大正末から昭和初期の婦人雑誌には、家庭の主婦向け「修身」というか、押しつけがましい「女庭訓」のような記事がよく登場している。そのほとんどすべては、「夫を陰でささえる良妻の心得」という性役割を男の側から一方的に押しつける内容なのだけれど、当時の商業婦人雑誌の編集者や記者のほとんどが男だったわけだから、明治政府の儒教思想的(中国・朝鮮半島的)な徹底した男尊女卑教育の浸透とともに、むしろ当然といえば当然のことだったのだろう。
 当時は、女性が就職して働くなどということは、多くの家庭ではいまだ一般的なことではなく、そもそも女性の就職口でさえ非常に稀で限られていた時代だ。だから少数の幸運な女性を除き、たいていの女性は結婚をしてイヤでも「主婦になる」ことしか、生涯を暮らしていく術(すべ)がなかった。現代のように、共働きの家庭が8割を超えるような状況では、もはや記事の内容や意図さえ“意味不明”かもしれない。あるいは、今日的な視点からみれば効率的あるいは合理的、ないしは省エネで経済的な家庭の台所をめぐる課題の発掘記事・・・なんて捉え方もできるのだろうか。
 わたしは料理が好きClick!なので、けっこう台所に立つことが多いのだが、1929年(昭和4)に発行された『婦人倶楽部』12月号の「栄える家の台所・衰へる家の台所」は、多くの女性が結婚することでしか生きていくことができなかった時代、「男子厨房に入らず」というのが常識だった時代の記事だ。当時、料理するのが楽しいと感じていた男たち、女性だけにこんな面白いことを独占させておくのは惜しいしもったいないと感じていた男たちは、非常に恥ずかしくて生きにくい時代だったろう。わたしのような食い意地Click!の張ったうまいもん好きClick!の食いしん坊男は、コソコソと台所に立ちながら情けなく肩身の狭い思いをしていたにちがいない。

 記事では、「かうした家の台所は福の神が護つてくれます」という主婦の心得が挙げられている。
  (01)きちんと予算を立てる台所
  (02)床板がいつもぴかぴか光つてゐる台所
  (03)少しの焚落しでもよく始末する台所
  (04)必要以外の料理を用意しない台所
  (05)いつも美味しい料理をつくる台所
  (06)朝の味噌汁を何度も温め直さぬ台所
  (07)主婦自ら買出に出かける台所
  (08)買物について注意を怠らぬ台所
  (09)燃料の経済を忘れぬ台所
  (10)時計の備へつけてある台所
  (11)出入商人にきちんきちんと支払をする台所
  (12)御飯の支度がいつも手廻しよく出来る台所
  (13)物をむやみに捨てぬ台所
 この中で、わが家で実行できているテーマは(08)(09)(10)(11)(13)ぐらいだろうか。(01)はいちいち予算を立てたりせずカンで食材を注文しているし、(02)はネコもいるのでいつもピカピカというわけにはいかない。(03)は炭火や練炭は使っていないので該当せず、(04)は食べ盛りのオスガキふたりを育ててきたせいか、いつも多めに料理を作るクセがついている。(05)はたまに火の通し方や味付けに失敗するし、(06)は登校や出勤時間がバラバラなので温めなおしはしょっちゅうだ。(07)は東都生協の配達だから買い物はあまり出かけないし、(12)はアイデアに詰まったりすると冷蔵庫の中身とニラめっこしながら、小1時間も考えこんだりしている。
 (08)は外で買い物をするときはお財布の中身と相談するし、(09)はガスや電気の始末をこまめにしているつもり。(10)は現代では必須だろうし、(11)は東都生協へ支払いを滞納したことはいちおう一度もないし、(13)はエコ教育を受けているオスガキに教えられることも多い。それにしても、記事ではこれらに合致しない台所は、ややヒステリックに「主婦失格!」の烙印を押しているようにも見える。文章のあちこちに、当時の男のご都合主義や身勝手さが透けて見えるのだ。
 読んでいると、クドクドと細々したことまで説教じみた書き方をしててムカついてくる。わたしでさえ、「そんなに言うなら言いだしっぺの原則、無責任なヒョ~ロン家やコメンテーターしてねえで、自分で主体的にやりゃいいじゃねえか」・・・と言いたくなる内容だ。自身ではまったく関わらないし、いっさい行動をせず対案も提起しないのに、否定的なヒョ~ロンや文句ばかり言う口先人間=没主体的人間は、もっとも忌避されるべき卑怯な人間像として、父母やお兄ちゃん・お姉ちゃんたちから教えられて、わたしは育った世代なのだ。
 
