わたしが物心つくころ、確か夕方の5時からTVの8chでは、『怪獣マリンコング』Click!(1960年制作)の再々放送あたりが流れていた。もう、この怪獣番組は最悪で、恐怖に震えあがった6歳前後のわたしは、マリンコングが知らないうちに虹ヶ浜へ上陸していないかどうか、どこからか咆える声が聞こえてこないかどうか、戦々兢々の日々を送っていた。
 なにしろ、「その異様な姿を、平塚海岸に現わしたのです」ではじまる『怪獣マリンコング』Click!は、登場する海岸や防砂林、住宅街、大磯の山々などの風景が、すべて家の近所のいつも見馴れている光景ばかりだったので(つまり当時の自宅周辺がロケ地だったと思われるので)、幼い子どもにとってはどれほど最悪な状況だったか、おわかりいただけると思う。松林を踏みつけて薙ぎ倒し、海岸の釣り人を踏みつぶし、海辺の家々を次々と破壊するマリンコングは、2階から眺めていた湘南海岸にいつ上陸してきてもおかしくない、夢にまで見る恐怖の対象となった。
 いまでも、その咆哮を聞くと「ついに出たか?」と、条件反射のように窓から外を見あげるぐらいだから、小さな子どもにとってはかなりのトラウマ(心的外傷)になっていたのだろう。クロマツの林に出現したマリンコングに見つかり、追いかけられる和夫少年(太田博之)の必死の形相が、明日はわが身だったのだ。いまから見れば、アタマでっかちでちょっとトボケたオマヌケな顔のマリンコングなのだが、小学校にあがったばかりのわたしには、とんでもない化け物に見えていた。
 マリンコング・トラウマをきっかけに、怪獣モノが大キライになったかというと、これがまったく逆で大好きになったのが面白い。「とても怖い」と「すごく愉しい」が、1枚のコインの裏表のような感覚であることを、子どもながら身をもって知った・・・ということだろうか。明日をも知れぬ恐怖とともに、毎日が“地獄”の怪獣マリンコング体験の記憶はしだいに薄れていったが、その後もTVの怪獣番組や上映される怪獣映画は“順調”に欠かさず観つづけ、勉強などまったくせずに怪獣写真を集め、怪獣の絵ばかり描いていた。(もちろん流行のアニメにも、さらに深く没頭していった)
 
 小学校生活も後半になったとき、そんな怪獣大好きなわたしに、“天国”のような怪獣体験の機会がやってきた。大映が撮影していた「ガメラ」シリーズへ、エキストラとして出演することになったのだ。当時、ボーイスカウトへ参加していた(親に参加させられていた)わたしは、茅ヶ崎海岸へテントを張って野営する隊の一員として参加している。
 当時は上原謙Click!と加山雄三親子が経営していた、茅ヶ崎のパシフィックパークホテル(いわゆるホテル・パシフィック)が「大洋科学研究所」という設定になっていた。またしても、湘南海岸へ怪獣が出現するシチュエーションなのだが、実際のロケ現場にガメラや宇宙怪獣バイラスがいるはずもなく、とても残念に感じたのを憶えている。つまり、この時点ではすでに、いつ上陸してくるかわからない怪獣の恐怖感からはすっかり解放され、海岸にやってきてそこらの街を破壊しまくる怪獣を、ウキウキしながら待望する妙な少年へと変貌していたわけだ。
 このとき、わたしの隊の隊長は、なぜか急に本郷功次郎へとすり変わり、シニアスカウトのお兄さんはちょいと頼りない篠田三郎Click!となり、ボーイスカウトなのになぜか女の子のシニアがいて、どこか妙に色っぽい渥美マリがお姉さんだった。彼女は、この映画が大映でのデビュー作だったと思うけれど、その後、シニアスカウトのやさしいお姉さんではなく、「和製ブリジッド・バルドー」の妖艶なお姐さんとして、小中学生のわたしを悩ませていくことになる。こういうお姉さんを、男の子だけのボーイスカウトに参加させたら、団結心も協調性もなにもあったもんじゃないでしょ。w
 
 
 ちょうど同じころ、東宝の「ゴジラ」シリーズや大映の「ガメラ」シリーズの人気にあやかろうと、日活も怪獣映画に参画してきた。でも、日活は出発点の構想からしてまちがってしまった。ゴジラは、水爆実験の影響で巨大化したジュラ紀の生き残り生物だし、ガメラは氷の中から出現した地球の守護神(玄武)なのだが、日活がゴジラやガメラをジッと横目でにらみながら、もっと怖い怪獣をと“あとだしジャンケン”で創造した渾身の怪獣が、ただの「カッパ」だったのだ。
 そう、単なる「カッパ」なのだ。当時から流れていた「黄桜」のCMだが、♪カッパッパルンパッパの「カッパ」を、いくら巨大化して街を破壊させたとしても、どこかひょうきんでオマヌケなカッパなど、子どもたちはまったく怖くもカッコよくもないし魅力も感じなかった。『大巨獣ガッパ』Click!と名づけられた作品を、わざわざ映画館へ観にいった友だちはほとんどいなかったと思う。わたしも「ダメだこりゃ」とパスしたので、いまだに全編を観たことがない。日活の怪獣映画はこの1作だけでコケてしまい、信じられないような大赤字で懲りたものか、以降、二度と制作されることはなかった。
 
 先日、錦糸堀(跡)にある「鳥の小川」さんClick!へ寄ったら、「かっぱハイ」というメニューがあった。もちろん、錦糸堀(おいてけ堀)のカッパClick!にちなんだメニューで、焼酎のソーダ割りへ刻んだキュウリを浮かべたものだ。合いそうもない組み合わせなのだが、これが意外にいける。なんとなく、メロンベースのドライ・カクテルのような風味で、夏場にはサッパリしていいのではないか。『大巨獣ガッパ』はコケたけれど、「かっぱハイ」は案外ヒットしてメニューに根づくかもしれない。

◆写真上:夜が近づくと、子ども迷惑なZ団のマリンコングが上陸してきた湘南海岸。
◆写真中上:咆哮ばかりがすごく、なかなか動きがじれったくてノロマな怪獣マリンコング。
◆写真中下:上左は、1968年(昭和43)に上映された『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(大映)。バイラスは、相模湾で獲れるイカのオバケのような怪獣だった。上右は、お姉さんスカウト役の渥美マリ。なんだか制服キャバクラのお姉さんみたいで、子ども心にもミスキャストだと感じた。下左は、カメなので仰向けに倒れると情けないことになかなか起きあがれないガメラ。下右は、1967年(昭和42)に上映された『大巨獣ガッパ』(日活)なのだが、巨大化したカッパに子どもたちは爆笑した。
◆写真下:本所七不思議「おいてけ堀」のカッパにちなんだ、鳥の小川さんの「かっぱハイ」。