劇団ジャムジャムプレイヤーズの『池袋モンパルナス』(作/演出・小竹達雄)を、城西学園へ観にいった。「赤紙」が薄いピンク色ではなく、真っ赤っかだったのがちょっと気にはなったけれど(レッドカードじゃないんだけどな)、とても面白かった。以前に上演したストーリーに比べ、より地元に密着した内容にシナリオが書き直されていたようだ。そう、城西学園は戦時中、軍事教練を拒否しつづけた「非国民」学校であり、教師を何人も警察へ引っぱられながら、教育の自由を標榜して闘いぬいた学校としても有名だ。長崎アトリエ村を形成した、「非国民」たち芸術家Click!が集った地元での、『池袋モンパルナス』初上演だった。
 新劇はほとんど観ないわたしだが、1年ぶりぐらいの舞台だろうか。今後もこの芝居は上演される可能性があり、ネタバレになるので詳しくは書かないけれど、旧・長崎アトリエ村にかろうじて残った格安家賃の家へ、演劇に挫折したらしい主人公の男が引っ越してくるところから物語ははじまる。部屋に置き忘れられた画材道具入りの箱を開けたとたん、2006年からいきなり1939年(昭和14)へタイムスリップしてしまうという設定。当時は、画家や詩人たちが参集する「非国民」たちのアトリエ村で、さまざまな人物たちが部屋へ出入しはじめる。
 
 
 「いま、戦時中ですよね?」と訊ねる2006年の主人公に、「ええ、どこかで戦争してるようだ」と答える、1939年の差配(管理人)のおばちゃんの言葉が印象的だ。当時の庶民は、ときどき白木の箱に小さく収まってしまった“英霊”たちが、軍の徴用船で中国大陸から“無言の帰国”をするニュース映画や新聞を見ても、どこか他所で行われている戦争・・・という意識がいまだ強かっただろう。紀元2600年の大典や東京万博を翌年にひかえ、日本橋界隈ではディズニーのアニメ映画が封切られて空前のヒットをするなど、むしろ浮かれた世相だったのかもしれない。(親父も浮かれてディズニーアニメ映画を毎週観ていた) 誰も、わずか6年後に日本が壊滅するなど思ってもみなかっただろう。
 やがて、米国との戦争がはじまり、いわば世間から“隔絶”されたゲージュツ集落であったがゆえに、さまざまな軸足で物事を多角的に見られるニュートラルな精神が保たれ、「非国民」であるがゆえにきわめて“健全”な眼差しが活きつづけていたのは、なんとも皮肉で象徴的な現象だ。B29の空襲下で、ダンスパーティやジャムセッションを開催していた彼らを、「八紘一宇」「撃チテシ止マム」の精神をことさら吹聴してまわっていた「非」なし「国民」が、今日の“北朝鮮”を天にツバするがごとく嗤えないのと同様に、非難することもできはしないだろう。「一人一人の市民が大きな勢力や制度のために金しばりになっているのが常ですが、一人一人が自分を金しばりにしたものの正体への反省を行うことは、あたかも生きている人間が己の死を反省するのと同様に、必要なことと思います」(渡辺一夫「不幸について」1949年より)
 
 
 『池袋モンパルナス』を観ていたら、ふいに英国の小説家R.ウェストールを思い出してしまった。彼の作品に、『チャス・マッギルの幽霊』(1982年)というタイムスリップものが1作だけある。こちらは、第二次大戦下のナチスドイツによる空襲下のロンドン郊外が舞台。第二次大戦から、ある部屋だけ第一次大戦へと時間がゆがんでしまうのだが、主人公が過去から現代へともどり、記憶がどんどん薄れていく中で起きる出来事のたたみかけが、「ウマイ!」と思った作品だ。同じ味わいの余韻を、『池袋モンパルナス』にも感じたせいで、いきなりウェストールが出てきたものだろう。もっとも、『池袋モンパルナス』は過去に取り残される男が登場し、『チャス・マッギルの幽霊』は過去から救い出される男が登場する、後者は最後にめでたしめでたし・・・というエピローグなのだけれど。
 長崎界隈を歩くと、いまでもアトリエ村の残照をかろうじて見ることができる。今回のように、城西学園の校長先生や教頭先生も出演し、舞台横で生バンドが演奏する上演は二度と無理かもしれないが、またぜひどこかで再演してほしいものだ。

■写真上:『池袋モンパルナス』の油絵具用パレット型うちわ。
■写真中:さくらヶ丘パルテノンに、かろうじて現存するアトリエ群。煙突は銭湯「不動湯」。
■写真下:左上が東荘跡。右上が、培風寮跡を含むすずめヶ丘アトリエ村界隈。下の2枚が、つつじヶ丘アトリエ村。「峯孝作品展示室」が開設されている。