落合や戸塚はもちろん、百人町や柏木の住民も知らなかったことだが、戸山ヶ原の陸軍科学研究所ではさまざまな事故が起きていた。各種火薬や毒ガス、毒性の強い化学物質、細菌、微生物などを扱う危なくてしょうがない施設なのだが、研究内容は軍の機密や極秘扱いなので、当然ながら周辺の住民は中でなにが行われているのか知るよしもなかった。
 陸軍科学研究所Click!に勤務し、敗戦間際には第9研究所(旧・登戸出張所)の中枢にいた伴繁雄は、2010年(平成22)に出版された『陸軍登戸研究所の真実』(芙蓉書房出版)で、戸山ヶ原時代の同研究所について次のように証言している。
  ▼
 秘密戦資材、兵器の研究開発は爆発物のほか劇薬、毒物を取り扱うことが多く、危険、有害な研究に携わるものには、規則により化学兵器手当などが支給されていた。しかし、実験中などの事故がたびたび起きた。私の同僚にもこうした犠牲者がでたことを今も忘れることができない。
  ▲
 陸軍科学研究所は、戸山ヶ原の百人町側にある正門から入ると陸軍技術本部の敷地を通り、もうひとつ設置された敷地内の門を通過しないと入れない厳重な構造になっていた。所員の出入りはこの1箇所であり、戸塚側の住民や子どもたちが入りこむ北側は、大正期には土塁が築かれて視界を遮蔽し、衛兵か憲兵の建物らしい詰所が設けられていた。昭和期に入ると、北側は近接禁止の低い柵と、3mほどはありそうな金網を張った鉄柵が設置され、鉄柵には電流が流れていたのかもしれない。
 同研究所で植物謀略兵器を研究していた、東京農業大学出身の所員の話を聞いてみよう。ちなみに、植物謀略とは植物や農作物、果樹などを死滅させるために細菌やウィルス、破壊菌など感染力の強い微生物をバラまいて、収穫に壊滅的なダメージを与える兵器のことだ。1938年(昭和13)に、陸軍科学研究所の植物謀略創設期に入所した松川仁という人物の証言だ。
  ▼
 そんな時、陸軍技術本部で写真の技師をしていた知人から、科学研究所に勤めないか、という誘いがあった。たいして前後のことも考えず応募したのは昭和十三年も押し詰まった頃だったと思う。/陸軍科学研究所は戸山ヶ原の大久保寄りの一角に位置し、門は技術本部から入って右側にあった。(植物謀略兵器の研究)部屋は一室だけで、東大農学部植物病理学研究室の小川隆助手が嘱託として週二度出勤するほかは、毎日出勤するのは私だけだった。(カッコ内引用者註)
  ▲
 これは、対植物に対する謀略兵器だが、対人間に対する毒物や病原菌などの謀略兵器が、大正後期から盛んに研究されていたことは広く知られている事実だ。同研究所に設置された各種プラントの煙突先端に、奇妙なかたちの濾過装置(特殊フィルター)が取りつけられていたのを見ても、周辺の住民へ健康被害を及ぼしかねない毒性の強い物質が取り扱われていたことを示唆している。



 同研究所で研究開発が行われていた毒物(1941年より組織改編にともない戸山ヶ原から陸軍技術本部第9研究所=通称・登戸研究所へ移管)、すなわち研究分類としては「毒物鑑識」→「毒物の種類及鑑識」→「消化器障碍毒物」→「遅効性経口用」として、今日もっとも有名なものにアセトンシアンヒドリン(青酸ニトリール)がある。伴繁雄の同書から、再び引用してみよう。
  ▼
 新製品は、青酸と溶剤のアセトンを主原料とし炭酸カリを加えたもので、この青酸化合物を登戸研究所では、アセトン・シアン・ヒドリン(青酸ニトリール)と呼んでいた。(中略) 無色、無味、無臭といってよく、青酸カリに比べ安定している特長があった。青酸カリが固体なのに対し、水にもアルコールにもよく溶けて飲食物に混合しやすい液体である。そのままでは青酸が揮発するため氷で冷却する必要があるが、注射用のアンプルに封入すれば保存と運搬が容易、という謀略毒物として優れた性質を備えるものだった。胃液の中で青酸が遊離して青酸ガスを発生させ、中枢神経を刺激しマヒが起こる青酸中毒死であるのは青酸カリと同様である。
  ▲
 1941年(昭和16)6~7月に、アセトンシアンヒドリンの人体実験が中国の南京で、中国人の捕虜などを対象に行われている。陸軍科学研究所と関東軍防疫給水部(731部隊)との合同実験で、後者は細菌戦研究のほか青酸化合物の研究も行っていたのがわかる。
 また、長野県へ疎開した同研究所から敗戦直後、アセトンシアンヒドリンのアンプル200本が行方不明になっている。陸軍の士官が「自決用に」と持っていったきり、膨大な量のアセトンシアンヒドリンがいまだに行方不明のままだ。


