これまで、関東大震災に関連した記事をさんざん書いてきた。それは、東京の大地震に関する「69年周期説」という見方が明確に否定され、関東大震災と安政大地震とはまったく別タイプの地震であることが明らかになってきた、1990年代以降の成果を踏まえて書きためてきたものだ。関東大震災は、相模湾沖のプレートのズレによって引き起こされた地震だが、安政大地震はいまだ解明されていない、江戸東京直下を走る活断層に起因するものと思われる。
 江戸東京直下の内陸地殻内地震(安政大地震)は、ポツンと単独で起きているのではなく、その前年である1854年(嘉永7・安政元年)11月4日未明の安政東海大地震(推定マグニチュード8.4)、およびその翌11月5日(32時間後)に起きた安政南海大地震(同マグニチュード8.4)、さらに翌11月6日に四国から九州沖で起きた豊予大地震(同マグニチュード7.4)が引き金になっており、それが翌年1855年(安政2)10月2日に起きた江戸直下型の安政大地震(同マグニチュード6.9)を誘発したとみられている。今回の東日本大震災と同様に、最初は海洋プレート型の巨大地震が起きたあと、内陸地殻内の活断層が次々と刺激され、茨城北部や長野北部、静岡東部などでも大きな内陸型の地震が起きたのと、ほぼ同じドミノ・プロセスを経ていると思われる。
 特に、東海大地震がいつ起きても不思議ではない「秒読み」段階に入った現在、ほとんど1日おきのきわめて短期間につづけて起きた南海大地震、および豊予大地震を前提とするなら、そろそろ安政大地震タイプの東京直下型地震を想定しても、あながちピント外れではないだろう。また、安政期の地震経過を踏まえるならば、活断層の上に位置する浜岡原発、ならびにプルサーマル計画ですでにプルトニウム燃料が装荷された四国・愛媛の伊方原発について、深刻な事態を想定してなんらかの手を打つのが、国家の初歩的な危機管理のあり方としては急務の課題だろう。
 では、まず関東大震災あるいは安政大地震についての概要を、過去記事を通じてまとめてみよう。
 ◆安政大地震
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-04-08
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2012-04-29
 ◆関東大震災
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-08-19
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-08-24-1
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-04-13
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-10-16
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-03-12
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-06-07
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-06-10
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2015-03-13
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2015-08-31
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2016-01-25
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2016-09-30
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-06-24
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-07-30
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-09-01
 https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2020-08-30
 https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2020-09-02
 https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2021-08-31
 https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2023-08-31
 https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2024-03-10
 ◆「めずらしい関東大震災ピクトリアル」シリーズ
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2018-10-24
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2018-11-14
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2018-11-20
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-01-10
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-02-21
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-03-02
 https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2019-03-11
 いままで何度となく書いてきたことだけれど、今回の東日本大震災で事実として表面化したことがあった。それは、強い揺れと同時に高層ビルのエレベーターがほぼすべて止まり、中に人が閉じ込められたケースが都内で200件以上にものぼったことだ。今回は、東京が被害の中心ではなかったため、エレベーターを再起動するためのメンテナンス要員がサービス会社から駆けつけ、あるいはドアをこじ開けるために消防署からのレスキュー隊が、それほど時間もかからずに現場へ到着しているようだ。それでも「来るのが遅い!」と、サービス会社のメンテナンス要員に食ってかかった高層マンションの住民のことがニュースになった。
 でも、東京が被災地の中心であれば、当然のことながら交通路が満足に機能せず、サービス要員も緊急車両も現場へいつ到着できるかはまったくわからない。これは、エレベーターの問題に限らず、高層ビルで階下から火が出た場合の消火作業も同様の課題だろう。地付きの人間の言うことをいっさい無視し、東京に高層ビルを建てるということ、また高層ビルの上階で暮らすということは、こういうことを意味するのだということを、改めて確認しておきたい。
 東日本大震災でも、津波にまつわるフォークロアや伝承をきちんと尊重した町あるいは人々が、高台に住宅街を移して助かっているのを見れば、地元の歴史や伝承、地付きの人間の言葉がいかに大切かがわかるだろう。戦後、建設会社が意図的に流布している「流言飛語」なのか、東京湾に津波は来ないなどという“神話”があるようだ。江戸の河川が津波の伝路となり、上流域にまで甚大な被害を及ぼしたのは、わずか155年ほど前の出来事だ。ましてや、埋立地が多い“オシャレ”な湾岸沿いは、地盤の脆弱性とともにたいへん危険な0メートル地域だ。そこへ、データセンターなどの重要施設や高層ビルを建てるということが、どういうことなのかを考えてみてほしい。
 幸い火災が起きなくても、エレベーターを復旧させるために作業員が派遣されてくるのは、道路が復旧する震災から何日先か、あるいは何週間先になるかわからない。エレベーター事故が、わずか200ヶ所どころでないのももちろんだが、サービス会社や消防署・警察署との連絡網はもちろん、作業員や署員の生命さえ無事かどうかわからないのだ。東京が被災現場であれば、すぐに復旧することなどありえないだろう。その間、10階20階の住民は、いちいち水や食糧を階段で運び上げざるをえず、実質的には「高層マンション難民」とならざるをえない。いや、これは個人レベルでの居住の危険性に限らない、企業にとっても一義的なリスク管理の課題だろう。それは、阪神淡路大震災の高いビルやマンションで、すでに経験済みのことではなかったか?


