目白文化村が建設された大正半ばすぎから、下落合界隈は爆発的な人口増加をつづけることになる。1912(大正元)の下落合村の人口は、わずか3,652人にすぎなかったが、関東大震災を境に都市部(特に旧山手)の住民たちが近郊の山手へと移転し、1931年(昭和6)の落合町の人口は32,885人と、20年でほぼ10倍近くの人口増となった。
 国際聖母病院や豊多摩病院などの大病院が近隣にでき、同時に数多くの医者が転居してきて医院を開業した。1931年(昭和6)現在、文化村とその周辺の医療環境は以下のようだった。
  ・医院・・・34軒
  ・歯科医院・・・19軒
  ・産院(産婆)・・・31軒
  ・薬局・・・15軒
 いまでも、下落合界隈は医院や病院がかなり多いが、それは昭和初期からの傾向だったようだ。目白文化村内には、次の4軒の医院があった。いずれも、第一文化村と第二文化村の中だ。第三文化村は、聖母病院が近接していたので医院は開業しづらかったのだろう。
  ①箱崎内科医院(下落合文化村70番地)
  ②小林小児科医院(下落合文化村1642番地)
  ③戸村外科・皮膚科・泌尿器科医院(下落合文化村内)
  ④本田内科・小児科医院(下落合文化村内)
 また、先に紹介した第二文化村南東斜面Click!にあった西洋館(写真上)だが、下落合1731番地にあった熊倉内科医院であることが判明した。当時の院長は、熊倉進医師であったと思われる。このように、東京都心の旧山手から、関東大震災をきっかけとして人口が郊外へ移動するにつれ、生活には欠かせない医院や商店なども、それにつれて移転するようになる。

 医者が集中すれば、医院へ少しでも多く患者を集めるためにいろいろな工夫をする。目白文化村界隈に建てられた医院には、文化村の洗練された街並みを意識した、しゃれた建物が多かったようだ。

■写真上:工事中の改正道路(山手通り)沿いに建つ熊倉内科医院。
■写真下:下落合の医院リスト。(1932年・昭和7現在) 目白文化村内の医院のみ、住所が「下落合文化村0000番地」と小字表記のようになっているのが面白い。

「目白文化村」サイトClick!