落合地域の周囲には、「久保」の付く地名が非常に多い。「XX久保」あるいは「久保XX」、ときには代わりに「窪」の字が当てはめられた、旧字(あざな)として古くから伝わったと思われる地名を数多く挙げることができる。すでに消えてしまった地名も多いが、いまでも現役で使われている地名、または地域のメルクマールに名称として残されたものもある。
 いや、落合地域ばかりでなく、少し範囲を拡げて東京の古い地図を見渡してみると、そこかしこに「久保」あるいは「窪」の字の付いた古い地名を発見することができる。実は、少し前からこの「久保」ないしは「窪」の地名音が、気になってしかたがなかったのだ。落合地域で少し例を挙げてみると、現在でも使用されている地名としては、落合の南に「大久保」Click!がある。もともと、現在の中央線・大久保駅よりも、やや東側寄りの地域、すなわち戸山ヶ原Click!のあたりが、江戸期以前から「大久保」と呼ばれていた中核地域のようだ。
 また、下落合の北側、目白通りを渡った先の長崎地域には、練馬街道沿いに「五郎久保(窪)」Click!がある。戦前まで使われていた地名だが、現在は以前の記事でもご紹介したように、東長崎駅の近く五郎久保稲荷にその名称が受け継がれている。上落合の東側に接して、神田川沿いの上戸塚地域、ちょうど下落合駅の南側には「久保田」の地名がある。また、下落合の北東側に接しては、目白駅の西側から東側にかけての谷間に位置する、旧・高田町の字だった「金久保沢」Click!が有名だ。山手線の開通で、金久保沢の区画は東西ふたつに分断されている。
 「久保」あるいは「窪」と付けられた地名の、地形的な共通項はあるのだろうか? 「窪」の字に見られるように、確かに地形が凹地状になったところの「久保」や「窪」の地名も存在するのだが、別に谷間や凹状になってはいない平地や、なだらかな斜面の丘陵などにも、「久保」や「窪」の地名を見つけることができる。ほかに、地域の共通項は見つかるだろうか? 地図を詳細に見ていくと、「久保」あるいは「窪」の付いた地域には、その象徴となるような鳥居マーク、すなわち由来のはっきりしない古い社(やしろ)を発見するケースが多い。しかも、ほとんどが稲荷神(鋳成神)だ。
 
 まず、大久保には鉄砲隊でも有名な皆中稲荷社がある。五郎久保(窪)には、先の五郎久保稲荷社。金久保沢には、豊坂稲荷Click!が鎮座している。また、上戸塚の久保田には、名称がはっきりしないが、昭和初期まで戸塚町3丁目541番地に稲荷社と思われる鳥居マークが採取されている。おそらく神田川の整流化工事か、あるいは戦後の宅地造成時にどこかへ遷座させているのだろう。いつかも書いたClick!けれど、近世に五穀豊穣を願って勧請された新しい稲荷(キツネ信仰とも習合する)とは別に、もっと古くから存在してきた稲荷社は、タタラClick!(大鍛治)の神としての鋳成社が近世(おもに江戸期)になって転化したものだという、民俗学からのアプローチがある。また、やはり江戸期に流行った庚申信仰が、本来は鍛冶屋(小鍛治)の火床(ほと)や竈(かまど)の神である、荒神が転化したのも同様のケースだ。ただし、後者の荒神は、江戸期においても台所の竈の神として、転化した庚申信仰とは別に三寳荒神として生きつづけることになる。
 ことに鋳成神が奉られる社は、古代にはおそらく良質な川砂鉄が採取できたのであろう、河川の源流や湧水源、すなわち地下水脈が地上に湧き出る地点に設置されるのが多いことも、かなり以前から指摘されてきている。古代社会において、各地を移動しながらカンナ(カンタ)流しClick!によって砂鉄を採集して鉄=金(かね)を精錬し、それによって得られた鋼(目白Click!)によって農具や武器を作る集団がいたことは、もはや史実に近い認識だ。大鍛治(タタラ)が奉った神が鋳成神であり、小鍛治が火床に奉った神が荒神だった。このような研究成果を前提に、もう一度、東京に数多く残る「久保」あるいは「窪」の地名を読み解くと、どのような風景が見えてくるだろうか?
 
 江戸東京には、中国や朝鮮半島からの文化的(おもに言語)な影響を受けていない、原日本語(アイヌ語に継承)と思われる、音に近似する漢字を当てはめただけの地名がたくさん残存していることは、これまでに何度もご紹介Click!してきている。その方法論にならい、「久保」や「窪」の音である「ク・ホ」からは、どのような解釈が可能だろうか? まず「ク」は、「クッ(kut)」という詰まった音で解釈すると、「(水の)流れ」という意味になる。北海道に見られる「クッシャロ」や「クッチャロ」の「クッ」と、まったく同義だ。「ホ」は、そのまま「ホ(ho)」で「末端」あるいは「端っこ」という意味になる。つづけると、「クッ・ホ(kut-ho)」で「流れの末端」、すなわち地名に付けられれば「水源地」あるいは「湧水源」そのものの意味になってしまうのだ。
 上掲の地名から、「御霊」Click!とともにかなり古い地名とみられている「五郎」Click!が付属した、「五郎久保(窪)」について考察すると、「コロ(koro)」には「所有する」とか「専用にする」という意味がある。夫や妻を独占するという概念の、「結婚する」という動詞も「コロ(koro)」だ。つづけてみると、「コロ・クッ・ホ(koro-kut-ho)」で「所有された流れの末端」、すなわち「専用の水源地」とでも訳すのが適切だろうか。この場合、「専用にしている」のは近くの村々(コタン)Click!の人々であり、“自分たち”が付けた地名なので、主格は当然省略されている。下落合の「前谷戸」=「前(現日本語)+yatu(脇の下=小谷/原日本語)」が、“自分たち”の村あるいは土地(敷地)の「前」にある「谷戸」として認識されており、主格が省略されているのとまったく同じ命名感覚だ。
 
 こうして「久保」や「窪」が付く地名を解読してみると、それが単に窪地(凹地)ではないところにまで同地名が付加されている理由が、おぼろげながら見えてきそうだ。そして、「クホ」の地を清廉な飲料水が噴き出す地、あるいは貴重な金(かね)の湧く神聖な土地として、古来から聖域視し、神を奉る社(やしろ)を設置していたのではないかと想定することができる。今日の「窪」という漢字でさえ、谷間や渓流地が多い「クホ」の地勢から、現在までつづく用語として、あるいは漢字の「日本的」な音として、後世に日本的な“音づけ”がなされた用語ではないか・・・とも思えてくるのだ。

◆写真上:長崎地域に残る、五郎久保(窪)の象徴である五郎久保稲荷社。
◆写真中上:左は、目白駅の西側にある金久保沢の豊坂稲荷社で、「金」の字も付随し「目白」地名も残る興味深い事例だ。右は、大久保の中心的な社である大久保皆中稲荷社。
◆写真中下:1925年(大正14)の「新井1/10,000地形図」にみる、五郎窪(左)と大久保(右)。
◆写真下:1929年(昭和4)の「豊島郡高田町戸塚町全図」にみる、金久保沢(左)と久保田(右)。