 
 このような劇薬や毒物、爆発物を扱う研究であれば事故はつきもので、伴繁雄自身も公開実験中の事故で全治6ヶ月の重傷を負っている。秘密兵器の研究開発のため、研究室相互の交流が希薄なためかお互いに事故情報の共有がなく、どのような事故や被害が生じていたかの詳細は不明だ。したがって、個人的な証言から判明している事故はほんの一部とみられ、伴繁雄の記録もすべて自身がかかわった実験中の事故のみとなっている。
 伴繁雄が大火傷を負ったのは陸軍科学研究所の北西側、戸山ヶ原の練兵場で昭和天皇に見せる実験会場においてだった。1930年(昭和5)10月に行われた「天覧実験」の様子を、伴繁雄の同書から引用してみよう。
  ▼
 (前略)終わりに科学研究所から、試作したばかりの時限式焼夷筒を私が実演することになった。/ところが、若さのあまり緊張したためか、実演の開始直前誤って点火液を右手にかけ大やけどをしてしまった。痛みをこらえて時限点火を行い、直立不動のまま約三分後の発火を待った。焼夷筒は見事に発火燃焼し、三メートルの火炎が上がり実演は大成功に終わった。(中略) 医務室に行ったが、軍医が帰室していなかったため応急の手当で、軍医の治療はさらに一時間半あとになった。このやけどは化膿し、回復までに半年あまりもかかるものであった。
  ▲
 伴はケガで済んだケースだが、彼が記憶している目撃証言だけで3名の同僚が死亡している。他の研究室を含めれば、危険な研究開発では膨大な死傷者が出ていると思われるのだが、すべてが極秘事項だったせいか詳細な統計記録は現存していない。同研究所の敷地内に、殉職者を奉った社(やしろ)が建立されているのを見ても、事故死した研究員の多さがうかがわれるのだ。
 

 伴繁雄は火薬やマグネシウム、焼夷剤など爆発や燃焼の研究領域なので、毒ガスや細菌、毒物などは扱っていなかったようだが、戸山ヶ原の陸軍科学研究所には当然、それらの研究施設も設置されていた。大正期に頻発した大久保射撃場Click!からの流弾被害Click!に加え、研究所からの排煙・排気などで漏れ出た物質により、百人町や上戸塚界隈で原因不明の病気や症状に悩まされた方々の証言は、どこかに残っていないだろうか?

◆写真上:戸山ヶ原に建設された、陸軍科学研究所の中枢部があったあたりの現状。
◆写真中上:上は、1941年(昭和16)に西側から東向きに斜めフカンで撮影された戸山ヶ原(百人町)の陸軍科学研究所/陸軍技術本部。北側の練兵場には、防諜用に視界遮蔽の植林が行われたのか森が形成されており、奥に見える山手線東側のドームが大久保射撃場。中・下は、あちこちに残る科学研究所のものとみられる土塁跡や残骸。
◆写真中下:上・中は、関東軍防疫給水部(731部隊)の元・隊員に対するGHQ尋問調書の現物。下左は、アセトンシアンヒドリン(青酸ニトリール)の化学式(分子構造)。下右は、1940年(昭和15)に1/10,000地形図に描写された陸軍科学研究所/陸軍技術本部。翌年から同エリアは防諜のため、すべて「白地図」化されてなにも描かれなくなる。
◆写真下:上は、1944年(昭和19)10月から第9研究所(登戸研究所)で開発された「風船爆弾」に関する元・所員へのGHQ尋問調書の現物。下は、1941年(昭和16)に撮影された神奈川県橘樹郡生田村の登戸出張所(のち陸軍技術本部第9研究所)。