東京国立近代美術館で、中村彝(つね)の『エロシェンコ氏の像』(1920年・大正9)が公開されている。洋画家の作品で、国が重要文化財に指定しているわずかな作品のひとつだ。鶴田吾郎がバラライカを抱えたエロシェンコを目白駅でスカウトClick!し、その後、新宿中村屋の相馬黒光(こっこう)が彼を連れて、中村彝のアトリエへ通うことになる。やはり下落合(現在の佐伯祐三アトリエの北側あたり)に住んでいた鶴田吾郎Click!は、当時まだアトリエを持たなかったので、彝のアトリエでいっしょに描くことにした。
 中村彝にしてみれば、願ってもないモデルだったのだろう。前年の夏、彝は茨城の海岸へ転地療養中に、アトリエを親友の中原悌二郎に貸していた。そのとき、中原は新宿中村屋に寄宿していた、やはりロシア人のニンツァーをモデルにして、傑作『若きカフカス人』(1919年・大正8)を仕上げていた。中村彝にしてみれば、自分もニンツァーをモデルに絵を描きたかったのだろう。療養中に、せっかくの創作チャンスを失ったという焦りが、どこかにあったのかもしれない。彼は鶴田吾郎に、いっしょに描かせてくれと懇願している。
 
 童話作家で詩人であり、エスペランティストでもあったワシリー・エロシェンコは、このときニンツァーと同様やはり新宿中村屋に寄宿していた。ウクライナ人であった彼は、ロシア革命のボルシェビキの容疑でインドから追放され、たまたま日本にやってきていた。当時、同じ下落合界隈に住んだ、神近市子などとも親交を結んでいる。鶴田吾郎にスカウトされた彼は、さっそく「ママさん」(相馬黒光)に相談し承諾を得ている。当初は鶴田吾郎に連れられ、途中からは彼のことを「エロさん」と呼んだ黒光に連れられて、エロシェンコは8日間ぶっつづけで中村彝のアトリエへ通うことになる。娘の俊子をめぐって、中村彝と相馬黒光との間でつづいていた確執は、このとき「和解」が成立したものだろうか。中村彝は10号、鶴田吾郎は25号のキャンバスに向かい、彝は体力がつづく限界まで描きつづけた。
 中村彝の『エロシェンコ氏の像』と、鶴田吾郎の『盲目のエロシェンコ』が描かれた、画室内での位置関係は明らかだ。エロシェンコは東側の壁に沿って座らせられ、彝は北側の採光窓の近くにイーゼルを据えているのがわかる。『エロシェンコ氏の像』の右上に、問題の窓枠Click!らしい影が見えているのが興味深い。鶴田吾郎は、逆に画室の南東にイーゼルを据え、逆光のエロシェンコを描いたことになる。

 
 東京国立近代美術館の許可を得て、中村彝や下落合にゆかりのある作品を撮影させていただいた。もちろん、中村彝のアトリエにちなんだ作品が多い。わたしの手元に、大正期に描かれた直後、額装された『エロシェンコ氏の像』の写真がある。それを見ると、現在も当時そのままの額装であることがわかった。ただ、当初の額がかなり痛んできたものか、現在では額を保護するもうひとまわり大きな外額がしつらえられている。
 中村彝は、腹が空くと手近にあったリンゴを丸かじりする、この盲目でワイルドなロシア人に魅了されてしまったようだ。そのとき鶴田吾郎は、彝が絵筆を握ったまま、そのまま死ぬんじゃないかと思った・・・と、のちに述懐している。それほど、精魂尽き果てるほどの創作だったようだ。そういう鶴田も、2日目になると描いた絵をすべて消して、描画ポイントを右斜め正面から逆光の南側へとイーゼルを移動し、初めから描き直している。ふたりが描いている間、エロシェンコに付き添ってきた相馬黒光は、アトリエで退屈しそうになるエロシェンコをなだめていたようだ。
 やがて、鶴田吾郎の絵は6日目に完成するが、中村彝は描くことをやめなかった。8日目にして、鶴田と相馬黒光がふたりがかりで引き止めて、ようやく絵筆とパレットを置かせた。その直後、高熱を出し喀血を繰り返して、彝は意識不明の重体となってしまう。岡崎キイは、彝が意識を取りもどしてからも寝室から外へ出さず、付きっきりで看病をつづけた。来客にも面会を許さず、アトリエの『エロシェンコ氏の像』だけ見せては引き取ってもらっていたという。このときの岡崎キイによるていねいな看病で、中村彝は再び絵筆を握れるようになるまで体力を回復できたのだ。
 
 第2回帝展へ出品された『エロシェンコ氏の像』は、『田中館博士の肖像』(1916年・大正5)以上の大きなセンセーションを巻き起こした。以降、中村彝は同時代の異才・岸田劉生と並び称されるようになる。同展を鑑賞した下落合の会津八一は、「中村君の何とかいふ露西亜人の肖像と安宅君の砂丘の小供とが心にのこり候、此二枚の絵はまるで種類も行き方もちがひ候へ共此位の程度の作品ならば総て面白く見物在るべく候」・・・と書き残している。
 だが、帝展の展覧会場に晴れがましく展示された『エロシェンコ氏の像』を、中村彝は、ただの一度も観ることができなかった

■写真上:東京国立近代美術館に展示される、中村彝『エロシェンコ氏の像』(1920年・大正9)。
■写真中上:『エロシェンコ氏の像』と、鶴田吾郎『盲目のエロシェンコ』(中村屋所蔵)。
■写真中下:左は、アトリエ北側の採光窓に近い中村彝の描画ポイント。写真右手の、箱が重ねられたあたり。右は、アトリエ南側の廊下や居間(応接室)を背にした、鶴田吾郎の描画ポイント。
■写真下:左は、完成直後に額装された『エロシェンコ氏の像』。右は現在の様子。