早稲田通りの木村屋パン店Click!に生まれ、油彩と水彩の双方を描いた東京美術学校出身の画家に濱田煕Click!がいる。こちらでも、高田馬場駅から小滝橋までつづく早稲田通り沿いの商店街のイラストで、何度かご紹介してきた。濱田は、1938年(大正13)現在の早稲田通り沿いのスケッチはもちろん、山手線の東西に拡がっていた戸山ヶ原Click!に入りこみ、1935~1938年(昭和10~13)現在の風景画を多数残している。
 冒頭の画面も、そんな作品の1枚だ。画面を斜めに横切っているのは、1938年(昭和13)現在の山手線の線路で、遠景に見えている丘は下落合の目白崖線だ。左上には、学習院昭和寮Click!の白いコンクリート建築が見え、その左手(西側)には御留山Click!(現・おとめ山公園Click!)をはさみ落合第四小学校Click!の校舎が見えている。手前に拡がっているのは戸塚町3丁目(現・高田馬場4丁目)の街並みで、手前の赤土がむき出しの敷地が陸軍施設が展開する戸山ヶ原の陸軍用地ということになる。
 濱田煕がイーゼルを立てている(と想定している)のは、射撃場の流弾防止用に築造された土塁、すなわち山手線沿いに並んでいた土塁の、いちばん北側にあった通称「三角山」Click!の北端山頂ということになる。三角山の山頂には、幅1mほどの“尾根道”が南北つづき、演習のない日は誰でも(特に子どもたちは)自由に入りこむことができたようだ。
 この作品は、1938年(昭和13)現在の風景ということだが、実際に濱田がこの画面を描いたのは1982年(昭和57)のことであり、当時の情景を思いだして描いたことになる。だから、学習院昭和寮のかたちがかなり曖昧(実際には4棟見えなければならない)だったり、落合第四小学校の位置が昭和寮にかなり近く、御留山との距離が狭すぎたりするのだろう。(建物を実際に見えるサイズより大きめに描きすぎているせいかもしれない) また、戸塚町3丁目の北端、田島橋Click!の南詰めには東京電燈目白変電所Click!がかなり突出して見えそうなのだが、手前にある戸塚3丁目の丘に遮られ、建物が隠れているのか描かれていない。
 ただし、濱田の記憶力は抜群で、それは早稲田通りの商店街を描いたイラストでも、その精緻さや正確さをうかがい知ることができる。以下、1988年(昭和63)に光芸出版から刊行された濱田煕『記憶画・戸山ヶ原』より、冒頭の水彩作品に添えられた濱田のキャプションを引用してみよう。
  ▼
 当時は高い建物など少ない。三角山の上に立つと優越感を感じる。線路の右はしが高田馬場駅になる。遠く目白の高台が望め、学習院宿舎の白亜の建物が際立って目立つ。ずっと左に目を移すと日当りの良い落合第四小学校、そして薬王院の屋根と続く。この高台の建物は落合四小以外ほとんど昔と変らなかったが、最近急に変りつつある。手前の台地には、端の方に車止めのあった記憶がするのだが、いまだにあいまいだ。
  ▲
 同書が出版されたのは1988年(昭和63)と、バブル経済の真っ盛りだった時代だ。下落合でも、次々と“地上げ”による集合住宅の増加や、古い住宅の建て替えが連続していた時期にあたり、遠くから眺めていてもその変化をハッキリと感じ取れるほど、街並みが大きく変わっていくのが判然としていたのだろう。



 同じ三角山の山頂北端(を想定した視点)から、西を向いて描かれた情景と、南を向いて描かれた作品も残されている。これだけ風景を精密に記憶しているのは、当時、濱田がしじゅう三角山を遊び場にしていたせいだろう。わたし自身のことを考えてみると、大人になってからよりも子どものころの情景のほうが鮮明でハッキリと憶えており、いまでもその時代に見た情景をある程度正確に描くことができる。だが、学生時代の情景をできるだけ精密に描けといわれても曖昧模糊として、かえって正確には思いだせない。
 射撃場のいちばん北側にあった、三角山の山頂から西を向くと富士山がよく見えていた。天祖神社は、現在地へ移転する前の古い位置にあり、その手前には陸軍の兵士が塹壕戦Click!の演習を行なっていたものか、あちこち運河のように掘られた窪地が連続している、西側の戸山ヶ原が拡がっている。この画角からは、百人町に建設され年々その規模を拡大していった、陸軍科学研究所や陸軍技術本部の施設は見えない。
 濱田が立っている三角山の西麓、山手線に接した部分は線路に沿って排水溝がつづき、線路沿いの道路は存在していない。おそらく、当時は戸山ヶ原へ建築資材などを運ぶ引き込み線Click!の線路が、南へ向けて何本か敷設されていただろう。この西側の麓が大きく切り崩されたのが、戦後に行なわれた西武新宿線の新宿までの延長工事だ。



