電話のあいさつ言葉である「もしもし」が、武家が使用していた(城)下町Click!の旧・山手弁Click!の「申す申す」から転訛したものだ・・・という通説が、ずいぶん以前からもっともらしく語られてきた。これもまた、明治以降にどこかでつくられた付会ではないかと思う。そもそも、日本語で母音が大きく変化する、すなわち「申す」の「す(u)」の母音が「し(i)」に変わるというのは稀だという課題もあったりする。東京弁では、「おかえ(e)り」(山手言葉)と「おかい(i)り」(下町言葉)が混在するように「e」が「i」に変化する、あるいはその逆のケースは多いのだが・・・。
 いきなりの余談で恐縮なのだが、原日本語(アイヌ語に継承)では「u」から「o」「a」への転訛、あるいはその逆が見られる。「ウ・ス」(usu)、「オ・ソ」(oso)、「ア・ソ・(マ)」(aso-ma)は、いずれも活火山あるいは噴火を意味する原日本語(古・現アイヌ語)だけれど、母音の推移はその時代で語られる言葉によって、非常に特徴的な変化を見せている。
 さて、「申しあげる」「申しわけない」という言葉は、別に武家のみが使用した言葉ではなく、同様に(城)下町の町人たち(特に神田や日本橋などの商人たち)も、ふつうに使用していた表現だ。「もしもし」という呼びかけの言葉は、江戸期からつづく(城)下町言葉(一部は山手言葉)には存在しており、特に旧・山手言葉(武家言葉)に特化した言い方ではない。
 また、路上などで誰か知らない人に呼びかけるとき、江戸期の下町言葉では「もしもし」だが山手言葉ではもう少し武骨な「おいおい」が主流だったろう。電話が普及しはじめたのは山手の官吏が多く働く官公庁が早いのだろうが、1890年(明治23)に東京-横浜間で電話が初めて開通すると、しばらくして爆発的に普及していったのはビジネスの現場、すなわち東京市街地(下町)の商業・製造・金融街だった。そこでは当然、電話の向こうではどこの誰が電話口に出るかわからない状況(当時は交換台が仲介システムとして存在していた)なので、「こんにちは」でも「やあ」でも「よう」でもなく、不特定の相手へ呼びかける「もしもし」になったと思われるのだ。
 2012年(平成24)の『日本橋』11月号に、1875年(明治8)11月5日に発行された読売新聞からの引用がある。「明治の日本橋区/今月の事件簿」という、路上観察学者の林丈二が書いた記事だ。当時の読売新聞に設けられている、読者の声欄に寄せられた投書から引いたものだ。
 
  ▼
 モシモシ、子供ある親御たち、私はまことに見るごとに、冷やつこい汗が出ますから、どうぞ止めさせて下さいな。ほかでもない、子供衆が独楽当てをして遊ぶのは、まるで戦場(いくさば)のように東西に別れて双方から我劣らじと、鉄輪の独楽を打ち合いまするが、もし足にでも当たつてご覧なさい。じきにケガをするし、悪くすると生まれもつかぬ身体になつて、おまけに人に笑われますから、よくよく諭して止めさせて下さい。実に剣呑(けんのん)だ。
  ▲
 ここでの「モシモシ」は、読売新聞を読んでいる自分と同じ不特定多数の読者(子どもをもつ親)へ向けた、呼びかけ調子として用いられている。この「モシモシ」の町言葉の用法が、のちに電話口での呼びかけ用語として広く一般化していった様子がうかがわれる。著者の林丈二も、「また電話のない時代に、『モシモシ』と始めているのが面白い。こういう習慣がそのまま電話での話しかけに移行したことがわかる」と書き添えている。
 交換台があった時代、「もしもし、落合長崎局の〇〇〇〇番お願いします」という電話のかけ方だったのが、自動電話交換機(PBX)になって相手へじかにかけられるようになり、電話口へ誰が出るかわからない状況になると、「もしもし、こちら〇〇〇だけど、どなた?(どちらさま?)」あるいは「もしもし、〇〇〇さんのお宅ですか?」という呼びかけに変わっていく。
 
 でも、携帯やスマホが普及し、デジタルPBXやVoIPサーバによる音声ネットワーク時代になると、あらかじめ電話口に出る相手がピンポイントで特定される、あるいは能動的に規定できるから、つながった当初に「もしもし」などという呼びかけの言葉は基本的に不要になっていく。固定IPアドレスがふられた端末同士なら、当人以外の誰かが出る可能性などほとんどゼロに近いので、ますます改まった呼びかけは不要だろう。「もしもし」は、むしろちゃんと相手に自分の声が聞こえているかどうか、話中の確認言葉へと移行しつつある。
 最近、携帯端末の電話に出ると、誰からの電話であるかは自明なので「もしもし」からはじまらず、いきなり用件からスタートするケースが急増している。一時期、「もっしー」Click!というちぢめた簡略形の呼びかけ言葉が流行ったけれど、いまではそれさえも省略されがちだ。電話口の「もしもし」用法は、単に相手への呼びかけ言葉という意味合いを超えて、どこか「こんにちは」とか「元気?」とか、挨拶の意味合いをも包含する言葉だったようにも思う。
 
 先日、飯田橋で人待ちをしていたら、呂律が少し不自由なお年寄りから声をかけられた。「もしもし、九段下へ行きたいんですが・・・」と聞こえたので、東西線の地下鉄階段までご案内をしたのだが、もう少し若い世代だったら「もしもし」ではなく、「すみません」(山手言葉)あるいは「すいません」(下町言葉)と呼びかけられるところだろう。知らない他者へ呼びかける、おもに(城)下町でつかわれていた「もしもし」は、電話口ばかりでなく日常会話からも消えていきつつあるようだ。

◆写真上:大正期から大量に普及しだした、壁掛け用の電話機。
◆写真中上:左は、日本橋の北詰め。右は、日本橋から千代田城をはさんで眺めた新宿方面。
◆写真中下:左は、昭和30年代の黒電話。右は、現在もかろうじて現役の昭和公衆電話。
◆写真下:記事とはなんの関係もない、日本橋・千疋屋(左)と新宿・タカノ(右)のマロンパフェClick!。これはハナからまったく勝負にならず、千疋屋のマロンパフェは次元が異なる圧倒的な美味しさで、タカノの「オシャレ」なパフェがこざかしくまた物足りなく感じた。