このわけのわからない横長の写真、実は、愛宕山の山頂から撮った「パノラマ」だ。(パノラマになってませんが・・・) 愛宕山は標高26mの小山だが、頂上にある愛宕神社から見わたすと、品川から台場、芝、数寄屋橋、銀座、築地、浜町、佃島、日本橋…と、東京の町が一望できたはずなのだ。ところが、境内の木が大きくなりすぎて展望がきかなくなってしまった。それに、これらの木がなくても周囲は高層ビルばかりで、とうの昔にパノラマなんてなくなってしまった。
 それでも、60年代ぐらいまでは、かなり眺めがよかったはずなのだ。愛宕隧道の上あたりから眺めれば、まだ増上寺や浜御殿の公園は見えていた。築地の本願寺まで、見えていたかどうかは憶えてないが、少なくとも早稲田の箱根山(標高45m)とともに、愛宕山は東京のパノラマを見るのに最適な場所だった。ちなみに、東京23区内でもっとも高い山は愛宕山、あるいは箱根山と書かれているガイドブックやプレートをよく見かけるが、いずれも誤りだ。23区でもっとも標高が高い山は、練馬区にある54mの川北山(都立石神井高校)。名前がしめすとおり、下落合と同様に石神井川の北側に位置する山で、その南斜面は古墳だらけの立地となっている。
 幕末、横浜へやってきたイギリス人の写真家に、ベアトという人がいた。鶴見川近くの生麦村で、イギリス人が殺傷される事件が起きたばかりのころだから、江戸まで旅するのはとてもおっかなかったと思う。でも、彼は江戸の町をどうしてもカメラに収めたくて、あえて危険をおかしてまで江戸へやってきた。ベアトのおかげで、わたしたちはいまでも江戸の姿を、すぐそこにある町並みのような感覚でリアルに眺めることができる。
 ベアトは、幕府の護衛つきで江戸の各地を歩きまわりながら、数多くの貴重な写真を残した。中でも、愛宕山からの大江戸パノラマが気に入ったらしく、特に時間をかけながらていねいに撮影している。おそらく、1863年(文久3)あたりの大江戸の眺めだと思われるが、いまの山頂からは想像もつかない、すばらしい風景が拡がっている。では、150年前の大江戸の大パノラマへタイムスリップClick!してみよう。

■写真:愛宕神社の男坂上より、東京湾方面へ向けて150度ぐらいの画角で撮影。