 つづいて、「かうした家の台所へは貧乏神が舞ひこみます」では、11条の“やっちゃダメ”が挙げられている。こちらもまた、微々細々と神経質でどうでもいいようなことまで“禁止”扱いにしている。
  (01)だらしのない台所
  (02)目に見えぬ無駄の多い台所
  (03)仕出し屋がよく出入りする台所
  (04)女中委(まか)せの台所
  (05)しなびた野菜がころころしてゐる台所
  (06)金のある間は贅沢に流れる台所
  (07)諸道具の置場所を一定しない台所
  (08)出入商人と無駄口をきく台所
  (09)埃箱や流しを不潔にしてゐる台所
  (10)お鍋やお釜から御飯をうつさない台所
  (11)御飯をいつも焦げつかせる台所
 わが家に当てはまらないのは、めったに出前やデリバリーは頼まない(03)、女中さんなど存在しない(04)、いちおうは清潔にしている(09)、炊飯ジャーでは焦げつきようがない(11)・・・ぐらいだろうか。あとは、すべてどこかで心当たりがあるものばかり。(01)は食事のあと即座に片づけをせずたっぷり食休みをとるし、水切りや自動洗浄機へ洗った食器をそのまま乾くまで放っておくので、だらしない台所ということになりそうだ。(02)はときに電気を消し忘れたり、沸いた鍋の湯をそのままにして温めなおすことがある。(05)は冷蔵庫の中でしなびている野菜があるし、(06)は余裕のあるときはついご馳走をこしらえてしまう。(07)はとても家族間で道具類の情報共有ができてるとは思えないし、(08)はついこの間、富山の薬売りさんと40分も谷川岳登山についてムダ話をしてしまった。(10)はご飯をお櫃に移すなど面倒なので、炊飯ジャーからじかに飯茶わんへよそっている。
  
 こうして、「福の神」に当てはまる項目は5つ、「貧乏神」に当てはまる項目は7つと、わが家の台所では「貧乏神」のほうがやや優勢のようなのだ。それにしても、こんなことを細々とチェックしている編集者の、まるで絵に描いた姑(しゅうとめ)のような男の目のほうが、不気味でしみったれていて気味(きび)が悪い。「いつも美味しい料理をつくる」のは、女性にばかり任せていては実現できないことを肝に銘じるべきなのだ。(爆!) ・・・どこか、すっごく身近からクレームが出そうなので、このへんで。

■写真上:春先になると作りたくなる、江戸東京の名物のひとつ白魚(しらうお)の天ぷら。
■写真中上:1929年(昭和4)の『婦人倶楽部』12月号の「栄える家の台所・衰へる家の台所」。
■写真中下:左は、「福の神」がやって来る「台所の仕事は凡て科学的に研究」するための時計のある台所。右は、外食はあまりしないけれど見かけると入ってしまうのが茶漬け屋Click!。
■写真下:「貧乏神」のいる台所の情景。来客で出前をとる主婦(左)、食後すぐに洗い物をしない主婦(中)、お釜から直接茶わんへご飯をよそる主婦(右)。こんなことを考えては記事にしている、婦人倶楽部編集部の男たちのほうがよほどしみったれでビンボったらしいと思うのだが・・・。