 濱田の立つ三角山の北端から南側を向くと、“尾根道”の向こうに新宿駅周辺の大きなビルが3つ見えていた。いちばん左手(東側)に位置するのは伊勢丹デパート、真ん中が三越デパート、いちばん右端が1925年(大正14)に竣工したコンクリート建築の3代目・新宿駅舎だ。右手には、山手線に沿ったもうひとつの防弾土塁(三角山)が見え、左手には1928年(昭和3)に竣工した射撃場のコンクリートドームと、ドーム工事の際にかなりの手が入れられた南側の土塁(三角山)の残滓が見えている。この画面に添えられた濱田の文章を、前掲書から引用してみよう。
  ▼
 三角山の頂上は、幅約1m弱で擦れ違うのがやっとという感じであった。高さは3~4階建ての団地ビル位はあったろう。チョッとした尾根歩きの雰囲気になれる。左手に射撃場の丸い屋根が大きな波のように連なって見える。今の早大理工学部の場所である。正面に保善商業、遠く新宿の伊勢丹その他のビル群が望める。海城中学、戸山小学校は右手の山の陰になる。
  ▲
 このほかにも、濱田は戸山ヶ原の油彩・水彩の記憶画の作品群を数多く残している。それらは、主に濱田の実家があった山手線の西側、すなわち戸塚3丁目側が多いのだが、もともと陸軍用地内のため当時の写真もあまり残されてはおらず、いまとなってはすべてが貴重な記憶画といえるだろう。
 山手線をはさみ、戸山ヶ原の西側を数多く描いている濱田の作品には、もうひとつこのブログの課題のひとつを解決する糸口がありそうだ。それは、佐伯祐三Click!が高田馬場駅の近くに下宿していたとき、1920年(大正9)に制作された『戸山ヶ原風景』Click!の描画ポイントがどこなのか?……という、10年来の懸案テーマだ。



 その戸山ヶ原(西側)の情景には、佐伯と濱田との間に18年ほどの時間経過が存在しているのだが、周辺に展開する街並みの変化(市街地化)はあっても、戸山ヶ原の地形はそれほど大きく変わってはいないだろう。濱田の作品群を追いかけていると、いったいなにが見えてくるのか、これから少しずつ分析していきたいと思っている。

◆写真上:1938年(昭和13)現在の様子を1982年(昭和57)に描いた、濱田煕の記憶画「三角山から高田馬場駅の方を見る」。以下『記憶画・戸山ヶ原』(光芸出版)より。
◆写真中上:上は、現存する大久保3丁目の土塁(三角山)の残滓。山手線沿いに3本あった土塁のうち、大久保射撃場ドームの西側にあった土塁の一部が残されている。中は、1925年(大正14)の1/10,000地形図にみる土塁(三角山)の様子。印は、現存している土塁の残滓位置。下は、大久保側から線路沿いに高田馬場駅方面を眺めた現状。
◆写真中下:上は、1938年(昭和13)11月現在の風景を描いた濱田煕「三角山から富士山が見える」。中は、同年現在の情景を描いた濱田煕「三角山の山頂から、新宿方面を望む」。下は、戸山公園内から南側を眺めた土塁(三角山)残滓の現状。
◆写真下:上は、諏訪通りと山手線が交差するガードClick!の南東側にあった土塁(三角山)跡の現状。左手に見える、建設中の高層ビルのあたりが北側の土塁跡。中は、大久保3丁目に残る土塁(三角山)の一部。下は、濱田煕が描い記憶画の2年前(1936年)に撮影された空中写真にみる大久保射撃場界隈。