「せぎも」も味わうことができる。