 ◆高層ビル・構造物やガラス張りビルの危険性
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2004-12-02-1
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-04-28
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-06-24
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-07-26-1
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-07-31
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-12-02
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2012-09-20
 また、落合地域の関東大震災に関するエピソードについても、ずいぶん記事中に書いてきている。1923年(大正12)9月1日、およびその後の経緯の中で、落合地域ではなにが起き、あの人はどのようにすごしていたのだろうか? あるいは、のちにどのような物語が生まれていたのだろうか?
 ◆関東大震災をめぐる落合地域の物語
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-03-15
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-09-01
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-03-03
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-02-24
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-07-10
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-08-31
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-10-10
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-10-22
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-12-25
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-03-22
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-03-26
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-04-12
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-04-22
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-05-31
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-06-07
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-06-26
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-08-08
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-08-18
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-11-26
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-12-18
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-08-10
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-10-05
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-11-07
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-04-16
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-06-09
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-07-09
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-07-17
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-07-20
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-11-03
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-11-06
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-12-24
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-08-31
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-09-28
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-02-16
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-08-30
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2016-10-03
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2017-09-01
 https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2023-11-08


 さらに、東京の(城)下町ではなにが起き、どのような物語が今日まで語り継がれたのだろうか?
 ◆関東大震災をめぐる江戸東京物語
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-02-10-1
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-02-24
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-06-01-1
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-11-04
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-12-16
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-05-09
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-11-27
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-07-16
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-09-12
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-10-26
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-11-05
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-05-12
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-10-03
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-01-14
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-02-04
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-06-28
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-03-13
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2010-04-25
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2013-10-07
 ◆その他の地震関連
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-09-05
 http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-04-17

 東京で暮らすということは、いやでも安政大地震と関東大震災を意識しなければならない、その高いリスクを引き受けなければならない・・・ということだ。それを忘れたのは、オリンピックを境に東京で高いビルや高速道路が建てられはじめ、震災復興計画で設置された避難公園や、防火帯あるいは火除け地として残された水路や広場など、防災用に設置された社会資本(防災インフラ)を次々と食いつぶしてきた、小林信彦が引用する言葉を借りれば「いけいけどんどん」の人たち、いざとなれば墓や実家のある故郷へ疎開すればいい(逃げ帰ればいい)と、「わが亡きあとに洪水よ来たれ」で東京生活を送っている江戸東京の恥はかき棄ての人々だ。
 疎開するところも、逃げ帰るところもない、被災地福島が故郷・地元の人たちの心情を、いま、少しでも想像し考えてみてはくれないだろうか? そして、江戸東京の街々で語られてきた伝承、それぞれの地域に伝わる地付きの人々の物語へ、もう少し謙虚に耳を傾けてみてはくれないだろうか?

◆写真上:陸軍飛行第五大隊が撮影した、1923年(大正12)9月5日の東京駅前。
◆写真中上:上は、同じく飛行第五大隊が9月5日に撮影した北の丸の近衛師団司令部。下は、同日に飛行第五大隊が撮影した上野不忍池と壊滅した上野駅周辺の街並み。
◆写真中下:上は、同日に飛行第五大隊が撮影した神田猿楽町界隈。下は、同じく日本橋本石町で画面左側に大破炎上した日本銀行と三越が写っている。
◆写真下:同日の飛行第五大隊の撮影による、全滅した京橋から銀座にかけての街並み。