以前、昭和初期に下落合界隈で貼られていたポスターや、メディアに掲載された媒体広告について何点か書いたが、今度は戦後、昭和20年代の媒体広告をご紹介したい。まずは、下落合に三輪家の邸宅Click!があった、丸見屋商会(ミツワ石鹸)の広告から・・・。
 丸見屋商会は戦前、日本橋区米沢町(戦前の西両国=現在の東日本橋)の大川(隅田川)沿いの通りに面して本社が建てられていたが、これがなんとわたしの実家から30mと離れていない、ほとんど斜向かいの位置にあたる。つまり、丸見屋の本社屋の一画は、旧・すずらん通りと旧・千代田小学校(現・日本橋中学校)に面していたことになる。ちょうど、現在のカゴメ東京本社があるあたりだ。だから、東日本橋と下落合ということで、ミツワ石鹸とは奇妙な縁を感じるのだ。戦後も、しばらくは(株)丸見屋として営業していたが、ミツワ石鹸の爆発的なヒットにより、1964年(昭和39)東京オリンピックが開かれた年に(株)ミツワ石鹸へと社名を変更している。
 この広告は昭和20年代のもので、おそらく丸見屋が「薬用ミューズ」や「フローラ石鹸」を発売する1953年(昭和28)直前のものだろう。すでに当時のミツワ石鹸には、いくつかのバリエーションが存在していたようで、この製品は「ミツワ石鹸30番」とネーミングされている。なぜ「30番」なのかはよくわからないが、キャッチコピーから女性の洗顔用あるいは浴用の石鹸のようだ。のちに、「30番」の後継か、またはシリーズ製品の「35番」が登場することになる。
 
 1950年(昭和25)の米10kgが990円、理髪代が80円ほどだから、いまの物価と比較すると15~30分の1。いちがいには単純比較できないが、「ミツワ石鹸30番」は¥35と刷られているので、現在の価格に換算すると525~1,050円と、かなり高級志向の製品ということになる。製品パッケージも、同時代の他社製品と比べ、かなりシャレていて豪華だ。
 価格下のカッコ内に、わざわざ「機械ねり石鹸」という注釈が入っている。これは石鹸製造の方法だが、高級な石鹸はこの機械練り方式、安い石鹸あるいは特殊な用途の石鹸は枠練り方式で作られ、現在でも基本的に変っていない。機械練りは、ツヤツヤとした表面で純白に仕上がり、水に溶けやすく泡立ちもいいのに対して、枠練りは水に溶けにくく泡立ちにくい性質らしい。枠練りは形状も崩れやすいが、逆になかなか減らず長持ちするメリットがあるようだ。
 まだ1950年代は、広告に「機械ねり」と表記すれば、消費者に高級石鹸のイメージがわいた時代だったのだろう。いまでは、「手作り石鹸」と書かれていたほうが、なんとなく高級そうに感じてしまうのだが・・・。

■写真上:丸見屋の「ミツワ石鹸30番」媒体広告。1950年(昭和25)ごろ。
■写真下:左は、1941年(昭和16)の東日本橋地図。当時の住所表記は、大橋(両国橋)をはさんで西詰・東詰ともに「両国」という地名だった。旧・すずらん通りの入り口に、丸見屋の社名が見える。右は、「ミツワ石鹸35番」のパッケージ。